-レスポール闘病記-


2009年8月13日にレスポール氏が94歳でお亡くなりになりました。
しかしながら、このコーナーはレスポール氏の闘病の話なわけではありません。
レスポール氏のシグネチャーモデルであるギブソンのギターにワタクシが魂を奪われ
いわゆる「レスポール病」にかかり、これはその長年に渡る闘病のお話です。

−症状−

レスポールのグラデーション「レスポール屏風」

これが僕の魂を奪った愛器達です。症状としては、恋の病のような状態に陥ります。

こうなったきっかけですが、子供の頃、初めて感動したエレキギターの音がレスポールの音でした。
当時ボロいお下がりのギターばかり弾いていて、音は色んな工夫をして色んな音を出してましたが、
どうあがいても、そういう音は出ませんでした。
そして親に頼み込んで、初めて買ってもらったギターが、中古のギブソンレスポールだったんです。
思えば、よく子供にギブソンを買ってくれたもんですが、親は兄弟がミュージシャンだったので、
そのへん理解があったんじゃないかと思います。未だに感謝しきれません。
実物を弾いてみると、想像をはるかに超えたものすごい音で、完全に魂を奪われました。
その時の音は、家から200m離れた交差点にいた親父の耳に届き、隣の家の妊婦さんの体調を
悪化させ、その旦那さんの堪忍袋の緒を切り、買ったばかりのアンプのスピーカーを飛ばしました。

給料を貰うようになると即、2台目のレスポール、Les Paul Vintage(下の写真)を購入しました。
その後も醒める事なく、魂を奪われる新たな出会いが次々とあり、現在に至ります。
見た目同じようなレスポールばかりですが、それぞれが違った魅力を持つ素晴らしい楽器です。

−患部詳細−

Les Paul Vintage (1982) ・Les Paul Vintage (1982)

当時の日本ギブソンの企画で限定生産されたギターです。
1983年から生産された59Vintageの前年の物なので
今では58Vintageと呼ばれる事もあるようですが俗称で
58仕様という事ではないようです。
あまり他でお目にかかった事は無いギターです。

トップのメイプルはキルトかと思いこんでましたが、調べると
清く正しい柾目なのでキルトでは無く、あまり見かけませんが
やたら太くてぐしゃぐしゃなフレイムメイプルです。
フィンガーボードは真っ黒のエボニーを使っています。
細かい仕様は詳しいサイトがあるので省略します。

音は、だいぶ長く使っているので自分の中ではこれが
基準の音という感覚になってしまっています。なので
この音がどうのこうのというのが難しいですが、
今の 59 Reissue と比べると物腰が柔らかく甘い音色です。
音にずっしりしっかりしたベースがあるように思います。
30年近く経っているので、だいぶ深い味が出ています。

ネックは 59 Reissue より若干薄く 60 Reissue ほど薄くは
ありません。その代わり、両サイドのエラがナナメに削られ
ていて、握った感じずいぶん細い印象を受けます。
60のようにひたすら薄いネックよりこういう方が好きです。
2009年の後期から 59 Reissue は、この形状にまた近づいて
2010年の 60 Reissue 中期仕様というのは、従来の 60 より
太くなって、この形状に両側から戻ってきた感じです。

一言フレーズ:30代完熟奥様
Les Paul Classic Plus (2000) ・Les Paul Classic Plus (2000)

清く正しいまっすぐな柾目に、清く正しいトラ目です。
知り合いの元ギブソン輸入担当をしていた某楽器屋さんの店員
さんが、このギターにほれ込んだそうで、普段できがいいギター
が入荷すると本店に行ってしまうそうですが、「是非ともほしくて
本店とジャンケン勝負して勝って取ってきた。」と自慢していた
ギターです。さすがに鳴りがいいし、作りも文句がないです。
18年ものロングセラーでしたが生産完了してしまいました。
このモデルは、1960リィシューの位置づけらしいのですが、
コントロールノブやペグが1959までの仕様だなあとずっと思って
いました。でも、1960年の中期まではこうだったようで、時代考証
の間違いでは無かったんだと最近知りました。

