-ギター弾き逃げ記-

これはわたくしが数々の高級手工ギター店へ赴き、
超高級ギターを豪華ショーウインドあるいはお蔵から出していただき
稚拙な腕で恥ずかしげも無く弾かせていただき
値段を聞いて青くなって逃げ帰った奮闘の記録であります。
こんなわたくしにいつも快く弾かせていただき
いろいろ教えてくださる店員さんやら店長さんに感謝致します。

*おまけページ「ギター弾き逃げ記@HOLLYWOOD


クラシック 目次

・スペイン
「イグナシオ・フレタ・エ・イーホス 1979年 杉、ローズウッド」
「イグナシオ・フレタ・エ・イーホス 1995年 松、ハカランダ」
「アントニオ・マリン・モンテロ ブーシェモデル 2004年 松、ハカランダ」
(マヌエル・ラミレス系統)
「マヌエル・ラミレス 1911年 松、ハカランダ」
「サントス・エルナンデス 1925年 松、ハカランダ」
「マルセロ・バルベロ・イーホ 1999年 松、ハカランダ」
(ホセ・ラミレス系統)
「ホセ・ラミレス3世 AMマーク 1961年 松、ハカランダ」
「ホセ・ラミレス3世 PCマーク 1964年 杉、ハカランダ」
「ホセ・ラミレス3世 PCマーク 1966年 杉、ローズウッド」
「ホセ・ラミレス3世 PCマーク 1967年 杉、ハカランダ」
「ホセ・ラミレス3世 MTマーク 1967年 杉、ハカランダ」
「ホセ・ラミレス3世 MTマーク 1969年 杉、ハカランダ」
「ホセ・ラミレス3世 1a 1975年 杉、ローズウッド」*
「ホセ・ラミレス3世 1a 1976年 杉、ハカランダ」
「ホセ・ラミレス3世 アルトギター 1983年 杉、ローズウッド」
「ホセ・ラミレス3世 8弦ギター 1987年 杉、ハカランダ」*
「ホセ・ラミレス4世 1a 1992年 杉、ローズウッド セラックニス仕様」
「ホセ・ラミレス 4CWE 2004年 杉、ローズウッド」*
「パウリーノ・ベルナベ エスペシャル 2004年 杉、ハカランダ」
「パウリーノ・ベルナベ インペリアル 2004年 杉、ハカランダ」
「マヌエル・コントレラス1世 1963年」
・ドイツ
「ヘルマン・ハウザー3世 セゴビア・モデル 1991年 松、ハカランダ」
「マティアス・ダマン 1990年 松、ハカランダ」
「マティアス・ダマン 1995年 杉、ハカランダ」*
「ゲルハルト・J・オルディゲス 2002年 松、ハカランダ」
・イギリス
「デビッド・ホセ・ルビオ 1995年 松、ハカランダ」
「ホセ・ルイス・ロマニリョス1世 1971年 松、ハカランダ」
「マーチン・フリーソン 1981年 杉、ローズウッド」
・オランダ
「ベルト・クワッケル 2001年 松、楓」
・アメリカ
「ホセ・オリベ カリダット・スプレマ 1976年 杉、ハカランダ」
「ホセ・オリベ カリダット・スプレマ 1986年 杉、ハカランダ」*
「ロバート・ラック 1988年 杉、ハカランダ」
「ポール・ジェイコブソン 2003年 杉、ハカランダ」
「ジョン・ギルバート 1994年 杉、ハカランダ」
「ディビット・デイリー 2004年 松、ハカランダ」
「アーヴィン・ソモギ 1977年 ヨーロピアン・スプルース、ハカランダ」
・アルゼンチン
「ホセ・ヤコピ トーレスモデル 2004年 松、ローズウッド」
・カナダ
「ゴダン Duet Nylon 2001年 スプルース、マホガニー」
「ゴダン Multiac Nylon 2004年 スプルース、マホガニー」*
「ゴダン Grand Concert Multiac 2004年 杉、マホガニー」
・オーストラリア
「グレッグ・スモールマン 1981年 杉、ハカランダ」
「グレック・スモールマン 1990年 杉、ハカランダ」
「ジェラルド・ジレット 2003年 杉、ハカランダ」
「サイモン・マーティ 2000年 松、ハカランダ」
「ジム・レッドゲート 8弦 2000年 杉、ハカランダ」
・日本
「河野賢 マエストロ 1984年 松、ハカランダ」*
「河野賢 マエストロ 2004年 松、ハカランダ」
「アランフェス No.720 2004年 杉、ローズウッド」
「矢入一男 Custum Shop RA 1985年 松、メイプル」*


アコースティック 目次

・Martin
(0シリーズ)
「Martin 2−17 1930年 オールマホガニー」
「Martin 0−16NY 1964年 スプルース、マホガニー」
「Martin 0−16NY 1972年 スプルース、マホガニー」
「Martin 0−18 1926年 アディロンダック、マホガニー」*
「Martin 0−18K 1926年 オールコア」
「Martin 0−28 1894年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin 0−28 1928年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin 00−15 2004年 オールマホガニー」
「Martin 00−18G 1958年 スプルース、マホガニー」
「Martin 00−21 1923年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin 00−28 1923年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin 00C−28VS CTM 2011年 スプルース、ローズウッド」*
「Martin 00−42 VOICE 2005年 アディロンダック、ローズウッド」
「Martin 000−18 1941年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin 000−18 CUSTOM 2006年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin 000−28 1937年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin 000−28C 1963年 スプルース、ハカランダ」
「Martin 000−28 Golden Era 1996年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 000−28VS 1998年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 000−28VS CTM GE STYLE 2006年 アディロンダック、ローズウッド」
「Martin 000−28EC 2004年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 000−28EC 2005年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 000−28ECB 2002年 スプルース、ハカランダ」*
「Martin 000−40S Mark Knopfler 2006年 イタリアンアルパイン、ローズウッド」
「Martin 0M−18 Custom 1997年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin 0M−18 Golden Era 1930 2003年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin 0M−18 Golden Era 1930 2005年 アディロンダック、マホガニー」*
「Martin 0M−28V 2006年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 0MC−28 Laurence Juber 2004年 アディロンダック、ローズウッド」
「Martin 0MC−28M Laurence Juber 2006年 アディロンダック、マダガスカルローズウッド」
「Martin 0MC−28M Laurence Juber 2006年 アディロンダック、マダガスカルローズウッド」*
「Martin 0M−42 2004年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 0M−45 1981年 スプルース、ローズウッド」
「Martin 0M−45 Marquis 1933 2005年 アディロンダック、ローズウッド」
「Martin 0MC-Fingerstyle1 2005年 アディロンダック、スパニッシュセダー」
(ドレッドノート)
「Martin SPD−16K2 2003年 オールコア」*
「Martin D−18 1942年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin D−18 1943年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin D−18 1943年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin D−18 1944年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin D−18 1947年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 1948年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 1953年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 1964年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 1967年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 1974年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 1975年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18SQ 1995年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 Authentic 1937 2006年 アディロンダック、マホガニー」
「Martin D−18 Golden Era 1995年 スプルース、マホガニー」
「Martin D−18 Golden Era 1934 2005年 アディロンダック、マホガニー」*
「Martin D−25K2 1980年 オールコア」
「Martin D−28 1943年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin D−28 1944年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin D−28 1948年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin D−28 1948年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1955年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1957年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1959年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1960年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1963年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1964年 ジャーマン・スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1965年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1966年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1967年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1968年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1969年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−28 1970年 スプルース、ハカランダ」*
「Martin D−28 1975年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−28 Golden Era 2003年 アディロンダック、ハカランダ」*
「Martin HD−28V 2002年 スプルース、ローズウッド」*
「Martin HD−28V 170th 2003年 アディロンダック、ローズウッド」
「Martin HD−28VS 1995年 スプルース、ローズウッド」
「Martin HD−28LSV 1998年 アディロンダック、ローズウッド」
「Martin D−35 1976年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−35 2005年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−12−35 1969年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−42FM 2006年 アディロンダック、フレイムドマホガニー」
「Martin D−45 1973年 ジャーマン・スプルース、ローズウッド」
「Martin D−45 1979年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−45 1986年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−45 1995年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−45 2002年 スプルース、ローズウッド」
「Martin D−45 Custom MOP 2005年 イタリアンアルパイン、ローズウッド」
「Martin D−45 DELUXE CFM 1996年 スプルース、ハカランダ」
「Martin D−45 Golden Era 1937 2001年 アディロンダック、ハカランダ」*
「Martin D−45 Golden Era 1937 2002年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin D−45 Golden Era 1937 2003年 アディロンダック、ハカランダ」
「Martin D−45V 2002年 スプルース、ローズウッド」*

・Gibson
(Lシリーズ)
「Gibson L−1 1928年 アディロンダック、マホガニー」*
「Gibson L−1 Jim Beam 2002年 スプルース、マホガニー」
「Gibson 1920 L−1 AGED 2003年 スプルース、マホガニー」
「Gibson L−4C 1949年 スプルース、メイプル」*
「Gibson L−4CES 1990年 スプルース、マホガニー」
「Gibson L−4CES 1996年 スプルース、メイプル」*
「Gibson 1934 L−5 Historic 2002年 スプルース、メイプル」*
「Gibson L−5C 1982年 スプルース、メイプル」*
「Gibson L-5CES Wes Montgomery 2008年 スプルース、メイプル」*
「Gibson L−7 1948年 スプルース、メイプル」
「Gibson L−7C 2004年 スプルース、メイプル」*
「Gibson Super 400C 1976年 スプルース、メイプル」*
「Gibson LG−1 1954年 スプルース、マホガニー」
「Gibson LG−1 1964年 スプルース、マホガニー」
(ジャンボ)
「Gibson J−45 1945年 スプルース、マホガニー」
「Gibson J−45 1965年 スプルース、マホガニー」
「Gibson J−45 1966年 スプルース、マホガニー」
「Gibson J−45 2003年 スプルース、マホガニー」
「Gibson J−50 1949年 スプルース、マホガニー」*
「Gibson J−50 1951年 スプルース、マホガニー」
「Gibson Southern Jumbo 1953年 スプルース、マホガニー」
「Gibson Southern Jumbo 2004年 スプルース、マホガニー」
「Gibson Coutry Western 1957年 スプルース、マホガニー」
「Gibson DOVE 2003年 スプルース、メイプル」
「Gibson MAUI WOWIE CST 2003年 オールコア」
(その他)
「Gibson ES-165 Herb Ellis 1995年 メイプル、メイプル」*
「Gibson CUSTOM SHOP ES-165 Herb Ellis 2003年 メイプル、メイプル」*
「Gibson ES-175 DN 1991年 メイプル、メイプル」*
「Gibson CUSTOM SHOP ES-330 2011年 メイプル、メイプル」*
「Gibson Solid Formed 17" Hollowbody Venetian 2015年 スプルース、メイプル」*

・その他
「Archtop Tribute AT105 2018年 メイプル/スプルース、メイプル」
「Archtop Tribute AT350 2013年 メイプル/スプルース、メイプル」*
「Asturias SOLO PREMIUM 2006年 ジャーマン、ローズウッド」
「Benedetto Bravo 200?年 スプルース、メイプル」*
「Benedetto Manhattan 200?年 スプルース、メイプル」
「BREEDLOVE OOO R Deluxe 2006年 アディロンダック、ローズウッド」
「BREEDLOVE Ed Gerhard Signature 200?年 イングルマン、マホガニー」
「Cat's Eyes CE−2500 1980年 えぞ松、ハカランダ」
「Chaki P−4M 1970?年 スプルース、メイプル」
「Chaki P−8 1970年 スプルース、メイプル」*
「Collings OO-1 Ce 2005年 レッドシダー、マホガニー」
「Collings D-2H "LONG HORN"10th Anniv 2004年 スプルース、ハカランダ」
「Collings OM-1A 2001年 アディロンダック、マホガニー」
「Collings OM-1A LoneStar 2005年 アディロンダック、マホガニー」
「D'Angelico Excel EXL-1 Throwback 2022年 スプルース、メイプル」*
「D'Angelico NYL-2 2004年 スプルース、メイプル」
「D'Angelico NYL-2 CUSTOM 2004年 スプルース、メイプル」*
「D'Angelico NYL-4 2000年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Avant Garde 2003年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Centura 2001年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Centura 2008年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Jazz Line 2006年 メイプル、メイプル」*
「D'Aquisto Jazz Line 2011年 メイプル、メイプル」
「D'Aquisto New Yorker 2002年 スプルース、メイプル」
「D'Aquisto New Yorker 2011年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Solo 2004年 スプルース、メイプル」
「D'Aquisto Solo 16inch 2004年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Solo 2008年 スプルース、メイプル」*
「D'Aquisto Tear Drop 2003年 スプルース、メイプル」*
「Dell'Arte Anouman 2004年 イングルマン、ローズウッド」
「Eastman AR805CE 2011年 スプルース、メイプル」
「Eastman AR910CE 2011年 スプルース、メイプル」*
「Epiphone Broadway 1966年 メイプル、メイプル」
「Epiphone Emperor 1972年 スプルース、メイプル」*
「Epiphone Emperor-J 1992年 スプルース、メイプル」*
「Epiphone Emperor Regent 2005年 スプルース、メイプル」*
「Epiphone NVJ 1987年 スプルース、メイプル」*
「Epiphone ZEPHYR REGENT 200?年 メイプル、マホガニー」
「Ervin Somogyi Modified-D Cutaway 1994年 ヨーロピアン・スプルース、ハカランダ」
「Fender D'Aquisto Deluxe Built by Stephen Stern 199?年 メイプル、メイプル」*
「Gretsch 6040MC-SS Synchromatic 1994年 スプルース、メイプル」*
「Greven D-Custom Deluxe 2000年 レッドウッド、ブビンガ」
「Greven D cutaway White Lady 2000年 スプルース、ハカランダ」
「Greven F-herringbone 2003年 スプルース、マダガスカルローズ」
「Greven J cutaway White Lady 1995年 イングルマン、ローズウッド」
「Guild D−40 1978年 スプルース、マホガニー」
「Headway HN-645 CUSTOM 2005年 イングルマン、ローズウッド」
「Heritage H-575 2013年 メイプル、メイプル」*
「History HS-JS1 1996年 スプルース、メイプル」*
「Hofner President 1955年 スプルース、メイプル」*
「Ibanez ARTSTAR SF301 2014年 スプルース、メイプル」
「Ibanez PM200 2016年 メイプル、メイプル」*
「Kevin Ryan Mission Grand Concert 2004年 ジャーマン、ローズウッド」
「KINGSNAKE One Bone 2020年 メイプル/スプルース、メイプル」*
「K.Yairi DY−28 2005年 スプルース、ローズウッド」
「K.Yairi DY−28HR 2006年 イングルマン、ホンジュラス・ローズウッド」
「K.Yairi DY−35 1979年 スプルース、ローズウッド」*
「K.Yairi DY−45 1976年 スプルース、ハカランダ」
「K.Yairi Nocturne 2005年 スプルース、アカシア」
「K.Yairi RAG-65-14 2005年 スプルース、マホガニー」
「K.Yairi RF-90(RB) 2005年 スプルース、マホガニー」
「K.Yairi RYW-1001 2005年 スプルース、ローズウッド」
「K.Yairi YW-2000 2005年 スプルース、ローズウッド」
「Landscape AR101 2015年 スプルース、メイプル」*
「LOWDEN F−25 1998年 シダー、ローズウッド」
「Mario Beauregard Studio Cutaway 2005年 ジャーマン・スプルース、ハカランダ」
「Mcpherson MG 3.5XP 2006年 アディロンダック、マッカーサーエボニー」
「Mcpherson MG 4.5 2005年 レッドウッド、ローズウッド」
「Mcpherson MG 4.5XP 2006年 アディロンダック、キルテッドサペリ」
「Morris S-121RS NT 200?年 シダー、マホガニー」
「Ovation Super Adamas 1587-2 EXF 2001年 カーボングラファイト、グラスファイバー」*
「Peerless CONTESSA 16″2019年 スプルース、メイプル」*
「Peerless CREMONA NAMM Demo 2012年 メイプル、メイプル」*
「Peerless IMPERIAL AS 2013年 スプルース、メイプル」*
「Peerless LEELA 2009年 メイプル、メイプル」*
「Peerless Martin Taylor Maestro 2013年 スプルース、メイプル」*
「Peerless MONARCH 2012年 スプルース、メイプル」
「Peerless MONARCH 2014年 スプルース、メイプル」*
「Sadowsky Jim Hall 2014年 メイプル、メイプル」*
「Santa Cruz 00 2005年 スプルース、ローズウッド」
「Santa Cruz Tony Rice D 1988年 スプルース、ハカランダ」
「Santa Cruz Tony Rice Professional 199?年 ジャーマン・スプルース、ハカランダ」
「Santa Cruz Tony Rice D 2005年 スプルース、ローズウッド」
「Shoenberg Soloist 1990年 スプルース、ローズウッド」
「Sumi S-SSJJ 2005年 赤蝦夷松、ハカランダ」
「SOLEIL LEVANT Otype 2005年 スプルース、ローズウッド」
「TACOMA AJF−28C 200?年 スプルース、メイプル」*
「TACOMA EK−36C Limited Edition 1999年 シダー、コア」
「TACOMA DBZ−20 2002年 スプルース、ハカランダ」
「TACOMA DBZ−27 2002年 アディロンダック、ハカランダ」
「TACOMA DR−14 2000年 スプルース、ローズウッド」
「TACOMA BM6C 2003年 スプルース、マホガニー」*
「Taylor 414ce-LTD-R 2009年 スプルース、ローズウッド」*
「Taylor 810 2004年 スプルース、ローズウッド」
「The Loar LH-650-VS 200?年 スプルース、メイプル」*
「YAMAHA L−53 1981年 えぞ松、ハカランダ」

・ソリッドエレクトリック
「Tokai LS186 2016年 メイプル、マホガニー」
「Orville by Gibson LPS 1991年 メイプル、マホガニー」
「Orville by Gibson LPS-57C 1993年 メイプル、マホガニー」


クラシック

「ホセ・ラミレス3世 1a 1976年 杉、ハカランダ」

76年のハカランダの1aを弾いてみました。75年代在庫のハカランダが無くなったようで
この年のハカランダは珍しいそうです。特注じゃないか?との事でした。
以前弾いた75年のラミレス ↓ が激鳴りだったので、それ以来耳から離れなくて
それに比べると、薄皮一枚被ったような、品行方正なラミレスです。というかこれが普通です。
80年代ほどぬる〜っと重たくはないです。ハカランダなので、ローズと違って鳴りはピシッと
締まっています。でもラミレスが好きなうまい人が弾くと、ど派手に鳴るラミレスよりこのあたり
の音が一番ラミレスらしい、いい音で鳴らすんですよね。
今回特に書いたのは、70年代のラミレスは60年代みたいにスタンプが押してないので製作者
はわからないのかと思っていたら、ホールのネック側の裏に番号がスタンプしてあって、製作者
がわかるという事を教えてもらいました。これは1番のスタンプが押してあるので、MMマーク
でおなじみの、ミゲル・マロー・マルチネス作なんだそうです。他の番号も知りたいですね。
それから、この頃のラミレスは弦高を、6弦で5.5ミリ、1弦で3.5ミリで設計してるので
普通のクラシックギターよりだいぶ高く感じますが、これは、4.5ミリの2.5ミリに調整して
あり、かなり弾きやすいです。古いラミレスは弦高がもっと高くなっちゃっているのがよくある
ので、このぐらいに調整してあるのはいいですね。

戻る

「ホセ・ラミレス3世 1a 1975年 杉、ローズウッド」

75年と82年のローズウッドの1aを弾いてみました。
75年の方が明るく抜け切っていて、ぼくのツボにはまったまさにラミレスという音でした。
まず低音の巻き弦をはじくと、プンという感じの柔らかめのアタックに、バーーンという
ものすごい重低音!巻き弦の高い方はぎゅ〜んというねばっこさがあります。
そして、1、2弦のハイフレットを弾くとコンという軽く気持ちよいアタックに
みゅ〜んという猫なで声の甘い余韻。ああ、これ好きなんだよなあ。
そして2、3弦を強めに鳴らすと、ポーーーーというでかい音が噴き出して
あたりを明るく甘い音圧で包み込むような感じ。これです。これ!
ぼくがラミレスを好きなところがとてもよく出て鳴りきってます。
ハカランダだとピシッとハードボイルドに締まりますが、ローズの方が明るく柔らかく
ふわっとした感じで、もしかするとぼくはラミレスはローズの方が好きかもしれません。
自分的に一番ラミレスらしいラミレスに出会った気がします。
82年の方は、ちょっとタイトにぬる〜っと重くなって、品行方正でバランスはとれてるかな?
今まで80年代の1aを何本か弾いた中では、こういう傾向なような気がします。

戻る

「ホセ・ラミレス3世 8弦ギター 1987年 杉、ハカランダ」

イエペスの10弦ギターは、弦を共鳴させて均等に響かせるための弦が増えてますが
8弦ギターってのは、音域を広げて弾くためにあるようです。
調弦も、2〜7弦を従来の2〜6弦と同じにして8弦を5度低く
1弦を細い弦を張って5度高くして上下の音域を広げる方法と
1〜6弦を同じにして、7、8弦を低くする方法といろいろあるようです。
普通のギターでもオープンチューニングとかイロイロあるんだから
まあ、何でもアリなのだと思います。
ホセ・トーマスさんが8弦を弾いていたそうです。
これは1〜6弦が同じに張ってありました。
ちなみに、フレットは1弦だけ20フレットまでありました。
ネックは超幅広で、ロングスケールの664ミリですが
薄く作ってあって意外と弾きやすいです。
弦がたくさんあって指が迷子になってしまって困りましたが
目をつぶって弾くとけっこう普通に弾ける事を発見しました。(笑)
普通のラミレス1aよりいい木が使ってあるそうで
裏のハカランダの木目など、黒くて目が詰まっていてやたらかっこいいです。
こんなに目が細かくてきれいなハカランダはめったにお目にかかれないかも。
特筆すべきはものすごい重低音!7,8弦は他のギターと比べられないので置いといて
6弦のぶをぉぉぉ〜〜〜〜〜ん!!といううねるような激鳴りは
今までラミレスで聴いたことが無い!!スモールマンかダマンか??という鳴りです。
しかも重く締まっています。うう、こんなラミレスがあったんだ!
8弦で超低音域も出すので、低音が出る構造にしてあるのでしょう。
それにしてもボディサイズは普通の1aと同じなんですが・・・・??
超極太のネックも効いているのでしょうか?
ボディの中をのぞくとサイドの内側はシープレス材ではなくハカランダに見えます。
しかも2重構造の部分が表側の半分になっているように見えます。
ボディ構造も6弦とはちょっと違うみたいです。
高音もでかい音で良く鳴ります。
60年代や70年代の乾いて枯れた感じとは違って、つやつやした若々しい音ですが
80年代の普通の1aより粘っこい感じは無く
音がポーンと抜けてきてあっさりと鳴りきっている感じです。
甘い猫なで声というよりもちょっとタイトでダークな感じがあります。
8弦ギターとしてでなく普通の6弦分だけ単純に比べても
かなりスーパーなラミレスなのではないでしょうか。
ディビット・デイリーとかカール・ハインツ・ルーミッヒとか
最近人気の鳴っちゃう系ギターみたいな板の鳴り方してると思います。

戻る

「ホセ・ラミレス3世 PCマーク 1964年 杉、ハカランダ」

PCマークなのでペドロ・コントレーラス・バルブエナ作です。
60年代前半は松のものしかお目にかかれなかったのですが
やっと杉のラミレスを発見しました。
塗装はユリア樹脂でなく、セラックニスのようです。
ユリア樹脂になったのは65年と聞いているので
もともとセラックニス仕様のものだと思います。
ボディの中をのぞくとサイドの板の内側には白っぽいシープレス材が貼ってあり
この頃はすでにサイドはラミレス特有の2重構造になっているようです。
60年代前半でセラックで杉。PCマークでしかもハカランダ。
こういうのがあったら弾いてみたいなと思ってた通りのやつがありました。
60年代のラミレスは、大抵弦高がむちゃくちゃ高くなっているのだけれど
今までPCマークのだけはそれほどでも無いという気がしてました。
やはりこのPCマークは64年なのに弦高が低く、とてもいい状態です。
ネックは四角っぽい形で、でもあまり厚くなくけっこう弾きやすいです。
ちなみにネック裏の補強エボニーはこの年代は入っていません。
それと、PCマークはふわ〜っと軽やかで高音が抜けるイメージがあるのですが
実はこれを某楽器屋さんで言うと反論をくらうのだけれど・・・・
やっぱものすごく軽やかでむちゃくちゃ高音が抜けています。
更に古さとセラックが拍車をかけて、こんなに軽やかで乾いたラミレスは初めてです。
6弦まで軽やかでブォ〜〜〜ンというラミレスの低音でなくバス〜〜〜ンってな感じ。
ローズの軽やかさとはまた違ってしまっています。
ラミレスはどこか粘っこいところがあるのだけど、これは粘っこさの微塵も無く
サクーンと乾いて抜けきっちゃってます。
軽くて乾いたのを予想はしていたけれど、ここまでとは!。
それと乾いて音色が硬質になっていて
みゅーんというラミレス特有の甘ったるい猫なで声ではないです。
ちょっとラミレスのイメージとは違ったギターです。

戻る

「ホセ・ラミレス3世 アルトギター 1983年 杉、ローズウッド」

めずらしいラミレスのアルトギターを弾いてみました。
合奏用で、通常のギターより5度高くチューニングします。
BEADF#Bで、バリトンギターよりちょうど1オクターブ上です。
ネックは6弦側は12フレットジョイントですが、
1弦側はボディが段違いになっていて14フレットジョイントです。
1弦はサウンドホールの上まで2フレット分フィンガーボードが延ばしてあって
21フレットまであります。
ウクレレみたいなポコポコした鳴りを想像していたのですが
ローズウッドのしっかりしたボディなので、けっこうタイトなしっかりした鳴りです。
1,2弦の高い方は透明感のある音色でけっこう大きい音で鳴ります。
普通のギターでは、この高音はこんな大きい音では鳴らないしこんなに綺麗に出ないですね。
低音の方は、ギターの7フレット以上を弾いているというよりも
もっとグリグリした硬質な鳴りです。
あまり普段聴きなれない音だけれど、弾いていると面白くなってきます。
ソプラノやギタレレよりはかなり普通に弾きやすいし。
合奏用だけれど、ソロでもこれはこれで面白いのではないか?という気もします。
ウクレレのソロがあるんだから、アルトギターのソロがあったっていいですよね。

戻る

「矢入一男 Custum Shop RA 1985年 松、メイプル」

2005年「現代の名工」K.Yairiのカスタムショップのギターです。
1820年頃のパリのルネ・フランソワ・ラコートのレプリカです。
現在クラシックギターと呼んでいるギターは、19世紀後半の
スペインのアントニオ・デ・トーレスあたりが元になっているギターですが
ラコートはそれ以前のロマンティックギターと呼ばれるギターで
クラシックギターの範疇とは違い形や構造がだいぶ異なっています。
ショパンやシューベルトなどのロマン派の時代のギターなのでそう呼ぶようです。
ラコートや、ロンドンのパノルモやマーチン一世の師匠だったウィーンのシュタウファーが
ロマンティックギターの3大名工と呼ばれているようです。
ギター作曲家のソルやアグアドはロマンティックギターの時代の人で
シューベルトは、シュタウファーを使っていたそうです。
最近では19世紀のロマンティックギターの人気が出てきて
19世紀のギターのレプリカを作る製作家が増えてきましたが
矢入さんは40年前からラコートのレプリカを手がけていたそうです。

ぼくはロマンティックギターというものは比較的最近まで知りませんでした。
ぼくは前からマリー・ローランサンという19世紀のパリの画家が好きだったんですが
この人の絵によくギターが出てきていました。
クラシックギターにしては、ずいぶんデッサンが下手だなと思っていたのですが
写実的な人では無いので、ずっとそんなもんだろと気にはしていませんでした。
ところがローランサンの美術館へ行ったらローランサンの部屋の写真があって
そこに、デッサンが下手だなと思っていたギターとそっくりなギターが写っていました。
あららー、こんなヘンなギターほんとにあるんだ。
と思ったのがロマンティックギターを知ったきっかけです。
たぶんこんとき見たのがラコートか、ミルクールと呼ばれるタイプのギターです。
その後、ホンモノを弾く機会などは特に無かったんですが
福田進一さんがラコートを弾いたCDを出したので買って聴いた事があります。
クラシックギターは大きい音を出す方向に発展したけど、
音色はロマンティックギターの時代の方がよかった。
なんてよく言われているので興味津々です。

で、K.Yairiのラコートレプリカに話を戻します。
クラシックギターよりひとまわり小さくて幅狭です。
どっちかと言うとマーチンのニューヨーカースタイルに似た雰囲気が漂います。
弦長もクラシックギターより1フレット分ぐらい短いです。
重さはクラシックギターの半分以下か、1/3かと思うぐらい軽いです。
弦もマーチンみたいにピンでブリッジの穴に差し込むタイプだし。
ヘッドもスロッテドではなく、フラットです。
やはり系統的にはマーチンはロマンティックギターから発展した楽器なんだなあと思います。
ヘッドはひょうたんみたいな形なところがかわいいです。
バイオリンみたいに木製のペグがヘッドの穴に裏から突き刺してあります。
1930年頃のマーチンのOMが、バンジョーペグをヘッドの裏から刺してあるのを連想します。
調整しやすいとはさすがに言えないけれど
意外と緩んだりはせず、ちゃんと音程調整はできます。
弦は、本来ならガット弦を使うんでしょうけれど、なかなか入手できないので
ナイロン弦でもいいようです。でもテンションは弱いものを使うようです。
弦の端を玉結びにしてピンで止めたり、ダキストなんかで出している
ボールエンドがついているナイロン弦を使えるようです。
ロマンティックギターのチューニングはA=440Hzにするのではなく
ちょっと低い416Hzから430Hzあたりに合わせるんだそうです。416HzだとA♭ですよね。
これは、18〜19世紀頃の楽器の音階がそうだったかららしいです。
435Hzというのもあるようですが、19世紀にはISO(国際標準化機構)で
Aが435Hzに決められていたそうです。
ちなみにAが440Hzになったのは、ISOで20世紀になって変えたそうで
それ以前は、バロックピッチ(410Hz)、フレンチピッチ(396Hz)
ルネッサンス期(466Hz)、古楽オーケストラ(430Hz)とか
国や時代や楽器によってイロイロらしいです。
古典をやるには重要かもしれないけれどそうでなければ、ほへーってな感じです。
これは現代のヤイリさんが作ったギターなので440Hzでいいのでは?と思います。
ギターの話に戻します。このギターで変わっているのは、
普通クラシックギターはフィンガーボードがトップの板の上に貼ってあるので高くなっていますが
トップの板を四角く10フレットのあたりまでネック側に出っ張らせてはめ込んであって
フィンガーボードの高さがトップの板と同じになっています。
12フレット以上は、トップの板に直接くっつけてあります。
この部分は金属のフレットではなく、白っぽいプラスチックか骨みたいなもので
ここを弾くと多少キンキン言う音に変わります。
ナットとサドルは木製です。
ブリッジの両脇がくるりと上に曲げたデザインで
これがにっこりした口とか、ちょびひげみたいで味があってけっこう好きです。
サイドやバックの板は、トラ目の出たカーリーメイプルが使ってあります。
K.Yairiのアーティストモデルやカスタムショップに使う木材は
世界中を渡り歩いて集めて十数年自然乾燥させたものなんだだそうで
さらに20年経ってるんでかなり音も枯れてきています。
塗装は、なんとシェラックニスです。いーなーこれ。
小さいボディなのに、低音はなんとびっくりバスーンと気持ちよく箱鳴りします。
さすが「現代の名工」のハイエンドモデルという感じの板の響き方してますねー。
重い低音では無いですが、楽器全体が振動して軽やかに鳴り響いて
ロマンチックギターは音量が出ない・・・というのは考えを改めた方がいいようです。
中高音はかなり明瞭な明るい音色で、ポクポク箱鳴りしてよく出ます。
高音を強く弾けば、多分クラシックだとこんなに出ないだろうというくらいカーンと鳴ります。
残響音がものすごく乾いていて繊細な感じの倍音が広がります。
この音がラコートか、19世紀ギターの音を再現しているのかどうかは
ホンモノも、他の製作家のレプリカも弾いた事が無いのでわかりませんが
そんな事はどうでもいいくらいに、こりゃーかなりはまってしまう音です。

戻る

「ホセ・ラミレス3世 AMマーク 1961年 松、ハカランダ」

AMマークは、アントニオ・マルチネスさんの作で
めずらしく、表板に杉でなく松を使ったものです。
65年以降のラミレスは、ユリア樹脂塗装ですが
60年代前半のラミレスは、シェラックニス塗装です。
シェラックニスはかなり弱いのであちこち剥げ落ちています。
60年代前半ものと考えるときれいな方ではあると思います。
でもシェラックニスのものは木の鳴りという感じがして
ぼくとしては大好きです。
低音もズーンと大きくしっかりと締まって、なにしろ鳴りが大きいです。
音色は、杉のビロードのような甘〜いラミレスの音色ではなく
ぽーんと素直で、杉に比べるとちょっとオブラートでくるんだような
イメージがあるかな?
でも松にしてはけっこう明るい音色なのではないでしょうか。
60年代の杉のラミレスは、弦高がやたら高くなっているものが多いけれど
これはさほど高くなくかなり弾きやすいです。
松の方が強度があるんでしょうか?
60年代前半のラミレスは初めて弾きましたが
別物という感じでショックを受けました。
恐るべし60年代前半のラミレス!
60年代前半の杉も弾いてみたくなりました。

戻る

「ホセ・ラミレス3世 PCマーク 1967年 杉、ハカランダ」

PCマークは、ペドロ・コントレーラス・バルブエナさんの作で
前に1966年のローズウッドのものを弾いて好きな音だったのでよく覚えています。
これは1年違いのハカランダのギターで、やはり甘く好きな音色です。
ローズウッドのものより低音が重く締まった音に感じます。
ローズウッドの方が軽く明るい音色で
ハカランダは若干くすんだ渋い音色のように思えます。
高音はローズウッドのやつの方がきれいな音色でよく鳴ってたかな?
低音はこっちの方が全然いいし、いいとこどりしたいです。
ラミレスの古いものはハイポジションの弦高がやたら高いものが多いのですが
PCマークは以前弾いたものもこれもそれほど高くなく弾きやすい状態でした。
PCマークに限っているのかたまたまなのかはわかりません。
また、低音から高音までの音量のバランスもよくたいへんいい感じです。

戻る

「アーヴィン・ソモギ 1977年 ヨーロピアン・スプルース、ハカランダ」

手工アコギの大御所アーヴィン・ソモギ様がお作りになったクラシックギターです。
低音の太さ、パワーはさすがソモギのアコギに通じるトコロがあります。
ソモギのアコギは1、2弦がびっくりする程でかい音で鳴りますが
クラシックギターはそうではなく透明な優しい感じです。
太さ、パワー、鳴りというよりも
枯れた味のある実にいい音色がします。
スペイン的でもなく、ドイツ的でもなく
現代的って言うには渋く懐かしい感じがして
独特ない〜い感じの音色です。

戻る

「ゴダン Grand Concert Multiac 2004年 杉、マホガニー」

これは Multiac Nylon のボディがひとまわり大きくなって
クラシックギターのように12フレットジョイントになっています。
ネックもクラシックギターのように幅が広くてフラットになっています。
クラシックギターに慣れた人はこの方が弾きよいでしょう。
形が違うだけでなくボディが大きくなった分音も大きくなって
響きも深くなっています。
トップの板が杉になっていて
ちゃんと杉の甘い音色で早いレスポンスになっているところがおどろきです。

戻る

「ゴダン Multiac Nylon 2004年 スプルース、マホガニー」

Duet Nylon とほとんど同じかっこうをしていますが
違うところは、サドルのピックアップに「RMC Custom Piezo P.U.」という
1弦毎に独立のがついています。
Duet Nylon のようなエア感は無く、かなりダイレクトで分離のよい音が取れます。
どっちがいいかは好みというか使い方の問題でしょう。
アルクルーがよくRMCのピックアップを使っててけっこう好きでした。
それと各弦独立に音が拾えるんで、ギターシンセのコントロールができます。
ギターでのmidi入力にはレスポンスがよく定評があるようです。

戻る

「ゴダン Duet Nylon 2001年 スプルース、マホガニー」

これをクラシックギターというのかは(謎)ではありますが
もはやナイロン弦エレガットの定番と言って過言でないカナダのゴダンであります。
エレキギターのテレキャスターのようなかっこをしていますが
ボディの中は空洞になっていて生でもそこそこ響きます。
これは、サドルにピエゾピックアップとボディの中にコンデンサマイクがついています。
ピエゾピックアップからは弦の振動を直接拾ったような
残響の少ないメリハリのある音が取れて
コンデンサマイクの方からは、けっこうエア感のある音というか
ボディの残響がある生っぽい音がして
両方の音をブレンドできます。
ネックはちょっと細めでラウンドがついていて
クラシックギターとは違うけれど
こういうボディをしているとこの方が弾きよい気がします。
クリーンで透明感のあるきれいな音で
高音の方などへたなクラシックギターよりけっこう鳴る感じがします。