GIBSON USA Standardより木の温かみのある音で 60 Reissue に
似たぎゅっと食いついてハスキーにギューンという所もあります。
歯切れが良くて中高音のくっきりした、ねばっこいでかい声です。
出力がでかくて歪ませやすいのと、アタックの先が適度に崩れて
エア感のある枯れた感じになるのが独特で気持ちよいです。
ギターが鳴りやすく適度にやわらかめな事もあり、弱いピッキング
でもある程度の音量が出る代わりに、強く弾いてもそれほどでかく
なりません。ピッキングにあまり気を使わなくても音の粒がそろい
やすくて、まとめやすいです。逆にピッキングで、アコギみたいな
強弱を表現しようとすると、コントロールが難しいですが、普通の
ロックとかっポップスの曲を普通にやる分には、このぐらいの方が
弾き手のアラを隠してくれて使いやすいです。(笑)
慣れない機材で準備もできないようなライブなどに重宝します。
なんでセラミックマグネットのピックアップのなんだろうと思う事
もありましたが、このギターに合っていると思うようになったし、
なめてると、すごくいい音出ちゃって惚れ直したりします。

一言フレーズ:都会派優等生サラリーマン
1959 Les Paul Reissue (2001) ・1959 Les Paul Reissue (2001)

目の細かく詰まった柾目で、よく見ると細かいフレックが入った
ものすごく硬そうなメイプルを使っています。
こういう木目は、1999年から2001年ぐらいにはたまにありましたが
2003年以降ではあまり見かけないです。

このギターを弾いていたらギターオタクのおっちゃんが、
「やはり、この年代はいい木を使っていて素晴らしい音がする。
2003以降はダメだ。」と言っていました。
逆に2003以降がリアルで好きな人もいるし、賛否両論ありますが
音も木目の傾向も、ピックアップも違うことは確かです。

パキーンという腰があり、スコーンと気持ちいい抜けがあって
輪郭の太くはっきりしたポロポロという清く正しい音がします。
2006年や2009年の 59 Reissue にある輪郭が少しふわっとして
みゅわ〜んという感じは無く、まっすぐな音です。

オールドに忠実か?という事を考えなければ2001以前の方が
楽器として正しいのかもしれない?と思ってしまう事もあります。
でも、2003以降のも、また違ったよさがあってどちらが優れてる
とは言い難いです。だからギターが増えるのだ・・・・(笑)
確かに、このギターは気持ちよく、正しく、よく鳴ります。
ここに紹介してる中では、一番アコースティックな音がします。
歪ませずジャズっぽい曲をやる時に活躍します。
やっぱりレスポールがいつまでも愛される理由は、この美しい
倍音が豊富な、生音の音色の良さでしょう。他に鳴りや伸びで
勝るギターはあっても、この音色はやはりレスポール独特です。
マーチンのアコギやスタインウェイのピアノなどの、いつまでも
皆に愛される楽器と共通したものを感じます。

一言フレーズ:品行方正質実剛健竹を割ったような性格
1959 Les Paul Standard BZF (2003) ・1959 Les Paul Standard BZF (2003)

2003年初期のブラジリアンローズウッドのフィンガーボードを使った
たモデルです。これは、赤っぽい所に黒い筋というのではなく、一様
に黒っぽく、あまり赤っぽい所が無い指板です。
これを買う時に'58 BZF と弾き比べるという、今考えると貴重な体験
をしました。'58 BZF はカチコチにタイトなソリッド感で、びっくり
した記憶があります。まあ、それは置いといて・・・・
2003年モデルはワイルドな木目のメイプルが多いですが、めずらしく
これは目の細かく詰まったまっすぐな柾目です。このギターまでは
全てまっすぐな柾目で、これ以降のギターは追い柾目ばかりです。
このころのチェリーサンバーストは、明るめの赤で薄くぼけていて
けっこう好きです。2003年はいろいろ好きな所が多いです。

2003年以降ピックアップなど仕様が変わり、音も輪郭が少しふわっと
して、みゅわ〜んという感じになります。仕様が近い 2006年以降に
対しては、中低音をずしんと締めたような、落ち着きがあります。
と言っても重いのではなく、ピシッとしっかりした中低音が出て、
出汁が効いて味が濃くなって、しとやかさが出たような感じです。
歪ませちゃうともったいないくらい、生音で弾いてたい、とてもおい
しい音色です。高音部にもちょっとこの傾向はあって、落ち着きと
味に深みが出るようです。
この違いはブラジリアンローズウッドのせいなのかわかりませんが、
堅いエボニー指板の 1982 Les Paul Vintage はもっとずっしりして
いて、それに近寄る傾向ではあるので、そうなのかな?と思います。
しっかりしつつ、ふわっとした華やかさも持ちつつ、たいへんおよろ
しいかと存じます。
単にふわっと可憐で美しいだけでなく聡明でしっかりとなさっており
品のあるしとやかさをお持ちです。大変良いお家柄でお育ちになった
お嬢様でございます。

一言フレーズ:上流階級頭脳明晰才色兼備絶世美女
1959 Les Paul Standard VOS (2006) ・1959 Les Paul Standard VOS (2006)

この年からVOS仕様ができました。初めからパーツや塗装が
くすんでいるので、汚れに気を使わなくていいですが、汚れてし
まったのを拭いたり使い込んでいくときれいなグロス状態になっ
ていくのが妙です。

それよりも、この年からプレック・マシーンが使われるように
なってフレットの精度がものすごく良くなっています。
ビンビンなネックのセッティングをしても弦がびびらないのが
うれしいです。
そうすると弾きやすくなるという事よりも、明るい腰のある音に
なってくるのが好きなので、よくそうしてます。
ネックだけでなく、テールピースのテンション、ピックアップの
高さやポールピースの調整などで、ずいぶん音は変わります。
このギターは当初、枯れたおとなしめの音だったんですが、
調整してるうちに、けっこう明るめの張りのある音になってきて
びっくりするぐらい、好きないい感じになっちゃいました。
色々試してみるのも新たな発見があっておもしろいです。
楽器屋さんで試奏する時も、何を変えるとどういう音になるか
知ってると役に立つ事が多いです。

82年の Vintage より明るい音色でパキーンとした腰があります。
2003年 より新しい 59 Reissue と共通して言える事ですが、
音の輪郭がふわっとして、みゅわ〜んというキレイな倍音が広が
ります。これは、バーストバッカーの特徴なようです。
2009 HRMよりしとやかと言うか枯れたと言うか哀愁が漂います。
明るくキレイなだけでなく、大人の色っぽさが出た感じです。
いじくり倒しているうちにものすごい音になってしまったので
現在これが主力戦闘機になっています。

一言フレーズ:20代妖艶美人
50th Anniversary 1958 Les Paul Standard Figured Aged (2008) ・50th Anniversary 1958 Les Paul Standard Figured Aged (2008)

1958 は 1959 よりもネックが太いと聞いていたのでメジャーで
測って比べてみても、どこもかしこも0.1ミリも違いません
でした。(謎) 下↓の 59 と見ても持っても似ています。
これはフィギュアードメイプルだし、シリアルに 8 と書いてある
以外は、59と全く同じです。(激謎)
2010年に出た 58 の限定モデルも 59 と同じネック仕様なので
限定モデルだと 58 でも 59 と同じにする事があるようです。
Aged なので塗装全体に細かなクラックがびっしり入っています。
塗装剥げやら打痕やら傷やら、パーツは錆びています。
これが振動に影響があるから音への影響もあるという話だけど
元の音がわからないから確かめようが無いです。(笑)

音は 58 というよりも 59 Reissue に近いのですが、ゴンとした腰
があって、音の輪郭に、ちょっと歯の浮くようなトゲトゲイガイガ
がある、硬質な感じがあります。
「ゴチーン」というのが一番特徴を表しているかな?
こう書くと、ハードな曲用か?と思うけど、それだけでもなくて
アンサンブルの中で使うと、風邪ひいた小さい子供の声っぽく
聴こえてこれがなんともかわいらしくて味がある。(謎)
慣れるとヤミツキになって 59 Reissue だと物足りなくなる
事もあります。刺激がほしい時はこれ。(笑)
音楽で使う楽器の音色って、キレイならいいってわけじゃない。
と思わせるギターです。
58 と 59 の音の違う一番の要因はネックの太さだと聞いていた
けど、この 58 は測っても太さは同じで、重さも同じくらいです。
59 とは電線を通す溝のざぐり量が違って、59 の方がセミアコ感が
あるという説がありますが、弾いた感じからは説得性あります。
59ネックと同じ使い勝手で違う音が出せるのでありがたいです。