戻る

「ホセ・ラミレス 4CWE 2004年 杉、ローズウッド」

ラミレスのカッタウェイになったエレガットモデルです。
ピックアップはFishmanのPrefix Pro Blender EQがついています。
ネックの幅が細くなっていて
クラシック奏者でない人にも弾きやすくしてあります。
ラミレスもエレガットなどを出して商業主義になったとか
エレガットなどまがい物だとかよく聞きますが
ジョンウイリアムスもピックアップ付きのスモールマンを使うくらいだし
ぼくとしてはそんなに閉鎖的な事言わずに
クラシックギターのよい音を他のジャンルにもっと使ってほしいと思います。

多く出回っている2CWEは裏が合板になっていますが
これはあまりお目にかからない受注生産品でオール単板です。
エレガットはハウリングがあるので単板より合板がいいと言いますが
Fishmanにハウリング防止機能がついているのでそれほど困りません。
他社もオール単板のエレガットを出しているので
最近では音がいい方がいいのではないでしょうか。

でも初め、やはりエレガットだと思ってなめていたら(笑)
生でもびっくりするほどよく鳴って驚きました。しかも新品で。
ラミレスの1aモデルでもこんなに鳴るのは
めったにお目にかからないぐらいの当たりです。
音色は1aの音とはちょっと違って
低い方は1aより軽い感じです。
高い方は1aよりやわらかい音質です。
でも音色が違うものの60年代のラミレスにたまにお目にかかる
高音のふわ〜っとした響きがあって
いやはやびっくりです。
ラミレスの設計でオール単板なんだから
こういう当たりというのはあるものなんですね。
ラミレスだから1aと比較して音色が違うなどと思ってしまうけど
これはこれで1aとは別のすごいギターです。

戻る

「サントス・エルナンデス 1925年 松、ハカランダ」

ついにエルナンデス様の音を聴けました。(涙)
マルセロ・バルベロ・イーホは弾いたことがあったので
そのような音を想像していたのだけれど
ぜーんぜん違いました。(x_x)
音量的にはバルベロ・イーホのような正しい正三角の
迫力のある大きな音量ですが
音質的にはマヌエル・ラミレスによく似た
なめらかでやわらかーい音で
それを大音量にした感じです。
ふ〜ん。
これを聴くと最近のギターというのは
もっとシャープな音がして
こういうなめらか〜な音というのは聴いたこと無いなーと思いました。

戻る

「ジョン・ギルバート 1994年 杉、ハカランダ」

デヴィット・ラッセルシグニチャーモデルで
ご本人が使っていたプレミア付きのギターです。
さすがにすばらしい音がしました。
ギターがよく振動して鳴っています。
特に素晴らしかったのは低音弦の残響が
いつまでも鳴り響いているような感じです。
1、2弦の音も杉の甘い音でよく鳴って
けっこう滑らかな感じの気持ちいい音色です。
全体的にどこもかしこもバランスよくよく鳴って
ものすごい完成度が高い印象を受けました。
さすがです。
ぼくの好きなアルクルーがギルバートを使っていた時期が
あったそうなのだけれど
いろいろ使うんでどれがどれだかわかりませんでしたが
「LATE NIGHT GUITAR」の音じゃん!!と思いました。
普通ギルバートはローズだそうですがラッセルの特注で
ハカランダになっています。
よく見ると20フレットが後から取り付けられていて
黒い色でぱっと見わからなくなっています。
おもしろいのは、ブリッジのところにサドルの板が無くて
ブリッジに鉄の棒が6本生えていてそこに弦を乗っけます。
ピンブリッジというそうですが
これがこの鳴りのでかさの秘密のひとつなのでしょうか?
アメリカのギターは独創的なのが多いです。

戻る

「マーチン・フリーソン 1981年 杉、ローズウッド」

イギリスのギターでジョン・ウイリアムスが
スモールマンに持ち替える前に一時期使っていたそうです。
イギリスというとルビオとかロマニリョスとか
松のクリアーな音というイメージがあるのですが
これは杉でスペイン的な音ではあります。
でも単なる杉という感じではなくてどこか違った
不思議な音色です。
単なる塩味ではなくて香料がふりかかったような?(謎)
純色ではなくて中間色を混ぜたような?(謎)
うまく言えないけど・・・(T-T)
さすがイギリスでスペインの物真似ではないぞという音です。

戻る

「河野賢 マエストロ 1984年 松、ハカランダ」

これはすごいギターです!!!
河野さんがお亡くなりになって
現在の同じモデルは桜井正毅さんが作っているそうですが
これは河野さんのサインが入っています。
こないだ新品を弾いてかなりよいギターだと思いましたが
20年の歳月が経って木が枯れてよく弾きこまれて
ものすごい音になっています。
中音部はこないだ弾いたロマニリョス1世を思わせるぐらい
枯れた音でビンビンに鳴って低音はもっとパワフルです。
高音は杉のフレタやラミレスのオールドを思わせるような
明るい鋭い音色でふわ〜っとした響きがあります。
松でこういう高音が鳴るとは知りませんでした。
80年代の杉とハカランダのラミレスを弾き比べたら
あのラミレスがどこもかしこも鳴らなく
バランスも悪く感じてしまったぐらいです。
使ってる木も表の松は細かい横縞模様がびっしり浮いて
裏やサイドのハカランダはものすごい木目です。
恐れ入りました。

戻る

「河野賢 マエストロ 2004年 松、ハカランダ」

普通手工ギターというのは何百万もするやつでも
どこかに手作りっぽさというか
細かいできそこなってるところがあるものなんだけど
これはどこを見ても精密機械のようにぴたっと出来ています。
まさに一部の隙もない完全な楽器でございます。
音はハウザーの正しい音にバルベロイーホみたいな
スペインの正しい明るい音をいいとこどりして
ひとまわり迫力を出したようなイメージです。
ハウザーの音色を白い色に例えると
スペインのバルベロイーホなどは黄色って感じがするんですが
これはホワイトイエローって感じがします。
どの弦のどのフレットを弾いても鳴らないところとか
鳴りすぎちゃう所がなく実に均一によい音がします。
フレットがちょっと大きめで弦がぬめぬめと太く感じるような
弾きごこちで押さえやすいです。
さすが日本が世界に誇るギターでございます。

戻る

「アランフェス No.720 2004年 杉、ローズウッド」

アランフェスというギターは松岡良治さんがマティアス・ダマンを
研究して作ったギターだそうで、90年頃のダマンのかっこをしています。
この720というのはさらに桜井正毅さんが監修しているそうで
中に桜井さんのラベルも貼ってあります。
表面板を桜井さんが作って松岡ギターの工場で作って
また仕上げを桜井さんがするのだと店の人が言ってました。
弾いてみると低音弦がダマン風にバーンとでかい音で鳴ります。
全体的な音色はダマンのようにぶっとんでしまった音ではなくて
ちゃんとした杉のギターの音がします。(謎)
他にもダマン・モデルというギターを弾いたことがありますが
バーンという鳴りはあるけれど薄っぺらな音質になってしまっていて
鳴りと音質の両立はむずかしいのだなと思っていました。
でもこれは杉のギターの甘いいい感じの音質でしかも大きな音で鳴って
ダマンとは別のオリジナルとして良い楽器だなと思います。
ぼくは初めて買ったちゃんとしたクラシックギターが松岡さんで
ずっと弾いてたんで親しみが持てます。

戻る

「ホセ・ルイス・ロマニリョス 1世 1971年 松、ハカランダ」

やりました、ついにロマニリョス様を弾いてしまいました。
村治佳織さんが弾いていることもあって
上品な女性的なイメージを持っていたのですが
けっこう男性的で英国のワカモノというか
カッコイイーってな感じです。(謎)
基本設計がハウザーと聞いたことがあったので
正しいドイツの紳士というイメージも持ってましたが
それともけっこう違います。
スペインの明るい音色とは違ってクリアーな高音ではあるけれど
これを弾くとハウザーはもっと堅いオジサマに感じます。
スペインのギターとはまた違った枯れ方で
楽器全体が隅々まで振動してビンビンに鳴り響いて
なにしろ弾いて気持ちがいいです。
これはクラシックに留まらずロマンチックなポピュラーから
ブリティッシュロックの曲など幅広い音楽に合いそうです。
そう言えば村治さんは今回ビートルズの曲もやってましたね。
うーむ、さすがに人気があるわけです。

戻る

「アントニオ・マリン・モンテロ ブーシェモデル 2004年 松、ハカランダ」

ロベール・ブーシェのお弟子さんだったそうで
ブーシェモデルをメインに作っているそうです。
ブーシェの音はCDでしか聴いたことはないですが
あの荘厳なバーンという低音の片鱗がうかがえます。
中高音の音色はスペイン的な感じもあります。
こないだ弾いたデビッド・デイリーのお師匠さんでもあるようで
デビッド・デイリーはこれより現代風な鳴りのでかい楽器ですが
あのつやつやした音色はこれが源流なのかという感じも受けます。

戻る

「デビッド・ホセ・ルビオ 1995年 松、ハカランダ」

ルビオには軽やかに鳴るタイプと、重厚なタイプとあるそうですが
これは軽やかに鳴るタイプなようです。
なんと最高に美しい音色のギターではないでしょうか。
スペインのギターのように明るく枯れた音というのではなく
澄んでいて上品で色っぽい音色で
低音は深ーい響きがあります。
英国の貴婦人といったイメージでしょうか。
ギターでこういう音がする楽器ってあったんだという感じです。
特に2、3弦の8フレットのあたりがふわ〜っと一番きれいな音です。
スペインのギター曲よりもエレガントなピアノ曲などを
美しく聴かせられそうなギターです。
これは惚れました。(≧∇≦)
宝くじが当たったら買います。

戻る

「ホセ・ラミレス 3世 MTマーク 1969年 杉、ハカランダ」

またMTマークにお目にかかれました。
MTとはマリアーノ・テサーノス作だそうです。
やはりMTマークは重厚な音がします。
こないだのPCマークの杉・ローズはもっと軽やかでした。
ローズだと軽やかになるのかな?とも思ったけれど
そういえば71年のハカランダのラミレスを弾いた時は
高音はすごく乾いた軽やかな音だったし
音の違いとは単に材質の違いだけではないのでしょう。
低音はハカランダの方が重い音な傾向かもしれません。

戻る

「マルセロ・バルベロ・イーホ 1999年 松、ハカランダ」

中をのぞくとラベルにアルカンヘル・フェルナンデスと書いてありました。
その上の方に小さくマルセロ・バルベロ・イーホの名前が・・・
こ、これがサントス・エルナンデス、マルセロ・バルベロ
アルカンヘル・フェルナンデスと続くスペイン名工の正統後継者の
作品なんですねー。(≧∇≦)
ふーん、これが正しいスペインギターの音なのですね。
サントスもアルカンヘルも触ったことも無いのだけれど
実に正しいスペインの音って気がしてしまいます。(謎)
松なんだけど明るいスペインって感じの音色で
6弦はギーンと締まったでかい低音が出ます。
弾き比べると古いラミレスよりもでかい低音が出ます。
そこから高音にかけてどこかが鳴らなかったり
鳴りすぎたりという事が無く実に正しく均一に鳴ります。
お店の人は正三角形の音と言っていました。
高音が頂点で低音に行くにしたがって音量が大きくなっていく
ということを言ってるそうです。
ふーむなるほど。
それに対してダマンは台形の音だそうで
確かにうまい事を言います。

戻る

「ディビット・デイリー 2004年 松、ハカランダ」

尊敬するアンドリュー・ヨーク様が弾いているアメリカのギターです。
ものすごい鳴りです。つやつやした綺麗な音でものすごい伸びがあります。
松の新品だからまだそれほど鳴らないはずなのにそれでもこの鳴りです。
アメリカの人気ナンバーワンギターというのもうなずけます。
これの杉仕様はものすごそうで弾いてみたいけど
日本にいつ入ってくるのやら?

戻る

「マティアス・ダマン 1995年 杉、ハカランダ」

やりました!ついに杉のダマン弾けました!
すごい!恐れ入りました。
低音から高音までものすごい鳴りです。
高音もこんなに鳴るとは!
まるで共鳴したかのような鳴り方だけど
どこも全部鳴るから共鳴じゃーない。
しかも奥の深い音色と言いますか枯れた渋い音色と言いますか
やみつきになりそうな音色です。
これがドイツの本領と言うべきなのでしょうか?
デビッド・ラッセルを聴いているようです。(≧∇≦)
誰かこのギターぼくに恵んでください。( TдT )
新品価格でほんの420万円。(笑)
注文してから10年かかるそうです。
日本で持ってる人は10人ぐらいなそうな・・・・

戻る

「グレック・スモールマン 1990年 杉、ハカランダ」

こないだ1981年のを弾きましたが、今回はダマンと弾き比べです。
ああ、なんという贅沢! (;T▽T)ノ
低音はやはりすごい!ダマンとスモールマンの低音は
他のギターと次元が違います。
ダマンは楽器が全部鳴り響いている感じで
スモールマンは裏側の板がしっかりと振動を受け止めてて
天から低音が降ってくる感じ。(謎)
よくわかんないけどなにしろ音が聴こえてくるところが違います。
中高音はダマンと違ってとてもなめらかな音です。
こないだ弾いた1981年のとイメージがちょっと違って
中音域が出てて普通のギターの音質?(謎)に近い気がしました。
こないだの方がものすごく響いてた感じだけれど
これが鳴らないというわけではなく
味付けが違うと言うか10年の差が出ているのか
どちらも甲乙つけがたい違いです。

戻る

「ポール・ジェイコブソン 2003年 杉、ハカランダ」

村治佳織さんのデビューアルバムはこれ使ってたんじゃないでしょうか?
これもよく鳴り響く系のギターでそっと弾いてもよく響きます。
人が弾いてると繊細な音に聞こえるんですが
自分で弾くと実は太い音も普通以上によく鳴っているんだけど
それ以上に高い倍音が鳴り響いて繊細できれーいな音に聴こえるって感じです。
アメリカにはいろいろ独創的なギターがあるものです。

戻る

「イグナシオ・フレタ・エ・イーホス 1979年 杉、ローズウッド」

うっひゃ〜〜!弾かせてもらっちゃいました〜〜。
これぞフレタ様という杉とローズウッドでとてもよい状態でした。
枯れた音と申し上げたらよいのでしょうか
密度の濃い枯れ方で明るくてきれいな高音・・・・(謎)
んでどこもよくそろっていて(何が?)
えーい何言ってるかわかんないですね。(≧∇≦)
そんな感じがするんですっ。(汗)
で、420万円ですか・・・わーはははは。・・・・・ヘ(。><)ノ
新品を注文しても20年待ちですか・・・・にゃーははは。

戻る

「パウリーノ・ベルナベ エスペシャル 2004年 杉、ハカランダ」

えーとこれは杉とハカランダのやつだし
ぼくの好きな60年代のラミレスを作ってた人なんで
ラミレスみたいな感じなのかなと思っていたのだけれど
ラミレスみたいな明るい軽さとはちょと違って
もっと重厚にしたような感じがあります。
う〜んボキャが少ない。(汗)
こないだロバート・ラックでもそんな事書いたな。(汗)

戻る

「パウリーノ・ベルナベ インペリアル 2004年 杉、ハカランダ」

あ、こりゃーすごいです。エスペシャルより全然迫力です。
ベルナベが現在ヨーロッパ最高峰と言う人がいるのもうなずけます。
低音は出るし、高音弦の10フレットぐらいのところでも
ぽーーーっとでかい音が鳴ります。
構造がどう違うかと言うと
中の力木がエスペシャルはラミレスみたいに横に通ってるのが
インペリアルはマーチンのフォークギターの力木みたいに
ナナメのX型になってます。
フォークギターの構造をヒントにしたんでしょうか。
・・・という事はマーチンさんはやっぱえらいんですね。(笑)
松とハカランダなんで音質も違いますが
この迫力はきっとこの構造の違いでしょう。
インペリアルを弾いてしまってはエスペシャルが買えなくなってしまう。
つっても360万円を買うつもりがあるのか?・・・・(爆)

戻る

「ホセ・ヤコピ トーレスモデル 2004年 松、ローズウッド」

えーとこれは松とローズウッドなのかな。
トーレスのギターのかっこをしているので少し小さめです。
そのわりにはけっこう低音が出たりして。
音もけっこうにゅるにゅるとのびたりして。
スペインのラミレス工房後アルゼンチンに渡ったという事で
ボサノバも弾きたくなるってな感じ・・・・(謎)
うーんフレタとベルナベを述べた後ではコメントが貧困だなあ。
ワタクシには解説の仕事は絶対できません。( TдT )ノ

戻る

「サイモン・マーティ 2000年 松、ハカランダ」

こないだグレッグ・スモールマンを弾いて低音のでかさに感動したので
オーストラリアのギターをいろいろ探して弾いてみました。
やはりスモールマンと同様にバックの板が丸い曲面になっていました。
ハカランダのすごい木目の木で、表はスモールマンの杉と違いスプルースでした。
やはりスモールマンと同様にずっしりとすごい重量です。
ちょっと変わっているのは、ネックが表板から2センチぐらい高くなっていて
ハイポジションに指がとどきやすくなっています。
ネックはすごく薄くて押さえやすい感じだけれど
両端にエラが張っていて慣れない妙な感じでした。
表板とネックの位置関係が普通と違うというのも妙な要因かもしれません。
このへんは慣れの問題で慣れれば弾きやすそうな雰囲気ではあります。
で音はどうかと言うと、高音弦がどのポジションもものすごい音量で鳴り響きます。
こんなに鳴る高音弦はいまだかつて聴いたことがないというぐらい鳴ります。
スモールマンが6弦の世界チャンピオンだとすると
サイモン・マーティは1弦の世界チャンピオンと言って過言でないでしょう。
低音ももちろん他のギターに比べればすごい音量ではあります。
音質は残響が少なくてソリッドな感じです。
オーストラリアのギターというのは何でこんなに独創的なのばっかなんでしょう?

戻る

「ジェラルド・ジレット 新品 杉、ハカランダ」

またオーストラリアでサイモン・マーティのお師匠さんだそうです。
表面は杉でバックの板がやはりハカランダの丸い曲面でものすごい木目でした。
低音はやはりよく出ます。高音の方はビロードがかかったような甘い音で
オーストラリアの中では一番まじめな正しい音ではないでしょうか。

戻る

「ホセ・ラミレス 3世 PCマーク 1966年 杉、ローズウッド」

PCマークはペドロ・コントレーラス・バルブエナ作だそうで
後期のエルナンデス・イ・アグアドもこの人が作ったのがある
とどこかで聞いた記憶があります。
表が杉の裏がローズウッドのラミレスです。
ハカランダのMTマークより軽やかな音質でした。
高音弦をそっとはじくとものすごい甘い軽やかな音がして
1,2弦の12フレットのあたりまでふわ〜っと響きます。
やっぱぼくはラミレスの高音は大好きです。
ラミレスフェチと呼んでください。

戻る

「マティアス・ダマン 1990年 松、ハカランダ」

ドイツのギターですが、オーストラリア勢に負けないものすごい低音でした。
サイモン・マーティより低音は出ていました。
しかもきれいな残響でうっとりするような音です。
高音もさすがドイツの正しい高音です。(謎)
重いギターじゃないと低音は鳴らないのか?と思ってましたが
これは普通のヨーロッパのギターぐらいの軽さです。
表板が松でサンドイッチ構造にしてあるという話でした。
裏面はハカランダというよりココロボみたいな木目です。
うーんこれすごい。

戻る

「ゲルハルト・J・オルディゲス 2002年 松、ハカランダ」

ドイツの清く正しい音色と言いますか(笑)
村治佳織さんを思い浮かべるとても綺麗な音でした。
それもそのはずで、村治さんの使ってるホセ・ルイス・ロマニリョスのお弟子さんだそうです。
しかもロマニリョスの70歳の誕生日記念のために作った特別仕様らしく
ミーハーなワタクシとしては思わずほしくなってしまう・・・・

戻る

「ベルト・クワッケル 2001年 松、楓」

オランダのギターで裏が楓。トラ目のバイオリンみたいでかっこいいです。
楓のクラシックギターというのは弾いたことがなかったですが
とても軽やかな音でよく広がるような感じでした。
あ、そうそうフォークギターだけどギブソンのDOVEが楓でしたが
イメージ通じるトコロがあります。

戻る

「ロバート・ラック 1988年 杉、ハカランダ」

これはバルエコが使ってるのと同じありがたいギターなようです。
形も大きさもネックの長さも色もラミレス3世にそっくり。
材質も杉とハカランダ。
音はラミレスを重厚にした感じ。
低音は重くていい感じだけど
高音はラミレスの方がエレガントな気がします。
ラミレスが男になったってなイメージです。
Σ( ̄□ ̄|||)ラミレスは女なのか?(謎)

戻る

「ホセ・オリベ カリダット・スプレマ 1976年 杉、ハカランダ」

低音は引き締まった重低音。
高い方は甘えたような杉の音で美人さんです。
この音色はほかのギターにはありません。
大きな音でよく鳴ります。
初期のアル・クルーはこの音ですね。
「midnight in san juan」でも使っていました。
お姿も赤くてまるまっちくてかわいいです。
どこもかしこもとっても綺麗な仕上げです。
やっぱオリベさん好きかも・・・・・
でもこないだの1986年の方が低音がよく鳴っていました。

戻る

「ジム・レッドゲート8弦 2000年 杉、ハカランダ」

オーストラリアのギターで、やはり大きな低音が出ます。
高音はなめらかでスペインのギターとはあきらかに鳴り方が違います。
これはボディの裏がスモールマンみたいなラウンドがついていないタイプで
スモールマンほど大きな低音では無かったです。
いえ、ラウンドのせいなのかどうかはわかりませんが・・・・(汗)
8弦あるけどどうやって使うんだろ??
すいません出なおしてきます。

戻る

「マヌエル・コントレラス1世 1963年 松、ローズウッド」

自分が杉のギターを弾いてるんで
すいません松の音というのはよくわかっていません。
というかいっしょに極端なギターばっかり弾いてたら
ますますわかんなくなりました。\(__ )
たいへん純朴な音がする気がいたします。

戻る

「グレッグ・スモールマン 1981年 杉、ハカランダ」

年間4本しか作らないということで、日本になどそうそうあると思ってなかったし
ましてや本物を見ることができるとは考えてもいなかったギターを弾けました。
ナンダこの音は!コレハギターではない!
という第一印象でした。(謎)
なにしろ6弦をはじいただけでものすごい大音量で鳴り響き
グランドピアノか何かの音がどっかからふってきます。(謎)
今まで弾いた全てのギターが鳴らなく感じます。
高い音は倍音が少ない感じでやはりギターではないみたいな音で
滑らかによく伸びてなります。
倍音が少ないというよりも、原音がものすごく鳴り響いちゃって
滑らかに聴こえるという方が正しいのだろうか?
ジョン・ウイリアムスがこのギターを使っていて
CDで聴くとこのなめらかな感じがとても好きだったのだけれど
本物を弾いてみるとなめらかだということよりも
とんでもなく鳴るギターでした。
トップの板がものすごく薄くて1ミリくらいなのだろうか?
ブリッジのあたりを指でさわっただけで響いてくる感じがします。
こんなの他に見たことがありません。
その代わりボディが厚い木しっかり作ってあって
全体はかなり重いです。
そうそう、バックの板は平らではなくて丸く曲面になっていました。
これがかっこいい。
塗装はセラックニスなのかな?ものすごく薄くてあちこちはげていました。
ネックは、ちょいと幅が広めで高いポジションまでネックが薄いので
ハイポジションまで弾きやすい好きなネックです。
音と弾きやすさ以外の所は全く手をかけていないというか
普通ヘッドの部分は装飾板ぐらい張るものだけど
生の板を削り出したまんまで(笑)ラベルも名前と年が書いてあるだけ。
ケースなどハカランダの生板でギターのかっこの箱が作ってあるだけで
皮も張ってなけりゃ塗装さえしていない。
いいなあ、この徹底ぶり。

戻る

「ヘルマン・ハウザー3世 セゴビア・モデル 1991年 松、ハカランダ」

なんと申し上げたらよいでしょうか。
たいへん正しいクラシックの音でした。
タキシードに蝶ネクタイをして弾かないといけないような気がいたしました。
スペインの煌びやかな音とは異なり、実に「独逸」という感じがいたします。
どの部分を弾いてもよく鳴り響き、高音も透明によく伸び
わたくしめなどが感想を述べる事さえおこがましく存じます。
大変失礼いたしました。

戻る

「イグナシオ・フレタ・エ・イーホス 1995年 松、ハカランダ」

フレタは杉のギターが多い(らしい)のですが、
これは珍しい松でございました。
松というと杉に比べてクリアな音がするという印象があるのですが
これは松でもたいへん豊かな倍音に富み
とても煌びやかな美しい音色でございました。
ハウザーと同じ松なのに何でこんなに音色が違うのだろう??
フレタはワタクシの最も好きな音色と言えるでしょう。
残念なことに、トップの板が真ん中で割れて修理してあるせいなのか
音量としては全然鳴らないものでした。
それでもごひゃくまんえん・・・・( TдT )ノ
悪いことでもしない限り一生ご縁があることは無いでしょう。(泣)

戻る

「ホセ・ラミレス 4世 1a 1992年 杉、ローズウッド セラックニス仕様」

ラミレスはよくお目にかかるので3世だったり4世だったり
杉だったり松だったりあちこちでいろいろ弾けました。
3世のころは弦長は664ミリだったのがこれは650ミリになっていて
塗装は3世のころはユリア樹脂だったのが最近はポリウレタンだったり
これはセラックニスになっていました。
これはまた違ったよい音がしました。
たぶん塗装の違いが大きいのだと思います。
高音がすごくよく出て強くはじくとぴーーーーという音がしてびっくりしました。
低音もずいぶんボディが響きます。
3世のころの甘い感じはないですがよく鳴りました。
ネックもラミレスは台形だったり丸かったり上のほうが太かったり
いろいろお目にかかりますが、
これは丸くて薄くてぼくはたいへん弾きやすかったです。

戻る

「ホセ・オリベ カリダット・スプレマ 1986年 杉、ハカランダ」

声もお姿も美人です。
それ以上教えません。
好きです。(≧∇≦)

戻る

「ホセ・ラミレス 3世 MTマーク 1967年 杉、ハカランダ」

クラシックギタリストの故アンドレス・セゴビア本人が所有していた
ありがたーいギターを弾かせてもらいました。
低音はゴーンではなく、ず〜〜んとまろやかに響いて
高音の一番高いところまで楽器全体が甘い音で鳴っていました。
すごいです。
始めはおそるおそるそーっと弾いていたのだけど
気持ちよくてがんがんにでかい音を鳴らしてしまいました。
V世のギターは普通のクラシックギターより15mmも弦長が長いと
どっかに書いてあったので弾きにくいのかと思っていたけど
かなり弾きやすかったです。
非売品だけど、はっぴゃくまんえんなら売ってあげると言われましたが
ごめんなさい。弾き逃げです。w

その後お茶の水の楽器屋さんに行って
ひゃくろくじゅうまんえんの新品のラミレスを弾かせてもらったのですが
また違ったよい音質ではあるのだけど
なんだか楽器が響ききらなくて物足りなく感じてしまいました。
というわけで弾き逃げです。w

戻る

「マヌエル・ラミレス 1911年 松、ハカランダ」

ありがた〜い「マヌエル・ラミレス」というのを
自分では恐れ多くて弾かなかったのですが
おじょうずな人に目の前で弾いてもらいました。
マヌエル・ラミレスは、ホセ・ラミレス1世のご兄弟で
セゴビアがラミレス3世を使う前のハウザーを使うそのまた前(笑)
・・・・に使っていたそうです。
古いギターで表板はくにゃくにゃに波打っていました。
この頃のギターは古代の楽器といいますか
ぜんぜん違う楽器の音がするんですね。
低音がず〜〜〜んときたりはしないけれど
なめらかによく伸びる不思議な音でした。
たいへん貴重な体験をいたしました。

戻る

アコースティック

「Epiphone Emperor 1972年 スプルース、メイプル」

Epiphoneの17インチボディ、フルスケール、ボディマウントの2ハンバッカーのフルアコでマツモク製
です。Emperor-J の前身みたいなギターです。マツモクは初めて日本で Epiphone の
OEMをした今は無きメーカーです。この時期の Epiphone はボディ内に四角いブルーのラベルが貼ってあり
モデル名や製造番号が書いてあるので、ブルーラベルと呼ばれています。Emperor-J と仕様的に異なる点は
テールピースが ギブソンのL-5 タイプのものが付いている事と、ボディの側板の幅が1センチぐらい広い
です。つまり、ボディが1センチぐらい深いです。ギブソンのES-350や、Archtop Tribute AT350 と似た
形状で、L-5 の側板より幅が広いです。あとピックガードが、ギブソンのL-5タイプの形状になっています。
ただ、このタイプのピックガードはセルロイドで出来ていて、ギターケースなどに長期間密閉されていると
イオウのガスを発生して溶けて変形してしまうので、L-5 と同様に残っているものがほとんど無いようです。
音は、締まった太い音の寺田楽器製よりも更に締まった重低音のゴツイ音で、高音はすごいきらびやかです。
こんなにゴツいフルアコは他に無いんじゃないかな。コードをじゃらんと弾いても一音一音コツコツコツと
来て、ふわっとしちゃわないものすごい分離のよさが、他では味わえない感覚です。実はこのギターを学生
時代に使っていて、ものすごくきらびやかだったんですけど、GIBSONを買うために売ってしまって、他に
こんな音がするギターは無いという事が後になってわかりました。まあGIBSONも重要だったんですけど。
でも今となっては、GIBSONの音は誰でも出すけど、このギターでしか出せない音ってとても貴重でした。

戻る

「Epiphone Emperor-J 1992年 スプルース、メイプル」

Epiphoneの17インチボディ、フルスケール、ボディマウントの2ハンバッカーのフルアコで寺田楽器製
です。Emperor Regentを2ハンバッカーにしたギターで、現在は「ブロードウエイ」という名称になって
います。その他こないだ弾いた Regent と違う点はPeerless製と寺田楽器製、フィンガーボードとブリッジ
がローズウッドとエボニーというのが気になる所。同じ17インチボディでスプルース、メイプルのギター
を比べると、このギターの音に近いのは Peerless製の Regent や 寺田楽器製の History HS-JS1 より
フィンガーボードとブリッジに同じエボニーを使っている Peerless製の D'Angelico Excel Throwback
みたいです。ただ Excel より音が太く粒が立っている感じがします。Excel は音が柔らかく、ふわっとした
鳴りがあります。一番音が違うのは寺田楽器製の History HS-JS1 で、これは軽やかな鳴りで、エボニーと
ローズウッドの違いだけでなく、これだけXブレーシングで、他はパラレルブレーシングという違いも関係
あるのかなと思います。同じ寺田楽器製のEmperor-Jでもこのモデルの次の1993年からフィンガーボード
がローズウッドになるし、ネックも3ピースから5ピースになるようです。今となっては貴重なエボニーの
フィンガーボードはやっぱり音にも重要だったんですね。

戻る

「D'Angelico Excel EXL-1 Throwback 2022年 スプルース、メイプル」

17インチボディ、3インチ厚、シングルカッタウェイ、D'Angelico のフルアコです。
NYL-2 などの寺田楽器製 D'Angelico のギターが廃盤になってから、韓国製やインドネシア製になって
ニューヨーカースタイルの NYL シリーズから Excel シリーズに名を変えています。オリジナルは、18
インチが NewYorker で、17インチは Excel だったそうなので、こちらが正しいモデル名なようです。
Throwback というのは、1930年のルックスを再現した物のようで、ヘッドやフィンガーボードのインレイ
の形が今までの NYL や EXL-1 と違っています。fホールがsホールになっています。 他の EXL-1 より
高級バージョンで、ピックガードがマッカーサーエボニー、フィンガーボードとブリッジはローズウッド
ではなく、エボニーを使っています。韓国製なので、ぼくの好きなピアレスの工場なのかなと思います。
寺田の NYL-2 などのニューヨーカーシリーズは単板スプルースを使っているのだけれど、EXL-1 はラミ
ネートスプルースなので、音色や鳴り方は全く違う楽器で、どちらかと言うと同じラミネートスプルース
17インチの Epiphone Emperor RegentHistory HS-JS1 とよく似ています。Emperor が明るいふわっ
とした柔らかい感じで、HS-JS1 がちょっと渋めだとすると、Throwback は HS-JS1 を締めてピシッとさせ
シャイーンという倍音を増やした感じです。これは Emperor のフィンガーボードとブリッジがローズウッ
ドで、HS-JS1 はブリッジをエボニーにして、Throwback はさらにフィンガーボードもエボニーになってい
るからではないでしょうか?あとはボディやネックの木材やボディサイズ、ネックスケールも同じなので。
HS-JS1 の鳴り方が深い感じがするのは、これだけXブレースで他はパラレルだから?それとも、これだけ
寺田製で他はピアレス製だから?その答えはわからないけど、そういう印象の違いがあります。寺田製
時代の単板スプルース、エボニーブリッジ、エボニーフィンガーボードの NYL-2 と比べてみると、ボディの
鳴りがあまり関係無いハイフレットの音色は、Throwback の音色が一番近いです。ボディの鳴りは、NYL-2
は、単板のどう〜んというしなやかな鳴りで、Throwback はガーンって感じにちょっとサクサク、カリカリ
した歯切れよさがあって、生音でもこれもいいなと思えます。ギターには単板信仰みたいのがありますけど
アーチトップだとラミネートのトップもアリだなと思う事がよくあります。単板の方が音色がきつかったり。
同じサイズ、同じ木のボディで、ブリッジ、フィンガーボードのエボニー、ローズウッドの違いがよく分かり
ました。ラミネートトップでエボニー指板とか、貴重な木材になって今後はありえないと思うので、貴重な
体験でした。2023年現在のカタログにはすでにこのモデルは無くなっていて、インドネシア製の Premier と
いうモデルが出ています。エボニー指板ではないです。Throwback は1年しか売らなかったんですね。
エボニー指板って締まるんだなあ・・・・・シャイーン!!・・・・・

戻る

「TACOMA AJF−28C 200?年 スプルース、メイプル」

TACOMAの17インチボディ、アーチトップのフルアコです。ギターの形としてはギブソンのL-5タイプ
ですがサウンドホールがfホールではなく、トップ板の肩の方、カッタウエイの反対側にサウンドホール
が開いています。TACOMAのWingシリーズでシリーズで、C1C”Chief”というギターや
BM6Cというバリトンギターが一時期流行ってましたが、その形をそのままアーチトップにして
エボニーのテールピースとピックガードをつけたようなギターです。そうすると、サウンドホールが自分
の顔の真下に来るんで、弾いてる本人がサウンドホールのまん前にいるような大迫力で聴こえます。
TACOMAは元々材木屋さんらしく、木材はすごいものを使っています。表のスプルースは木目がすごく
細かくて真っ直ぐなものを削り出し単板で、しかも内側のブレーシングを貼り付けでなく削り出しで作って
いるようです。裏と横のメイプルも、ものすごいトラ目の木を単板で使っています。指板、テールピース、
ピックガード、ブリッジは、もはや手に入らないエボニーです。老舗メーカーだったら100万円ギターに
しか使ってないような木材です。音もさすがにすごいです。サウンドホールのせいなのか、アーチトップの
内側に響くような鳴り方でなく、フラットトップみたいな明るく外に抜けてく鳴り方です。TACOMAの
アコギの音は元々好きなのですが、TACOMA DR−14みたいに、ジャキーンという乾いた歯切れ
のよさと、低音はもっとズドーンと自分に聴こえています。鳴りはすごくても、音色が好きなギターは実は
あまり多くないのですが、このギターは好きです。たとえば好きな音色の代表格として、マーチンの音色が
好きですがマーチンの音を少し太くして乾かして繊細な倍音をもう少し荒々しくしたようなイメージです。
しかも、細いエレキ弦でもすごい迫力で鳴るんです。サウンドホールのせいですが、これ新たな感覚です。

フラットトップみたいな音がするのにアーチトップにする意味があるのか?とか、トラディショナルなジャズ
に合うのか?などと思ったりもします。アーチトップにする意味など違う音の楽器なんで今まで考えた事も
無かったですけど、えーと、フローティングピックアップが付けられるという意味があります。(笑)フラット
トップだってサウンドホールに付くじゃないか。という意見は気が付かなかった事にします。(笑) しかも
まさかのEMGのピックアップがついています。実はEMGでもパッシブらしく癖は無くてフラットな生鳴
りの音が出せます。EMGにもパッシブがあるんですね。弦高やオクターブ調整が楽なのもいいですよね。
決定的には、フラットトップのC1C”Chief”って見た目がものすごく安っぽかったけど、なぜかこの
アーチトップはすごい高級感あります。エボニーのテールピースやピックガードのおかげもあるし、高級手工
アーチトップって、こんなような変わったデザインのがよくあって、そんな雰囲気があります。
ジャズに合うかどうかは、ジャズはトランペットやサックスだってあるしグラピだって使うのになぜギター
はポロポロこもった音出さなきゃならん?と思っているので、いい音ならいいじゃないかと思います。
とは言うものの、TACOMAは塗装白濁問題以降、日本では全く見なくなってしまいました。ブランドは
残っているそうなのですが。ギブソンさえ潰れるご時勢なので、この材料でリーズナブル値段では問題出し
てなくても、商売にならないかもですね。貴重なギターになってしまいました。これを書いたものの、この
ギターに出会う人はほとんどいないと思うので参考になる人はいないかもです。