一言フレーズ:田舎派強靭な足腰光る汗
1959 Les Paul Reissue Hard Rock Maple Gloss (2009) ・1959 Les Paul Reissue Hard Rock Maple Gloss (2009)

トップの板に Hard Rock Maple を使った限定生産のギターです。
目の超細かく詰まった追柾目でフレックがびっしり入っています。

59 の 50th Anniversary となる 2009年の仕様で、ネックが細く
なったと言われています。下のVOS仕様は2009の最後期の物で
細くなっていますが、これは2009前期の物で細い気がするものの
測ってみると2006年とあまり変わりません。2009年でも前期と
後期で違うようです。

Hard Rock Maple は硬い音?と思うけどそうではありません。
パキーンとした腰と、キラキラした倍音、つやつやぬるぬるした
明るい綺麗な音がします。ボンと爆発するような迫力もあります。
天真爛漫で明朗活発です。
2001年の 59 Reissue より輪郭が少しふわっとして、みゅわ〜ん
という美しい倍音が漂います。
2006年の 59 Reissue のような枯れた感じは全く無く、明るく
つるんとして粒がそろってしっかりしています。
2009 VOS よりしっとり芯があり低音も重くタイトさもあります。
何にでも使いたい一番きれいで迫力がある音です。

アンサンブルになると美しい音って埋もれちゃうから 58 や 60
みたいな特徴があるのが生きてくるけれど、やっぱり、ギター
1台だけでいつまでも弾いていたくなるのは 59 の音ですね。
「レスポールの音」という特徴は 58 や 60 の方が両極端をよく
表していて、59 って「え?レスポールってこんな音だっけ?」
と思うような、一番ニュートラルな正しいアコースティックな音
なんじゃないかなと思います。
新品の時から、化けた2006に匹敵する迫力!末恐ろしい奴です。

一言フレーズ:18才ピチピチ健康優良美人
1959 Les Paul Standard VOS (2009) ・1959 Les Paul Standard VOS (2009)

2006年の仕様から、59 の 50th Anniversary の変更がされました。
鬼のようにフレックが入って目の細かいメイプルを使っています。
塗装が最も薄くて2006 VOSと比べてもずいぶん薄いです。
特筆すべきは、このギターは、3.6キロという超軽量です。
59、60 Reissue は最も軽いマホガニーを選別して使っているそうで
それでも4.0キロ以下のものは少ないです。軽い物が出回るのは
年単位の周期もあるようで、3.8キロぐらいがまとまって出る時も
ありますが、3.6キロは最軽量でほとんどお目にかかりません。
マホガニーを中空にチャンバード加工して軽くしたレスポールが
ありますが、それと同じような重さです。

軽いレスポールは楽というのもありますが、音がかなり違います。
仕様のほとんど同じ2006年や2009年の 59 Reissue と比べると、
ギター自体が振動して、「鳴っている」感じがあります。
芯まで乾いてサクサクして、音色はあっけらからんと明るく軽く、
低音弦は「カーン」と鳴り、高音弦などは、「キー」という悲鳴の
ようなかん高い音がします。
他のは、もう少しタイトさや重さがあって、芯にしっとりした落ち
着きみたいなものを感じますが、こいつはもう、芯まで鳴りきっ
ちゃってます。こいつだけ明らかに異質です。
こんなに違うものか!と思いますが標準ウエイトよりペットボトル
一本分ぐらい軽いのだから、振動も違うんでしょう。

レスポールのしっとり感や音の重さは無くなってしまいますが
でもオールドは、3.6、3.7キロあたりのものが多いそうです。
どちらも捨てがたいし、曲調や好みにもよりますね。
レスポールの音って、こもってると思ってる人がいたら、これは
もう異次元で、認識がひっくり返ります。