戻る

「Epiphone Emperor Regent 2005年 スプルース、メイプル」

Epiphoneの17インチボディ、フルスケール、フローティングピックアップのフルアコでPeerless製です。
16インチの Epiphone NVJ とは木材は同様で一回り大きいモデルです。History HS-JS1 と木材も形も
同様なL−5タイプで、Emperor Regent の製造がPeerlessになる前、HS-JS1 と同じ寺田楽器だったので
兄弟のようなギターだと思います。HS-JS1 の方が値段が高い分、スプルースも目が細かく、メイプルには
トラ目がびっしり入ってはいますが。音はやはり基本的には HS-JS1 とよく似ています。もう少し明るめ
で伸びやかな感じです。寺田よりPeerlessの方が硬質な音だと言われますが、これは硬質と言うより明るい
くらいだと思います。HS-JS1 の方は渋めで深みがある感じ。色で言うと黄色とこげ茶みたいな違いです。
寺田のフルアコもPeerlessのフルアコも好きなんで、なるほどなーと思う所もあり、Epiphone のOEMって
どちらにも原点みたいな感じもするし、思う所が多く語りつくせないです。

戻る

「History HS-JS1 1996?年 スプルース、メイプル」

島村楽器オリジナルブランド History のフルアコ、寺田楽器製と思います。JS1というのはギブソンの
ジョニースミスモデルのコピーモデルでピックアップが1つという意味みたいです。ただ、ギブソンには
似たようなモデルが3つぐらいあって、Super 400 のボディを17インチの L-5 にしてフローティング
ピックアップをつけたようなギターがジョニースミスで、そのテールピースをフィンガーズ・テイルピース
にして弦1本1本バラバラに角度が変えられるようにしたのが SuperV というギターで、そこからさらに
ヘッドを L-5 のサイズにしたのが、ルグラン というギターです。見た目的にはこのルグランに一番近い
と思います。ギブソンの偉いギターを並べていいとこ取りしたギターと言えばわかりやすいですね。
寺田楽器製のギターを、AT350KINGSNAKEEpiphone NVJ と弾いていますが、ギターのシルエットは
17インチフルスケールなんで AT350、KINGSNAKE OneBone と全く一緒です。材木は Epiphone NVJ と同じ
スプルーストップ、メイプルバック、メイプルネックで、特筆すべきは、このギターはラッカー塗装です。
寺田の17インチスプルーストップの Epiphone かなんかが弾いてみたかったんで、ええ?こんなんあった
んだと、掘り出し物を見つけた感じです。History のフルアコおもしろいけど、これは知らなかったなあ。
音色としては、Epiphone NVJ を思わせる似たような音色ですが、カサカサ感やポクポク感をもう少し締めて
しっかりさせて、鳴り方は、KINGSNAKE みたいに低音が出るんですが、もっとカラッと乾いています。なぜ
かわかりませんが、この4台でこれだけXブレーシングになっています。他のはパラレル。このせいかな?
実はこのギター根強い隠れファンがいるのではないでしょうか。単板信仰やブランド崇拝の世の中ではそれ
ほど売れなかったでしょうが。(泣) でも、この後ダキストやサドウスキのOEMにつながるんですよね。

戻る

「Epiphone NVJ 1987年 スプルース、メイプル」

Epiphone のフルアコの製造が、マツモクから寺田楽器に移った頃の1987年から1989年の3年間だけ
作られた希少なモデルです。16インチボディで、Gibson ES-175 より若干薄胴で、テールピースは
ES-165 の金色のジグザグテールピースが付いています。ピックアップはフローティングですが
通常のハンバッカーの大きさのがネック側に1つ付いています。ヘッドがエピフォンタイプではなく、
1930年頃のオールドギブソンみたいなヘッドをしています。ボディのカッタウェイが先の丸いベネチアン
タイプで、フレットは22フレットあります。ギブソン系というよりも、この頃流行っていた、ダキスト
なんかの影響もあるんでしょうか?それと、フィンガーボードに説明しにくい複雑な形にデザインされた
インレイが入っています。使っているパーツは Gibson USA 製の物だそうです。Epiphone のOEMとなった
だけでなく、独創的でもあり気合の入ったモデルなのではないかと思うのでありました。希少なんでめった
に出会えるギターではないんですけど、この所 AT350 KINGSNAKE と立て続けに寺田楽器のギター
を弾いて、ぜひ Epiphone 時代のを弾いてみたいなと思っていたので、偶然にも出会えてラッキーでした。
生音は、KINGSNAKE の音色とか鳴り方が似ています。当然ボディが16インチで薄胴な分低音は控えめ
ですが、軽いピッキングで、軽やかにでかい音で鳴ります。なんだ、この時代からこうだったんじゃん。
重さも2.9kgで、KINGSNAKE の2.7kgほどではないですが、こちらもそこそこ軽く作ってあります。
それと、こちらはスプルースなのでピッキングした時割り箸を引っ掻いたようなカサカサ感があります。
あと、優しく弾いた時の柔らかさがあります。KINGSNAKE もこれもプライウッドなのでパキンとした強い
アタックは抑えられて柔らかいのですが、こちらは特に柔らかくポクポク暖かい感じでつま弾けます。
中音域はこちらの方が大きく鳴っています。KINGSNAKE は低音が出るのでしっかりしてくる感じです。
さて、30年以上前の寺田楽器の Epiphone はどうだったかと言うと、すでに世界の寺田楽器のギター
でした。という印象です。鳴り方とか音色とか予想以上に同じ傾向だったし、作りもいいし、普通80
年代だとプラスチック部分やバインディングなんかバキバキなのに、どこも何ともなってないし。
さすがジャパン・ヴィンテージですね。

戻る

「KINGSNAKE One Bone 2020年 メイプル/スプルース、メイプル」

17インチボディの Gibson ES-350 タイプで、 Archtop Tribute AT350 と同じ形状のギターです。
製造はどちらも寺田楽器製らしいです。AT350との違いは、見た目はフィンガーボードとインレイが、
Gibson L-5CES の形で四角いブロックになっています。塗装がものすごく薄いラッカーのマット仕上げ。
ピックアップはP-90タイプのシングルコイルがフロントに一つです。AT350にもP-90タイプの設定があり
ますけど。One Bone というのはピックアップの数で、2つのものはTwo Bone、3つのものはThree Bone
になります。見た目以外で大きく違うのは、ボディトップとバックの板が、AT350はメイプル、スプルース
メイプルの3プライでしたが、これはメイプル、スプルースを交互に使った5プライにして板厚を3.8mm
という薄さにして、ギターの重量も2.7kgという軽さにしています。普通どのぐらいかというと、
この手のエレクトリックのタイプでは、板厚5mmの重量3〜3.5kgぐらいだと思います。音の違いは
大雑把に言うと、AT350はクリアなドーン、ポローン系であるのに対し、これは枯れたベーン、ジャーン系
であります。それと軽いピッキングで、軽やかにでかい音で鳴ります。これが板厚と塗装を薄くした効果
なのかーー!って感じです。スプルースの音色により近づいた感じがあります。音色はスプルースなんで
すが、スプルースのギターはピッキングした時割り箸を引っ掻いたようなカサカサ感がありますがそうで
はなく、メイプルのギターはガラスのコップの丸みがあるふちをこすったような、しっかりしてぬるっと
滑るような感覚があるんですが、その感覚です。だからスプルースの音色なんだけどアタックはメイプル
みたいと言えばいいかな。これはAT350の方がより顕著に感じるのでそちらで説明すべきでしたね。
低音はAT350はこのギターと比べてしまうとボットン感があるんですが、これは軽やかに感じます。低音が
軽やかってのも変ですが(笑)、反応が早いという事で低音が出てないという事じゃなく、すごく出てます。
音色とワイルドな鳴り方がイメージ的には Gibson L−7C に似てる気がします。直接比べて
しまうと L−7C の方が太くてしなやかな弾力があって割り箸のカサカサ感がありますが・・・・。
この手のアーチトップギターはピックギターというぐらいで、指で弾くよりピックで弾いた方がレスポンス
も音色もいい物が多いですが、このギターは指で弾いた時のレスポンスも音色もすこぶるいいようです。
あとピックアップですが、P-90より巻き数を減らして低音がブーミーにならないようにしているそうです。
ボディの低音が爆鳴りなので助かります。AT350 はハンバッキングのタイプでしたが、P-90の方が生音に
近い自然な音だと思います。ハンバッキングって音に慣れてしまっているけれど、P-90と比べてみると何か
に無理やり押し込められたような、抑圧された音に感じるんですよね。ピックアップ自体がある程度音を
作っているみたいな。このギターの枯れたワイルドな感じを生かすにはP-90の方が合ってるなと思いました。

戻る

「Archtop Tribute AT350 2013年 メイプル/スプルース、メイプル」

渋谷のWalkinさんプロデュースで寺田楽器製のフルアコです。 Archtop Tribute AT105 は16
インチボディの Gibson ES-175 タイプでしたが、AT350は17インチボディの Gibson ES-350
タイプです。ピックアップはハンバッキングがフロントにひとつです。AT105と同様にボディにメイプルと
スプルースのラミネートを使っています。ネックはAT105はマホガニーですが、AT350はメイプルです。
ネックはロングスケールで、ボディもフルデプスで深いです。音色はAT105とよく似てメイプルボディ
なんだけどスプルースの明るさがある音色です。それを基本にネックの鳴りがメイプルのロングなので
ピシッとシャープになって、ボディがでかく深いので低音が太くなります。この太く深い鳴りと明瞭で
明るい音色がとてもいいバランスで、AT105よりこっちの方が音としてはだいぶ好きかもしれません。
寺田製の D'Aquisto Jazz Line とAT105を比べると、すごく似てるんですが、D'Aquisto の方が芯が太く
て甘く柔らかく、AT105は芯がもっと鋭くクリアでやや硬めという感じでした。でもAT350は鋭さや硬さ
が適度な甘さもあり、いい感じになって、逆に D'Aquisto の方が、あれ?こんなに甘甘だったっけ?
と思うようになってしまいました。とは言え、辛い物食べたくなったり甘い物食べたくなったりするもん
ではあるんですが、実に絶妙な所を狙ったいい音色なのではないかと思います。

戻る

「Peerless IMPERIAL AS 2013年 スプルース、メイプル」

ピアレスの17インチボディのフルアコで、Peerless MONARCH と見た目は同じ、D'Aquisto New Yorker
タイプのギターです。違いは、MONARCH もオールソリッドウッドなのですが、IMPERIAL は表も裏も3cm
厚の単板削り出しになります。あと、フィンガーボード、ブリッジ、テールピースが、ローズウッドから
エボニーになっています。フィンガーボードインレイは、ノーマルのIMPERIALはMONARCHと同じダキスト
のNYタイプですが、このIMPERIAL AS は、12FだけのBenedettoマンハッタン風になっています。
あと細かい違いを言えば、INPERIALにはトーンがついているのと、MONARCHの内部、ブリッジ下にあった
謎の魂柱は、IMPERIALには無くなっています。MONARCHのピックガードのブリッジ側は、なんとトップ板
にダイレクトにネジで止められていましたが、硬めだけどクッション材みたいなものがはさんであります。
ブレーシングは貼ってあるのではなく、トップ板を削り出してブリッジの裏に厚みをつけてあります。
外観形状はほぼ同じ、どちらもオール単板、ざっくり言えば削り出しアーチか曲げアーチかの違いでしか
ないですが、なんと生音が全然違います。IMPERIAL と比べてしまうと、MONARCH の音は、鳴りがとても
制限されて、音色も何か枠にはめられてしまったような、スピーカーのコーンに何かが当たって音がちょ
っと裏返っちゃたように聴こえてしまいます。鼻がつまった声みたいな感じ。そのぐらい IMPERIAL の方が
素直な丸い音色で鳴りもドーンと自然によく振動します。直接比べると、MONARCH はちょっとだけセミアコ
感がありますね。これは削りと曲げの違いと言うよりも、もしかすると MONARCH にある謎の魂柱のせいかも
しれません。板の真ん中に柱が立ってたら振動は制限されちゃうはずですからね。とは言え直接比べてみて
思ったんですけれど、よく鳴って音が素直に丸い方が楽器として優れているとは言い切れない所が楽器の
面白い所ですね。だってセミアコやソリッドよりフルアコが優れているわけではありません。よく鳴って
素直な音はとても気持ちがよいのだけれど、ちょっと裏返っちゃった音も味がある。そうだ! MONARCH の
音は、枯れた音って言うのがいいかもしれません。IMPERIAL は若い新鮮な綺麗な音。魚を新鮮な刺身で食べ
るのはおいしいけれど、干物にして焼いて食べるのもおいしいみたいな感じです。なるほどー。形状が同じ
で、オール単板のギターが2種類ある理由が良くわかりました。楽器のいい音って何なのか考えさせられ
ます。良く鳴る楽器がいい、高級な造りがいいけれど、そうでなくてもとてもいいのがあります。次に、
Peerless CONTESSA と比べると、音色的にはとても似ていますが、音がずしっと重く、ぴしっとしっかりし
たエッジがあります。逆に言えば CONTESSAはふわっと軽く、柔らかいです。Gibson L-4CES と比べると、
クリアーでスッキリした音色です。このギターも日本にあまり出回ってなくて、今回初めてお目にかかり
ましたが、これで一通りPeerlessの弾いてみたかったギターに出会えました。アメリカやヨーロッパで人気
なのがわかります。

戻る

「Landscape AR101 2015年 スプルース、メイプル」

チェロにギターのネックをつけたようなギターです。前から気になってはいたんだけれど、めったにお目に
かかれず、そのうち数年全く見なくなって、最近やっとお目にかかれるようになりました。昔からはちょっと
づつモデルチェンジがあるようで、一番初めAR-1と言ってた頃はポジションインレイがドットで、その後AR101
になって12フレットだけのインレイになり、更に今はAR101/PHというのが出て、スノーフレークっぽいポジ
ションマークになったのと、ボリュームとトーンがボディについてたのがボリュームだけになってピックガー
ドに移りました。あとテールピースがEastmanぽい金属に木のカバーだったのが、ベネデット風になりました。
それと同時にノーマルのAR101もテールピースがブランコっぽいオリジナルなものに変わっています。今回の
ギターはPHが出る前のAR101の仕様です。どこがチェロっぽいかというと、ボディのトップとサイド、バック
とサイドのつなぎ方がバインディングを使わずに、丸くバイオリンやチェロみたいなつなぎ方になっています。
それと金属やプラスチックなど木以外の部品をなるべく使わずに作ってある事と、塗装がバイオリンみたいな
薄いマット仕上げになっています。伝統的ではあるのだけどなぜか他に無い独創的なデザインだと思います。
音もあまり他で聴かない音で、シャラーンと軽い音色で、大きな音でよく鳴ります。低域や中域が出てないん
じゃなくて、17インチボディなのでよく出ているんだけれど、それ以上に高域のフィルターがなくなった
みたいに高域の音がよく鳴るんです。他のアーチトップがみんな高域フィルターがかかったみたいにこもって
聴こえるくらいです。それもうるさいキーキーいう高域ではなくもっときれいなシャリーンとした倍音みたいな
所で抜けた感じがします。古いジャズの音で使うだけでなくこの高域を生かした使い方もいいかもしれません。
その後、チェロの独奏を聴く機会があったのですが、あの太いんだけど軽やかに抜けて鳴り響く感じに似てる
かもしれません。それ以来ちょっとAR101の音がやみつきかもしれません。ギターでは他に無い音かも。

戻る

「Epiphone ZEPHYR REGENT 200?年 メイプル、マホガニー」

Gibson ES-175 のワンピックアップみたいなギターです。金属パーツが金メッキなので ES-165
の方が近いかもしれません。外観の違いはヘッドがエピフォンタイプなのと、フィンガーボードのインレイ
がドットです。シリアルを見るとピアレス工場製なようです。このギターのいい所は、ES-175はけっこう
重量が重くて3.5kgぐらいあるんですが、これは2.7kgとかなり軽量です。車で行けない所へ持って
行く時は、つい軽いギターにしたくなるので魅力です。作りはピアレス製なんでしっかりしてて弾きやすく
何の問題もありません。音は175や165と比べると柔らかく、音色はちょっと細いエピフォンの音って感じ
です。カジノっぽいかも。生音の音量は小さく箱鳴りも抑えてある感じで重厚感はなく、生で弾いてると
ちょっと寂しい。ピックアップとかピックガードあたりのどっかがびびってるようなちょっと不安な感じ
があります。これは調整すれば直るでしょう。でもアンプ通すとけっこういい音するんですよね。芯の強さ
とかきらびやかさみたいのはないけれど、柔らかくて優しい感じ。弾き方とかセッティングとかあまり気に
せず、すぐジャズで使いやすい音が出せます。生音の箱鳴りがしない割りにハウリングしやすいです。低音
絞れば収まります。値段が安くて、軽くて運びやすく、使いやすい音で、お出かけライブ用にいいかも。

戻る

「Peerless CONTESSA 16″2019年 スプルース、メイプル」

ピアレスの16インチボディのフルアコで、Martin Taylor Maestro をひとまわり大きくした感じの
ギターでBenedetto風のフィンガーボードインレイとチェロタイプのテールピース。トップのスプルース
裏のメイプルとも単板削り出しです。メイプルトップの Peerless LEELA と同サイズ同形状で材木違いで
ケントアームストロングのフローティングピックアップになっています。コントロールはピックガード
にボリュームとトーンがあります。 Maestro はボディが幅15インチ、厚さ2.5インチに対して幅16インチ
厚さ3インチと、お兄さんみたいな位置付け。どちらも軽やかに指で鳴るようなギターです。アーチトップ
でこういうの他に経験無い。高級手工クラシックギターみたい。Maestro がちょっと甲高く、CONTESSA は
深くてふっくら柔らかい響き。和音はふわ〜っと膨らむような・・・・ぼくは音はこっちの方が好きです。
Gibsonの同じ16インチの L-4CES と比べると、L-4CES はぴしっとしたきらびやかなエッジがあって、重厚
な響きです。ピックで強力にコードストロークした時の迫力があります。それに対してエッジというより
柔らかでシャリ〜ンとしてて軽やかな響きです。CONTESSAはフィンガープレイとかの繊細なタッチでより
ダイナミックレンジが生かせる感じ。ってな性格の違いがあります。日本にあまり出回ってなくて、今回
初めてお目にかかりましたが、出会えてよかったです。こういうギター他にあまりないと思います。

戻る

「Chaki P−8 1970年 スプルース、メイプル」

やっと茶木のギターはすごいと納得しました。もともとめったに出会えるギターではないんですけど。
前に Chaki P−4M を弾いた時、内田勘太郎さんみたいな音だという事は納得したんです
けど、勘太郎さんのP−1はラミネートボディで、P−4Mは、国産ピックギター初の削り出し単板を
裏にも表にも使ったボディなので、どっちも勘太郎さんの音だというのは乱暴すぎて違う気がするし、
ジャズギター製作家の日本の第一人者と言われている辻四郎さんが作ったギターというと、もっと他の
ジャズギターの名器のような深い響きがあるんじゃないかと思うと、納得しきれないでいました。
今回出会えたのは、70年製で、辻さんが74年にChakiから独立する前のものです。この頃のChakiの
モデル名はP−1がオールラミネート、P−2がトップが削り出し単板、P−3が裏も削り出し単板。
P−4がサイドも全部単板になります。P−5から上は高級材、厳選材と木材のグレードが上がっていき
P−8は全ての部分が厳選材になります。サイドとバックも素晴らしいトラ目のメイプルで、フィンガー
ボードも真っ黒なエボニーです。日本製でこんな木を使ったギターは他に見た事がないかもしれないです。
ギターの形はギブソンの L−4CES のタイプでフィンガーボードやヘッドの周りに L−5CES 
みたいなバインディングが入っています。ボディの幅も17インチでL−5のサイズになっています。
ネックのスケールもロングスケールで、見た目L−4なL−5サイズのギターといった感じです。
ブリッジはローズウッド。このころのChakiは0フレットがあります。ヘフナーのシングルコイルピック
アップがフロントとリアにマウントされています。実はこのピックアップ、昔持っていたギターについて
いて懐かしいです。削り出しのカーブも素晴らしいです。作りもP−4Mのフィンガーボードの少し気に
なっていた所がとても丁寧になっています。当時の定価も倍以上違うので作りも違うのでしょう。
ところで、始めにすごいと納得した件ですが、P−4Mは、ジャーンという大きな音が前に飛んでいく
鳴り方で、これもすごい音なのですが、このP−8は、ボディの内側に深い響きがあって、ズドーンと
いうすごい低音が響きます。アーチトップでこういう鳴り方をするのはギブソンだけと思ってました。
特に L−5CES L−4CES の低音の鳴り方によく似て音量も同じくらいです。P−8の方が重く
締まっています。アコースティックの L−5C よりはエレクトリックのためか鳴りは抑えられています。
また音色なんですけど、アーチトップの音色は色々ありますが、大きくざっぱに分けると元祖ギブソンの
塩味でごん太の音と、ダキストなどの輪郭が倍音でふわっとした甘い猫なで声と、芯が細くて硬質な音の
3つぐらいに自分の中で分かれています。その中で、ごん太の音に分類されるのはギブソンだけでした。
今まで色んな音のギターを弾いて感覚がおかしくなってもギブソンを弾くとリセットされて基準点が戻る
みたいのがあります。ところが、このP−8を弾いてからギブソンを弾くとふわっと甘い猫なで声に聴こ
えてしまいます。つまり、今までギブソンより塩味でごん太な音は無かったのに、さらに塩味でごん太な
音のギターがあったと言いますか、今までギブソンに似ている音のギターはなかったのに、ギブソンより
ギブソンっぽいギターが実はあった・・・・みたいな感じです。(塩味ってわかりにくいので説明すると、
倍音豊富なバター味に対して倍音が整理されたあっさり塩味という意味です。さらに塩味というのはしょっ
ぱくなるのではなくて、さらにクリアで透明感が増すという方が正しいですね。)てなわけで自分の中で音色
の基準がずれてしまうような革命が起こってしまいました。納得と言いうよりも、恐れ入りましたです。

その後気が付いた事ですが、このP−8はボディがしなやかによく鳴る時と、全然鳴らずに硬い音がする
時があって、なんでだろうと思ってたんですが、弾く時にボディの裏板をお腹に当ててしまうと鳴らなく
なって硬い音になり、裏板に触らないようにするとしなやかに鳴り出す事がわかりました。クラシックなど
では鳴り方が変わるのは当たり前ではありますが、スチール弦のギターでこんなに変わるのはめずらしい
と思います。というか変わり過ぎ。トップ板が硬くて裏板だけがよく鳴るのではないか?と思ってしまう
くらいです。普通しなやかにボディがよく鳴るギターは、ピックで弾いたアタックがしにゃっとする感覚
があるんですが、このP−8は全く無く、カツカツしっかり手ごたえがあります。・・・・てな所を活かせば
ものすごく素晴らしい音でも鳴らせるし、うっかりお行儀悪く弾いてると、とんでもなく硬い音の鳴らない
ギターでもあるし、普通ではない、常識の斜め上を行く、他に類を見ない、などと益々思う様になりました。

戻る

「D'Aquisto Avant Garde 2003年 スプルース、メイプル」

D'Aquisto が Centura Solo などの変わったモダン・アーチトップを作るようになった
始めのギターだそうです。Centura や Solo と同じ17インチボディで、エボニーの金属を使わない
アキュトーンブリッジになっています。カッタウェイはありません。でもフィンガーボードがボディ
より2センチ近く高くなっているので、コントラバス弾きをすればシングルトーンなら問題無く弾け
ます。さすがに和音は弾きにくいですが。Centura や Solo は曲線的なデザインですが、これはヘッド
やピックガード、テールピースが直線的な段々のデザインになっています。D'Angelico NYL-2
ピックガードが階段状になっていますが、並べてみるとそのデザインだったんだと気が付きました。
ヘンテコと思ってましたが、師匠のD'Angelico のアールデコを取り入れてたんですね。なーるほど。
音は、やっぱり D'Aquisto は優しい音がしますねー。Centura や Solo もそうなんですけど、まるで
マーチンみたいな鈴鳴りがあって、芯が太くてビロードみたいに甘く柔らかく、しかも反応が早くて
カリカリ歯切れがよくて、1弦のハイポジションがポーって鳴る。こういうの D'Aquisto でしか経験
した事ないです。Centura や Solo より鳴りが深くて音の芯がさらに太くて、低音の鳴りがストレート
に出てくる感じです。音量もでかい。こういうのはカッタウェイが無いからなんでしょうか?それから
鼻の詰まったような猫なで声は少し普通に近づいています。(笑) Avant Garde は6年前にネットで
見かけたんだけど瞬間無くなって、それ以来ようやく出会う事ができました。6年越しの恋でした。

戻る

「Archtop Tribute AT105 2018年 メイプル/スプルース、メイプル」

渋谷のWalkinさんプロデュースで寺田楽器製の評判の新作フルアコ弾いてみました。外観は1950年代
後期の ES-175のシングルピックアップの形です。ボディにメイプルとスプルースのラミネートを使っ
ているそうで、どんな音なのか興味がありました。フィンガーボードとブリッジにボリビアン・ローズ
ウッドを使っているそうです。一言で言うと Gibson ES-175 を品行方正にしたような感じです。
弾きやすさになんの不満もないし持った感じ軽いです。直接比べてないけど 175 はけっこう重いです。
音は 175 のイメージを持ってしまうので 175 ほど太い芯ではないけど細くは無い中ぐらいのしっかり
した芯があって、とてもクリアな音です。175 はメイプルに軽く柔らかいポプラをラミネートしてあって
けっこうこもっているというか、ボディの内側からみょ〜んというような甘く柔らかい倍音があふれて
くるような感じですが、スプルースはそれよりはやや重くやや硬いので、スプルースっぽい強さと言うか
明瞭で明るい音色が前に出てくるような感じ。倍音はちょっと少なめなのかな。ポジションや弾き方によっ
てへんてこな音がする所(謎)が無くて、スプルース単板のギターに比べて柔らかい音を出すのに弾き方に
気を使う所なんかが無くて、どう弾いても品行方正なきれいな音がします。生音だとボディの響きに塗装
の硬さみたいなのを感じたけど、新しいというのもあるのかな?アンプに通すとあんまり関係ないです。
ボディの鳴り方はけっこう軽やかさがあって、175 はもっとボディがどっしりしています。アンプに通すと
ものすごい低音で、低音をかなり絞りました 175 もけっこう絞るけどそれより絞ったかもしれません。
うーん、ちょっと店で弾いただけでは何の欠点も見当たらない優等生です。バンドで使ったら、175 より
音が前に出てきて綺麗な音なんじゃないかなと思います。強いて言うと、ちょっとぐらいへんてこな所が
あった方がおもしろいんじゃないか・・・とか優等生に対する妬みやっかみみたいな気持ちになります。(笑)
楽器の印象として 175 よりも寺田製の D'Aquisto Jazz Line に似てるなと思いました。D'Aquisto の方が
芯が太くて甘く柔らかく、こっちは芯がもっと鋭くクリアでやや硬めなんですが、弾き心地とかボディの
鳴り方とか残響とか似ています。同じラーメン屋の太麺と細麺みたいな感じ。175 はうどん屋くらいかな。

戻る

「Gibson Super 400C 1976年 スプルース、メイプル」

ついにキング・オブ・アーチトップギターに手を出してしまいました。今まで18インチを敬遠して
いたと言いますか、誤解やら妬みから来る偏見やら(笑)があって初めて弾かせていただきます。
D'Angelico NYL-4 も18インチですがボディの高さがさらに大きいです。どのくらい大きいか
いろいろ比べてみたんですが、でかいと思っていた Martin D-28 やジャンボと言われている
Gibson J-45 が実は16インチしかなかったんですね。更に、スーパージャンボの SJ-200 でも
17インチ。あまりこのへんと並んでいる事がないですから、意外でした。かなりでかいですね。
45センチのスーパーウーファーをかかえて鳴らしてる感じです。エレキの無かった時代にビッグ
バンドで音が埋もれないでかい音を出すために1934年に L-5 Super という名称で作られたそうで
すが、400ドルだったんで Super 400 に変更になったそうです。その後1939年にカッタウェイが
付いたモデルが L Super 400 PREMIER で後に Super 400C に変更になりました。1950年代にピック
アップが付けられてエレクトリック化されたのが Super 400CES です。1982年にKalamazoo工場の
閉鎖で Super 400C の生産は終了しています。CES も数少ないですが、C はさらに貴重ですね。
音は、L-5C よりさらに重低音寄りなのかと思っていましたがそうでは無いです。NYL-4 の所で
説明したんですが似たような傾向です。低音を出すためにでかくしてるのではなくて、音量を大
きくするためにでかくしてるという事なのかな? L-5C の低音と似たような音量音色なのだけど
L-5C は柔らかくしなやかさがあるけれど、400C はしっかりゴツンとしていてバーンと出てくる
乾いた感じです。低音だけでなく、全体的に L-5C は内にこもったようなアーチトップ的なポク
ポクいう感じの柔らかい箱鳴りで、400C はもっと低く重い箱鳴りで中域がカラッとしています。
NYL-4 と箱の鳴り方は似たような傾向です。NYL-4 よりさらにでかい音です。ただ NYL-4 のよう
なシャリーンという倍音ではなく、ギブソンのごつい太い音です。L-5C の音の芯より硬質でキラ
キラしていて反応が早いです。L-5C の方が高音も柔らかいですね。NYL-4 の所で、昔 400CES を
弾いて「1、2、3弦は返って箱が鳴らなくなるし硬質な音なんだなと思った」と書いたんですが
CES はボディの鳴りを抑えているので、この箱鳴りが抑えられたとするとそう思ったのはそれほど
間違いではなかったようです。でもこの低く重くでかい箱鳴りとのセットだと話は別で、コードを
鳴らすと極低音から高音まですごく明瞭で分離がよくバランスのとれたでかい音になっています。
この音に慣れてしまうと、これが3Wayスピーカーの音で、L-5C が古い1スピーカーのラジオの音
に思えてしまうくらいです。なるほどキング・オブ・アーチトップとは大きさでなくこういう事か。

戻る

「D'Angelico NYL-4 2000年 スプルース、メイプル」

ついにこの「ギター弾き逃げ記」も250本目になりました。記念すべき250本目は D'Angelico の
18インチの Newyorker です。前に書いた17インチの D'Angelico NYL-2 が18インチサイズに
なったものでそれ以外の仕様は全く同じです。ディアンジェリコ本人製作の Newyorker は Gibson
の Super400 に対抗して18インチ(正確には17 3/4)で作ったそうで、本来 Newyorker はこっちの
サイズらしいです。17インチのオリジナルは EXEL でヘッドやインレイが Newyorker とはちょっと
違います。受注生産でいろいろ作ってるのでどれが本当かと言っても意味が無いかもしれません。
D'Angelico NYL-2 CUSTOM のところで D'Aquisto L-5C や NYL-2 との比較をいろいろ書いて
あるのでそちらも参考にしてみてください。Super400 と比べたいところですが、弾いたことがない
んです。Super400CES はだいぶ前にちょっと弾いただけで正確でないかもしれないけれど、L-4C
が3、4、5弦が箱鳴りし、L-5C は4、5、6弦が箱鳴りし、Super400 は5、6弦が箱鳴りして
でかい割りに1、2、3弦は返って箱が鳴らなくなるし硬質な音なんだなと思った記憶があります。
その頃はポクポク箱鳴りする中音が好きだったし、迫力はあるけどフラットトップほどではないし
自分の好みではないと思い込んで、よくわかるほど弾かないままそれ以来ご無沙汰しております。
抱えた感じはどうであるかというと、弾き慣れた17インチに対して2.5センチもでかいはずであるけ
れど、膝に乗せる部分はくぼんでいる所なので思ったほどではなく、右肘が1センチちょっと上がる
くらいです。18インチのバリトンギターを弾いてたので大丈夫だけど、これ以上でかいと普通には
抱えられないですね。エピフォンの18.5インチってのがあるけど、アメリカ人でもそのへんが限界
なのかもしれないです。で、音はどうなのかと言うと、なにしろ音がでかいです。生音でもコード
ストロークするのは家では気が引けてしまうくらいです。予想してた低音弦の箱鳴りなんですが、
L-5C を超えるズッドオォ〜〜ンで、低音弦以外は箱鳴りしないんじゃないかと予想してたんです
が全然違いました。意外とドーンぐらいに締まった鳴りで、その代わりなんと5,4,3,2弦まで
箱鳴りします。しかも今まで聴いたこと無いような低い箱鳴り。アーチトップはこもったような、
ポクポクとした箱鳴りするもんだと思ってたけど、そういう感じは全然ないんです。もっと低く重い
箱鳴りです。弾き方によって1弦も箱鳴りするんで、これは鍛えればどこでも箱鳴りしそうです。
こんなにどこでもバランス良く箱鳴りさせられるもんなんだ!と感動です。ボディの鳴り方ですが、
L-7C や L-5C は弾力のある重いものがダイナミックにしなやかにふるえる感じですが、これは
硬質でしっかりしていてコツコツと反応が早いです。さらにシャリーンという鈴鳴りがあります。
これは D'Aquisto や Gibson には無いですね。ギャラーンとジャラーンというやかましい音のはある
けれど、こういう実に気持ちいいシャリーンはアーチトップでは他に無いかもですね。音の芯も丸く
太くて強くて明るいです。カーンってほど強くないんだけど、コーンぎみの実に綺麗な所。ポーンっ
てほど柔らかくなく、ペーンって細くはではけしてない。音の芯だけに限って言えばギブソンの音の
芯に近いかもしれません。それに低い箱鳴りがあってシャリーンっていう倍音がまとわりついて実に
高級感のある音です。今まで18インチを誤解していましたごめんなさい。NYL-2 CUSTOM と比べると
NYL-4 の方がかなり音がでかいです。低音弦がでかいわけではなく全体的に音がでかい。噴き出
してくる感じ。ちょっと驚き。人間とゴリラを比べてるような気がしてきました。トーンコントロールの
低域を上げたような箱鳴りで、音の芯もやや太いです。NYL-2 CUSTOM の方が削り出し単板なんで
音の輪郭がはっきりすっきりなめらかで、NYL-4 はプレス単板のせいかちょっとホクホクサクサクし
ています。とは言え同じシリーズなんで音色とかシャリーンという倍音の出方とかよく似ています。
18インチなんか知らないでいた方が幸せだったかもしれないと思うくらい衝撃を受けています。

追伸
2020年3月時点で、NYL-4は次の製作予定無いという情報を渋谷方面のお店で聞きました。ええ〜?
こんないいギターが無くなっちゃうの?近頃は小さいギターの方が流行ってるし、さすがに18インチ
は使わないんだろうなあ。D'Aquistoは全部無くなっちゃったし、亡くなる前に弾けてよかったです。

戻る

「Gibson L−7C 2004年 スプルース、メイプル」

だいぶ前に1948年の L-7 を弾きましたが、それがシングルカッタウエイになったギターです。
L-7 は1933年に16インチで登場して1935年に17インチになり1956年まで作られました。L-7C は
1948年に登場して、1972年に生産終了。2000年代にカスタムショップで1940年代のL-7Cをベースに
レンファーガソン監修のもとに復刻されました。これはその復刻モデルです。1940年代の L-7C の
塗装は裏がただ茶色に塗ってるだけですが、これは裏もサンバーストになっています。この方が
裏のメイプルのトラ目もよく見えてかっこいいですね(笑)。L-5C の廉価版とよく言われていて
見た目は3層のバインディングやダブル・パラレルグラム指板インレイ、ベイル・テイルピース、
クラウン・ヘッドストックインレイなどが違います。L-5C との木材構造の大きな違いは、指板と
ブリッジが、L-5C はエボニーですがローズウッドになっているのと、ブレーシングが L-5C はパラ
レルブレーシングですが、これはXブレーシングになっています。どちらもトップは単板削り出し
スプルースで、バックは単板削り出しメイプル、サイドも単板メイプル、ネックもメイプルでです。
音の違いは、簡単に言うと L-5C がズドーン、カーンであるのに対し、L-7C はジャーン、コーンの
違いです。L-5C は重く締まってギラギラしていて、L-7C はそれに比べるとやや軽やかで、高音が
よく鳴るんですがそれほどギラギラせずちょっと枯れた様なふわっと甘い鳴り方です。ぼくの弾き
方に合っているみたいで、指で弾いてもピックで弾いても実に絶品です。この固体、2.3kgぐらいの
超軽量で特に爆鳴りするみたいで、ジャーンのはずなんだけどけっこう L-5C に迫るくらい低音も
ズドーンと来ててやばいです。この固体に関しては L-5C の廉価版とは言えないですね。

次に Solid Formed 17" と比べてみます。Solid Formed は、バインディングがシングルで
指板がドット、ヘッドインレイが無くシンプルですが、装飾以外は L-7C と見た目そっくりです。
木材構造の違いは、どちらもXブレーシングで、スプルーストップ、メイプルサイドバックですが
Solid Formed のトップ、バックは単板をプレスで曲げてアーチに成形したもので、L-7C は厚い
単板を削り出してアーチにしたものです。ネックは Solid Formed がごん太マホガニーの22フレット
で、L-7C はメイプルの20フレットです。このギターと L-5C は前に細かく比べていますが、L-7C
は、その中間くらいなイメージです。音色としては L-5C より L-7C は軽い鳴り方になって、Solid
Formed はそこからトーンはちょっと低めに柔らかく暖かみが出て明るくなります。メイプルネック
だとタイトで締まりますが、マホガニーネックだとふわっと暖かく、明るい音色になるみたいです。
あとボディの鳴り方ですが、削り出しだとコツンとした鳴り方で、強いピッキングすると、プルっと
いう反応があるんだけど、プレスの曲げだともうちょっと柔らかめの鳴り方で、強いピッキングには
カサっという謎の反応があります。カサっていうのは、例えるとお弁当の薄い杉の折箱を爪でこすっ
たような感覚です。ギブソン以外でもプレスの曲げトップのギターで感じる事があります。プルって
いうのは、太ったアメリカ人のお腹の贅肉を手で持ち上げてプルプルさせてる感じです(笑)。うーん
弾力のある重いものがダイナミックにしなやかにふるえる感じで、これはギブソンの単板のアーチト
ップでしか感じる事はない独特の感じです。(※あくまで個人の感想です)これって弾いてみないと
何言ってるか分からないかもしれないですね(笑)。とは言え、どれもギター屋さんにめったに置いて
ないギターばかりなので、ギブソンが倒産した今となっては、ジャズギター定番の L-5 CES でさえ
ラインナップから消えてしまって、この3本を弾き比べる事はほとんど不可能かもしれないですね。
L-7C を弾いてみる前は、Solid Formed と似たようなもんだろうと思ってたんですが、弾いてみると
けっこう違うもんですね。L-5C の重厚さとギラギラもすごいし、Solid Formed のあったかさと柔ら
かさも良いし、でも L-7C は軽すぎない絶妙なサクサクした軽さで、予想外に迫力のズドーンとした
低音もあり、枯れたでかい鳴りは予想してなかった感動の音でした。今回で弾き逃げ記のアコース
ティックギターのちょうど200本目になるんですが、記念になる貴重な弾き比べができたと思います。

戻る

「Gibson ES-175 DN 1991年 メイプル、メイプル」

久々に ES-175D を弾きました。1991年なんでまだメンフィス生産ではない頃のです。テールピースは
スリーダイヤモンドトラピーズテールピース、って言ったりベイルテールピースって言ったりする
ようするにジグザグでない頃。175Dなんで、ピックアップは57クラシック二つです。色はブロンズ
で、かなり焼けたような色でカサカサしています。指板もかなり手垢ついてますんで相当弾き込んで
ますね。音は前に ES-165 で色々比べて述べてますが、それと大体同じようなはずです。
本来はピックアップが違うはずなんですが、165の方が57クラシックに付け替えてあったんで同じ
ような物です。実はこのギター、弦が012じゃなくて010張ってあるんで比べられないんです。
175ってジャズにもブルースやロックにも良く使われるんで、010のラウンドワウンドのセットで
ピックアップずいぶん高くしてあるんで多分ロックの人が使ってたんでしょう。ジャズの人だと太い
フラットワウンドで、ピックアップを指が入るくらい遠くにしてたりします。でも普通フルアコって
010なんか張るとしょぼくてダメダメなんですが、175は010でもいい音がします。なんだか懐か
しい音です。175は懐かしくなるほど弾いてはいないんですが、なんだろう? 010張ると335に音色
が似てるのかな?012張った165の強い音の芯が柔らかくなって、これはアリですね。 L-4 CES の所
でも 165 の強い音の芯が柔らかくなったと言いましたが L-4 とは違ってキラキラしちゃうんじゃなくて
メイプルの甘いコーンとした所が残ったまま柔らかくなって、ハイポジションの鋭さもけっこうあるし
意外と高音の方は細い弦の方が明るくなる気がします。中音域はフラットワウンドだとこのギターこもり
ぎみではあるんで細くてもプレーンやラウンド弦の方が華やかだなあ。低音弦の方はこのギターものすご
い低音が出るんで、ラウンド弦だとブオーってなっちゃうからジャズにはフラットで抑えた方がいいな。
175 はロックでもよく使うというのはわかる気がします。弦は太けりゃいいってもんでもないですね。
・・・・・もしかしたら他の芯の硬いギターに細い弦張ったら柔らかくなるかと思ってやってみたけど
そううまくはいかないです。硬さはとれないし鳴りも悪くなるし、返ってヘンな音になったような?
安易な作戦は失敗でしたが、細い弦張った 175 はアリだな、という新発見はありました。

戻る

「D'Aquisto Centura 2008年 スプルース、メイプル」

2015年に荒井貿易の D'Aquisto のライセンスが切れてからお目にかからなくなってしまいましたが、
めずらしく中古のセンチュラに出会えました。ほとんど弾いてない新品状態です。なので前に弾いた
2001年頃の Centura のポーっという激鳴りほどではないですが、やっぱり高音がよく鳴ります。
鳴るというより泣くという感じです。シングルトーンでメロディを弾くには最高です。前回は Solo
とばっかり比べてましたが、今回は New Yorker と比べてみます。どちらも綺麗な甘い猫なで声
なんですけど、一番の違いは Centura 穴がでかい分フラットトップみたいに残響音が前に出てきます。
New Yorker の方がフルアコっぽく内にこもる感じ。口に手をあてて声を出してるのと手を外した違い
みたいな感じです。それと Centura の方がピックアップが無くてアコースティック用なのでボディが
よく振動してる感じがします。New Yorker もPU付のギターにしてはよく鳴ってます。弾いてるとどちら
同じように鳴ってる気がしますがギターの前に回ると Centura の方がでかい音が前に飛び出ています。
音色は New Yorker の方が上品な奥様っぽく、Centura の方が猫なで声が強く甘えん坊っぽいです。
ギブソンの Solid Formed 17" と比べてみます。ギブソンは芯が太く音色が塩味なんですけど、比べ
ると腰がものすごく柔らかくシニャっとしてて、Centura や New Yorker はコンコンとハリがあります。
芯が太くて柔らかいって何よ?と思いますが、芯って感じてるのは弦の金属っぽいピキンという所で
腰って感じてるのは、多分トップ板の響きとか鳴り方みたいです。Centura や New Yorker の音の芯は
他のメーカーと大きく違うところで、ビロードに包まれて朦朧としているんです。これが甘かったり
猫なで声だったりするんだと思います。太いか細いかと言うと難しくてピキーンと細い方向では絶対
無くて、では太いのか?というと太いってのもあてはまらなくて、太すぎて溶けてしまったって感じ
が正しいのかな?低音は、ギブソンはゴツイ重低音でボディが鳴ってます。これはサウンドホールから
出てくる音が特に顕著です。同じ17インチなんだけどワンサイズでかいんじゃないの?っていうよう
な違いです。美女と野獣を比べてるような気がしてきます。(笑)
ギターの音って一言で言うのが難しくて、弦が鳴ってるのと、トップ板が鳴ってるのと、裏板が残響を
出してるのと、ネックも鳴ってるしサウンドホールからも出てくるし、そういうのが全部合わさって音
になってるんで、聴いてる場所や、比べたりしてるとその時気になってる音で聴こえ方も変わります。
弾けば弾くほど色んな音が聴こえてきて説明が矛盾したり困難になります。もちろん弾いてる場所も
天井高さや壁の距離、材質はものすごい影響します。ギターによって音の芯はギターの方から聴こえる
けれど、倍音や残響は上から降ってきたり、3次元空間のあちこちで飛び交ってる音につつまれます。
これがギター毎に空間がいろいろ違って、あちこちで感じる振動も違います。生ギターの幸せですね。
これを録音したり、ピックアップで拾ったりすると単一の音になっちゃって、生でないとこの感覚を
感じる事はできないです。全然違うギターが同じような音に聴こえたりします。もちろんこちらの方は
音響技術で別の世界が広がりますが。えーと、何を言おうとしてるかというと(笑)、色んな所から聴こ
える音を、どこから聴こえる音か複雑すぎて分析するのはムリなんで、硬いんだけど柔らかいみたいに
矛盾した印象を受けちゃうんです。何が硬くて何が柔らかく感じてるんだろう?となるべく分かるまで
いろいろ弾いてみる事になります。言葉にしないで録音すれば?と思ったこともありますが、録音する
と全然わかんないです。YouTubeでいろいろギターの音が出てるんで、ああこういう音なのかと思って
自分で弾いてみると全然違う事が多いです。と、いう事もあり、音を言葉で表そうとするといろんな事
に気が付いて理解が深まるんで、まあこれでいいのだ、と思うことにしました。

戻る

「Peerless Martin Taylor Maestro 2013年 スプルース、メイプル」

ピアレスの15インチボディのフルアコで、ジャズギタリストのマーチンテイラーとコラボで作った
ギターです。Peerless LEELA をひとまわり小ぶりにしたような感じで、Benedetto風のフィンガー
ボードインレイとチェロタイプのテールピースになっています。トップのスプルース、裏のメイプル
とも単板削り出しで、特筆すべきは裏のブレーシング(力木)が貼り付けではなく、トップ板から削り
出して一体で作られています。ピックアップはケントアームストロングのミニハムバッカーで、コント
ロールはピックガードの裏ボリュームだけがセットされて、トーンはありません。色はトップがナチュ
ラルで、サイドとバック、ネックがサンバーストになっているのがめずらしいです。
音というか鳴り方なんですが、こんな鳴り方をするフルアコは初めてで今まで経験した事がありません。
指で弾いただけででかい音が鳴り、指弾きの強弱でベストなダイナミックレンジになるように作られて
いるようです。音色もギブソンなどのいわゆるピックギターをピックでポロンと弾いたような太い音とは
別の種類の音色です。中低音が甘く綺麗な音色で、軽くて枯れた響きです。生の音が綺麗でトーンが無い
理由がよくわかります。フィンガースタイル用のフルアコと言っていいかもしれません。
このギターを作る前から、マーチンテイラーの演奏を聴くとピックアップで拾った音だけでなく、生音を
拾ってすごくいい音を出していましたが、それに近い音がピックアップから出てくる感じがします。
生ギターの音が好きな僕としては、ジャズギターってトーンを絞ってポーポーこもった音を出すのが
大変残念であったんで、そもそもトーンがないという所に、このギターの根本的な違いを感じます。

戻る

「Gibson Solid Formed 17" Hollowbody Venetian 2015年 スプルース、メイプル」

L-5 CES をフローティングピックアップにしたような、17インチボディのフルアコです。
L-5 CES はトップ、バックとも削り出しの単板で作っていますが、これはトップ、バックとも単板
を曲げて成型してアーチにしたものです。ネックはマホガニーです。装飾はシンプルで落ち着きが
あります。フレットが20フレットでなく、22フレットまであるのがいいですね。中のラベルに
アーチトップビルダーリーダーで彫刻家のブルース J カンケルさんのサインが入っています。
ネックは L-5 CES よりも太い握りになっています。59年のレスポールのネックみたいな形です。
生の鳴り方は、エレクトリックの L-5 CES よりもアコースティックの L-5C のような生鳴り重視
の大きい鳴り方をします。L-5C のようなズドーンという締まった重低音とは違い、低音は抑え気味で
軽さがあって甘く柔らかい低音です。音色はギブソンの太い音色です。L-5C の中低音は締まってタイト
できらびやかなエッジがありますが、これは少なくなって空気感があって柔らかくまろやかな感じです。
メイプルネックとマホガニーネックの違いみたいなイメージですが、L-5CES と L-4CES ではそれほどの
違いを感じなかったので、削りと曲げの違いもあるのかなという気もします。ブレーシングも L-5C とは
違ってXブレーシングです。トップ板の鳴り方が L-5C はカーンと甲高く鳴るのに対して、これはトーン
と低く柔らかく鳴ります。高音の方はよく似ていますが L-5C ってけっこうタイトでギラギラしてんだ
なと思います。こちらは明るく軽いです。ギブソンなんだけど、なんか今までと違うぞみたいな、
春になってギブソンさんがうかれて陽気になったようなギターです。

さて、次は1949年の L-4C と比べてみます。66歳年齢差がありますが、木材はトップ、バック、ネック
とも同じです。細かいことを言えば指板がハカランダとローズウッド、ブリッジがエボニーとローズウッド
の違いがあります。どちらもトラピーズテールピースで、ネックは1949年の方がやや細くて3角ぎみです。
比べてみて目から鱗(笑)。低音の鳴り方が同じ。もちろん17インチの方が若干深さと木が新しい分、若干
ハリがあるんですが、ほとんど同じ鳴り方。今まで L-4C と比べられる対象が、L-4CES では鳴りが
抑えられちゃってるんで比較にならず L-5C や1934 L-5 と比べるしか無かったんですが、音の違いが
マホガニーネックのせいなのか、年齢のせいなのかわからなかったんです。この軽さがあって甘く柔らかい
低音はやっぱりマホネックの音なんですね。L-5C のタイトできらびやかなのはメイプルだからみたいです。
ボディサイズが違って音量が同じというのは L-4C の年齢のせいなんでしょう。中音域は L-4C の方が
バクバク鳴っちゃってます。これが中音の出る16インチボディに66歳の年齢差って事なんでしょう。
SolidFormed は17インチなんで16インチと比べるといい感じのドンシャリ系です。中高音の音色は
L-4C はポロポロと太く甘く枯れてて、SolidFormed は若々しくしなやかでキラキラとつややかです。
なんか春の草花の柔かい新芽を連想します。ヴィンテージもいいけど新しい音もまたいいんですよね。
それにしてもナッシュビルカスタムショップの新作アーチトップをカラマズー時代の名器達と弾き比べる
なんて贅沢な事してますが、ギブソンの今のアーチトップでアコースティックな生音が出せるギターは
Citationとこれだけなんです。しかもリイシューでなく新作で、いいギターを出してくれたなと思います。

次は D'Aquisto New Yorker と比べてみたくなりました。17インチの22フレットフローティングPUなので
このギター見た時にまず、あ、ギブソンがダキストニューヨーカーっぽいの出した。と思ったんですよね。
弾いてまず違いを大きく感じるのは低音の鳴り方です。柔らかいとは思ってたんですけどダキストと比べる
とかなり柔らかいですね。シニャっと沈み込む感じ。弾いているより前で聴いた方が重低音が出ています。
ダキストは締まってハリがあって前に出てくる感じ。メイプルネックというのもあるけど、L-5C ほどギラ
ギラする感じではないです。中高音の音色は Solid Formed は明るいけれどダキストの方がさらに明るく甘
い猫なで声で綺麗な感じ。直接比べるとやっぱりギブソンの芯の太い塩味系の音色なんだなと思います。
ギターの形や構造がどうあれ、鳴り方は違えどメーカーの音色があるってのが不思議です。

戻る

「Gibson L−4CES 1990年 スプルース、マホガニー」

メイプルバックのL−4CESに対してバックとサイドが削り出し単板のマホガニーになっています。
外観はメイプル仕様と全く同じで木材が違うだけです。裏から木目を見ないと区別がつきません。
マホガニーの方が標準仕様なようです。メイプル仕様の音は L-5 CES にとても近い印象でしたが
これは、高音弦のエッジがチィーンと甲高くなります。ワイングラスで乾杯したイメージです。
コードをストロークすると、シャイーンと軽い軽快な音でエア感がものすごくある暖かい響きです。
低音も重い芯はしっかりしていながら、スカーンと抜けるようなエア感があって、ウォームという
言葉はこういうのを言うんだろうな、と思ってしまいました。フロントピックアップではジャジー
でとても柔らかい響きで、ジャズにはちょっとエッジが馴染まないと思う人がいるかもしれません。
でもトーンを落としてしまうともったいないような・・・・・。センターにしてカッティングすると
ワイングラス感が目立って気持ちよいです。このギターの圧巻はリアです。ジャキジャキにエッジが
あって、軽く歪ませるとギーンという芯に、最高にウォームな響きがまとわり付いてきて、他で聴いた
事のないヘビーな音になります。説明しようが無いですが激甘い餡子に隠し味で塩とわさびを利かせた
と言いますか、L-5でも175でも335でもレスポールでも出せないウォームさ加減です。

戻る

「Chaki P−4M 1970?年 スプルース、メイプル」

茶木のフルアコで、17インチボディのフローレンタインカッタウェイです。トップはスプルース
単板、サイド、バックはメイプル単板のものです。1960年代後半から1970年代初期の第一世代の
P−4です。MAXSONのハンバッカーが2つついているエレクトリック仕様ですが、特にハウリング
対策をしてる風ではなくアコースティックにそのままピックアップをつけたようなでかい音です。
音色を一言で表すと、「ジャーン」です。ズドーンでもギーンでもポーンでもコーンでもシャーン
でもなく、なぜか昭和の日本製の高級フォークギターによくある、ちょっとお醤油味のジャーンと
いう音です。鳴り方は、内側に響くタイプでも前の方で鳴ってるタイプでもなく全体的にでかい音
でよく鳴ってます。太すぎず、細くは無く、柔らかすぎず、硬すぎず、農耕民族の日本人体型みた
いな感じの音です。特筆すべきは50歳近いのでほどよく枯れて実に軽やかな響きになっています。
強く弾いても音が硬くなっちゃう所も無く、14フレットより上の6弦側は高級クラシックギター
みたいにだんだん弦高が高めになるようにしてあって、強くストロークしてもびびりにくいです。
弾いてみると、大量生産ギターとはわけが違うぞと感じました。

戻る

「Gibson L−4C 1949年 スプルース、メイプル」

16インチボディのフルアコ L-4 CES のアコースティック仕様です。久々のヴィンテージで、
1949年は、L-4 にカッタウェイがついて L-4C になった初年度です。トップがスプルースで、
サイドとバックがメイプル、ネックがマホガニーなのは、L-4 CES と同じです。フィンガー
ボードが見た目真っ黒ですが、よく見ると濃い紫のハカランダが使われています。パーツはゴールド
なのかクロームなのかもはやわからないほどくすんでいます(笑)。テールピースは L-5 っぽいのとは
違って 175 の平らな方のみたいなやつです。スリーダイヤモンドトラピーズテールピースってやつ。
特筆すべきは、持ってびっくり!激軽の2kgです。L-4 CES の3kgよりさらに1kgも軽いです。
さすが70歳近いビンテージ、カラカラに乾いてますね。このころの L-4 はフレットが19フレット
までしかありません。20フレットになるのは50年代になってからのようです。今まで気がつき
ませんでしたが、カッタウェイの深さも19フレットまでなので、L-4CES に比べると浅いです。
中のラベルも KALAMAZOO,MICH.U.S.A なのがなんだかうれしいです。モデル名も L-4 までスタンプで
その後のCが手書きのけっこうかっこつけた文字で付け加えてあるのが、スペシャルっぽいです。
細かい所を比べ出すとけっこうあちこち違いますが、きりが無いのでこのへんにしときます。(笑)
音は、L-4 CES はハウリング対策でトップ板の前の方でだけ鳴ってる感じなのに対して、箱全体が鳴っ
ています。さすがアコースティック用ですね。L-4 CES は、 L-5C 1934 L-5 とは違って L-5 CES の子供
みたいだと L-4 CES の所に書きましたが、こちらは L-4 CES とは違う楽器で、L-5C や 1934 L-5 の仲間
です。鳴り方や音量バランスは、やはり同じ16インチの 1934 L-5 に近いです。とは言え、これは
アラ70のおじいさんですから、ちと様子が違います。これらのスプルース削り出し単板は共通して
音色に艶のあるキラキラした感じかあるんですが、艶やキラキラが枯れてものすごく柔らかくなって
音の芯が太く強くなっています。キンキンした感じは全く無くなって、かと言ってこもっているので
は無く、コーンという感じで、和音を鳴らすと絶妙の倍音があります。文章では表現ムリです(笑)。
色んなギター弾くと、ここはこういう音になって欲しいと思うところが、どっかしらあるのですが、
こういう音になってほしいと思ってたのはこの音だったんじゃないか?っていう気がしています。
この音は、初めて聴く音のはずなのだけれど、ずっと前からこの音に慣れ親しんでたような不思議な
感覚です。10〜30歳ぐらいの若いギターと70歳を比べると、作りとか仕様を近くしたところで
根本的に木が変化してしまっているので、同じ音にはならないなという事が実感としてわかります。
結局望んでた音はヴィンテージなのかいっ!ってのが色々弾いてみたひとつの結論ではあります。
ただ、この音に慣れるほど弾きこんでみると、若いギターの音色の艶や張り、しなやかさみたいな所
が、それはそれで素晴らしいという事に改めて気付かされます。人間の欲望に際限は無いです。(笑)

ただ、いろんなギターを弾いてみて思うことは、ギターを選ぶために色々弾いているのではなくて、
色んないい楽器のいい音に出合って気付く事で、感性が深まって広がって、いい音の出し方を色々覚
えて、演奏する時に、いい音を出そうとするようにするようになったのが収穫なのかなと思います。
当然、自分の好みというのも出来てくるし、ぼくの音って言ってくれる人も出来てきた気もします。
ギターを始めた頃は、自分のギターがいい音なのかどうかよくわかってなかったし、いい音を出すの
は、弾き方が重要だという事もよくわかってなくて、無神経に雑な弾き方をしてたと思います。
今回ヴィンテージの音のよさも、若いギターの音のよさにも気付けて、一体どれがいいんじゃい?
という事ではなくて色んなよさに気付けた事が、ものすごい収穫だったと思う今日この頃なのでした。

戻る

「Gibson L−4CES 1996年 スプルース、メイプル」

16インチボディのフルアコです。見た目は ES-175 とほとんど一緒です。このギターをエレクト
リックにしたのが 175 だそうで、根強いファンのために L-4 を廃止せず少しだけ作っているとい
う事だそうで、同じようなはずです。見た目で違うところは、テールピースが L-4 は L-5 みたい
な偉そうなやつがついています。フロントピックアップの位置が L-4 はフィンガーボードに近く
て、175 はなぜか少し隙間が空いています。細かい位置を調べると、弦の2オクターブのハーモニ
クスの位置が、L-4 はピックアップのセンターなのに対して、175 はピックアップのネック側の淵
になります。金属パーツが L-4 はゴールドで、175 はクロームです。
木材の違いは、L-4 はトップが削り出しのスプルース単板、フィンガーボードがエボニー、サイド
とバックはラミネートメイプルになっています。L-4 はサイドとバックが削りだしのマホガニーの
物と2種類あります。175 のトップはラミネートメイプル、フィンガーボードがローズウッド、サ
イドとバックはラミネートメイプルです。ネックはどちらもマホガニーです。
音は、ES-165 (175とほぼ同じ仕様)と比べると、165 のごん太の強い音の芯がやや柔らかくしなや
かになって、艶のあるキラキラした感じのスプルースっぽい音色になります。165 のぼくの不満で
ある生音低音のボットンとした所は全く無くなり、単板らしくズドーン、ギーンという反応の早い
低音になります。(誤解無きよう言っておくと、ボットンは生音の時だけであり、これをアンプに
つなぐとすごい重低音になります。)また単板らしく音のサスティーンもキーンと伸びる伸びる。
音色としては、17インチボディの L-5 CES にとても近い感じです。ネックが L-5 はメイプルで
これはマホガニーなせいか、L-4 の方がちょっと柔らかい感じがします。普通17インチは6弦開放
あたりがものすごく良く鳴り、16インチは、6弦の鳴りは下がるけれど4、5弦が良く鳴る傾向に
ありますが、L-5 の鳴り方のバランスはそのままに、全体的に鳴りが抑えられて、L-5 の子供みた
いな感じです。
生で弾く分には、165 より L-4 の方ががぜん気持ちいいですが、エレクトリックとなると 165 の
良さも、コーンと芯が強くて甘いメイプルの音色と重低音が捨てがたいです。165 というか 175 の
ファンの多い理由もわかります。いいとこ取りしたのが無いのかと思うけど無いんですよねー。
弾く前は、16インチの 1934 L-5 と似たような物かなと思っていましたが、1934 L-5 や L-5C
アコースティック用として作ってあるのでボディが爆鳴りし、L-5 CES や、この L-4 CES はエレク
トリック用に意図的にボディの鳴りが抑えられていて、楽器としては全然違う物です。ボディを
軽くコンコンしただけで響き方が全然違うのでなるほどと思います。それでもアンプにつなぐと、
生音より少し音量を大きくしたぐらいでフィードバック奏法ができてしまう程なんですけど。
フルアコは難しい。
と書くと、全然鳴らないギターの様に思われるかもしれませんが、怪物達と比べるからそうなんで
あって、比べる前は生でもけっこういい音でよく鳴るじゃんと思ってました。鳴るギターがいいと
よく思われがちだけど、今の世の中どんなヘボいコンサートでもPAあるし、鳴りより音色がいい
ギターの方がいいんですよね。

戻る

「Gibson CUSTOM SHOP ES-330 2011年 メイプル、メイプル」

ここはアコースティックの紹介のつもりで始めたんで、ソリッドやセミアコの事はあえて書いてい
なかったんですけど、ES-330 を弾いて書きたくなりました。というか、ボディが薄いんでセミアコ
っぽいんですけど、構造上はセンターブロックが無くて全部空洞なのでセミアコではなくフルアコ
です。ビートルズの使ってたエピフォン カジノの兄弟分で、カジノもフルアコです。
330 はカジノとよく似たタイプの1967年までの16フレットでボディとネックがジョイントされてい
るものと、1968年以降のロングネックと呼ばれる19フレットジョイントのものと2種類あります。
これはロングネックタイプで、見た目はカジノよりも ES-335 と同じ形になります。
木材は、トップ、サイド、バックともラミネートメイプルで、ネックはワンピースのマホガニー、
フィンガーボードはローズウッドです。ピックアップはシングルコイルのP-90が2つです。330には
P-90 にはカバーが黒いプラスチックのと、金属のがあるんですが、これは黒いプラスチックのがつ
いています。ちなみに金属カバーだと、ピックが当たるとカンカン言う音をアンプで拾って気にな
るんですが、プラスチックだとそれが無いので、こっちの方が好きです。特に 335 みたいな19フレ
ットジョイントでピックアップの間で弾きなれてると、16フレットジョイントのカジノに持ち替え
た時、ちょうどピックの位置がフロントピックアップに当たる所に来るので、気をつけないとカン
カンカンカン言わしてしまいます。(怒)実はやらかした事があって、自分よりも聴いてる人の方
が気になるようです。
なぜ 330 を書きたくなったかと言うと、弾いてみる前は、ES-335 的なセミアコの鳴りを想像して
たのですが、弾いてみると、ES-165 的な、ごん太の強い芯があってメイプルの甘い音色で、けっこ
うな音量で鳴り、しかも低音がボットンでなく、ビーンと来るではないですか。
ボディの響きは 165 と比べると優しく軽い感じの響きで、これが独特のいい感じです。弦のゲージ
が 165 は .012で 330 は.010なので、絶対的音量は 165 の方がありますが、.010ってこんなに
音量出るんだ!と思いました。330 に.012張っちゃってる人もいますがちょっとかわいそうかな。
昔のアメリカ製カジノはこれと似たような感じだと思うので、ジョージが感動してジョンやポール
にも勧めたという話もよくわかります。
ちなみに最近の中国製のカジノと何が違うのか比べてみたので書いておくと、音色は似た味付けが
されていて、アタックがごん太の強い芯ではなくものすごく優しくなります。ボディの響きはかな
り抑えられて音量はだいぶ小さくなります。ボディを叩いてみるとカッカッと硬い音がしますが、
330 はドゥ〜ンゥンゥンと響きます。ラミネートと言ってもこんなに違うんですね。ちなみに 330
は3プライで、このカジノは5プライのラミネートです。
でも安い中国製が全面的に劣るのか?というとそうでもない所がギターのおもしろい所で、アタッ
クや響きは弱いけど、甘い音色で優しく軽い感じはちゃんとあって、優しい曲をしっとり弾くと
けっこう良かったりするし、フィードバックにもちょっと強かったりします。生で比べると全然違
うし、アタックがしっかり出せるでかいアンプでステージでの迫力を比べたらさすがに高いギター
にはかないませんが、メローな曲をアンプ通して録音したのを聞き比べたらそれほど違いがわから
ないのでは?ギブソンのブランドだけの事はあると思います。

戻る

「Peerless LEELA 2009年 メイプル、メイプル」

ピアレスの16インチボディのフルアコです。形はサドウスキーのジムホールに似ています。
テールピースがチェロ風なやつで、フィンガーボードのインレイも Benedetto 風で、バイン
ディングもメイプルで高級な感じです。 CREMONA と同様にメイプルの単板削り出しトップです。
メイプル単板のギターは珍しいし CREMONA がかなりいい感じで弾いてみました。
やはり、ES-165 みたいなメイプルトップの甘い感じの音色でありながら、単板のカリッと乾いた
歯切れよさがあってとてもいいです。17インチの CREMONA に比べて16インチで中音寄りに
なるだけではなくて、軽やかさがあって、トップ板が柔らかくよく鳴り気持ちいいです。
高音弦は ES-165 より鋭く硬質になるけれど、オールメイプル単板の Heritage H-575 ほど高音
がきつくなくJAZZで使いやすいまろやかさがあって、メイプルの色っぽさみたいのがよく出て
いる音色だと思います。CREMONA より高音はよく出ていて抜けた感じです。CREMONA の方が
落ちついています。どちらもいいギターなのに日本では最近全く売らなくなってしまいました。
貴重な体験です。マーチンテイラーモデルも弾いてみたかったんだけどど全くなくなりました。

戻る

「Gibson ES-165 Herb Ellis 1995年 メイプル、メイプル」

ハーブエリスの ES-175 を元に作ったギターなので、シングルピックアップの ES-175 とほぼ同
じです。細かい違いを言えば、違う所はマシンヘッドがグローバーでパーツがゴールドになって
いるのと、この年代の175 のテールピースは平らなやつですが、これは50〜60年代のジグザグ
になっています。材木で違う所は、ES-165 はトラ目が出ているメイプルを使っています。ピック
アップは本来ミッドハイが強めの 490R のはずですが、このギターは 57Classic に交換されてい
ました。という事で、見た目はゴールドとトラ目で豪華ですが、ほとんど 175 と同じです。
このモデルは 1991の発売で2003までの仕様で、2003に次のモデルに変わりました。
音はPMの所でさんざ語ってしまったので、追加して説明する事はそれほど無いですが
基本的にこの音大好きです。深い中低音の太い音色で、色んなギター弾いた後にこの
ギターを弾くと、やっと家に帰ってきたみたいな懐かしい安心感があってほっとします。
あえて残念な点を言うと、低音のぼっとん感と、低音弦を弾く時、引っ掻く振動をトップが拾って
カシャカシャ言うところです。人の演奏を聴いてても、生に近い音を出すと気になります。
んなら、L-5 でも弾いてろと言われれば生音ではそうなんですが、ちょっとアンプの音量を上げると
すぐハウってしまいます。ベースのいるバンドでライブでやるには低音はこのくらいの方がいいし
ソロでベースラインを入れながら弾くにはこの歯切れよさがよかったりもします。つまりこの
ギターを使うようなスタイルの音楽ではこんな感じの方が合っているんですよね。深く柔らかい
中低音はこれにしか出せ無いところも悩ましい所です。
それより音が有名すぎて、どう弾いても聴いたような音になる事が大問題かもしれません。?
そう考えると、元々 175 使いだった人達は色々工夫しています。ハーブエリスはこのモデルで
ミッドハイが強めの 490R に変えているし、次のモデルでは BJB にしてトーンコン
トロールを無くしています。ジムホールは 175 と同じラミネートメイプルで16インチボディ
のギターをダキストやその後サドウスキーで作ったり、ジョーパスもピックアップ
だけじゃなくてマイクで生音を拾って混ぜたり、ダキストやその後アイバニーズで16インチの
ラミネートメイプルのを作って、フロントピックアップをブリッジ側にずらしたりしています。
メセニーはアイバニーズで16.5インチラミネートメイプルのにしています。
皆さん 175 の深い柔らかさを持ちながら、ごん太の音をもうちっと明るめにしたり軽くしたり
自分の音にする努力をしています。なんだかそのまま使ちゃいけないような気になってきます。
2003モデルと比べると、2003 はボディが響いて内側にふくよかに鳴るのに対して、この旧型は
ボディが響きをしっかり受け止めて、前に音が出てきます。なので明るく感じ、例のぼっとん感
もちょっとしっかりした感じになります。高音もパキっと鋭くなりますね。ダキサドイバ
ラミネートボディの中では一番しっかりガッシリしてるんじゃないでしょうか。いわゆる合板って
感じでなく、おお、ハウリング対策してるぞってイメージです。ふくよかなのもいいけれど、こう
いうしっかりした鳴り方も安心感があるし、すっきりしてて気持ちいいです。本来175 っぽいのは
こっちなんでしょうね。175 もいろいろ弾いてみたくなりますが、40年代から最新の59リイシュー
まで様々すぎるんで、まあ、機会があったらという事にしておこう。

戻る

「Gibson CUSTOM SHOP ES-165 Herb Ellis 2003年 メイプル、メイプル」

下↓で ES-175 をさんざ比較して書いたわりに、今まで 175 を一度も書いて無い事に気が付いて
今さらながら書いてみます。と言いながら ES-165 なんですけど・・・素直じゃなくてすいません。(汗)
このギターは ES-175 のピックアップを無くしてBJBフローディングピックアップひとつにした、
ハーブエリスのシグネチャーモデルです。それ以外は ES-175 です。・・・・大体(笑)
テールピースは50年代のジグザグなのがついていて、実は平らなのよりこっちのが好きです。
フロントピックアップひとつの ES-175 もありますが、ピックアップの位置が20フレットから
2フレット分ぐらいブリッジ側にずれてついていますが、これはフローティングピックアップが
20フレットに隙間無くくっついてついています。ブリッジ側にずれていると、ちょうど弦長の
4分の1の所にくるので倍音が少ない太い音になるんじゃないかとか、弾く時どっちが邪魔だとか
隙間空けとくんならフレット付けてくれとか、175 の隙間がつい気になってしまいます。(笑)
フルアコのボディに穴を開けてエスカッションで止めるのは、昔安いフルアコでエスカッション
がよくびびった苦い思い出もあり、特にリアピックアップはトップ板のど真ん中に穴をあけてし
まって、しかもネジで止めるというのがなんだか乱暴でとっても嫌です。ボディにネジを使ってる
クラシックギターは無いし、金属は出来る限り使わないダキストのポリシーに好感が持てます。
というわけで、このギターはボディにピックアップの穴もネジも無いんで 175 より好きです。
生音がどう違うのかダブルピックアップの 175 と直接弾き比べた事がありますが、だいぶ前の事
なので忘れました。 ・・・・いいかげんですいません。まあ、その程度の事です。(笑) でも
ピックアップを通した音は、ごん太の 175 っぽくなく、中域が明瞭で綺麗な印象があります。
175 の方は極低域から高域まで自然にフラットな感じ、まあそれになれてるからだけど。

戻る

「Ibanez PM200 2016年 メイプル、メイプル」

パット・メセニーのシグネチャーモデルです。メイプルトップでワンピックアップでエボニーの
テールピースな所が、見た目はジムホールのD'Aquisto Jazz Lineによく似ています。
二人ともギブソンの ES-175 使いだったので 175 をベースにしていると思います。メセニーモデル
の特徴的なのは、ボディサイズを少し大きい16.5インチしているのと、カッタウェイが深くて
22フレットまで楽に弾けるようになっています。前から、17インチの低音と16インチの深い
中音の間のサイズって無いのか?と思ってましたが、そんな感じを狙ったんじゃないでしょか?
カッタウェイもセミアコの335と同じくらいえぐれていて、シングルカッタウェイのフルアコ
では今までありそうで無かったです。ダブルカッタウェイの PM100 までしなくても、このへんが
ベストバランスだったって事でしょうか。エボニーのテールピースは、Jazz Line や Sadowsky
とは違う形で、D'Aquisto New Yorker のとよく似ています。
Ibanez のギターは高域が強いというイメージがあったんですが、このギターは思っていたほど
ではなくて、ほどよくハスキーでした。ええと、音を表現するのはいつも苦労するのですが(笑)
ES-175 が男性のゴン太の声だとすると、Jazz Line は太った女性のハスキー声で、Sadowsky は
もうちょい明るめに若返って、PM200 はさらに明るく若返ってるけどまだハスキーみたいな・・
もうちょっと詳しく175と比べると、175は中低音がギターの内側を深く響かせる感じで、PM200
は中高音がギターの外側に向かって大きく出て行く感じです。合板トップのギターは低音が単板
のズドーンと響くのに対してボットンと振動が抑えられますが、PM200の4、5弦はビィーンと響
きます。6弦はさすがにボットンですが。低音の音量自体は175の方がボディが鳴って出ています。
でも生音で勝負する楽器ではないので、ボディの鳴りを論じてもあまり意味無いかもです。
中高音はPM200が大きく外に鳴っていますが、一番高音は175の方が抜けていて、PM200はつまって
ハスキーというか、鼻の詰まったネコみたいな、独特のトーンになってると思います。
これを JC-120 みたいな高音のしっかり出せるアンプに入れて、あえてギターのトーンを絞ると
例のアノ音になります。ギターのトーンはカットする周波数が普通と違うんじゃないかな?(謎)
トーン絞らないで、フェンダとかポリトーンに入れると意外と普通の音?も出ます。
それより、デリケートなタッチで繊細で綺麗な音が出せるのでそういうのを活かしたくなります。
また、深いピッキングで深く柔らかく鳴り、その時ボットンと深くなりすぎず、ある程度しっかり
カリッとした手ごたえが残って、サスティーンがあるので、ものすごく滑らかさを感じます。
オーディオで聴く例のアノ音が出せるという以上に、ものすごいポテンシャルを持っている
只者ではないギターです。さすがです。

戻る

「Sadowsky Jim Hall 2014年 メイプル、メイプル」

D'Aquisto Jazz Line もJim Hallモデルですが、これはSadowskyのJim Hallモデルです。
D'Aquisto氏が亡くなった後、Jim HallがSadowskyに代わりのギターを作ってもらったという事で
よく似ています。ぱっと見そっくりですが、フィンガーボードのインレイが無いのと、ヘッドと
テールピースの形が違います。テールピースがベネデット風に、弦を表から引っ掛けるタイプなので
弦の交換がちょっと楽そうです。フレットがこういうタイプではめずらしく21フレットあります。
D'Aquisto Jazz Lineは華奢な感じがするんですが、ちょっと作りがしっかりしてる感があります。
このギターもウォームで甘い柔らかい音なのですが、直接比べるとちょっとカリッと乾いています。
音の輪郭がひとつひとつはっきりして、ハスキーが少し明るめってな感じ。6弦のブォーという、
とんでもない重低音もちょっと引き締められています。極端にあまあまなギターがちょっとしっかり
しました。という印象です。生で弾いた時の「なんじゃこりゃ?」感も無く、こっちの方がだいぶ
普通に正しいギターで、普通のギターっぽく使えると思います。D'Aquistoがぼろくそですが(笑)
徹底的な優しさなめらかさのD'Aquistoと、ちょっと世間を知ってしっかりしたSadowskyって感じです。
Fender D'Aquisto はこれより更にカラッと乾いてしっかりして、低音もビーンとしてきます。音色
も更に甘みが増します。Sadowskyの方がふくよかで、D'AquistoとFenderの間ぐらいの感じです。
このふくよかさが低い方から高い方まで均一にあって、柔らかくなりすぎずに適度にカリッと乾いた
所が絶妙で、安定して気持ちいい音が出せる。とても音の信頼性?(謎)が高く感じるのです。

戻る

「Martin 00C−28VS CTM 2011年 スプルース、ローズウッド」

12フレットジョイントの 00−28 にシングルカッタウェイをつけたカスタムショップ製
のギターです。12フレットジョイントのOタイプやOOタイプは中音域がとても深くて大好き
なんですが、12フレットだと弾きやすい音域が狭いので、カッタウェイがあるといいなと思って
いました。 ショーンバーグ ではこのタイプを作ってたんですが、マーチンでは無くて
このごろカスタムショップで作るようになったみたいです。
カッタウェイにすると14フレットジョイントみたいな音になるのでは?という気もしていましたが
しっかり12フレットジョイントの深い音がしています。
16フレットあたりまでカッタウェイされています。 OMC−28 より2フレットほど少ない
ですが、16フレットまであれば、全てのフィンガリングができるのでかなり助かります。
O00−28VS と比べると、OOOの方が鳴りが低音側に寄るので、迫力はありますが
中音域の鳴りの深さや太さはこちらの方があると思います。マーチンらしいシャリシャリ感もこちら
の方があります。ボディが1弦までポクポク響く感じは、他の14フレットジョイントでは味わえず
特にOOタイプは音色としてはいいバランスじゃないかと思います。

戻る

「D'Aquisto Solo 16inch 2004年 スプルース、メイプル」

D'Aquisto Solo は17インチボディなんですが、16インチボディの Solo がありました。
カタログでも見た事がなかったので、全く知りませんでした。特注なのかわかりませんが、
とても珍しいらしいです。Soloのニセモノはたまにありますが、16インチというだけで作りは
同じだし、ダキスト純正のケースだし、細かい部品までいっしょなので Solo なんでしょう。(笑)
弾き心地も音も Solo で、16インチなんで抱えやすく、Solo の中音域の深さが増して、6弦の
鳴りが抑えられた、Soloを16インチにしたような音です。Solo は元々大好きなギターなんですが
ジャズで使うにはこっちの方が更にいい感じです。いやーコレはアリですね。
何でこんなにいいギター他に売ってないんだろ?