一言フレーズ:一触即発絶叫絶頂激震昇天美女
50th Anniversary 1960 Les Paul Standard Version 2 Gloss (2010) ・50th Anniversary 1960 Les Paul Standard Version 2 Gloss (2010)

まだNAMMショーに出ただけで、作ってる最中にパイロットラン
を予約してしまったギターです。
シリアルナンバーの所に PRE PRODUCT と書いてあります。
Version 2 というのは1960年中期仕様で、一般に1960と言われる
1960年後期仕様と1959年の過渡期の仕様です。
コントロールノブやペグなど、付いてるパーツは1959と同じで
見た目は1959に見えますが実は違います。
1959 との違いは、ネックの太さが 1959 よりは細く、1960 ほど
薄べったくないという違いです。

音は、1959よりちょいとおとなし目でハスキーな感じだけど、
まとめやすい音です。
1982年のVintage ほどやわらかくは無いです。
クラシックの方向よりの音色ではありますが、それより明るめで
ダイナミックレンジは広く、アタックも早くきれいに出ます。
歪ませてリードを弾くと、1959だとギャッギャーッとアタッキーに
暴れてしまうところがちょっとハスキーにギュッっとねばっこく
食いついてキューーンとしなやかに行ってくれる。
泣きのギターはこれ!
こういう 1960 の特徴がありながら 59 の明るさやアタックがある
1959 と 1960 の中間の、両方の特徴を合わせ持ったなかなか奥が
深いマニアックなギターです。

今後この仕様が定番化するのか、記念モデルの限定生産だけで
終わるのか興味深いです。
・・・・と思ってましたが定番化はしなかったですね。貴重モデル
になっちゃったなあ。

一言フレーズ:都会派バーですすり泣くスレンダー美女
1959 Les Paul Wildwood Burst Gloss (2013) ・1959 Les Paul Standard Wildwood Burst Gloss (2013)

Gibson Custom Shop 20周年で、2009年の 59 50th Anniversary
の仕様から4年ぶりに変更がありました。
変更点はトラスロッド、ロングスタッドボルト、ネックジョイント
がボンドからニカワ接着、ペグやインレイの材質、アニリン塗装、
ビックアップが10年ぶりにカスタムバッカーに変わりました。
外見ではわからないマニアックな変更ですね。
カラーもバリエーションが増えましたが、これはアメリカの Wildwood
Guitars という店がオーダーした特注色です。

音の方は今までの2006年や2009年よりグリグリピチピチ感が無く
なってけっこうヌルッとマイルドになりました。
と言っても 60 ほどおとなしくはなってないので 59 の明るい音
ではあります。ピチピチ言う超高音域が減って中域が出てきて、
物腰が柔らかくクリーンな印象があります。
じゃじゃ馬なところが減ってちょっとくねっとしたような、日本舞踊
を習って上品な色気をお持ちのお嬢様みたいな感じです。
でもしっかりハキハキ物事は言う・・・・みたいな音です。
ちょっと壇蜜さん入った感じ?(謎)

特にネックのつけね12〜17フレットあたりで旧モデルはカチカチ
で鼻のつまったような音になるのが独特だったんですが。
それはそれで好きなんだけど、普通というか、低いポジションの音色
に近くなりました。この方が、ネック全体で音色のバランスが取れる
ので、楽器として完成度高くなったような感じです。ニカワ接着と
トラスロッドカバーの効果なんでしょうか。
はじめはピチピチが無くて物足りなかったけれど。慣れると木の自然
な心地よい振動に感じられてきて、今までのモデルの方が特殊な音
に聴こえて、あれ?こんな変な音してたっけ?と驚いたりしました。

一言フレーズ:20代後半日本舞踊美女
1958 Les Paul Standard Hand Selected Figured NOSF VOS (2014) ・1958 Les Paul Standard Hand Selected Figured NOSF VOS (2014)

Gibson 120周年 Anniversaryで、オマケに記念のSWカバープレート
がついています。
2013のトラスロッド、ロングスタッドボルト、ネックのニカワ接着
などの変更に加えて、フィンガーボードもニカワ接着になりました。
カラーはNew Orange Sunset Fade というカスタム仕様で Wildwood
Burst をもう少し淡くした感じです。
噂によると、Historic Collection は2014が最後で、2015から新しい
シリーズになるそうです。これ以上どんなネタがあるんでしょうか?