追伸:2015年4月に荒井貿易のライセンス契約が切れてから、楽器屋さんで D'Aquisto のギター
をほとんど見なくなってしまいました。Jazz Line はたまに中古でありますが、Solo には全く
お目にかからなってしまいました。このギターは今後二度と入手はできないんでしょうね。とても残念です。

戻る

「Peerless MONARCH 2014年 スプルース、メイプル」

「Peerless MONARCH」をまた弾いてみました。仕様や大まかな印象は前回弾いた時と同じ
ですが、今回は今年の新品で、セッティングもばっちりで前回より更に好印象です。
オール単板のギターらしく、しかも17インチボディのピックアップ付きで2.8kgと軽いので、
とても柔らかくプルプル鳴ります。単板ギターでは高域や低域のレンジがかなり広くなって
高音はキーというほど甲高く出て、JAZZなどで使う場合はうまくコントロールする必要があり
ますが、JAZZで使いやすいように高域が絶妙に抑えられています。前回は、若干「ベーン」と
いう感じでしたが、「コーン」という音がちょっと枯れてハスキーになったような、実に好み
の音色になっています。個体差か、前回は中古の無調整の状態だったからかもしれません。
前回、プオーと言うような迫力の鳴りでもないと感じたんですが、中低域以上はプオーと鳴って
アンプに通した時にハウリングしそうな極低域の部分がそこそこ抑えられています。
中をのぞいてみると「D'Aquisto New Yorker」のコピーモデルなので、同じXブレーシング
かと思いましたが、「ギブソンの L−5C」「Heritage H-575」の様に力木が平行です。
さらにびっくり!ブリッジと裏板の間に木の柱が渡されています。バイオリンやチェロの
魂柱(サウンドポスト)のようなもので、ギターで見たのは初めてです。
これがあると、アーチトップのアーチが落ちてきてしまうトップ落ちの心配は無いだろうし
もしかするとこれで、オール単板の高域や極低域をうまく抑えて絶妙な音に調整しているの
かもしれません。前回も何の不満も無かったんですが、今回のはこの音色も鳴り方も絶妙で
まさにツボを突かれたような、むちゃくちゃ気持ちいいです。魂柱は、共鳴やハウリング防止
で、ギター屋さんが後付で加工してくれる事があるみたいですが、これは新品からついてます。
D'Aquisto をオール単板にするとどういう音なんだろう?という気持ちも少しありましたが
デザインが似ているだけで、中身は全く違うオリジナリティのあるギターでした。
前回書き忘れましたが、このギターにはボリュームはついていますが、トーンコントロール
が付いていません。もう直で絶妙なトーンになっているので必要無いと思います。
トーンを絞ってこのアタックや枯れたニュアンスを消してしまったらもったいないです。
ヨーロッパで人気あるのはジプシーっぽい雰囲気してるからかな?と思ってましたが、これ
なら人気あるのはよくわかるし、マーチンテイラーが使ったのも納得です。Matt Ottenの音
は好きなんですけど、何の加工もせずにあの音が出るのがわかりました。

戻る

「Gretsch 6040MC-SS Synchromatic 1994年 スプルース、メイプル」

グレッチの6040は、シンクロマチックG400 という呼び名もあるようで、1930年代からあるアーチトップ
アコースティックギター、シンクロマチックシリーズの最上級モデルで、ボディ幅17インチ、深さ3.5
インチ、ロングスケールです。トップにはスプルース単板を使い、ボディサイドバックはメイプル、フィン
ガーボードとブリッジにはエボニーを使っています。金属パーツは全てゴールドです。
特筆すべきはデザインで、ホールがfの形ではなく、流線型をしていて、ストリーム・ラインド・ホール
通称キャッツ・アイ・サウンドホール と呼ばれるそうです。またブリッジのベースの形が非対称の階段型
で、シンクロナイズド・ブリッジ 通称ステアー・ステップ・ブリッジ と言うそうで、シンクロマチック
という名前の由来だそうです。テールピースもハープの形をした、クロマチック・テイルピース 通称ハープ
・テイルピース です。現代作家のデザインかと思ってしまいますが、実は1939年からのデザインで、当時の
アールデコの影響なんだそうです。
この、6040MC-SS は、6040をシングルカッタウェイにして、フロントにピックアップをつけたタイプです。
ピックアップはフィルタートロンがついています。
グレッチは現在フェンダーの傘下で、日本で生産されていますが、このギターはフェンダー傘下になる前の
Made in USA で、カラマズーの Heritage で作られた時期の物のようです。しっかりした作りだと思います。
考えてみると、グレッチの黄金期に設計した最上級モデルを、ギブソンのカラマズー時代のクラフツマンの
技術で作ったギターなんだから、実はものすごい血統の貴重なギターなんじゃないか思います。
音はあまり弾いたこと無いタイプで表現に困りますが、フルアコっぽいモコモコこもるタイプでは全然無く
ボディが振動をしっかりタイトに受け止めて、ジャキーーン!と乾いた音が前にカーンと抜けるタイプです。
高音がよく出てカラッと明るく、反応も程よく早く、ギブソンのような太い音と比べると細めはありますが
ペーンというほど薄っぺらい細さでは無く、高音がよく出て芯が強い感じです。ピキーンといっちゃうとか
キンキンしちゃう事はなく適度に抑えられて、柔らかさや甘さも程よく感じられ、筋肉質で腰の強い絶妙の
アルデンテって感じです。ハスキーとか猫なで声みたいな所は無く、正統派の真っ直ぐな発音で、綺麗な音
というのがしっくり来ます。複雑な和音を弾くと分離がよくて、ものすごく綺麗です。
ピックで強めに弾くとボディが鳴ってきて、ピックの強弱で抑揚をつけるのにちょうどいい鳴り方です。
元々ピックギターなんで、生音では指でアルペジオよりも、ピックででかい音を出すのに向いています。
このギターの特徴的なのは、普通17インチのフルアコは3、4弦の上の方を弾いてもふくよかなんですが
これは3、4弦はけっこうカチッとしていて、その代わり5、6弦がけっこう迫力でボディが鳴ります。
ボディが鳴るゾーンがけっこう低音側に寄っていて、上はカチッとするんで乾いた感じなんでしょう。
ピックアップを通しても、フィルタートロンはこの綺麗さをうまく出していて、ギブソン系のギターではこの
綺麗さは経験できないなと思います。
このモデルは今のラインナップからは無くなってしまいましたが、グレッチって130年以上の歴史がある
ギターメーカーだったんだよな、と思い知らされるような素晴らしいギターでした。恐れ入りました。

戻る

「Gibson L-5CES Wes Montgomery 2008年 スプルース、メイプル」

L-5CES のP.U.がフロント側だけのタイプです。フルアコのリヤ側のピックアップは、トップの一番振動
する部分に小さいネジでくっつけてあるだけなので、うっかりしてるとビビッたりするし、ここに鉄の塊
をつけると絶対振動を損なう気がして、あまり好きではないと言うか、邪魔くさいです。(笑)
フローティングもいいですが、エスカッションマウントのピックアップの音は捨てがたいので、JAZZで使う
場合はリヤはあまり使わないし、フロントのみというのはアリなのではないでしょうか。
ところで、L-5CES というのは、1982年までカラマズー工場時代に作っていたアコースティックの L-5C
にピックアップをつけただけだと思っていましたが、どうやらそうでもないみたいです。
まず弾くまでも無く違うのは、L-5C の重さは2.7kgと驚異的に軽いのに、このギターは3.8kgと1キロ以上も
重いです。ピックアップの重さは200gちょっと程度で、コントロール類を入れても300gにもならないはずで
30年も経ってるから乾いているのでは?と思い、同時代の L-5CES の重さを調べてみると、やはり3.8kg
ぐらいあります。明らかに L-5C より重い作りになっています。試しにボディを軽く叩いてみると、L-5C
は、カーーーーーーンァンァンァンと鳴り響く(余韻つき)のに対し、このギターはコンコンと響きが抑え
られています。特に裏板の響きが抑えられています。板の厚みを増して鳴りを抑えたという感じがします。
エレクトリックのハウリングを抑えるために、わざと板厚を上げて重くしているのではないでしょうか。
音は、実に Gibson の L-5 の音で、さすが世界標準(謎)です。(笑) L-5C と比べると基本的には同じ様な
音ではありますが、このギターの方がちょっとこじんまりとかわいくしたような、中域がちょっと抑えられ
た、つるつるした綺麗な音色です。これは、ブリッジが L-5C は木製でこのギターは金属製なので、その
影響が大きいと思います。全体的には L-5C より柔らかくマイルドに聞こえます。
L-5C のプオーという箱鳴りは、これにも基本的にはあるのですが、その残響音が L-5C は甲高く抜けて鳴り
響くのに対して、ちょっと鼻がつまったような感じに柔らかく抑えられるような感じです。合板のように抑え
られてしまうというわけではなく、タイトというのがぴったりくるような、気持ちいい抑え方です。
改めて L-5 を弾いて思うことは、単板削り出しのギターはいい音(好きな音?)を出すのに、ピッキングに
色々気を使う事が多いけれども、L-5 はどう弾いても比較的ちゃんといい音が出ると思います。それと、弦に
触れただけで鳴っちゃっうんだけれど強く弾くと音が平らにひしゃげてくるギターがありますが、気持ちよく
はあるけど音が平らにならないように気を使ったりします。静かに爪弾くのにはよくて、弾いてるとそういう
傾向の演奏になりがちです。でも L-5 は相当強く弾いてもしっかり受け止めて、それに応じた音量を出して
きて、ますますいい鳴りになってきます。これを感じると弾いてる方もエモーショナルになって違う次元の
演奏がさせてもらえちゃう。こういう所がすごいなと思うのでありました。

戻る

「Ibanez ARTSTAR SF301 2013年 スプルース、メイプル」

Ibanez のスプルース単板削り出しトップのフルアコを弾いてみました。Ibanez はエレクトリックに力を
入れていて単板のフルアコは出さないのかと思っていたら、2010年にスポットモデルで15インチの SS500
と16.5インチの SJ500 という、裏表とも単板削り出しのフルアコを出しました。これは、あっという間に
廃番になって、2013年に 15インチの SS301 と 16インチの SF301 に変わりました。
SS500/SJ500 は、エスカッションマウントのハンバッキングP.U/が2つ付いていましたが、SS301/SF301 は
フローティングがひとつです。それと裏はメイプルの合板になりました。
SF300というSJ500の裏が合板になったようなモデルも海外向けであったようです。
作りは、3ピースのメイプルの間にウォルナットが挟んであるネックで、バインディングはプラスチック
ではなくメイプルが使ってあり、ピックガードやコントロールノブまで木を使ってあり高級感があります。
弦の標準ゲージが0.11〜0.50なので、フローティングではあるものの、アコースティックで馬鹿鳴りする
ほどではなく、エレクトリック前提のギターなのかなと思います。
SF301 を弾いた感じは、単板の乾いた感じで柔らかい深い鳴りがあり、ほどよく抑えが効いてる優等生的
な鳴り方です。鋭利できらびやかな音色で、うまく説明できませんがエッジのあるギラギラした金色って
イメージがあります。メセニーやジョンスコっぽいと言うか・・・Ibanez って音だと思います。
とは言え、メセニーモデルやAFなどの Ibanez の他のフルアコはほとんどが合板トップを採用していて、
合板の柔らかいアタックと甘く優しい鳴りと高域の鋭い伸びがマッチングして、アニメ声みたいな Ibanez
独特の音になると思うんですが、これは単板の強いアタックや音の芯の強さと高域の鋭さが重なって、この
ギターでしか出せないような音になっていると思います。これを生かした演奏はまだ聴いたことがないので
まだイメージ沸きませんが、ただ高域絞っちゃもったいないような何か新しい事が出来そうな気がします。

戻る

「Heritage H-575 2013年 メイプル、メイプル」

Heritage は、1984年に、Gibson が工場をカラマズーからナッシュビルに移転した時に、カラマズーに残った
クラフトマン達が設立したギターメーカーです。H-575 は、Gibson の ES-175 の Heritage 版のような形状
の16インチ、メイプルボディのフルアコですが、ES-175 の様にメイプルの合板ではなく表も裏もメイプル
の単板削り出しで作っています。Gibson の同形状ボディの単板削り出しは、L-4 がありますがスプルースで
メイプル単板削り出しの物はありません。世の中的にもメイプル単板削り出しのアーチトップは少ないです。
2001年に、Gibson がメイプル単板削り出しトップの CS-336 を出した時、メイプルは硬くて単板削り出しが
できなかったが、新型の機械を導入してやっとできるようになった。という説明を読んだ記憶があります。
それより15年も前にこのギターを作った所に、Heritage の職人魂みたいなものを感じます。
もちろんメイプル合板の良さもあるので、目的により一概に単板削り出しがいいというわけではないです。
単板によるハウリング防止として、ES-175 よりボディを薄くしてあり、側板の幅は2センチほど狭く
なっています。その代わりアーチの盛り上がりが大きく、ボディ中央の厚みはそれほど薄くは無いですが
抱えやすい形状です。ポジションインレイや、フィンガーボードのバインディングはシンプルで、ブリッジ
やピックガードが木製になっています。シリアルナンバーやラベルが手書きなのも職人製っぽいです。
テールピースは、最新のものはシンプルなブランコ型ですが、その前はHマークの入ったプレート型だったり
四角い穴が開いてるプレートだったり単なるプレートだったり、年代によってだいぶ変遷があるようです。
プレートだった頃は、折れたとか、金属的な響きだとかいう噂も聞いたことがあるので、色々ご苦労があって
進化して行ったのではないでしょうか?(謎)
ピックアップはセイモアダンカンがついています。2006年くらいまでは SH-1'59model だったようです。
SH-1'59model は明るいきれいな感じで好きな音でしたが、最新では、SH-55 Seth Lover model に変わって
います。これは、今回弾くのが初めてなのですが、ギブソン・オリジナルP.A.F.開発者のセス・ラバー氏と
ダンカンが協力して開発したピックアップで1955年製P.A.F.を再現した物だそうです。
生音は、スプルースのアーチトップギターと比べると ES-175 や他のメイプルのアーチトップと同様に音量
は小さめで、プーンとかブオーンという粘るような鳴りではなく、あっさりコーンとした鳴りで反応が早く、
メイプルの甘い音色がします。ざっくり言うと、やはりメイプルトップのギターという音です。
ES-175 と比べると、合板のモコモコ感やボットン感は無く、コツコツとした乾いて枯れた繊細な響きで
高域は透明感のある音色で大きくよく伸びます。音を聴くとすぐイメージが浮かんでしまうんですが、この
高域はクリスタルみたいな煌びやかさのある透明感を感じます。輪郭がはっきりして和音がすっきりします。
Gibson のギターに感じる太い音色があるんですが、それとは違う倍音が含まれていて、繊細な感じです。
Gibson の音というしがらみから脱却して、独自の音色を出している様に思えます。
低音の鳴りの深さは、ES-175 の方がボディが厚い分、深さを感じますが、アンプに通すと、ここがちょうど
ボーっとハウりそうな所ではあります。なるほど。
ES-175 はどう弾いても比較的優しい柔らかい音ですが、H-575 は、スプルース単板と同様に、高域がよく出る
のでピックの厚みや形状、弾き方によって優しく柔らかくも出来るし、鋭い硬い音も出せるので演奏の幅が
広がります。でもコントロールが難しいかな。このギターはやかましいというのと、スイートだというのと
両極端の意見を聞きますが、どちらも本当で、弾き方によって正反対なくらいに変わります。
なにしろツボにはまった時は、メイプルの甘い音色に透明感がある伸びと、乾いて枯れた繊細な響きを合わせ
持った素晴らしい音が出ます。この音はこのギターでしか出せない音だと思います。

戻る

「Eastman AR910CE 2011年 スプルース、メイプル」

オール単板の鳴りで定評のある Eastman の17インチのフルアコです。
この AR910 や16インチの AR905 は、AR810 や AR805 と全く同じ作りですが、材木を
Tone Wood という音響特性の良い物を使っているのと、バインディングにメイプル材にしています。
中をのぞくと力木が平行でなく、D'Aquisto や D'Angelico と同じくXブレーシングです。
Eastmanのアーチトップギターは、自然木で作ったアフリカの民族楽器みたいな、軽くて素朴な響き
というイメージがあるのですが、AR910 は、それのいい所、軽快な感じと明るい感じを残しつつ、
AR805 や AR810 のベーン、チィーンという細くて堅い芯のある所が、丸くしなやかな感じになります。
GibsonL5のポロポロ言ってブオーンという爆鳴りとも違い、D'Aquisto の甘く締まった感じとも違い
軽やかさや柔らかさのある深い響きが有り、明るくジャキジャキ歯切れがよく、しなやかにプーンと
伸びるようにボディが鳴るのが気持ちいいです。なんというか、そのー(笑)、やっぱり木の軽くて柔ら
かいあったかい素朴な音色というか響きというか、そういうイメージがあります。
どれも木のギターなんですけど・・・しかも同じ種類の。(謎)
弱いピッキングでも大き目の音で鳴ります。こういうのは爪弾いてると実に気持ちいいです。
こんな所も木をイメージさせるのかもしれません。
音色にもそういうのが現れていて、ボディを響かすような深い弾き方をすると顕著になります。
逆に、浅く引っ掻くように弾いたり、尖ったピックで弾くと甲高い音も大きな音でよく鳴ります。
弾き方でかなり表情が変わります。かなり高い音も大きく鳴ってしまうので、うっかりしてると
キンキン言わしてしまったり、左手の押さえがしっかりしなかった時のビキっというノイズがかなり
大きめに出るので、へたくそなのがバレやすいギターかもしれないです。(汗)
弱い弾き方でも大きい音が出て、ボディが鳴り出すので、指で爪弾くのに向いていると思います。
ピックでも優しく弾いてもボディが鳴ってきて気持ちいいです。ピックで強く弾くと深い鳴りをして
くるんですが、反応が早いのと、元々前に出て行く音がでかいので、全体的な音は意外とあっさり
軽く聴こえます。このギターだけ弾いてるとボディが鳴ってこないような錯覚を起こしてしまうん
ですが、他のギターと比べると充分鳴っていて、それ以上に前に出てる中高音がやたらでかいという
他のギターとは全然違った鳴り方をします。他から持ち替えると、弾く強さと鳴ってき方の関係に
とまどったり、キンキン言わしたり、なかなか慣れられないんですが、うまく弾けば実にいい音色が
出るし音量もとても大きく、他のギターがしょぼく感じてしまうくらいです。
野生児の不思議ちゃんって感じです。

追伸:弾く強さと鳴ってき方と、キンキンいう問題ですが、当初店で・010のラウンドワウンド弦など
を張っていたのですが、標準の.012フラットワウンド弦にした所、まったく自然になりました。
しかも素晴らしい鳴りで、ピックで弾いても自然に反応してきます。普通フルアコに柔い弦を張ると
鳴りがしょぼくなるだけなんですが、これはやたら高音の再現性がよくて、高音がけっこうでかいまま
低音の鳴りはしょぼくなるので、強く弾いてもうるさいけどボディが鳴ってこないと感じるようです。
しかも弦が柔くてフレットでびびりやすくなるのでキンキンしやすいみたいです。
というわけで、よいと感じた所はそのままに、欠点を感じなくなってしまいました。すばらしいです。
フルアコをあまり扱っていない店だと、しょぼいエレキ弦を張っちゃったりするんで要注意ですね。
とは言え.010の弦であれだけ生鳴りしちゃうのはすごい。不思議ちゃんは撤回です。

戻る

「Fender D'Aquisto Deluxe Built by Stephen Stern 199?年 メイプル、メイプル」

現在世界最高峰と言われる Benedetto氏に師事した Stephen Stern 氏が
生前世界最高峰であった D'Aquisto氏とコラボして作ったすごい血統のギターです。現在は
廃版でめったにお目にかかれません。大きさ、形、材質、仕様は「D'Aquisto Jazz Line」
に近く、メイプルトップでボディマウントの1ピックアップ、テールピースやピックガード、
ボリュームつまみが木製なのも似ています。16インチボディですがこの方が若干小ぶりです。
ネックは若干厚めで、トップ板の厚さも若干厚く、ギターがしっかりした感じがあります。
音はやはり似た傾向で D'Aquisto らしい甘さがありますが、Jazz Line のちょっとハスキー
で粘るような柔らかい響き方が、もっと「D'Aquisto New Yorker」寄りの明るい音色で、響きも
しっかりタイトになります。Benedetto に通じるような、パキーンと歯切れが良さがあります。
ピックアップはセイモア・ダンカンでアンプを通した音は、うひゃーというほど甘く歯切れよく
アンプ使うなら、自分的にはこのギターが一番好きかもしれません。このギターの場合アンプは
ポリトーンよりフェンダの方が音色の明るい所が出る気がします。そういえばエレクトリックの
フェンダのギターなんですよね。もうすでに廃版なのが惜しまれます。

戻る

「Peerless MONARCH 2012年 スプルース、メイプル」

Peerlessの「D'Aquisto New Yorker」のコピーモデルで、ジャズギタリストの
Matt Ottenや、マーチンテイラーも一時期使って、このギターベースのシグネチャーモデル
も一時期出していました。このギターを使っている人は皆とても柔らかい音を出しています。
D'Aquistoは裏板と側板をあえて合板にしているのですが、このモデルは、表板、裏板、側板
を曲げの単板で作っています。それとD'Aquistoはフルスケールネックですがショートです。
D'Aquistoの裏と側が単板になるとどういう響きになるのか、とても興味ありました。
もちろん作ってる所が違うから、裏だけ変えた様な音にはなるはずがないですが、
まあ大雑把な楽器の鳴り方の傾向みたいのはわかるんじゃないかと思います。
弾いてみると、直接比較しなくてもわかる別の楽器の鳴り方をします。D'Aquistoのパキーンと
した透明感のある音の芯がだいぶ枯れて柔らかくなり、「コーン」や「ポーン」ではなく
若干「ベーン」ぎみな音色です。ボディの鳴り方もタイトではなく軽く柔らかくなります。
柔らかいと言ってもべとつくようなほどではなく、軽くコツコツ感のあるいい感じです。
削り出し単板の「ギブソンの L−5C」の様なポロポロいうような音の太い芯とも
違って、プオーと言うような迫力の鳴りでもなく、あっさりした柔らかく優しい鳴りです。
どこを弾いても柔らかく優しく、嫌味になるような鳴り方をする所はありません。なぜか
懐かしく、古い箱物のギターってこういう枯れた音がするよねという気がしてしまいます。(謎)
古い箱物っていったい何?と考えてみるとむかーしの日本製の箱物の感じに似てるのかな。
もしかして、枯れ方がちょっとジプシーっぽい雰囲気してる・・・・・かな?
それでヨーロッパで人気があるとか?? アンプを通すとこの枯れた感はだいぶ無くなり、
柔らかい優しい音になります。という事はこの枯れた感は裏の方から出てるのかな。
ギターの完成度も高く弾きにくかったり嫌な音がする所も無く特に不満はありません。
ストレスなく柔らかく優しく懐かしくよくありそうだけど、実はあまりないギターかもしれません。

戻る

「The Loar LH-650-VS 200?年 スプルース、メイプル」

The Loarは、1920〜30年代のギブソンのロイド・ロアーさんの製作したギターや
マンドリンの再現を目指しているメーカーで、LH-650は、その頃のギブソンの16インチ
ボディのL−5を、シングルカッタウェイにしてピックアップをつけた様なモデルです。
このギターは、トップは手彫りのソリッドスプルース、バックも手彫りソリッドメイプル
ワンピースマホガニーネック、エボニー指板(Bound)、グローバーのペグ、ケントアーム
ストロングのフローティングピックアップ、シングルカッタウェイと贅沢な仕様です。
16インチボディのGibson 1934 L−5 Historicはメイプルネックですが、
ワンピースマホガ二ーネックもおもしろそうだと思います。16インチのL−5には
カッタウェイの仕様は無いので、ありがたいです。
L−5は弾いた時にプルプルくるぐらいボディが振動する鳴り方をしますが、他メーカー
のアーチトップギターはもっとボディの鳴りをタイトにしているのが多く、ギブソンアーチ
トップ特有のものと思っていましたが、LH-650は、L−5と良く似たプルプルくるような
ボディの鳴り方をします。L−5と一番違う所は、LH-650は音の芯をけっこう強く感じます。
音の芯と言っても、しょっぱいペーンというような芯ではなく、削り出しアーチトップの
ギターに共通してある「パキーン」とした音の芯です。これはトップ板が鳴っているのだと
思いますが、音の芯だけ取り出して言えば、L−5にも同じような音色の芯があります。この
芯とボディの後ろから出てくる柔らかい残響や倍音などのバランスで、トータルとしてL−5
は柔らかい音に聴こえ、LH-650は音の芯の音量が強いのでL−5より硬い音に聴こえます。
高音弦のハイポジションを厚いピックで強く弾くとキーンというので気を使うくらいです。
L−5を弾いた後にLH-650を弾くと、「おとうさん、ずいぶん肩凝っちゃいましたね。」と
揉み解してあげたくなるような感じです。逆にLH-650に耳が慣れてからL−5を弾くと、
ずいぶん枯れて柔らかくなっちゃった感じがあります。
そっと弾くと柔らかくて、弾き方を強くしていくとリミッターが効いたみたいに音が硬くなる
所があります。L−5は弾き方を強くして行っても柔らかい音のまま音量が大きくなります。
L−5に比べて音の芯が強いと言っているんで、堅い音のギターなわけではないです。
ボディの鳴りがものすごく柔らかいので、柔らかくふくよかで芯の強い太い音のギターです。
まだ新しいギターなので、弾き込むとかなりいい感じになる気がします。
シャンシャンとかペーンというチープな感じは無いし、単音でもサスティーンがものすごく
The Loarのアーチトップを世界最高のコストパフォーマンスという人がいますが納得です。
余談ですが、L−5とこれを弾き比べてふと思った事は、ダキストなどはこれとは逆に、
音の芯の音色を甘くして、その分ボディの鳴りはタイトにして全体の音色のバランスを取って
るのかなあという気がしました。ギターの鳴り方ってほんとに色々ありますね。

戻る

「Peerless CREMONA NAMM Demo 2012年 メイプル、メイプル」

ヨーロッパで人気があり、最近マーチンテイラーモデルなども出しているピアレスの
17インチボディのフルアコです。
ジャズギタリストの Matt Otten が最近このギターを使ってとてもいい音を出しています。
D'Aquisto New Yorker のスタイルで、ピックアップがフローティングでなく
エスカッシッヨンマウントになっています。フィンガーボードのインレイは通常 D'Aquistoに
似たタイプのものですが、これは今年モデルの NAMM Demo という事で、Benedettoみたいに
12フレットのあたりだけにインレイが入っていて渋いです。バインディングもメイプルを
使っていて高級感があります。この仕様はまだ日本には出回っていないようです。
ニューヨーカースタイルではあるのですが、めずらしいメイプルの単板削り出しトップです。
メイプルトップはES−165やES−335など、ラミネートは多いですが、単板削り出し
のメイプルはありそうであまりないです。ギブソンのCS−336は単板のメイプルトップですが
シンラインなので、メイプル単板削り出しトップの深いフルアコは他に弾いたことがないです。
しかも、中をのぞいてみると力木が貼ってありません。表板のブリッジの裏にブレーシングが
横方向に表板と一体の削り出しで作られています。これはすごい。
Heritage の H-575 が裏表ともメイプル単板削り出しなので比べてみたいです。
生音の鳴り方は、D'Aquisto New Yorker などのスプルーストップに比べてちょっと硬質で、
音量は小さめですが、いい感じのボディの響きがあります。
音色はES−165やES−335みたいなメイプルトップの甘い感じがあるのですが、
ラミネートのこもったボコボコする感じは無く、カリッと乾いて歯切れがとてもいいです。
単板削り出しスプルースでも無いようなエッジがあり、やみつきになりそうです。
単板のメイプルは、どうしてあまり無いんだろ?と思うくらいです。

戻る

「Taylor 414ce-LTD-R 2009年 スプルース、ローズウッド」

テイラーのグランド・オーディトリアムタイプのギターです。
414というのは通常、トップがシトカスプルース、バック、サイドがオバンコールですが
これは、2009年秋の限定仕様で、バック、サイドがインディアンローズウッドになっています。
シトカスプルース、インディアンローズウッドの組み合わせは、814、914と同じで、塗装も
光沢のある、814、914と同じタイプになります。インレイやロゼッタは、414と同じシンプル
になるので、けっこう通好みの仕様だと思います。
グランド・オーディトリアムというのは、テイラーの最も伝統ある形で、マーチンの000やOM
に似ていますが、厚みがドレッドノートと同じだけあり、幅の一番広い所はドレッドノート
と同じくらいあり、ネックのスケールもロングスケールで、ドレッドノートやOMと同じです。
並べて比べてみると、なるほどでかいですが、今まで気が付きませんでした。(笑)
鳴り方も、000は5弦4弦あたりが最もでかい音で鳴りますが、これは6弦が一番鳴ります。
今まで、000をロングスケールにして、ブレーシングやTOPを細くして指で鳴りやすくした
OMみたいな位置付けかな?と先入観で思ってましたが、全然違いました。
これは、どちらかというと000-28とD-28の間みたいな感じです。
ブレーシングはフォワードシフトしているのでふくよかな鳴り方で、D-28よりHD-28Vに近く
指でもふくよかに鳴らせるし、ピックでもガツンとくるようなセッティングだと思います。
なるほど、オールマイティな実においしいところを狙ったギターだなと思います。
音色は、000-28ECの音と比べるとつるっとなめらかに優しくしたような綺麗な音色で、
鳴り方は、000-28ECみたいにボディがバウンバウンと振動するほど鳴り響いちゃうという
のではなく抑えられているけれど、音量はしっかり前に出て行っているという鳴り方です。
こういうのは観客側に行かないと、いいか悪いか判断つかないんですが、
弾いてる自分にとっては振動してくれた方が気持ちいいんですよね。
エレクトリックの時にはこの方が助かるのかな?とも思います。
響いてる音は、000-28ECは深みがあって複雑なのに対しシンプルでまとまりがある感じです。
シンプルと言っても、マーチンのこってりバター味が、ギブソンの塩コショウ味まであっさり
してしまうわけではなくて、植物性クリーム味ぐらいのふんわりおいしそうな音です。
414ceはエレクトリックで、2003年からエクスプレッション・システムを搭載しています。
ぼくは従来のエレアコのピエゾピックアップのプチプチ言うアタック音が耳についてしまって
好きになれなかったのですが、このピックアップ・システムは自然で素晴らしいと思います。

戻る

「Epiphone Broadway 1966年 メイプル、メイプル」

カラマズー工場時代のエピフォンのフルアコです。ミニハンバッカーが2個エスカッション
マウントされた、エレクトリック用ですが、低音弦から高音弦の一番上まで、どこを弾いても
均等に大きい音でよく箱鳴りします。低音が爆鳴りするという事は無く実に均等です。
スプルースのきつい音色ではなく、メイプルの柔らかい甘い音色で、ジャジーというよりも
軽いブルース系ではあるけれどシャンシャン言うほど軽くは無く絶妙なしっとり感があります。
ネックはマホガニーで太いですが、どこを弾いてもなめらかに弾きやすいです。
あ、エピフォンってこんなによくできたギターだったんだと思いました。
箱の中にはカラマズーの青いラベルが貼ってあります。

戻る

「D'Aquisto Jazz Line 2006年 メイプル、メイプル」

Jazz Line 2011年 に引き続きまた弾いてしまいました。
D'Aquistoの中で一番わかりにくいギターです。
D'Aquisto や他のアーチトップを何本も弾いてやっと思ったのは、D'Aquisto は
いろんな種類のギターがありますが、やっぱり D'Aquisto の音色というのを持ってますね。
Gibson がほんとに数多くのギター出してますが、やっぱり Gibson の音なのと同じです。
Jazz Line だけ、生で弾くと、こんなんでいいのか?と思うくらい低音がこもった寸詰まりで、
どうも特殊なような気がしていたんですが、これもやっぱり太くてなめらかできれいな
D'Aquisto の音色をしています。New Yorker に比べればちょっと甘めで
ハスキー気味ですが、やっぱり D'Aquisto の音色です。
特に、高音側はよく伸びるし、実に甘くて美しく、ポロポロと気持ちよいです。
太い音色も、鳴りが抑えられてるのも Eastman と全く正反対の楽器です。
低音の寸詰まりは、このギター、ジムホールが有名じゃなかったら、買う人いるんかい?
って思うくらいなのですが、慣れてくるとアタックの後、音量は小さくなるけど伸びているし、
チェロのピチカートみたいでいい感じに思えてきます。ほんとにジャズのベースライン向けですね。
これをアンプにつなぐとブォーという、とんでもない重低音が出るのがあらふしぎ?!!(謎)
アンプも、ものすごく選びます。ポリトーンやツインリバーブみたいな、ぶっといアタックを
忠実に再現できるようなアンプじゃないと、このギターのいい所がさっぱり出せません。
ただ、アンプがはまったら、他に聴いたこと無いような極上の音が出ます。
特に厚いピックでコードを弾いた時の、ぶっとく歯切れの良いポロポロとした音は素晴らしい。
低音弦のサスティーンが和音を濁らせないから、複雑な和音でもとても明瞭に美しく響きます。
普通フルアコをアンプの前で弾いていると、5,6弦はいとも簡単にハウりますが、そこんとこが
抑えられている、というよりも積極的に吸収されていて、ハウらず重低音が出せます。
ほんとになんてよく出来てるんでしょう。
だからジョーパスみたいに、ベースラインを歯切れよく入れながら、和音もメロディも弾いたり、
ジムホールみたいに、甘〜い音で複雑な和音を明瞭に響かせたりするのに最高なんですね。
いろいろやってみると、トーンを落としたジムホールのような音以外でも、もっと明るい音で
太さと甘さと歯切れのよさを生かして素晴らしい音が出せますね。
ツボを探すのが難しくて、とっつきにくいけれど、はまると他のギターに戻れなくなるぐらいの
特別な物を持ってるギターだと思います。

追伸:しばらく他の単板削り出しギターなど色々試して、久しぶりにこのギターに戻ってみると、
前に説明したような所がものすごく良くまとまっていて、プロフェッショナルな楽器だったんだな
という事を強く感じました。特に音の綺麗さなんですが、ワイルドな美しさというよりも、ちょっと
昔、テレビがデジタル放送に変わった頃、ハイビジョン対応のファンデーションという言葉があり
ましたが、(4K、8K対応って聞きませんね?)それで映像用に完全武装したモデルさんのプロ
フェッショナルな美しさみたいな音だなと、ものすごく思いました。

戻る

「Eastman AR805CE 2011年 スプルース、メイプル」

オール単板の鳴りで定評のある Eastman の16インチのフルアコを弾いてみました。
このギターを弾いてみると、このところよく弾いている D'Aquisto などとはだいぶ違う感じで
D'Aquisto は、ピアノのような精巧で高貴な音のする楽器を目指したのではないか?という風に
これを弾いて思いました。このギターは逆の方向で、自然回帰みたいなものを感じます。
自然木で作ったアフリカの民族楽器みたいな、軽くて素朴な響きがあります。
音色も太い音とは正反対の、ベーン、チィーンという細くて堅い芯のある音色です。
なぜか懐かしさを感じるような音のする楽器です。

戻る

「D'Aquisto New Yorker 2011年 スプルース、メイプル」

New Yorker 2002年 に引き続きまた弾きました。実は他にも何回か弾いています。
2002年の方はちょっと乾いた繊細な雰囲気がありましたが、新品はふわっとビロードのような
なんというかフレッシュなホイップクリーム感のある柔らかな響きがあり、これまたいいですね。
弾けば弾くほど、ど真ん中、直球ストライクな音です。もう、いつまでも弾いていたいような。
D'Angelico NYL-2 NYL-2 CUSTOM とはけっこう違いがあります。
鳴りの違いは前にも言っていますが、付け加えると D'Aquisto New Yorker にはふわっとした柔らかい鳴り
が噴き出すように辺りを包み込みます。 Centura Solo はこれがもっと甘々になるほどものすごい。
音色に関しては、NYL-2 や NYL-2 CUSTOM はもっとブライトで硬質で芯がもう少し細く鋭いです。
このギターをピックで強く弾くと少し似た傾向の音色になります。ビィーンとまでは行きませんが。
普通に弾いていると芯が太くマイルドです。Centura や Solo より明るい音色です。
Centura や Solo は、かなり強く弾いても芯が太くマイルドのままです。
そういう意味でもこのギターは真ん中なのかもしれません。
このギターは水のような透明感と言いますか、生理食塩水、スポーツドリンクみたいな印象です。
そうすると、D'Angelico はドライビール? Centura や Solo はやはりバター味のクッキーですね。
どうしても例えが食べ物の方向に行くな。(笑) Gibson の L−5C は、音色は塩胡椒味の
鳴りは2ポンドTボーンステーキかな。Benedetto Manhattan は音色がオリーブオイルって
イメージがあります。(謎) 最近 Benedetto系の Buscarino のギターを聴いてからか、地中海系というか
スパニッシュギターに通じるものを感じるんです。鳴りはやはり竹で(笑)もちっと繊細で均質ですね。
というわけで、毎度、本当に主観的で意味不明な説明ですいません。
ギターの音というのは、演奏スタイルとか、弾き方とか、やる音楽でもがらりと変わるもんだし
まあ、自分の今の所の好みと実力で独断と偏見するしかないです。
ギターの本を色々見ても、仕様の事ばかりで音にはあまり触れてないのは、そういう事なんだと思います。
それにしても、これホントにどう弾いてもキレイな音だな。鳴りは気持ちいいし、やめられないとまらない〜。

戻る

「D'Angelico NYL-2 CUSTOM 2004年 スプルース、メイプル」

D'Angelico NYL-2 のカスタム仕様で、トップ材が単板削り出し、裏板と側板が単板になっています。
ブリッジが NYL-2 はエボニーの木製ですが、これはエボニーのブリッジ先にフラットトップのようなボーンサドル
が取り付けられています。外見で違うのはこれと、17フレットに「CUSTOM」と書いてある事ぐらいです。
あ、ピックガードが木製(エボニー)になってますね。これは今まで気が付かなかったです。
年に6本ぐらいしか作らないそうで、どの取り扱い店でもいつも品切れ状態で、めったにお目にかかることはない
希少なギターです。とは言え、最近そんなんばっか弾いてますが、実はかなり苦労して見つけています。
NYL-2 の定番仕様は、かなりタイトでギャラーン、ビィーンとものすごく乾いた豪華絢爛な音でしたが
そんな雰囲気を残しつつも、木のふくよかな柔らかさ、木の鳴り、枯れた感じが出てきます。
やさしく弾くと特にふくよかな柔らかさがいい感じに出ますね。
ちょっと Gibson の L−5C に近づくイメージですが、L−5C ほど低音がぼっとん!
と沈み、プオーと爆鳴りしちゃうのではなく、しっかりとしたタイトさがあり、カラッとして音の立ち上がりが
速いです。高音も L−5C みたいな無骨な芯があるのではなく、コーンと透明でサスティーンがあります。
極端に言うと、気楽に軽くメロディを弾いてると、L−5C はモーモーした低音でボディが鳴ってるのが
つきまとっていますが、それが抑えられて、ちょうど枯れたぐらいに感じる適度なボディの鳴りがあります。
NYL-2 の定番仕様は、それも抑えられてけっこうグリグリソリッドな感じです。
あくまでこれは比較だからそういう表現ですが、フルアコなんでソリッドと言ってもふくよかではあります。
比較している L−5C がかなりダイナマイトボディなんですね。
D'Aquisto Centura の甘い柔らかい音色と比べるとやはりジャキジャキときらびやかです。
NYL-2 はそのカラッとさ加減が実に特徴的で、一発でナンダコレハ?と思うほどでしたが、NYL-2 CUSTOM は
実に絶妙で、カラッとしながらもほどよく枯れて適度にふくよかで、噛めば噛むほど味が出てきます。
あー、そーか、プリプリ張りのあるふくよかさというのが当たってるかな。
いろいろ弾いてるとコーンという透明感のある高音と、適度にふくよかで枯れた中音が実にマッチしてて
プリプリ具合が実に歯切れよくて、だんだんたまらなくなってきます。コードソロみたいな事をすると
メロディーとハーモニーのバランスが音色も含めてすばらしく美しいですね。
あ、やっぱりこれ、ものすごいギターですね。素晴らしいです。
アンプに通すと、ポキっとした歯切れの良さとちょっと枯れた軽快な明るさが実に心地よいです。
オール単板でも、ブォーという重低音は適度に中域の方に抑えられて、あまり重くなりすぎません。
音が柔らかくなりすぎちゃって甘ったるさが鼻についてしまったりする事もなくポキっとしています。
この「ポキっ」がやみつきになりそうで、D'Angelico を好きな人は、
このあたりにやられているんじゃないか?という気がします。

戻る

「Benedetto Bravo 200?年 スプルース、メイプル」

Benedetto の16インチのフルアコで、 Manhattan より一回り小さく、アコースティックよりも
エレクトリックパフォーマンス重視で、Gibson の ES-175 や D'Aquisto の Jazz Line のような
位置付けになると思います。 ピックアップもフローティングではなく、ボディにエスカッションで
マウントされています。これらのフルアコより厚みが薄く、セミアコよりは厚いぐらいの、
実に取り回しがよいギターです。弾きやすさ、ライブでの使い勝手最高!という感じです。
エスカッションマウント、大きさ、厚さは Jazz Line と同じような感じですね。
音はエレクトリックパフォーマンス重視という事で、 Manhattan より生鳴りは抑えられていますが
Benedetto のパキーンという立ち上がりが早い、芯の強さは健在です。今の Benedetto のカタログでは
テールピースが木ですがこれは金属になっています。これのせいなのか、ボディが小さいせいなのか
どちらかと言うとパキーンよりはピキーンという感じになっています。
それと、サクサクという軽やかに鳴る感じがあって、ピッキングすると軽やかにボディが振動するのが
実にいい感じです。音量は抑えられているものの、鳴っちゃう系の感覚(謎)なんです。
ものすごいサスティーンがあって、音がにゅるにゅるとよく伸びます。
どの弦のどこのポジションを弾いてもサスティーンがあって均質で、すばらしいです。
エレクトリックで弾いてみると、さらに煌びやかさと厚みが加わって、極上のパキーンになります。
あ、エレクトリックパフォーマンス重視とはこういう事なのか。と思いました。つまり、アコースティック
がしょぼい音なわけではなくて、エレクトリックの方が世界トップクラスの音が出るよという事です。
Andreas Oberg や Dan Faehnle がこのギターを主力戦闘機にしていますが、よくわかりました。
それにしても、コードをピックでそっとなでた時のこの美しさはなんなんだ。なんという幸せ。
Benedetto にめったにお目にかかる事もないのに、二本も弾いちまった。やっちまいました。

戻る

「Benedetto Manhattan 200?年 スプルース、メイプル」

ついに Benedetto のフラグシップまで手をつけてしまいました。すごいです。
初めて Benedetto の音を録音で聴いた時、パキーンとした美しい音にびっくりして、ナンダコレハ?
と思って、何度も何度も繰り返し聴いてしまいましたが、まさにパキーンとした美しい音です。
すいません。世界最高峰の音色をパキーンぐらいしか言えないボキャブラで・・・・・(泣)
Gibson の L−5C は無骨な木の棒みたいなイメージがありますが、これはしなやかで
パキーンとした青竹みたいなイメージがあるんです。世界最高峰のパキーンなんです。(泣)
Manhattan は17インチボディで、ちょうどL−5Cと同じくらいのアーチトップです。 D'Aquisto
みたいに金属をなるべく使わず、エボニーのテールピースとピックガードになっています。テールピース
の根元が細長くなってる所が独特でオシャレです。Benedetto のフローティングピックアップが付いており
木のノブのボリュームがピックガードにひとつだけついていて、トーンノブはありません。
この美しいパキーンをトーンで落としたら犯罪だと思うので、必要無いですね。
作りは完璧で、演奏性も、ピッチも、重箱の隅をつついても文句のつけようがないです。
フレットのどこをどの弦を押さえても均一で美しい音が同じように出ます。
豪華絢爛過ぎるという音では無く、ものすごくよく音が伸び、立ち上がりが早く
芯の太いというよりも芯が強くしなやかさがある感じ。和音も濁らず透明感があって・・・・・
無色透明と言うより、明るい金色みががった音に聴こえます。・・・・・と言ってもわからないよなー。(笑)
朴訥でなくちょっとオシャレな音色なんです。・・・・パキーンをもう少し噛み砕いたつもりです。
Benedetto のカタログ上では最もアコースティックパフォーマンス寄りの位置づけですが、アンプを
通しても、文句をつける所が見つかりません。スピーカーの正面でもハウリングしやすいという事も無く、
美しいパキーンがちゃんとアンプからも出てきます。Benedetto のエレクトリックはさすがです。
D'Aquisto 晩年の Centura Solo Tear Drop は、 アコースティックとして作られたギターだし
L−5 や D'Angelico は元々はアコースティックギターであるし
Manhattan はエレクトリックとしてもしっかり作られているようです。

戻る

「D'Aquisto Centura 2001?年 スプルース、メイプル」

Solo と同様に晩年の90年代の作品で、D'Aquisto 氏が最後に組み立てたのは
Centura だそうです。このところ D'Aquisto を立て続けに弾いてますが、実は、はまっています。
ジョーパスは D'Aquisto や Ibanez、Gibson ES175 などいろいろ使ってますが、D'Aquisto での
演奏が一番好きです。ジョーパスの D'Aquisto は、デザインは Jazz Line に似ているけれど
ピックアップを若干ブリッジ寄りにつけています。音が Jazz Line と言うよりはちょっとNew Yorker
とのあいのこみたいな感じがするし、トップの板がスプルースなのかなあ?
ジムホールの D'Aquisto よりずいぶんパキンとした音がしています。
ぼくが D'Aquisto にはまったのは、復刻の Solo を弾いた時からなんです。
マーチンのフラットトップみたいな美しい残響とアーチトップのふくよかさのいいとこ取りをして
さらに芯がしっかりして透明感があり、ビロードみたいな甘さのある音色にやられました。
あ、ぜんぜん Centura の話から外れていますが、この Centura は Solo と同時期の作品だし
ボディの大きさ形は同じだし、アキュトーンブリッジだし、サウンドホールはでかいし、違う所は
サウンドホールの形状と、ヘッドやテールピースのデザインがちょっと違うぐらいで、同じような
ギターなのかな?と思って興味津々だったしだいであります。
この Centura は中古品で、中にラベルが貼っておらずシリアルがわからないので年代がわかりません。
ケースにも普通 D'Aquisto のロゴが派手に書いてあるのに何も書いてありません。
パーツのサビ具合からも、けっこう古そうな物で、もしかしたら初期物なのかな?と思います。
弾いてみたら、びっくり仰天、すごい!爆鳴りです。厚いピックで強く弾くとポーッと耳に圧力を
感じるほどの鳴り方です。こないだの Solo と基本的に似ているのですが、一皮向けてカラっと
鳴り切っています。こないだの Solo は2008年なのでまだこなれてなかったのか?
という感じがします。ビロードのような猫なで声は一皮向けた感じになるので、Solo の方が
かわいさはあります。Centura は高音がよく鳴って、Solo は鳴る所が中音寄りかもしれません。
どこを弾いてもバランスよく、単音も和音も美しく甘く透明感があります。
それより、今まで聴いたことの無い、音の圧力が吹き出るようなのはナンなんだ?
ギターってこんな鳴り方をするもんなんでしたっけ??
そして、普通強すぎるピッキングをしてしまうと、ペーンとかピキーンとか音がひしゃげてしまって
あ、やばい!と抑えるものなのに、どんなに強く弾いても音の芯があくまで太く丸いしっかりした音が
出ます。だからポーッという大きな音が出せるというのもあるのかもしれません。
やばい、ついに出会ってしまったような気がします。

戻る

「Hofner President 1955年 スプルース、メイプル」

1887年から続く、ドイツ最大の絃楽器製作所が作ったアーチトップギターです。
ヘフナーのヴァイオリンベースはポールマッカートニーであまりにも有名ですが、
アーチトップギターも、ヘフナーがヨーロッパではトップメーカーだったようです。
President はセルマー社が取り扱っていた輸出向け仕様のギターで、1957年ごろからロンドンで
売られていたそうです。なぜそんな事を言うのかというと、ソコントコが非常に重要なのです。(笑)
まず、イギリスの偉大なジャズギタリスト、マーチンテイラー様がこのギターを愛用していて
お父さんから貰った手放す事ができない重要なギターであるという事があります。
さらに!あまり良く知られてないけれど、小僧の頃のジミーペイジが1957年にUK-TVのHuw Wheldon Show
に出演した時、このギターを使っていた。さらにさらに!! 1958年にジョージハリスンがポールに
連れられてジョンの前でギターを弾いてクオリーメンに参加する事になった時の、ジョージのギター
がこれなのです。ちなみにその時のジョンのギターはヘフナーのエレキギター Club40 です。
エレキギターブームが起こる前の、イギリスの本格派ギター小僧が選ぶプレイヤー志向なギター
だったのだと思います。ジョージは後に President をエレキの Club40 に交換してしまったが
ヘフナーの President はなかなかよかったと語っています。きっとその頃のイギリスのギタリスト
を調べると、もっとぞろぞろ有名な愛用者が出てくるのではないかと思います。
というわけで、ヘフナーの President は、日本ではあまり有名では無いと思いますが
音楽史的には、非常に重要なギターだと勝手に思っている次第であります。(笑)
ぼくとしては、この3人は特に好きな音を出す人達で、その3人に共通なルーツがこのギター
である事を知って、他にギターは色々あるのに、単なる偶然とは思えないのです。
このギターについて話をすると、17インチボディのフルアコでギブソンのL−5などは
20フレットですが22フレットまであり、シングルカッタウェイが、手の入る方向に斜めに
切りかかれていてハイポジションが使いやすいです。テールピースが D'Angelico 風ほどごつくは
ないけれど、階段状でトラスロッドが無く(1959年からついた)太いメイプルネック。もう60年
近く経っているのに、トラスロッド無しで全く反っていないのが見事です。
ブリッジは木製ですが、先に溝があって、フラットトップのようなボーンサドルがついています。
音は軽やかで、ギブソンがパキッ、ボキボキという固焼きせんべいの音、ディアンジェリコが
ジャッキっとして透明感と甘さのある高級ザラメせんべい、ダキストが甘くホクっとしたクッキー
の音だとすると、ヘフナーはサクサクカリーンとしたサラダせんべいのような音です。
60才近いヴィンテージというのもありますが、枯れたサクサク、カリーンという軽さに
強く弾くとプォーというような激鳴りがあって、音色はアメリカの楽器と違って、ヨーロピアン
なものを感じます。ヨーロピアンとはどういう事かと言うと、えーと、ジャンゴみたいなジプシー
ジャズ的でもあるし、ヨーロッパの管弦楽みたいなきらびやかさを感じるんです。
えーとえーと、そうか、オーボエや古いバイオリンの音色に似てる所があるんだ!
サスティーンに関してはそれほどないので、弓で弾いたような鳴り方という事ではなく音色ですが。
そうですよね、ギブソンより古いバイオリンメーカーがバイオリンの材料でバイオリンと似たような
構造を作ってるんだから、バイオリンっぽい音色がしても不思議じゃないですよね。
弓で弾くとチェロになるかもしれないですね。(笑)
とても重要な歴史に触れてしまったような、貴重な体験をしてしまいました。

戻る

「D'Aquisto Jazz Line 2011年 メイプル、メイプル」

このギターはエレクトリックを前提に作られた物なので、ここに書いて他のアコギと比較には
ならないのですが、D'Angelico の弟子として New Yorker を作ってた時代から、晩年の Solo
に至る過程を感じたので、メモとして書いておきます。
このギターはジムホールモデルでもあり、ジムホールのような、ウォームな甘い柔らかい音です。
ウォーム、ウォーマー、ウォーメスト、これ以上ウォームなギターは無いのではないか?
16インチでショートスケール。厚さもセミアコよりちょっと厚いぐらいの実に使いいい大きさです。
トップの板もラミネートにして響きを抑えてあります。生で弾くと低音が寸詰まりに聴こえるほどです。
とは言え、強い音の芯はあるんですよね。
アンプでトーンを落としてしまうとモーっとしてしまうけど、和音をモーっとさせても芯が残って
和音がよく聴こえるくらい芯が強いです。ドンシャリをもっと極端にしたような??
また食べ物に例えると、桜の花の塩漬けが付いたあんぱんって感じです。塩漬けが実に効いてます。
そっとはじくと、ものすごく深く甘い残響の中で、高音の芯がチィーン、ミューンって
きらきら光るような感じがなんとも言えないです。New Yorker がクラシックのソプラノの声だとすると
ちょっとハスキーで甘えたようなアニメ声で、だいぶ男たぶらかしてる感じ??
豪華絢爛な D'Angelico とは対極的です。
こういう音のギターはやはり他にはないですね。
音色の甘さは、 New Yorker と違って、後期の Solo に通じるものを感じます。
この甘さを持ちつつ、芯がしっかりして倍音やら残響が回りに広がるようになっていくように思います。
そう言えば、 Solo の所に、かなり昔に D'Aquisto氏本人の作ったギターを弾かせて
もらったのに、よく覚えていない残念な話を書きましたが、その時のギターは、多分コレです。
その時、アンプにつながず、生で弾いていたので、このギターを何も知らず生で弾いても
音に関しては、あんまりわからないかもしれないですね。でも、弾き心地はもっと均質で
ものすごく弾きやすくて、きれいな音が出しやすかったのは覚えています。

戻る

「D'Aquisto New Yorker 2002年 スプルース、メイプル」

D'Angelico のお弟子さんの D'Aquisto が作った、設計したと言うべきなのかな?
17インチボディの New Yorker です。D'Angelico と違う所は、階段状のテールピースなど
金属部が出来る限り木に変更されています。それ以外はよく似ています。
音は、D'Angelico のギャラーンというきらびやかな響きが、とてもウッディになります。
形は同じなのによくこんなに響き方が違うものだと思います。
とはいえ、その後の作になる Solo Tear Drop ほど独特な音
ではなく、やはり New Yorker の音色で、それがウッディな響きになったって感じです。
これもまたすばらしい音です。D'Aquisto の中では甘さが抑えられ一番正統派フルアコっぽい?
透明感があって腰があって品行方正で、一度も悪い事した事無いような実に優等生な音です。

戻る

「D'Angelico NYL-2 2004年 スプルース、メイプル」

17インチボディのニューヨーカースタイルの D'Angelico です。
ギャラーン、ビィーンとものすごく乾いた豪華絢爛な音色です。こんな鳴り方をするアーチトップが
あったんだ!と率直にびっくりしました。ハイポジションの透き通るような高音と・・・・。
演奏録音を聴いてずいぶんきらびやかだなあと思った事はあるけど、それ以上です。
でかい階段状のテールピースがあるけど、これがギャラーンとさせるのかなあ?
生音はジャズというよりも、もっとカラッとした根っから明るいアメリカーンな感じの音です。

戻る

「D'Aquisto Solo 2008年 スプルース、メイプル」

前に、2004年の D'Aquisto Soloを弾いてみましたが、今回は贅沢にも L−5C
D'Aquisto Tear Drop と直接弾き比べしてみました。
このギター、めぐり合う事もめったに無くなってきました。
L−5Cは甲高く鳴くという表現をしましたが、パリッとした、中高域が大きい音色です。
それに比べると、Soloは金属パーツをできるかぎり使わず木で作っているというイメージ通り
マイルドで木の温もりのある優しい音色だというのが第一印象です。
かと言ってこもっているのではなく、更に高域の倍音はよく出ていて芯のしっかりした音です。
前に D'Aquisto はなんでこんな音が出るのだ?といろいろ試してみたことがあります。
普通のフルアコのブリッジは、木製でも2本のネジで支えられているだけですが
D'Aquisto のアキュトーンブリッジは、全体がべったりボディ側に密着するようになっています。
このせいではないか?と思い、うちのフルアコのブリッジの下に木片を挟み込みボディと密着させたら
かなり芯の太いしっかりした音に激変しました。強いピッキングをした時のペーンとかミューン
というヘタレた感じがポーンになってくるイメージです。
かと言って D'Aquisto の優しい音色になってしまうわけではないですが
けっこう鳴るボディに芯の太さが加わって、かなり気に入っています。
金属のABR-1ブリッジに取り替えるとヘタレがよくなるので、うちのフルアコはそうしてたんですが
金属的な響きになってしまいます。この方法に気が付いてから木のブリッジに戻しました。
ただギターによっては音が硬くなりすぎてしまう事もあるので、万能の方法という事ではないです。
またL−5Cの低音弦をピッキングするとプツプツ内に響くような感じがありますが、
Solo は内への響きはそこそこ抑えられて、サウンドホールから前に抜けていく感じです。
サウンドホールから美しい残響が広がってマーチンのフラットトップみたいな音に近づいた
印象があります。Tear Drop は、もっとフラットトップの音に近づいた感じだと思います。
普通17インチのフルアコに比べるとボディの大きい18インチのフルアコは低域が大きくなる
代わりに中域が落ちて、ドンシャリな音になりますが、Tear Drop は、ボディが大きくなって
ドーンという低域が出ますが、中域や高域もよく出て、とてもバランスのとれた音だと思います。
Tear Drop と Soloを比べると、似てはいますが、Soloの方は中域がやや強調されて
枯れた哀愁の漂う音色です。Soloの方がCDなどでよく聴く D'Aquisto っぽい猫なで声ですね。
やみつきになって、弾いてるとぞくぞくするほど気持ちいいことがあります。
こうなると、D'Aquisto氏本人の作ったギターを弾いてみたくなりますが、実はかなり昔に
某ジャズギタリストの家にお邪魔した時に弾かせていただいた事があるんです。
その時は、まさかン千万円もするギターだとは夢にも思わず、ぞんざいに弾きまくってしまい、
音などろくに覚えていないんです。ああ、なんともったいない・・・・・・
今考えると、弾くことばかり一生懸命で、音を大事にしてなかったし、
正直ジャズギターの音なんてよくわからなかったし、ぼくなどその程度のやつなんです。

戻る

「Gibson L−5C 1982年 スプルース、メイプル」

17インチボディ、ラウンドカットアウェイのL−5です。
ジャズギターのL−5CESはよくありますが、これはアコースティックです。
リーリトナーが昔からフローティングピックアップをつけて使ってるやつです。
リトナーはライブで自分のシグネーチャーのL−5とES−335も使っていましたが
やっぱりこれが腰があって一番いい音を出していたし、一番良く使っていました。
有名なリトナーの335もL−5の後に弾かれるとなんだかしょぼく聴こえてしまいます。
フラワーポット・ヘッドインレイ、クランクペグ、多層バインディング、
トラ目の入ったメイプルネック&ボディ、単板削り出しスプルーストップ。
ブリッジはローズウッドの削り出しです。
大きいから重いと思ったらES−335より1kg近く軽い2.7kgしかありません。
ピッキングによってシャラーンという音からポロポロした中音、ズーンと
しっかりした低音、そして深くはじいた時に、スキャロップのマーチンをアポヤンド
で弾いたような、プオーというものすごい箱鳴りがあります。
そしてfホールから美しい倍音が広がります。
びっくり!L−5とはすごいアコースティックギターだったんだ!と改めて実感です。
こんなギターに穴を開けてでかいハンバッキングピックアップをつけちゃうなんて
なんてもったいない事をするんだ!と思ってしまいます。
ピックアップで拾った音ももちろんいい音なんですが、L−5の真価を楽しむのは
生音を活かしたいです。ピックアップで拾っても生音をブレンドしたくなります。
16インチの L−5 と比べるとやっぱり低音の迫力があって中音域は絞まっています。
16インチの方は中音域が柔らかく膨らんで、音の芯の物腰が柔らかいですね。
合板のES−175と比べると、ES−175はブリッジが金属なので高音の
サスティーンとシャラシャラがあって、生音はこもったような甘〜い響きがしますが、
L−5Cは生鳴りがかなり大きく、甲高く鳴くという感じです。
似たような形をしたエピフォンのエンペラーは合板で生鳴りはやはり抑えられています。
こちらはこもったというより締まった感じがあって、甲高くはなく落ち着いています。
合板より単板削り出しの方が音が柔らかそうな気がしますが、そうではなくパリッと
甲高い音色になる傾向があります。響きは大きく深くなります。
アコースティックのL−5は、この1982年が最後の生産になるようです。
ボディの中をのぞくと KALAMAZOO MICHIGAN と書いたシールが
貼ってあります。ギブソンの工場は1975から1984年にかけてカラマズーから
ナッシュビルへ移転してしまいますが、アーチトップのギターは最後までカラマズーで
作っていたそうで、その職人さん達はその後もカラマズーに残り、Heritageを創業した
という話です。その職人さんが作った最後のL−5Cなのかなあ?
などと思ってしまうような素晴らしいギターです。

戻る

「K.Yairi DY−35 1979年 スプルース、ローズウッド」

出ました!70年代DY−35!爆鳴りです。ものすげー!
マーチンD−35の外観デザインにしたギターで、オール単板のアーティストモデルです。
バックがD−35のようにK.ヤイリお得意の3ピースになっています。
D−35はヘッドのネックとの付け根の裏がD−18のように平らになっていますが
これはD−28のように三角(ダイヤモンド・ヴォリュート)になってます。
ネックも微妙に三角などっしりしたヤイリのドレッドノートのネックで
実はこのネック昔から大好きです。
糸巻きは、なんと、ゴールドのグローバーロトマチックです。
昔のカタログ見てもDY−35は金色してます。70年代のDYは金色だったんですね。
かっこいい〜〜〜!
ちなみにDY−35の現行モデルは、ゴールドではないです。
K.Yairiマークの入ったシャーラータイプ。ゴトーかな?
ヘッドの付け根の裏もダイヤモンド・ヴォリュートはなく、平らになっています。
現行の方がD−35に忠実ぽいんだけど、この方がおもしろいかも。
音色はディスイズ・ヤイリって感じ・・・・そう思うのはぼくだけだろうか?
中音域のあるやや硬質なお醤油味。ちょっと芯があるようなメリハリのきいた音。
それが30年ものなんで枯れてきてるしボディがよく鳴るんで太さもあってかなりグッドです。
柔らかく弾くとまた優しいきれいな音なんだけど、それだけじゃなく
触れるだけでちょっとハスキーっぽい音がカーンと抜けるように出て来るのが病み付きです。
ヤイリのYWがお醤油味だとすると、これはもっと芳醇にしたお醤油です。
言葉にしても何言ってるかさっぱりわからんですね。(笑)
ヤイリの音って全体的に言って、マーチンのD−28系のストレートな音色より
D−35系の音色に近いのかなと思ってましたが、よく弾いてみるとちょと違いますね。
D−35はD−28を細く繊細にして、芯を強めにしてちょいとねじくった感じ(謎)で
28がバター味だとすると35は植物性マーガリンに塩胡椒した感じ(激謎)です。
ヤイリは芯は強いんだけど中音が出てる分出汁が効いてます。
このDY−35はちょっと鼻がつまったようなハスキーな分、発酵熟成されてます。
繊細とか細いというよりも、むしろD−28より骨太になって各弦の音がはっきりしてます。
YWより残響倍音が効いてあっさりノンオイルってわけではなく
バターよりはしつこくなく、てんぷら油がちょっとお醤油に浮いてるぐらいでしょうか。
というわけで、病み付きになりそうな感じです。
過去弾いたD−35よりワタクシとしてはこのDY−35の方が好きかなー。
で、問題の鳴り方です。過去弾いたK.ヤイリの中で最大の爆鳴りです。
お店でストロークしたら、他のお客さんがビックリして、すごいですねと言ってくるし
店員さんも、こっちで聴いてるとDY−28よりはるかにでかい音してますよと言うし
つーか、弾いた本人もこんなにでかい音出したつもりじゃなかったんでびっくりしました。
D−18やD−28のドーンという直下型地震の鳴り方では無くて
35系のビィ〜ンという、震源地からずれたようなちょっとハスキーな鳴り方なんだけど
そういうんでこの爆鳴りは初めてデスネー。
低音もそうですが、特に中音域が爆鳴りです。
マーチンのよく鳴るギターと比べて、鳴ってる部分が中音域側に寄ってる感じで
サウンドホールから吹き出て来る爆風が管楽器的に聴こえます。
アポヤンドで強く弾けば単音でもどこ弾いてもプォ〜〜ンとボディが鳴くし
指先で爪弾いてもプ〜ンとボディが軽やかに振動するようないい感じ。
ボディの震える感じはちょっと古いサンタクルズのハカランダのギターが似たような雰囲気でした。
サンタクルズの方がもちっとエレガントな震え方でしたが、欲しかったんでよく覚えてます。
マーチンの場合ボディがもっとしっかり振動を受け止めててあまり震えず
その分振動は前方に飛んでってるんだけど弾いてる人はちょっと寂しいんです。(笑)
ん〜ぼくが弾いたK.Yairiの中では最高です。
DYはよく鳴るギターだけど、こいつは飛び抜けてると思います。
厚生労働省選出「現代の名工」の本領が発揮されてるギターなのではないでしょうか。
というわけで、このギターの印象が強すぎてこないだせっかく弾いたDY−45の音をすっかり
忘れちゃいました。もちっと甘い音色だった気もしますが、こんなにゃー鳴ってなかったです。
そういえばDY−45の時はウエット感があると言ってましたが、そんな感じは全く無いです。
古いDY−45とどう違うのかよーく弾き比べてみたいところですが
どっちもめったに出会えないギターなのでほとんど不可能ですね。(泣)

戻る

「K.Yairi DY−28HR 2006年 イングルマン、ホンジュラス・ローズウッド」

DY−28のカスタムモデルで表板にイングルマン・スプルース
バックとサイドにホンジュラス・ローズウッドを使っています。
ボディや指板の縁のバインディングに、プラスティックでなくメイプル?っぽい木を使っています。
ピックガードはべっ甲柄です。実に手工っぽく、えらくかっこいいです。
ギターの鳴り方はノーマルのDY−28よりちょっとタイトな感じがします。
まだ新しいギターなんで鳴って来てないというのもあるかもしれませんが
ここいらはホンジュラス・ローズウッドとか、使ってる木の違いもありそうな?
特筆すべきは音色で、ヤイリの中音域のあるやや硬質なお醤油味を残しつつ
角が取れて丸い実に柔らかい甘い優しい音色がします。
ストロークすると倍音もシャンシャン軽快で心地よいです。
この後にノーマルDYを弾くときつい攻撃的な感じがします。
この音色はいいな。

戻る

「K.Yairi DY−45 1976年 スプルース、ハカランダ」

60年代のマーチンD−45の外観デザインにしたギターで、オール単板のアーティストモデルです。
D−45と違う所はバックがD−35の様な3ピースのハカランダになっています。
細かい事を言えばネックが1ピースではなくてヒールのところで接いであったりします。
K.Yairiの最高峰ギターです。
YWシリーズのオール単板特別モデルと違う所はボディの鳴りが全然違って
DY−28のようにパワフルに胴鳴りします。
DY−28よりちょっとタイトにしてあるように感じます。
ハカランダがびしっと受け止めている気がします。
胴の鳴り方は、ノンスキャのD−45と90年代以降のスキャロップのD−45の間ぐらいの感じでしょうか。
タイトでほどよいウエット感があります。
70年代のD−45より胴の鳴り方は好きかも知れません。
このギターはノンスキャなのかなあ?中までのぞかなかったのでよくわかりませんが
ノンスキャが良く弾き込まれて古くなったような鳴り方な気がします。
音色としては、DY−28より華やかで、さすがに70年代もので枯れた感じが出てます。
D−45の様なシャリシャリの倍音ではなくやっぱりお醤油味と言いますか
中音域のあるやや硬質なヤイリの音だけど、しなやかな太さも感じます。
YW-2000の優しい綺麗な音をもっと主張させてDY−28の胴鳴りをちょっとタイトにして
いいこと取りしたようなイメージかな?
やっぱK.Yairiの最高峰ですね。

戻る

「Martin 0M−18 Golden Era 1930 2005年 アディロンダック、マホガニー」

OM−18GEがあちこちに何本か入荷したので03年、05年、06年2本と弾いてみました。
じゃあ何で表題を2005年にしてるかというと、この中で一番気に入ったからです。(笑)
ちょっと前はこのギターめったにお目にかからなかったのだけれど
ハカランダのGEシリーズが無くなったので、マホガニーのGEの人気が出て
けっこう作るようになったのでしょうか?
前に2003年のOM−18GEを書いたので詳しい仕様は省略します。
さすがにゴールデンエラシリーズだけあって、マホガニーなのに鳴り方にはそれほど
大きな差は無いようですが、作りにはけっこう違いがあるようです。
03年のはネックの角度がけっこうあって、サドルが普通の倍ぐらいの高さになってたり
ネックの塗装が40番台のモデルみたいにけっこう厚くてテカテカだったりします。
これ、再塗装ですか?と聞いてしまったぐらいです。そうではなかったようですが。
05年のは、まあ普通の18ぐらいの薄めの塗装です。
06年のネックの塗装は手に木目のざらつきがわかるくらいになってます。
06年のは、もしかしたら塗装のせいではなくてネックがマホガニーじゃないからかもしれません。
こういう一本一本作りが違う所は、オートメーションじゃなくて手作りっぽい所なのかな?
違うけれど、弦高とかはそれに合わせてきっちり調整されてるんですよね。
鳴りは、さすがにゴールデンエラのOMだけあってよく鳴り響きます。
ゴールデンエラシリーズの中でもOM−18GEが一番軽やかに箱が鳴り響くと思います。
もしかするとマーチンの中でも一番軽やかな箱鳴りがするんじゃないでしょうか?
ボディが揺れるような感じを受けることさえあります。
それと、低音も軽薄でなくドンと出るし、ビロードがかかったような柔らかい振動が心地イイデス。
音色はゴールデンエラシリーズは若干かん高くきつめな音色に感じるのですが
OM−18GEが一番高音が鋭くかん高いと思います。
スタンダードシリーズのD−42と比べてみてよくわかったのだけど
このかん高さは、オールド風な枯れた音色の味付けにしてあるようです。
OM−18GEがマホガニーの明るさも加わって一番枯れた風な田舎っぽい雰囲気が出てます。
このかん高さも、アルアイレでひっかくように弾くとものすごく田舎っぽいんだけれど
深く弾いたり、アポヤンドでソフトに弾くと、すごく優しい綺麗な音になって
最近この音色にはまっていたりします。
OM−18系はプロフェッショナルレコーディングご用達とされてるそうですが
低音から高音までバランスもよく、音色も鳴りもよく、軽いし抱えやすいし
たいへんおよろしいギターだと思います。
ところで2005年の何が一番気に入ったかというと、高音の綺麗さと、一番鳴りが軽やかなのと
ネックの状態と塗装と木目にベアクローが入ってたりして恋に落ちました。

追加情報(’10年1月):久々にマーチンHPをのぞいたら0M−18 Golden Era 1930が
カタログから消えて、インアクティブモデルになってました。
Golden Eraシリーズで残っているのはD−18GEと000-18 Golden Era 1937です。