音はやっぱり2013仕様と同様に、それ以前よりヌルッとマイルドで、
ネックのつけね12〜17フレットあたりのカチカチした感じが無くなり
ローポジションからハイポジションまで自然な音になりました。
ニカワとトラスロッドの変更が大きいんだと思います。
それよりもびっくりしたのは、これは1958モデルなのだけど、58特有の
ゴチーンという低音やトゲトゲイガイガが無くなって、2013の59モデル
よりさらにヌルッとマイルドになりました。これはニカワ接着の指板の
せいなんでしょうか?なにしろ、今まで58は59よりゴチーンとしてトゲ
トゲイガイガしているというイメージがどっかに行ってしまいました。
確かに響きが59よりタイトでソリッドっぽいという違いはあるんですが
それがモデル差なんだか個体差なんだか、もはやわからんです。(汗)
この固体は3.8キロぐらいなので58にしては軽いし、ハンドセレクトの
材とか59に音色が近い固体なのかもしれません。音がマイルドになると
58と59ってちょっとタイトかちょっとエア感があるかぐらいの違いなの
かもしれません。弾きなれてくると実に自然で完成の域に達してる様な
気がしてしまいます。

じゃじゃ馬なところは全く無く、品行方正で、しっかりとなさっており
でも明るく綺麗で物腰が柔らかく、嫌味なところが全くございません。
ずっといっしょにいても何も苦にならず、一生そばにいてほしいです。

一言フレーズ:嫁にしたいN.O.1箱入り美女
1959 Les Paul Reissue BB Cover Burst painted by Tom Murphy (2015) ・1959 Les Paul Reissue BB Cover Burst painted by Tom Murphy (2015)

Historic Collectionシリーズが終了して、2015年からTrue Histroic
シリーズに変わりました。True Historic の塗装や材などをカスタム
にしたのは Historic Select という名前になるそうで、このギターは
"Gibson Custom Shop 2015 Historic Select 1959 Les Paul Reissue"
という長い名前です。BB Cover Burst というのは、トムマーフィーが
Vic DaPra "Burst Believers"の表紙のギターの色に塗装した。という
事で、通称マーフィーバーストというそうです。これを選んだのは色
というよりも、True Historic は、重量が4.0kg狙いで材料を選んでる
そうなんですが、マーフィーバーストはボディに軽いマホガニーを選
んで、3.6kgあたりを狙ってる。という事だったんで探してました。
今までから変わった所は、2013のトラスロッド、ロングスタッドボルト
ネックのニカワ接着、2014のフィンガーボードのニカワ接着を踏襲して
仕様的には、ピックアップカバーが微妙にいびつに歪んでプラスチック
のパーツ類が昔の材料を再現していて作り方が丁寧になった?らしい
ですが見た目それほどよくわかりません。(笑)
弾くと一番違うのが、ネックの形状が変わりました。ゴン太で角が丸く
なり、フェンダのマスタービルドで、こんな感じのネック作る人がいて
実にしっかりして、ぴたっと握れて、このネックギブソンでもやってく
れないかな?と思ってたんですが、望んでた以上の形になりました。
音は基本的には2013や2014の仕様と同じなので似たようなもんだろう
と思っていましたが、その路線でさらに進化しています。
2013でネックのつけね12〜17フレットあたりのカチカチした感じが
無くなってマイルドな自然な音になりましたが、さらに太く自然になっ
て、5〜12フレットにかけても太く柔らかく明るく綺麗でふわ〜っと
した広がりのある音になりました。極端に言うとペーンがポーンになり
ました。2014で完成されたと思っていたのに、さらに上があるとは!!
L-5 なんかに通じる、いわゆるギブソンの音らしさがより強くなって、
今までフルアコにした方がよかった曲がレスポールもアリで、返って美
しいと思うくらいです。使える音楽の幅が広がったと思います。

一言フレーズ:恐れ入りましたな究極の美女



ウエブ コンサート ホール - 楽屋 -

Copyright (C) 2016 Sumitaka Ogawa

楽屋トップへ