戻る

「LOWDEN F−25 1998年 シダー、ローズウッド」

北アイルランドの手工ギター・マニュファクチャーです。
一時期「ABALON」だったり「S.Yairi」のOEMだったりよくわかりませんが
最近また元にもどったそうです。
だるまさんみたいなボディと両端の細くなったブリッジが
にこにこしてるように見えてかわいいです。
サイズは、FとOとSがあって、Oがラージボディで、このFはミディアムだそうです。
ピックガードやポジションインレイが無くてシンプルなデザインです。
装飾らしきものは、ホールの周りにシングルのアバロンが入ってます。
ネックは長めの648ミリで、ネック幅はスタンダードな43ミリ。
サドルは、1、2弦と3〜6弦の分離したタイプです。
シダーであっけらからんと明るい音で、シャープな早い反応の鳴り方です。
特徴的なのは、なにしろやたらでかい音が出ます。普通のギターの倍ぐらい。ナンダコレハ??
マーチンのようにドウンと太鼓みたいな鳴り方ででかいのでは無く
ラッパが鳴ってるようにでかいです。
これでミディアムサイズなのかよ。
だるまさんのにこにこ顔で、あっけらからんとでかい音出されると他のギターの苦労は何?
というか、なんかとてもバカにされてるような気がしてくるのはなぜでしょう?(笑)

戻る

「Morris S-121RS NT 200?年 シダー、マホガニー」

モーリスのルシアーメイドのギターです。ラベルに横山さんのサインが入っています。
フィンガーピッカー専用でネックはかなり長めの652ミリスケールで、やや幅広の45ミリです。
ボディは深めのOMサイズで、角の丸いベネチアンカッタウェイです。
ボディの裏が丸いラウンドバックになっています。これが音量を大きくするんだとか。
ブレーシングはXXブレーシングと言って、Xの部分がブリッジの前後2箇所にあります。
バックもXブレーシングになっています。
ボディとネックの縁は、ウッドのバインディングです。良く見るとこれがかっこいいです。
フィンガーボードの表面だけ黒いエボニーがネックの木の間から見えてるのが
なれないと不思議な感じです。
ドーンという深い鳴り方ではなく、シャープな早い反応の鳴り方で、特徴的なのが
ものすごい残響とサスティーンです。みゅわ〜〜〜〜んという倍音だか残響音の渦の中に
どっぷり入ってしまったような感覚で、それがいつまでも続くように伸びます。
モーリスはサスティーンがすごいとは聞いていたけど
うわー、これギターの音なの?ってなぐらいびっくりしました。
一家に一本ほしいところですが、モーリスのSシリーズはすぐ無くなっちゃって
めったにお目にかかれないし、こないだ半額で店頭品処分してたのを逃したのが痛いです。

戻る

「Martin D−42FM 2006年 アディロンダック、フレイムドマホガニー」

世界30本限定生産のD−42です。日本には2台しか入ってないとか・・・・
サイドとバックはローズウッドではなく、なんとトラ目のびっしり入ったマホガニーです。
フィンガーボード全体に、トゥリーオブライフのようなインレイがびっしり。
ヴァインオブハーモニクスデザインドというらしいです。
木のつるがハーモニクスの位置で交差してるようなデザインなんですね。
ヘッドのロゴは縦ロゴではなく、アバロンの横ロゴ。これもかっこいいです。
ヴィンテージスタイルではなく、ペグはつまみがウッドのシャーラーで、サドルは短いサドルです。
マホガニーなので、D−18のような田舎くさい、あっけらからんとしたあったかい音を
想像してたら全く違いました。しっかりタイトに引き締まった40番台の音です。
アディロンなので、ゴールデンエラに近い枯れたちょっと高音のきつめの音かというと
これまたそうではなく、きつさの取れたスタンダードな40番台のシャキンとした音なのです。
アディロンのずどうんという太くしっかりした鳴りで、芯の強い固めのでかい音です。
マホガニーなので、ドンシャリでなく中音が出て明るさが加わります。
ゴールデンエラと比べるとなんか現代的というか都会的というかおしゃれな感じです。
D−18や、ゴールデンエラの音って、マホガニーや、アディロンのせいではなく
ああいう音に作ってるんだなーという事がよーくわかります。
それにしてもこの音はすごい。
ハカランダが無くなって、ハカランダのゴールデンエラが無くなってしまったけれど
マホガニーだってもっとすごくて、こんな音が出せるんだ。と思わせるギターです。
でも、マホガニーなのに、定価150万円近いんですけど・・・・・
装飾いらないから8割引ぐらいにしてもらえないでしょうか?(泣)

戻る

「Martin 0M−45 1981年 スプルース、ローズウッド」

希少なOM−45です。77年から数年間作られて81年の製造本数も12本だそうです。
OMの小さいボディにロングスケールネックで、ヘキサゴンインレイが入っています。
ピックガードは、薄い色のべっ甲柄の小さいOMタイプのピックガードです。
70年代のはグローバーペグで人気ですが、シャーラーペグになった80年頃は不況で
職人さんが大量解雇になって、残ったいい職人さんが少ない本数を作ったそうで
実はギターのできがいいという話があります。
ノンスキャロップのブレーシングなのですが、けっこう太い低音が出て箱鳴りします。
45のきらびやかさがあって、音が良く伸びます。ちょっと枯れぎみの雰囲気で、実にい〜い感じです。
ノンスキャロップだけれども、Xブレーシングがけっこうサウンドホール寄りに見えて
実はフォワードシフテッドなのではないか?と思います。
アディロンのOM−45マーキスなんかとは、鳴り方も音色も違うのだけど
70年台〜80年台のD−45はウエットぎみで、重たい鳴りのにしか当たった事がないのだけれど
これは、全然そんな雰囲気が無いです。タイトだけどカラッと来てます。
シトカのノンスキャの時代の45を今までなめていました。
これは銘器と言ってよいのではないでしょうか。

戻る

「Mcpherson MG 4.5 2005年 レッドウッド、ローズウッド」

レッドウッドというのは杉とスプルースのあいのこみたいな感じでしょうか
色は杉っぽい茶色い色で、杉のような柔らかいレスポンスがあります。
でも杉の甘〜い音色にはなっちゃわず、スプルースっぽい透明感のある音色?で実にいい感じです。
ローズウッドもマッカーサーエボニーよりちょっと柔らかめでサペリより硬質で繊細な残響です。
乾いてふわ〜っとした深い倍音が広がります。
しかし、このトップのレスポンスはものすごいです。
3弦の一番上の20フレットまで、トップが柔らかくポウーンとレスポンスします。
こういうのは体験したことないです。
うーんこれもすごくいいぞ。

戻る

「Mcpherson MG 4.5XP 2006年 アディロンダック、キルテッドサペリ」

4.5は、3.5とボディの形は一緒ですが厚さが4.5インチと深くて、低音が出ます。
3.5はボディの厚さは下の方が薄くなっていましたが、これは均一ぽいです。
5.0というタイプもあって、それは下の方が厚くなっています。
キルテッドサペリというのは、マホガニーととてもよく似た感じです。
サイドとバックにものすごいキルテッドの木目が入っています。かっこいいです。
それにしても、マクファーソンのギターの木目は装飾品のようなかっこいいのばかりです。
ジリコーテとか、トラ目の入ったビーズウィンマホガニーなんてのもあります。
裏がサペリになると、柔らかくふくよかな音になります。
アディロンダックも柔らかい感じだし、ボディも深くて低音が出るので
ものすごく優しくあったかーい雰囲気になります。
これいいなあ。

戻る

「Mcpherson MG 3.5XP 2006年 アディロンダック、マッカーサーエボニー」

アメリカウィスコンシンの弓製作者が作っている手工メーカーだそうで
サウンドホールが真ん中でなく、ボディの左側のウエストのくびれあたりに
三日月形の穴が開いています。
サウンドホールからの深い残響音が耳の方に直接響いてきて弾いていて気持ちいいです。
ボディは16インチジャンボタイプぐらいで、大き目のなだらかなカッタウエイです。
サイドとバックにストライプドマッカーサーエボニーを使っていて、黒い太い筋の木目で
ものすごくかっこいい。ずっしりと重みがあります。音はピシと締まっていて
裏は軽薄に振動せず、表の振動をしっかり受け止めている感じです。
ボディやネックのバインディングはトラ目のびっしり入ったコアがつかってあります。
3.5というのはボディの厚みが3.5インチという事だそうで、一番薄いタイプです。
裏板に角度がついていて、ボディの厚さは下の方が薄くなっています。
フィンガーボードが、アーチトップギターのようにトップ板から分離していて
トップ板の振動を妨げないように隙間が開いています。
ネックは三角ネックですが、ものすごい薄さで、ハイポジションでも薄いです。
中に鉄のロッドでなく、カーボンロッドが入っているんだそうです。
サウンドホールから中をのぞくとネックの付け根にネジがあります。
今流行のボルトジョイントなのか?もしかしたらセット角が調整できるのではないだろか?
中のブレーシングは、ローズウッドとサンドウィッチになっていて、中央に穴を開けてあります。
なんか、ものすごく綺麗で木工っぽくない感じがします。
Xブレーシングの交差している所は、ブレーシング同士が触らないように立体交差にしてあります。
どういう効果があるのかはわからないけれど、トップにバウンとしたレスポンスがあります。
音色は、最近の手工で良くあるメタリックな弦鳴りのするタイプではなく
クリアーで芯の太い、意外とトラディショナルな音色だと思います。

戻る

「BREEDLOVE Ed Gerhard Signature 200?年 イングルマン、マホガニー」

ブリードラブのマスタークラスのギターで、エド・ガーハードのシグネチャーモデルです。
中のラベルにエド・ガーハードのサインがあります。
そう言えばエド・ガーハードは昨年2006年にグラミー賞を取ったんですよね。
17インチ、ジャンボサイズのボディにソフトカットアウェイというなだらかで大き目の
カットがされてます。ブリッジがブリードラブ独特のゲジゲジ眉毛のようなやつ・・・(笑)
ボディやネックの縁のバインディングはコアを使ってます。サウンドホールの周りもコアです。
ヘッドは非対称の逆三角というか、形容し難い格好で、グローバーを小型にしたようなペグです。
フィンガーボードのインレイは、5弦と6弦の間ぐらいに小さいドットがあります。
12フレットから上は1,2弦側になります。
ネックは薄い楕円で、かなり弾きやすいです。エドガーハード絶賛のネックだそうです。
最初見た時はずいぶん斬新な格好で違和感あったけど、最近見慣れてきました。
サウンドホールをのぞくとブリッジの裏になにやら取り付けてあって、ボディの底まで
つっかえ棒らしきものがしてあります。これは「JLD」構造というそうで
ブリッジをサポートしてTOP材の膨らみや歪みを抑えるシステムなんだそうです。
ボディはジャンボサイズですが、厚みが000サイズぐらいの薄めのボディです。
そのせいか、5,6弦がやたら重低音が出る味付けなのに、000のような繊細な残響が
ふわ〜〜〜と湧き出ます。ドレッドノートと000のいいとこ取りしたような鳴り方です。
イングルマンスプルースと、マホガニーのボディで柔らかい甘い音色で
軽やかにボディが振動します。この振動し方はサンタクルズに似てるかな?
音は全然違うけど、こういう振動のし方いい感じで好きです。
指弾きでよく鳴って、やはりフィンガーピッキングご用達だと思います。
音色はけっこう中低音寄りで、ちょっとハスキーっぽいような独特の音色です。
タコマのマホガニーのバリトンギターをちょっと連想しました。
残響でビロードにつつまれたような、なかなかええ感じ。
エド・ガーハードは半音下げたチューニングをするのでそれに合わせてるのかもしれません。
ドロップDのチューニングをしても6弦が良く鳴ります。
フレットが大きめでエッジが残ってて、ギンギンした感じがけっこう絶妙です。
多少指の滑りが悪いけれど、こういうのも気持ちいいです。
こういう所とか、ハスキーボイスとかは万人受けしないだろうけれど
新たな面白さに気が付くというか、噛むと味が出るスルメのようなギターではないでしょうか。
しっとりしたソロを聴かせると病み付きになりそうな味です。

戻る

「Martin 0MC−28M Laurence Juber 2006年 アディロンダック、マダガスカルローズウッド」

これと同じマダガスカルのローレンスジュバーを前にも弾きましたが
バックのマダガスカルの木目がまっすぐでものすごく色の濃いやつを見つけて
静かな所でじっくり弾けました。なんと、モデルのシリアルNoが一桁だし。
詳しい仕様はそっちや、ローズウッドのローレンスジュバーの所に書いたので省略。
で、なんとものすごいです、このギター。すごい鳴り!
どこ弾いてもボディがバウンバウン、ぼくんぼくんと来ます。
高音弦のハイポジションもカーンと来て、さらに倍音が耳をつんざくピキーンというほどの鳴り方。
弦をはじくといつまでもボディの残響が、わをぉ〜んをぉ〜んをぉ〜んをぉ〜んと続きます。
一歳年上の0M−45 Marquis↓ よりも明らかにはげしく鳴っています。
すいません、今までOMをなめていました。
このモデルは特に指弾き前提に割り切って作ってあるんじゃないかと思います。
そーっと弾いても鳴って、軽やかな箱の木の響きがたまらないです。
音色もアディロンのきつさが無くて、みゅ〜んという猫なで声の傾向も少なめで
やや芯の太めのなめらかで、かと言って湿っぽいほどなめらかすぎず、明るめの音という感じ。
絶妙なさじ加減の綺麗な音がします。
低音の音色も45の華奢な感じではない、ストレートな28系の出方です。
45の音色も素晴らしいけれど、こういう素直な音色もたいへんおよろしいです。
ハカランダの鳴り方にものすごく近くて、ズン!ピシャー!っと気合入りまくりです。
ハカランダのローレンスジュバーと直接比べたらどうかわかりませんが
ハカランダの000−28ECBと比べても気合の入り方は一緒です。
この感じはローズウッドの0M−45 Marquisでは出ないところです。
音色が45ではなく28だという以外は、現行最高峰モデルをしのいでしまう実力だと思います。
ハカランダのものより、音の芯が強いという情報もあります。
こないだの店の人は、ハカランダよりこっちの方がマイルドで好きな人がいると言ってましたが
どっちがほんとうなんだ?(笑)音の感じ方とは人それぞれだし弾き方にもよるのでイロイロですね。
ちなみに000−28ECBは、フォワードシフトでない太目のブレーシングで
もうちっと硬めのポンポンした鳴り方で、グリグリ感があり、ピシッと根性が入っています。
シトカスプルースのちょい枯れた透明感のある音色で、みゅわ〜んとした繊細な倍音が広がって
こっちはこっちで別腹です。(笑)
ローレンスジュバーや45マーキスの方はふくよかな鳴り方で
倍音は繊細というよりもきらびやかでゴージャスな感じがあります。
やっぱ、指でぼっこんぼっこん鳴るフィンガーピッキングご用達でしょう。
一番うまい煎餅と一番うまい饅頭を比べてるとか
一番うまいうどんと一番うまいそばを比べてる感じでしょうか。
じゃあ、28と45の違いは何かと言うと、もりと鴨南蛮の違いじゃーないかな。
あれ?マーチンはバター味だと言ってたっけ?じゃあ、洋食に置き換えてください。(笑)
それにしても、今日はなんという贅沢な比較をしてるんだろう。
インレイもピックガードも無い飾りっけの何も無いギターだけれど
さすがローレンスジュバーはものすごいギターを作らせたと思います。

戻る

「Martin 0M−45 Marquis 1933 2005年 アディロンダック、ローズウッド」

戦前のOM−45を忠実に再現したゴールデンエラシリーズの後継機種で
マーチンがハカランダを使うのをやめたためインディアンローズウッドに変更して
2005年に発表したモデルです。
マーチンの現行モデルの中で、最も優れたギターのひとつと言って過言では無いと思います。
000やOMのスタンダードやヴィンテージシリーズの中で45がつくのはこのモデルだけです。
スタンダードのOM−45とかはありそうで今は無いし、000−45も実は日本向けのカスタムでしか
無いみたいですね。ドレッドノート以外で45があるのは12フレットの00−45Sと、後は
ジミーロジャースやジョーンバエズみたいなシグネチャーモデルしかないんですね。ふーん。
45シリーズのボディのアバロン貝、マーチン縦ロゴ、スノウフレーク、キャッツアイインレイ。
ロングスケールのネック、フォワードシフテッド、スキャロップドXブレーシング。
ゴールドウェーバリーチューナー。マンモスの象牙の化石を使ったナットとロングサドル。
木目の整ったアディロンダック。ちょっと黄色っぽいラッカー。すてきな仕様でございます。
でも、そんな事より、良いギターはマーチン以外にもいっぱいあると、いろいろ弾いてはいるものの
やっぱ、マーチンの45というのは素晴らしい音ですね。
45は、ドレッドノートとかOMとかボディの形が違ってもなーぜか45の音色ですね。
OMは000より響き方は素晴らしいけれど音色が細くなってしまう傾向だと思ってましたが
コレは細いとか思わせず、どーだー45の音色だ文句あるか!ってな感じです。
このOMの深い箱鳴りに45の音色!
なんか、あーだこーだ説明したくないっす。好きっす。この音。

追加情報(’08年11月):久々にマーチンHPをのぞいたら0M−45 Marquisが
カタログから消えて、インアクティブモデルになってました。
D−45 Marquisもカタログから消えていました。
質のいいアディロンダックが無くなっちゃったのでしょうか?
あー、もう弾き逃げもできないのですねー。
アディロンの45の音色がやっぱ一番好きだったので残念無念です。
Marquisが中古で出てきても、すごく高くなるんだろうな。
0M−28 MarquisとD−28 Marquis、D−28 Authenticはまだあるようです。
新しい000−42MのクラプトンモデルもトップにCarpathian Spruceというのを使ったり
今後は新しい木を使って新しいギターになってくんでしょうね。

戻る

「Martin 000−40S Mark Knopfler 2006年 イタリアンアルパイン、ローズウッド」

40番台の12フレットジョイントの000です。最近12フレット好いてます。
2006年のサマーナムショーで発表された、155本の限定モデルです。
これは40番台なのだけれど、ヘリンボーンで、サウンドホールの周りはパールのヘリンボーンです。
バックのセンターもヘリンボーンになっています。
ヘッドはスロッテドヘッドだけれど、バインディングが入って、ロゴが横のパールになっています。
ブリッジはやはり、ピラミッドブリッジ。ピックガードはありません。
ポジションインレイは、5フレットからのスノウフレーク、キャッツアイのプリウォー42タイプです。
そんな事よりも、なんてったって、イタリアンアルパインスプルースです。
やはり12フレットジョイントの長いボディの深い鳴りで、
シトカスプルースより柔らかく、パーンと良く振動します。
アディロンダックのずどうん!というほど強烈ではなくもうちょっと優しい早い反応です。
音色はシトカのコーンという硬質でなく、アディロンのようにきつくきらびやかでもなく
柔らかい優しい上品なトーンです。ジャーマンのD−45に似たウエット感があります。
なんか、マーチンっぽくないような、あまり聴いた事のない音で、こういうのもいいですね。

戻る

「Martin 00−21 1923年 アディロンダック、ハカランダ」

12フレット時代のニューヨーカースタイルの00−21です。ピックガードはありません。
ヘッドはスロッテドヘッドでロゴはヘッド裏のスタンプのみ。
スロッテドの溝は28は四角くなっていますが、これは18と同じ丸くなっています。
21の溝って、四角かったり丸かったりするんですよね。(謎)
ネックは幅広でど三角です。ブリッジは一文字の両側ピラミッド。
指板にはダイアモンド&スクエアのアバロン貝のインレイで
00−28は、5、9フレットに2個、7フレットに1個ですが
00−21は、5、9フレットに1個、7フレットに2個です。
サウンドホールの縁と、バックのセンターにヘリンボーンが入っています。
フレットは、平らな板が打ち込んであるようなバーフレットです。
1920年以降のモデルなのでスチール弦仕様でライトゲージが張ってあります。
裏は目のこまかーい柾目ハカランダ!!!かっこいー。
のこぎりの斑痕入り!!かっこいー!!
↑書いてみると、のこぎり痕がかっこいいのか?と思うものの
オールドのハカランダにしかないので、これがかっこいいと思う体質になってしまっています。(泣)
やはり12フレットモデルの深くて、枯れて、すばらしい音です。
前に弾いた1923年の00−28と比べると、とても柔らかい音がしています。
6弦の「ドスン」はやはりよく鳴りますがややウエット感が出て
6弦のサスティーンが減衰気味。5弦の方が低音がのびています。
1、2弦の「カーン」はちょっと細めに「チーン」がかっています。
21は28系が18系寄りになるのかな?と思っていたけれどそうではないですね。
18は「カリン、カラン」としているのでどっちかというと逆で
28の「ギン」としている角が取れて女性的になったようなイメージです。
28や18より「古い木の音」という感じがします。
プリウォーの28や18は、木というより、これが木の音か?と思います。
木の化石の音と言うとしっくりくるかな?
「古い木の音」というのも、しっとりと雰囲気があっていいです。

戻る

「Asturias SOLO PREMIUM 2007年 ジャーマン、ローズウッド」

アストリアスのソロシリーズの最上級機種です。
ギターの形は、OMのカッタウェイでピラミッドタイプのブリッジ。
ピックガードが無いショーンバーグのソロイストによく似ています。
この下の機種の「SOLO Herringbone」だとベリーブリッジで
マーチンのローレンスジュバーっぽくなります。
この8の字でもない微妙にいびつな形が最近妙に好きだったりします。
ボディやネックのバインディングが、樹脂ではなくメイプルで
ボディの周りには41タイプのメキシコ貝のパーフリングが入っています。
ヘッドはハカランダが使ってあってトーチインレイ。
塗装はオールラッカー塗装で、トップ板はなんとジャーマンスプルース。
何でもありの豪華バージョンって感じです。
さすがにクラシックギターの老舗だけあって、すごいボディ鳴りです。
3弦のハイポジションまでバウンバウンと気持ちよく箱が鳴ります。
倍音というか残響が控えめで、素朴な「木」の音という印象があります
ジャパニーズ「和」と言いますか檜風呂を感じます。これに対してマーチンは
弦の音にぶわ〜〜と倍音や残響がべっとりまとわりついている感じがします。
マーチンがバター味でK.ヤイリが醤油味だとすると、
これはさっぱり薄口醤油と言いますか、出汁の味でしょうか。
ショーンバーグはちょっとマスタードがのってるような。
コリングスはちょっとスパイスが利いてて、サンタクルズはホイップしてあって
テイラーは植物性マーガリン?(謎)タコマはマヨネーズ味ですか?
グレーベンはサワークリームでソモギは辛めのバーベキューソース??
ヤマハは味噌味なのか?←すでにムリヤリか?
ギブソンは全く別の食べ物なのでイメージわきません。←食べ物なのか?
ん〜、もしかするとギブソンは塩胡椒なのかもしれません。
どれがいいかと言うよりも、いつもバター味ばっかだとお醤油が恋しいし
お醤油ばっかだとバター味がすごくおいしく感じるんですよね。
やっぱ人間は30品目必要です。(笑)

戻る

「Martin 0M−28V 2006年 スプルース、ローズウッド」

1930年のOM−28に2回お目にかかったことがあるのですが
超レアなギターであるため、1回目は500万円もして、風貌からあきらかにひやかしである事を
見抜かれたかケースから出してももらえなかったのと、2回目は350万円ですでに成約済みで
さわらしてもらえませんでした。しかたなく復刻モデルの0M−28Vの事を書きます。(笑)
0M−28Vというのは、ぱっとみ000−28やECと一緒で
違うのは丸っこい小さいピックガードがついてるくらいです。
あとはフィンガーボードインレイが、今年モデルから5、9フレットに2個
7フレットに1個のダイアモンド&スクエアのオールドタイプに変わったようです。
OMと000の違いは「0M−42」のところで詳しく述べたので省略します。
あ、「0M−42」のところで書かなかった事ですが、0Mは、000に比べて
中の力木の交差してるところの位置がサウンドホール寄りになっている
フォワードシフッテドXブレーシングになっています。
こうすると、ブリッジと力木の距離が離れるので、板が柔らかく振動しやすくなるそうですが
ヴィンテージシリーズの000−28EC等もフォワードシフッテドにはなっていません。
12フレットジョイントの000−28VS等はフォワードシフッテドになっています。
現在のラインナップでは、ヴィンテージシリーズにOM−18VやOM−28Vはありますが
スタンダードシリーズのOM−18やOM−28というのはありません。
スタンダードシリーズに000−18や000−28はありますが
ヴィンテージシリーズに000−18Vや000−28Vはありません。
不思議ではありますが、そんなの作ってもニーズは無いのでしょう。
000−28Vぐらいはあってもいいかとは思うものの
000−28ECがヴィンテージシリーズの000−28だそうです。
で、音は000−28ECと比べるとよく似ていて中高域がよく出て軽やかな鳴りです。
OMの方がフルスケールなだけに弦の張力があって張りのある大きな音がします。
それとOMは力木が細いせいか繊細な音色で000の方がやや太い音色です。
OMの方が指ではじいたとき、繊細な反応がある感じです。
OMの28というのは、D−28や000−28なんかの28シリーズの中で
28っぽくない音のような気がします。どちらかというと35のような音だと思います。
28というのは、アポヤンドで鳴らすとドーンとかポーンとかコーンという
芯に野太い音があって、その周りに繊細な残響とか倍音がありますが
35というのは、芯の音がしゃい〜んと繊細なって広がりがある感じがします。
42や45というのは、芯の音は太くて周りの倍音がもっと華やかになるような
そんな感じを持っていますが、そういう意味でOMの音色は35ぽい気がします。
0MC−28 Laurence Juber(↓)と比べると、木が違うのでだいぶ違いますが
Laurence Juberはアディロンのバウンバウンというものすごい反応で甘いふくよかな音色
Vはシトカスプルースのパーンという反応でチーンという硬質な音色って感じです。
木はシトカよりアディロンの方が硬い木らしいので、硬質という表現が当たってるのか
よくわかりませんが、透明感のある素直な音です。
そう言えば、アディロンのOMだと、35ぽい音色という感じはしません。
35ぽいのはシトカスプルースのOM−28VとかOM−42ですね。
35でアディロンのギターって知ら無いから比べようが無いというのもあります。
そういえばアディロンの音色を「きつめの高音」と言ったり「猫なで声」と言ったり
今回は「甘くふくよか」と言ったり一貫性がありませんが、新しいと「きつめの高音」で
なじんでくるとだんだんやさしくなってくる傾向もあるようです。
でも、オールドでもきついのやこなれているのもあるな・・・・
まあ、木だけで音色が決まるわけではないですし・・・・しどろもどろ
ただ、シトカに対しては「色」があることは確かだと思います。
イメージ、シトカが透明とか銀色だとすると、アディロンは黄色だったり肌色だったり
金色だったりします。(激謎)

戻る

「Martin HD−28VS 1995年 スプルース、ローズウッド」

1934年に14フレットジョイントのD−28ができる以前の1931年から作られた
12フレットジョイントのD−28のレプリカモデルです。
ボディがD−28よりさらに縦に長くて、ヘッドはスロテッドヘッド。マーチンロゴは表です。
ネックはかなり幅広で、ナットで47ミリくらいあるのではないかな?
チューナーはウェバリーがついています。ピックガードは95年頃の赤味がかったべっ甲で
フィンガーボードインレイはダイアモンド&スクエアの形のアバロン貝です。
ヴィンテージタイプなので力木はスキャロップドに削られていて、14フレットのものより
すごい低音がしなやかにブオ〜〜〜ンと鳴ります。
中音域も低く響いて、ものすごく柔らかい音になります。
高音は中音が無くなっちゃって高域だけが残って、けっこう細いチーンという音になりますね。
D−28のドンシャリがさらに加速して「ブオ〜〜〜ン、チーン」という感じです。
マーチンで迫力NO1のギターではないでしょうか。

戻る

「Martin 0MC−28M Laurence Juber 2006年 アディロンダック、マダガスカルローズウッド」

ショーンバーグのソリストによく似てますよね。OMはマーチンが本家ですが
カッタウェイはショーンバーグが本家というややこしい関係です。
こっちはヘリンボーンがかっこいいです。ソリストはピラミッドブリッジがかっこいい。
前にローズウッドのローレンスジュバーモデルを弾きましたが、それの新しいモデルで
マダガスカルローズウッドのやつです。
ハカランダに近い木らしいですが、木目も似ていて、ハカランダよりちょいと色が薄く
赤っぽくなったような感じです。
音は直接比べてないのでよくわかりませんが、ローズウッドよりハカランダに近いそうです。
ハカランダよりややマイルドでこっちが好きな人もいるという話です。
やっぱ前に弾いた時と同じようにすばらしいギターです。
今回新たに気が付いたのは、アディロンのゴールデンエラシリーズはハイポジションで
高音がみゅ〜んというような猫なで声がする傾向があるのだけれど、これは違って
もっと素直な太いポーンという高音がします。
他のメーカーのアディロンのギターや、マーチンの他のアディロンのギターも
猫なで声がするわけではないので、あれはゴールデンエラシリーズの味付けなのだなと思いました。
このギター高音弦がマイルドな音色ででかくカーンと鳴るんですよねー。
え?ポーンじゃなかったのか? いえ、カーンは鳴り方のイメージで・・・・
ああ、言葉にするのは難しい。
やっぱローレンスジュバーはいいかも。
ところでネックはワンピースマホガニーなのですがヘッドの両脇に数ミリ、マホガニーが継ぎ足してあります。
他のマーチンのギターも2006年モデルくらいから、同じように継ぎ足しになっているじゃーないですか。
D−28や、D−42も。こんな限定モデルまでなってるとは。
ガーンΣ( ̄□ ̄|||)・・・・ショック! 今まで気がつかなかった。
マーチンはずっとヘッドの端までワンピースで、通常の4倍もマホガニーを使っていたそうですが
ついに深刻なマホガニー不足になってきちゃったんですね。
まだ、ネックのヒールやヘッド自体はワンピースでヘッドのペグの外側くらいなら
音には何の影響も無いと思いますが、マホガニーネックでは無くなっちゃう日も近いのかもしれません。
そのうちワンピースネックのギターにプレミアがついたり、マホガニーネックに
プレミアがついたりするんだろうなあ。(泣)

戻る

「Martin 000−28VS CTM GE STYLE 2006年 アディロンダック、ローズウッド」

1902年から1930年ごろに作られた12フレットジョイントの000−28
の復刻モデル000−28VSをさらにカスタムでトップをアディロンダック・スプルースにしたものです。
1996年に出た000−28ゴールデンエラは000−28VSに近い仕様でそれとは違うものです。
ヘッドはスロテッドで表にマーチンロゴがありますが、裏にもマーチンスタンプが入っています。
ペグはウエーバリー。ネックはやや幅広ですが、44.5ミリで極太ではなくいい感じです。
ブリッジは、エボニーのまっすぐで、両脇がピラミッド型です。ピックガードはありません。
ボディの淵にはヘリンボーンが入っています。
ただでさえ深い音のする12フレットボディがアディロンになってさらに深みが増しています。
まだ新品なのにどこ弾いてもバウンバウンと箱鳴りして、ドレットノートに近いような低音と
000の中域や繊細な残響が両方あって、さらに中域の深みが増してるような
いいとこどりなギターです。
高音弦もカーンと鳴っています。
アディロンになって、高音の猫なで声みたいのも出ていて、シトカスプルースのOM−28Vと
と比べると、みゅわ〜んと色っぽい倍音が広がってなんかたまらんです。

戻る

「Martin 000−18 CUSTOM 2006年 アディロンダック、マホガニー」

1902年から1930年ごろに作られた12フレットジョイントの000−18を
カスタムで復刻しためずらしいギターです。
ヘッドはスロテッドで表にマーチンロゴは無くて、裏にマーチンスタンプが入っています。
スロッテドの溝が四角ではなく丸くなってます。ピックガードはありません。
ペグはウエーバリー。ネックはやや幅広ですが、44.5ミリで薄めにしてあります。
フィンガーボードはエボニーでインレイは、5,7,9フレットに大中小の丸いアバロン貝です。
ブリッジは、エボニーですがまっすぐのピラミッド型ではなく、ベリーブリッジのロングサドルです。
この仕様は1931年ごろにあったレアなタイプらしいです。
音は、OM−18ゴールデンエラの中低域を出して深くした感じです。
マホガニーの新品なので、まだ鳴りきっていない感じですが
マホガニーって、時間が経つと豹変して鳴るのですいごいことになりそうな気がします。

戻る

「BREEDLOVE OOO R Deluxe 2006年 アディロンダック、ローズウッド」

ブリードラブって、ブリッジが雷っぽかったり、斬新ぽいデザインのギターを作ってるのかと思ったら
マーチンの12フレットの000タイプのギターも出してました。
スロッテドヘッドに、まっすぐのピラミッドブリッジ。
ネック幅は44.5ミリですが薄くできています。
マーチンのOMのような丸い小さいべっ甲柄のピックガードがついています。
フィンガーボードインレイは小さい丸でシンプルです。
中をのぞくとラベルに「Revival」と書いてあります。Rとはその意味らしいです。
弾いてびっくり。乾いた気持ちいい響きに、12フレットジョイントの深い音。低音もよく出てます。
ビィーンと弦鳴りせず、角が取れたものすごくマイルドな音色です。
今まで、マーチンが一番弦の音がマイルドに抑えられてボディが鳴るように作られてて
もっと抑えられてるギターは重く湿った感じがする・・・・と思ってました。
でもこれは軽やかに乾いていて、なおかつ弦の音がマイルド!
ふーんこんなギターあったんだ!・・・と目から鱗状態でした。
恐るべしブリードラブ。

戻る

「Shoenberg Soloist 1990年 スプルース、ローズウッド」

OMコレクターのエリック・ショーンバーグがダナ・ボジョアに頼んでマーチンの工場で
カスタムのOMカッタウェイモデルを作らせたことから始まったブランドだそうです。
というわけで、マーチンOMタイプのボディにカッタウェイが入っています。
ペグはクルーソンっぽいオープンギアのタイプで、ロゴはリボンにSchoenbergと書いてある
古いタイプです。ピックガードはありません。
ブリッジはエボニーでまっすぐのピラミッド型です。
ボディが8の字ではなく微妙にいびつでカッタウェイがあって、この形かっこいいですよね。
ボディの淵のバインディングは木じゃあないでしょうか?
フィンガーボードインレイは、5,9フレットにひとつづつ、7フレットに2個アバロンが入っています。
ネック裏のヒールに三角のアバロンがぽちっと入っています。
中をのぞくとネックブロックに金プレートが貼ってあります。
1980年代だとダナ・ボジョアさんが作ってたそうですが、90年にボジョアさんは独立してるので
このギターはボジョアさんが作ったのか微妙なところです。
マーチン工場で作ったという事でマーチンのOMの音に似てるのかと思っていたけれど違いました。
マーチンは弦の音はマイルドに抑えられてボディが鳴るような感じで
OMだとそれがさらに繊細になるようなイメージですが
歯切れの良い弦の音がビィーンと前に出て来るような音です。
こういうのが最近の手工で流行りのメタリックな音というんでしょうか?
低音も締まってよく出てます。
手工っぽく気持ちよく鳴ってて、ネックとかよく振動して弦がでかい音で鳴ってる感じです。
カラカラに枯れたオールドの音に近づけてるんでしょうか?
OMのホンモノのオールドは弾かせてもらえた事がないんでわかりません。(笑)

戻る

「Santa Cruz Tony Rice Professional 199?年 ジャーマン・スプルース、ハカランダ」

トニーライスモデルのプロフェッショナルモデルです。
ラージサウンドホールで、フィンガーボードが21フレットあってホールに突き出てます。
普通のトニーライスと見た目違うのはフィンガーボードのサンタクルズのインレイが
15フレットと17フレットの間の高い位置にきています。
それと、ピックガードのべっ甲柄の茶色い部分が少なめになってます。
仕様的には、表板がジャーマン・スプルースで、裏とサイドがハカランダになっています。
ペグは、ゴールドのウエーバリーです。
サウンドホールの中のラベルに1945Rと書いてありますが、これはモデル名なんだろか?
それと、トニーライスのサインが書いてあります。
ネックは三角ですが薄めで、三角の角がやけに尖っています。
三角ネックは好きなので、かなり弾きやすいネックです。
サンタクルズは普通弦高がものすごく高くて、ハイポジションで和音を長く弾いてると
ギブアップになるのですが、これはサンタクルズにしては低い弦高で、
マーチンぐらい低くなってます。これならいくらでも弾いていられそうです。
持ってみると驚くべき軽さで、ボディが相当薄く作られてるのではないでしょうか。
弾くとボディが軽やかに鳴り響いて、身体に振動が伝わってきます。
サンタクルズはそういう傾向で、これがけっこう好きなんですが
このギターは特にそう感じます。
マーチンのラージサウンドホールは、けっこうアッケラカラーンとした
じゃじゃ馬な音になりますが、これはそうでもなく落ち着いています。
板の厚さとか、ブレーシングも細く三角に尖っていて、位置もマーチンとはかなり違います。
ピックで強いピッキングをすると、穴からラージサウンドホールっぽい音がしてきます。
ピッキングで使い分けられる感じです。
逆に言うと、しっかり強いピッキングしないとトニーライスの音が出てないと
トニーライスファンには怒られそうとも言います。
でも、指で優しく弾いても、軽いボディが繊細に鳴り響いて
この感じはサンタクルズじゃないと味わえなくてかなり好きです。
ジャーマンだとさらにその傾向が強いみたいです。
このギター、トニーライスモデルにしないでくれた方が
ファンではない後ろめたさを感じずに買ってたかも?

戻る

「YAMAHA L−53 1981年 えぞ松、ハカランダ」

テリー中本氏がチーフデザイナーをしていた時代の特別オーダーメイドで
ヤマハのヴィンテージ四天王と言われるLシリーズL51〜L54の内の1本です。
サウンドホールの中には革ラベルが貼ってあって、テリー中本さんのサインがあります。
最高級モデルっぽく、これでもかというくらいアバロン貝が使ってあって
ボディの裏表の淵はもちろん、フィンガーボードには5角形の特大インレイと
サウンドホールの周りは二重にアバロンのロゼッタが入っていて
さらに特徴的なのはヘッドの糸巻きの周りはびっしりアバロンで埋め尽くされています。
ボディの裏はハカランダの3ピースです。3ピースのセンターに
エボニーを使ったのもあるようですが、これはセンターもハカランダみたいです。
ヤマハは、音に芯があるという印象がありますが、ガリガリ言うような芯ではなく
ボディがものすごくしっかりしていて、弦の一本一本がものすごく振動している
というイメージです。とても明るく、軽やかにキレが良くでかい音で弦が鳴っています。
ボディは鳴り響くという感じではなく、ずっしりとしっかり弦の振動を受け止めている
という感じです。その代わり、サウンドホールから、甘くまろやかな中音域が
フォ〜〜〜〜〜〜〜 と湧き出てきます。
うわ〜〜なんじゃー?こんな音聴いた事ないー!という感じの、荘厳というかなんと言うか
深い引き込まれるような、由緒正しいクラシック楽器の響きに通じるような響きです。
ただ、単音だとこの音がそんなに出ないし、ストロークすると弦の音にかき消されちゃうし
弦2〜3本の中域の和音で弾くとこの響きが一番生きるような気がします。
使い方によっちゃー独特のものすごい事ができるのでは?
ストロークしたらしたで、さすがにゴージャスで気持ちいいヤマハサウンドがします。
マーチンや、特にサンタクルズなんかとは正反対の鳴り方をするギターで
こんな鳴り方をするのはYAMAHAだけじゃーないでしょうか?
スタインウエイのピアノとヤマハのピアノを弾き比べると実に違いますが
それと共通したものがあってギターとピアノの違いはあるもののヤマハの音って感じがします。
スタインウエイって、ふわ〜〜っと倍音が広がってマーチンに似たイメージがあるんですよね。
これはノンスキャロップのブレーシングで、その後LL−53にモデルチェンジして
スキャロップドブレーシングになったそうですが、それはまた違う楽器なんだろうな。

戻る

「Martin D−18 Authentic 1937 2006年 アディロンダック、マホガニー」

ついに100万円を超えるD−18がマーチンから発売されてしまいました。
ゴールデンエラ以上のものがまーだあるんかい?という感じです。
木はGEと同じ表がアディロンダックスプルースにサイド、バックがマホガニーですが
木目はD−18GEよりさすがに整ったものを使っています。
GEにあった中の紙ラベルは無くなっています。
ペグはウエーバリーでは無く、ゴトーのオープンバックになってますが
バターピンタイプというのだろうか?D−18Vなんかとは違ったボタン形になってます。
ピックガードは、D−18GEやD−18Vは微妙にカクカクしたいびつな形だったのだけど
角が取れて丸くなってます。こういう細かい所がわーざわざ専用に造ってあるみたいです。
一番大きな違いはネックで、GEはアジャスタブルで三角ネックだったのだけど
わーざわざ戦前のTバーロッドを復活させたようで、にぎりもGEより厚く
丸みを帯びた三角になってます。60年代のSQネックの復刻仕様はよくあるけど
Tバーロッドの復刻は今まで無かったんじゃーないでしょうか?
目に見えない所では、木の接着にボンドでなく、戦前と同じニカワを使ってるんだそうです。
ブレーシングもGEとはまた変えて、音作りを変えてるそうです。
というわけで、戦前と同じ手作りを再現したそうで、手間賃でこんなに高いわけですね。
100万もするD−18なんで、弾く前はD−18の皮を被ったD−45の音にしてあるんじゃないか?
とか、色んな妄想を抱いていたんですが、弾いてビックリ!実に正しいD−18の音でした。
これを弾いてしまうと、ゴールデンエラの方がD−18の音では無かったと思えます。
マホガニーを使った他の高級ギターの音ってな感じです。
ゴールデンエラは28とか上級機種寄りにけっこうタイトでボディの響きがしっかりしてるんだけれど
オーセンティックの方はあっけらからーんと抜けてきます。明るくて田舎育ちの様な音色。
華奢にボディがふるえちゃうみたいな。これが18だーってな感じ。
ゴールデンエラの中低音の鳴りは「ずっどうん!」っていうねばっこい弾力のある鳴り方だけれど
オーセンティックの方ドカーン!というストレートな鳴り方。スキャロップのオールドに似ています。
Tバーロッドの太い握りもびんびん軽やかな振動が伝わってきて実にオールドの雰囲気です。
味付けの違いはD−18のAJとSQの違いに通じるものがあります。
ゴールデンエラを超えるのが出ちゃったっていう認識でいたけれど
これは狙いどころがあきらかに違うので、どっちがいい?ってな問題ではないですね。
どっちもほしいと思わせるところがマーチンのずるいところです。(笑)

戻る

「Martin D−45 Custom MOP 2005年 イタリアンアルパイン、ローズウッド」

MOPというのは、マザーオブパールのことでボディやフィンガーボードのインレイが
きらびやかなメキシコ貝でなく白っぽいパールになってます。
ペグはゴールドのグローバーで、ピックガードは黒で70年代風のデザインです。
トップにイタリアンアルパインスプルースを使っている所が通好みです。
木目も白くて、塗装もクリアで実に綺麗なギターです。
アディロンダックのようにねばっこく甘く無く
シトカスプルースのように硬質で透明でもなく
ジャーマンスプルースみたくやや柔らかめの素直な感じの音です。
他のギターでジャーマンだとバーンという鳴りを感じるんだけれど
45だと締め付けられているような感じの鳴り方に思えて
その代わりきらびやかな倍音が前に飛び出していくみたいな。
そんなところもジャーマンのD−45に似ています。
低音はジャーマンより柔らかい鳴り方かなあ?
ぼくは70年代のD−45は鳴らすのがやたら手強いと思っているんですが、
70年代風の割りにスキャロップブレーシングで鳴らしやすく
音色もたいへん綺麗で
なんか、とてもいいギターですね、これ。
なんでカスタムでしか無いんだろ?

戻る

「K.Yairi DY−28 2005年 スプルース、ローズウッド」

70年代以降のマーチンD−28の外観デザインにしたギターで、オール単板のアーティストモデルです。
すごいですねこのギターは。さすが手作り入魂です。
DYはYWシリーズをオール単板にした特別モデルと同じなのではないかと思っていたけど
認識を新たにしました。DYは別格です。
どう違うかというと、鳴りがパワフルで音がシャープで輪郭がはっきりしています。
これを弾いてしまうと単板のYWでも鳴りが物足りなく音がぼやんと弱々しく感じてしまいます。
やっぱ、DYはアーティストモデルですねー。
ちなみにアーティストモデルに使う木材は世界中を渡り歩いて集めて
十数年自然乾燥させたものなんだだそうです。
とは言うものの、YW-2000の優しい綺麗な音もそれはそれで捨てがたい。
このへんが楽器の難しいところで、どっちの方がいいと一概に言い難いんですけども。
外観は70年代以降のマーチンD−28ですが音は違って、スキャロップドブレーシングの
HD−28Vに良く似たズドウンという迫力の鳴り方をします。
指弾きのデリケートな強弱に合わせて箱が鳴って来てくれます。
微妙に言うとDYの方がしなやかな感じで、HDの方が繊細な響き方かもしれません。
HD−28Vの方がDY−28より後に出来た楽器ですが、マーチンがヤイリやサンタクルズとかに
やられないように出した楽器なのではないか?などと勝手な想像が膨らみます。
音色はマーチンとは違ってヤイリのやや硬質なお醤油味でYWより輪郭がはっきりしています。
もうちっとわかりやすく言うと、ドンシャリのシャリーンの中に
マーチンだと透明なコーンという成分があるんだけんども
そこんところがギーンってな感じになってる。
シャリーンの中のウワ〜〜〜ンというあちこち飛び交ってる色んな倍音の成分が
マーチンの方がいろいろにぎやかでヤイリの方がちょいと素朴っぽい。
・・・・・なおさらわかりにくくなってる?
ああ、音のイメージを文章にするのは難しい。
でも、自分で弾いてても同じギターで爪の当て方だけで音が変わってくるし
コーンってのもペーンとかチーンにすぐなるし
弾く人が変わればもっと変わるので、絶対正確な表現ってのもあり得ないんですよね。
だいぶ話が脱線してます。
DYの話に戻すと、このDY−28は塗装がポリウレタンだそうです。
ポリウレタンというのは耐久性がものすごくあるけれど鳴りが抑えられてしまうので
マーチン、ギブソンや手工ギターなんかは昔ながらのラッカー塗装なんだそうです。
なんで、古いマーチンやギブソンは塗装がボロボロなのが多いです。
ポリウレタンというと、安い量産ギターに使われる塗装というイメージがありますが
ポリウレタンをものすごく薄く塗装できると鳴りを抑えずに
耐久性も良くする事ができるそうです。
確かによーく鳴っていて、鳴りが抑えられているという感じはありません。
他のポリウレタン塗装のギターは、ぶ厚く塗装が溜まってたりしますが
このギターはそんな事はありません。
このへんにも手作り入魂を感じます。
ボロボロになったラッカー塗装がオールドらしくて渋いというのもあるのですが
新品から買って大事にしてるギターがボロくなっちゃうのはいやなものだし
実際ネックの裏とかがはげてくると気持ち悪いし、肘が当たるところとか溶けて
べとついてきたりすると全然よかーないです。
鳴るなら耐久性のある塗装の方が本当はいいに決まってるんですよね。

戻る

「K.Yairi YW-2000 2005年 スプルース、ローズウッド」

ヤイリギター70周年を記念して、1973年当時の銘器YWをオール単板にして
復刻した某楽器店のオリジナルモデルです。
表はフィンガーボードやボディにD−45の様なアバロンのインレイで
裏はD−35の様な3ピースの板で当時のヤイリ独特のデザインになっています。
中ラベルというのも当時の再現だそうです。
ヘッドは73年当時の太いK.Yairi縦ロゴを再現して、ペグはグローバーのゴールドです。
音はRYW−1001に似たドンシャリの鳴り方で、マーチンよりは素朴でやや硬質なお醤油味ですが
もう少し優しい感じの甘めの味付な音色です。
スキャロップブレーシングっぽい、柔らかい箱鳴りがあります。
優しい綺麗な音のギターという印象があります。

戻る

「K.Yairi RAG-65-14 2005年 スプルース、マホガニー」

ヤイリのRAGシリーズっておもしろいんですよね。
19世紀のパーラーギターみたいな感じの細いひょうたん型で
バイオリンヘッドのもあったり。フランスのラコートっぽいのもあるし。
ニューヨーク時代のマーチンとか、こんなデザインのギター大好きなんですよね。
この手のは普通クラシックみたいなスロッテドヘッドで
12フレットの幅広ネックだったりするのだけれど
このRAG-65-14は普通のソリッドなヘッドで幅狭の14フレットです。
なんで、ハイポジションまで普通に弾きやすい。
サドルがなぜかロングサドルだったりするところもおもしろいです。
色もわざと枯れて焼けたような色にしてあって、百年経った感じを出してます。
んー、かっこいい。>と思うのはオタクなのだろうか?
ボディが小さいので、中音がものすごい箱鳴りします。
ぽくーん!ってな感じ。クリアーででかい音がします。
普通のギターだとこういう音域は箱鳴りしないんで、実に独特な甘くいい音です。
このギターは裏のマホガニーが合板なのだけど、
単板の上位モデルもどんな音がするんだか弾いてみたくなりました。
ヤイリは手作りで数が少ない上にこういう特殊なやつはお目にかかれないかも。

戻る

「K.Yairi RF-90(RB) 2005年 スプルース、マホガニー」

日本サイズと呼ばれるギターでボディの形がクラシックギターによく似ています。
ネックは普通のフォークギターサイズで14フレットジョイントです。
ポジションインレイはシンプルに12フレットだけですが、
ダイヤモンドとナナメのラインでちょっとオシャレです。
ヘッドにはエンジェルのインレイが入っています。
ピックガードは透明で、ボディーは黒と赤のサンバーストです。
大きさが実に手頃な感じ。持ってみるとものすごい軽さです。
ズドーンとかカーンとは来ずに軽やかな音で、柔らかで深みのある箱鳴りがあります。
しっかり芯のあるお醤油味のヤイリサウンドで(謎)
ストロークすると軽やかで心地よい倍音が広がります。
贅沢を言えば、もちっとパワーが欲しい気もしますが
楽に鳴らしやすいし、軽やかでいいとも言います。
まだ、ど新品なのでこれからもっと鳴って来るかもしれません。
ドレッドノートやジャンボサイズより持ちやすく
000サイズより深みがあって、実にいい感じではないでしょうか。
日本のご家庭には一家に一台欲しいところです。(笑)

戻る

「Headway HN-645 CUSTOM 2005年 イングルマン、ローズウッド」

Headwayのマスタービルダー百瀬氏の製作したカスタム品だそうです。
12フレットニューヨーカースタイルの00−42デザインで
スロッテドヘッドでフラワーポッドインレイで、裏にHEADWAYと書かれています。
指板はダイアモンド&スクエア&キャッツアイ、ボディの縁にアバロン貝のインレイで
Martinの00−42 VOICEと見た目はそっくりです。
糸巻きはオープンのウエーバリーです。
作りは細部まできちんと配慮が行き届いた、まじめさを感じる仕上がりです。
見た目は00−42 VOICEですが、音はまるで違って
こだわりを持って独自の音作りをしているというのが伝わります。
やや軽く硬質な感じで、音に芯があり輪郭がはっきりして
シャープで歯切れがよく気持ち良く鳴ります。
箱鳴りもドウンと沈む感じではなく、パーンという感じで反応が早く
音が前の方に出て行ってる鳴り方です。
この音をあまり聴いた事がないんだけど、よく聴く正しい音って気がするし
ヤマハやヤイリとも違うんだけど、なぜか日本の音って気がします。
これが日本の音というよりも、日本のギターを弾くとギブソンやマーチンが
外国の文化の音なんだなという事をあらためて感じると言った方が正しいのかな?
ギブソンはあっけらからーんとしたアメリカを感じるし
マーチンはアメリカというよりも、クラシックっぽい弾き方をすると
ドイツ、オーストリアのクラシックの楽器に共通したものを感じる今日この頃です。
スタインウエイとヤマハのグランドピアノを弾き比べた時に感じた事とすごく似ています。
クラシックギターはドイツというよりもスペインやフランスを感じます。
古代から親しんできたいい音と感じるものがDNAに刻み込まれていて
それぞれの国の職人さんが最高にいいと思う音を作ると
そういうのが出てくるのじゃーないでしょうか?
いろんないい楽器を弾いてみるとそれぞれの良さがあらためてわかります。

戻る

「Martin 00−42 VOICE 2005年 アディロンダック、ローズウッド」

12フレットニューヨーカースタイルの00−42を復刻したカスタムモデルです。
ヘッドはスロッテドヘッドでフラワーポッド型のインレイが入っています。
ネックは幅広でやや三角です。指板にはダイアモンド&スクエア&キャッツアイ。
表板の縁にはアバロン貝のインレイが入っています。
糸巻きはクラシックみたいなオープンの3連です。
ピックガードはついていません。ブリッジは一文字の両端がピラミッドっぽくなってるタイプ。
12フレットの深い鳴りに加え、アディロンダックを使っているので
どうんというものすごいねばっこい深さがあります。
最近のマーチンの12フレットニューヨーカースタイルの中では最高の鳴りではないでしょーか。
音色も14フレットのものより中音が効いた素直な音で
42系のヘンに尖ったところが無い滑らかで透明感があってよく伸びる
ウツクシーイ音色です。
オールドの枯れた音色もいいけれど、新しいマーチンのこういう音色も綺麗でいいです。
優雅なウツクシーイ曲をやるには最高なのでは?
なんでこのギターを標準モデルで作らないのだろう?
なにしろ12フレットのマーチンの音ははまります。

戻る

「Santa Cruz Tony Rice D 2005年 スプルース、ローズウッド」

前に1988年のハカランダのTony Rice Dを弾きましたが
今回は新品のローズウッドのやつを弾いてみました。
やはりでかい穴のヘリンボーンのD−28のデザインで
ヘッドのマークとポジションインレイが無く、指板の11〜12フレットに
サンタクルズのロゴのインレイが入っています。
88年のは糸巻きがシールドバックでしたが、オープンのウエーバリーになってます。
弦高はサンタクルズはやっぱ高めのセッティングです。
音色は88年のは明るくてこなれて優しい感じがしたけれど
新品だとギン!とした高音でマーチンより輪郭のはっきりした芯のある音色で
でかい音がしています。
鳴り方は、やっぱりサンタクルズは軽やかによくボディが響きます。
スキャロップブレーシングのドウンという深い反応で、マーチンのスキャロップの反応より
もっと繊細な感じです。板が薄いようなイメージです。
「どうん、しゃぎぃ〜ん」ってな感じです。
サンタクルズの繊細にボディが裏まで鳴り響く感じはやっぱ好きだなあ。
う〜ん、88年のハカランダのやつ買っときゃよかったかなあ・・・・後悔。

戻る

「Santa Cruz 00 2005年 スプルース、ローズウッド」

1920年ごろのマーチン00−28のスタイルのギターで
ニューヨーカースタイルという12フレットで
ヘッドはクラシックギターのようなスロッテドヘッドです。
表板の縁にはヘリンボーンが入っていて
指板はダイアモンド&スクエアのアバロン貝のインレイです。
ヘッドのインレイはアバロンのフラワーポッドの形です。
ネックは幅広ですがオールドマーチンのようにど三角では無く薄型かまぼこです。
OMタイプの丸っこいべっ甲柄のピックガードがついています。
サンタクルズは弦高がけっこう高めで、押さえるのがけっこう手強いです。
マーチンは新品の時6弦の12フレットで2.5ミリくらいですが、
これは3ミリ以上ありそうな感じです。
サウンドホールから見えるアジャスタブルの穴が無く、一見SQネックですが
実は中の見えない所で治具を使って調整できるようになっているそうです。
新しいギターなのにオールドのOO−28に迫るようなすばらしい音です。
00サイズの割りにけっこう大きい音量で、12フレット独特の中音域の箱鳴りが深いです。
サンタクルズはボディが軽やかによく響いて高音もギン!としてるので
最近のマーチンの000−28VSみたいな12フレットモデルより
オールドの00−28の鳴り方にちょっと近い感じがします。
オールドの00−28はハカランダで中低音がズンと締まっていますが
これの中低音は明るめで軽やかに響くって感じです。

戻る

「Cat's Eyes CE−2500 1980年 えぞ松、ハカランダ」

マーチンの日本総代理店だった東海楽器が、マーチン社と技術提携して作ったギターで
戦前のマーチンD−45を復元したと言われる当時の最高級モデルです。
75年から82年まで作られていたなかなかお目にかかれない
けっこう貴重なギターではないでしょうか。
Cat's Eyesシリーズ自体2005年の7月から製作休止になってるそうです。
D−45タイプなのでボディにはサイドや裏までメキシコ貝のインレイが入っています。
フィンガーボードは、六角形のインレイでは無く、戦前D−45の様な
スノーフレークス、スロテッドダイヤモンド、キャッツアイのインレイです。
ヘッドには、フラワーポッド型のインレイが入っています。
このへんがCat's Eyesのトレードマークです。
そもそもキャッツアイというのは、戦前マーチンの45シリーズの
15、17フレットに入っているポジションインレイの事ですが
そんな事を初めて知ったのは東海のキャッツアイのおかげだった気がします。
戦前のD−45など見たことも聞いた事も無かったし、写真ですら見たことも無かったです。
戦前スペックと言いつつ、糸巻きはゴールドのグローバー102G。
サドルはショートサドル。ピックガードは黒で70年代みたいな仕様ですが
この頃ってみんなそれほど戦前の細かい仕様まではこだわってないというか
当時はこれがかっこよかったんじゃーないでしょうか。
つーか、戦前スペックがホントはどーかなんてほとんどの人は知らないし。
ハカランダは板目ですが、木目が見えないくらい真っ黒で、ふちにちょっと赤が入ってて
サウンドホールからのぞいても黒くてテカテカしています。
高級クラシックギターみたいなハカランダで、かっこいいです。
ネックのマホガニーは、マーチンみたいにヒールまで一本削り出しではなく
ヒールのところは木が接いであります。
ちょい残念だけどこういうのは高級手工ギターでもよくあります。
音は中高音がきらびやかで、特に1,2弦がカーンとでかい音でよく鳴っています。
高音は同年代のD−45より大きい音がするんじゃないでしょうか。
D−45よりはもうちょっとギラギラしたメリハリのある感じの音色で
D−28よりは鼻がつまった感じの音色。(謎)
ハカランダの硬質な高域の残響がけっこうきています。
高音は鳴りますが低音の鳴りは、かなり抑えてあります。
抑えてあるのはバランスがいいとも言いますが、
鳴り方がD−45のビィーンでもなくD−28のドーンでもなく
ちょっとボテッとしてます。ここだけちょっと不満だなあ。
戦前のマーチンはフォワードシフテッドスキャロップドブレーシングですが
このギターは弾いた感じバウンと来ないで反応が手強いのでノンスキャロップっぽいです。
サウンドホールからブレーシングを触ってみると
やはり70年代のD−45と同じノンスキャロップのXブレーシングでした。
その頃のマーチンと技術提携したのだからそりゃあそうなのかな。
ディテールにこだわった戦前スペックの復刻みたいな事がカタログに書いてあったから
おや?と思うものの、ノンスキャはノンスキャで根性が入っているので別に悪くは無いです。
戦前仕様の内部構造とか細かい部品までこだわるようになったのは
コリングスの人気が出たり、マーチンのビンテージモデルが出たりしてからなんでしょう。
柾目ハカランダの人気が出たのも最近で、前はドロドロ複雑な木目がかっこよかったような。
それよりこの中高音の鳴りはすごくてけっこうファンがいるのではないでしょうか。

戻る

「Martin D−18 Golden Era 1934 2005年 アディロンダック、マホガニー」

95年に発売されたD−18GEは表板がシトカ・スプルースでしたが
これは99年に再発売された1934年のD−18を復刻したアディロンダックの
D−18GEです。
貴重な板を使っているので生産台数が少なく、めったに入荷しない上に
超人気で入荷した日に売れてしまうため、今までお目にかかれませんでした。
今回はだいぶ前から入ってくる頃を聞いてい置いて入荷日に行ったので
なんと3本も同時に弾き比べさせてもらいました。ラッキー。
それと64年のロングサドルのD−18オールドも。(下↓のとはまた違うやつです)
ペグはウェーバリーのオープンバック。フィンガーボードはエボニー。
ヘッドのプレートにはなんとハカランダが使ってあります。
フィンガーボードインレイはアバロン貝。ナットとサドルはマンモスの象牙の化石です。
ネックは三角。ナット幅は44.5ミリで他のゴールデンエラシリーズと同じです。
スタンダードより1.5ミリ広いだけなのだけど
そんなもんでもけっこう広く感じます。慣れてしまうとこの方が弾きやすくて
入り組んだ指使いをする時とか、あれ?と思うくらいスムーズだったりします。
ローポジションでぐわしと握ってコードストロークするには狭い方がいいですね。
でもそういう弾き方をする時はノンスキャロップのギターの方が好きなので
ぼく的にはこのギターは広い方がいいように思います。
新品はミディアムゲージが張ってあるのだけれど、ミディアムとは思えないくらい
押さえやすくて、形状とかフレットの高さとかカーブが絶妙ですばらしいネックだと思います。
05年からマーチンのHPのカタログは、ほとんどのギターのネックの材質が
マホガニーから「セレクトハードウッド」という表示に変わりましたが
これはまだマホガニーです。ほっと一安心。
さすがに超人気モデルだけあって、やはり素晴らしいです。
出来たてのど新品なのに64年のオールドよりでかい音で鳴っています。
ちょっと弾き込めばもっとすごい迫力になるでしょう。
D−18はやけに薄っぺらく表面だけで鳴ってるのもたまにありますが
そういうのとは全く別の楽器です。
一番違う所はフォワードシフテッドスキャロップブレーシングのアディロンが出す
深くてやわらかくドシーンと来る低音!!
これはノンスキャロップ、シトカの64年でもかなわないようです。
それに軽くふわ〜〜っと漂うシャリーンとした倍音。
さらに、D−28なんかのローズウッド系では出ない
サクサクジャキーンとした歯切れのいい中音。
柔らかくポンポンと弾んでくるようなすごい弾力。軽やかな箱の響き。
弾いていて実に爽快です。
サスティーンもありすぎってくらいあります。
新品アディロンはきつめな音色に感じる事がありますが
マホガニーがやわらかくして猫なで声のように聴こえます。
アディロンとマホガニーというのは柔らかく弾力があって明るくて
ものすごく相性がいいのではないでしょうか。
木の温かみというのをものすごく感じるんですよね。
新しいとガラスのようなシトカ、ハカランダの組み合わせと正反対な感じです。
D−28を飽きるくらいずっと弾いていると中域が物足りなくなる事があるんですが
ちょうどそこを埋めてくれる感じがします。
ぴかぴかの大理石の床をずっと歩いた後、畳の上でほっと一息。ってなイメージです。
よっぽど鳴るD−28と比べないと、ほっと一息どころか
中域以外もこっちが圧勝してしまうでしょうが・・・・。(汗)
このD−18GEはまだ新しいのでシャキシャキビィーンと若々しい音で鳴ってます。
64年は乾いて枯れた綺麗な音色で、これはさすがにまだかないません。
でも若々しいのもそれはそれでいいんですよねー。
おそるべし!マホガニー!
マホガニーのギターはローズウッドより安物というイメージがありますが
マホガニーがハカランダみたいに入手困難な木だったら
価値観は逆転してたかもしれないですね。
ただマホガニーのギターは、鳴り方のばらつきが大きいのは確かなようです。
マホガニーを弾いた後にローズウッドを弾くと、妙に新鮮に感じたり
やっぱどっちもそれぞれの良さがあります。だから昔からずっと両方あるんですよね。
ところでゴールデンエラ3本の違いはどうかというと
ゴールデンエラだけに、それほどばらつきは無いようです。
一番木目が均等に整って見た目綺麗だったのは
他に比べると幾分低音の鳴り方が物足りない感じでした。
木目が5ミリ以上の間隔で粗くて木目の色の濃いのは、一番音量があって
音の輪郭がはっきりしてしっかり締まった感じ。
一番木目の色が薄くてブリッジのあたりの木目の間隔が1〜2ミリと細かく
ところどころにベアクロウっぽい痕があるやつが
ものすごく軽やかで深くてふわ〜〜〜〜っとした音の広がりがありました。
音の違いの原因が木目の違いなのかどうかはよくわかりませんが
ふわ〜〜〜っとしたやつが好みではあります。
それにしても近年のマーチンの傑作と言われるのがよくわかります。
フィンガーにも何にでも使えるし、ぜひご家庭に1本ほしい楽器です。

追伸:ゴールデン・エラシリーズは、通常のモデルと違って中にラベルが貼ってあり
そこにC.F.MartinWの直筆サインが入っているのですが
D−18GEは、表板の裏にもMartinのサインが書いてあるという話を聞きました。
入っていたのは99年モデルだったそうですが、05モデルにも入っているのか
ちょいと興味がわいて中をのぞいてみました。
当然表板の裏なので直接は見えず小さい鏡でのぞいてみると、ありました。
ブリッジより下のナナメのブレーシングに平行に黒のサインペンでサインがありました。
でもほとんどの人がこんな所にサインが入っているの気が付かないですよね。
こんな所のサインは完成してからは書けないので、表板のブレーシングをした頃に
書くのだと思います。ちょっと手工ギターらしくていいですね。
ん〜マニアックだなあ。(笑)
でも、このギターを弾けばここに隠れサインがしてあるという意味が
理解できてしまうような素晴らしいギターです。
ちなみにD−28GEもあるのでは?と鏡で探してみたけど見つかりませんでした。
なぜD−18GEだけなのだろう?

追加情報その2(’06年6月1日):本日只今をもって、ついにD−28GEが
マーチンHPのカタログから消え、Inactive Modelの方に移ってしまいましたが
ちょっと待って??D−18GEや000−18GEやD−28 Marquisも
Inactive Modelの方にあるぞ?うそーん。
カタログの方にも両方載ってる???激(謎)
今更新中なのか????
ハカランダだけじゃなく、アディロンダックも無くなっちゃったのか?
たいへんだ!こりゃ。

追加情報その3(’06年6月4日):D−18GEや000−18GEや
D−28 MarquisなどのアディロンダックのギターはInactive Modelから消えました。
なんか間違いだったみたいですね。あーびっくりした。
でも、いずれ木が無くなって生産中止にはなるんでしょうね。

追加情報その4(’10年1月時点):D−18GEや000−18GEはまだカタログにあるんですが
しばらく見ないうちにD−18 Marquis、000−18 Marquisってのがありました。
仕様を比べてみる限り、違いはヘッドプレートがブラジリアンローズウッドからマダガスカルに変わったのと
バックパーフリングがマダガスカルになっただけです。
まだ日本にはあまり入ってきてないようですが、ついに最後のゴールデンエラ絶滅か?
それで音的に悪い方向になるとは思いませんが・・・・・
好きだったシリーズがついに無くなっちゃうのかなー?というのが寂しげなだけです。(泣)
もはやGEとMarquisが混在してると意味不明になってしまったので、Marquisに統一でいい気がします。

戻る

「Martin D−18 1964年 スプルース、マホガニー」

ロングサドル最終年のD−18です。
ヘッドは角が丸い頃で、べっ甲ピックガード。フィンガーボード、ブリッジはハカランダ。
60年代ってけっこう鳴りますよね。低音はボウーンっと深く鳴ってます。
残響も気持ちよく深いです。
ジャキジャキのシャリシャリです。
プリウォースキャロップの000を弾いた後だとさすがに中音域の鳴りが浅い感じがしますが
ボディがでかい分鳴りも深くてなかなか勝負になっています。
こないだの53年のより好印象ではありますが
とてもよいD−18というところです。
やはり48年のD−18のとんでもない音色は特別だったんですねー。(泣)
うーん、他にあの音がする楽器は無いのだろうか?
そもそも40年代のD−18自体めったに無いし。
あんまり時間が経つとあの音を忘れてしまう。
というか、美化されてしまうのが恐いような。
とりあえず買っとけるような値段ではないのだよねー。
考えるとマホなのに60年代のハカランダより高いんですよね。う〜〜〜む。(-_-;)
あれ?いつのまにか64年のD−18の話ではなくなってしまった。(汗)

戻る

「Martin 000−18 1941年 アディロンダック、マホガニー」

41年のプリウォーマーチンです。(涙)
しかもノークラックで、トップにも弾き傷が無い極上品です。
いやーすごい音量!ボウ〜ンという爆発するような低音。
アディロン、スキャロップの深い箱鳴りで、しなるような柔らかい鳴り。
話によると、30年代の物より低音が締まっているそうで。42年からは戦争に入り
エボニーロッド仕様になってしまうので、40年、41年あたりをベストという人もいるそうです。
まさにそんな感じの鳴り方です。高音の方はカーンというでかい鳴り方。
これは相当古くて乾いて状態のいい楽器じゃないとこの鳴り方しませんね。
しかも、音色が古ぼけず新しい楽器みたいにしっかりしています。
ストロークすると気持ちのいいマホガニーのジャキジャキ感。
サスティーンもよく、どこ弾いてもよい音でとても状態がいいです。
ちょいと気が付いたのは、10〜12フレットで高音の和音を弾くとでかい箱鳴りがして
8フレットあたりではそこそこというクラシックギターでたまにある
共鳴みたいのが出ていました。ウルフトーンって言うんだったかな。マーチンでは初めてです。
それだけ箱が鳴るようになっているという事なのでしょうか?
ネックは、やや三角でロープロフィールかと思うくらい薄くて弾きやすいです。
エボニーロッドになる前だから薄いのか、000サイズだからなのかわかりませんが
SQネック時代のD−18と比べるとかなり薄いです。
フィンガーボードは、店の人からは000−18はこの年からハカランダになると聞いたけど
エボニーかと思うくらい黒いです。D−18だと47年くらいからのはず?
フィンガーボードインレイは丸いアバロンが並んでいます。
5、7、9と大きさ違いで9フレット以上は小さいインレイです。
ペグはオープンバックのグローバーで、交換したものだそうです。
この方がすごくかっこいい・・・・
まさしく掘り出し物というぐらいのすごい楽器です。
ノークラック戦前物で100万円以下。
D−18だとすでに200万円前後に高騰しちゃってるんですよねー。(泣)
ギター屋さんのうわさによると、今アメリカはバブル状態なんだそうな。
スペック/コスト的にはここで買わないと一生後悔しそうな感じです。
これから先ノークラック戦前物を入手できるようなチャンスがあるのだろうか?
とは言えポンと買える様な値段ではないです。わーははは。
うーん宝くじあたらんかなー。
古い18って、お星様がふわ〜っと漂ってしまうようなきらびやかな音色のが稀にあるのだけど
そういうのってボロボロになるくらい弾きこんであるやつに多くって
それとは反対の太いしっかりした音色です。
これはこれでまたよいですよねー。
18系って甘い音色のもありゃーやたらシャリシャリなのもあるし
ほんとイロイロあって困ります。
どれも古い楽器じゃないと出ないようないい音なところが悩ましいです。

戻る

「Martin 00−15 2004年 オールマホガニー」

ここんとこマホ好いちゃってます。
やはり48年のD−18が衝撃でした。
オールマホってのも何か惹かれます。
ポクポクカリ〜ン
ドンシャリのドレッドノート弾いた後とか
妙に癒されます。
大昔からオールマホのが続いてるってのも良くわかります。
15ってのは縁のバインディングも無くて実にシンプルです。
マホガニーの木もあまり採れなくなってきてるんですよねー。
もうマーチンでは3インチ厚のマホガニーは入手出来ないそうです。
マーチンのホームページを見るとついにギターのネックはD−45やゴールデンエラまで
マホガニーからセレクトハードウッドという表記に代わってしまいました。
2005年はゴールデンエラは代わってなかったみたいだけどついに全部・・・・
セレクトハードウッドというのは具体的に何の木かは不明です。
そのうちオールマホ単板ってのは贅沢品になってしまうのだろうなー。
というか、すでにネックは違うからオールマホは無くなっちゃったんですよね。(泣)

戻る

「Martin D−18SQ 1995年 スプルース、マホガニー」

まだ10年ものですが、良く弾かれていてすごい鳴りです。
よく乾いていて新品とは全く違う楽器のようです。
アジャスタブルロッドでなくスクエアロッド仕様でネックが厚いのも利いているかもしれません。
ちなみにD−18SQのSQはスクエアロッドの事で、ネックの四角い補強ロッドです。
昔からのTバーロッドが67年からスクエアロッドに代わり
85年からアジャスタブルトラスロッド(AJ)になります。
AJが出来た時に、ロープロファイルネックという超うすべったいネックになって
90年にそれが標準になったようです。
SQ仕様はオーダーで作っていてこちらは厚めのネックです。
エクストラライトゲージなのだけれど中高音はものすごくでかい音がしています。
弾き方によってすごいシャリ〜ンやマホっぽいジャキーンができます。
マホはこのジャキジャキ感が好き。
ノンスキャっぽいビィーンってな感じも出せます。
いやーいい感じで遊べます。
高音でチィーンてな感じになります。細い弦だからかな?
これは少し硬い弦を張って低音の感じも聴いてみたいところです。
ありゃ?90年代のポジションインレイは28みたいに7フレットが2個になっていますね。
いつ変わったんだろう?80年代前半まではひとつだったはず・・・・
AJができた頃に変わったみたいですね。
すいません新しいD−18に興味無かったんでそんな事も知りませんでした。(汗)
追伸:88年にサウンドホールの周りのロゼッタがD−28と同じに変わっています。
その頃ポジションインレイも変わったのではないでしょうか?
84〜90の間に変わってる事は確かなんですが・・・・

戻る

「Martin D−18 1953年 スプルース、マホガニー」

50年代(47年ごろ)はペグがカバー付きのクルーソンデラックスタイプになっています。
ちなみに下↓の48年のはオープンバックのクルーソンになってました。
それと、ピックガードがべっ甲柄だけれど、これは少し角張ったものがついています。
角張ったタイプのものになるのは55年から60年の間とものの本には書いてありますが
53年だけど角張っています。張り替えた風でもないです。
50年以上前の楽器なのにけっこう綺麗で大事にしまわれていた感じです。
音は乾いているけれど、落ち着いちゃっています。
すいません、よい音っぽいけれど48年の激鳴り君がすご過ぎてよくわかりません。

戻る

「Martin D−18 1948年 スプルース、マホガニー」

ああっ!!!ものすごく綺麗な音色!!!!
今まで弾いたアコギの中で一番綺麗な音色かもしんないです。
コーンという軽やかで澄みきった音色が何にもじゃまされずに出てきて
ちょっとやさしくてあったかめのシャイィィィィンという倍音と
みゅわゎゎゎぁああんというものすごく深い残響が
ふわ〜〜〜〜っとあたりいっぱいになって・・・んーーーあと何と言ったらいいのか????
D−18はそういう傾向なのだけどその量と質がものすごい。
なんかペーンとかビーンというような耳障りな成分が無くて全てが心地よい音色です。
今まで黄色とか金とか銀とか茶色とかの色を感じてたけどそれにピンクが加わったというか
お星様がきらきら飛んでスターダスト状態です。
・・・・・さらにわかんねーな。
今まで44年より前のアディロンダック、スキャロップブレーシングのものを
ありがたがっていたけれど、考えが変わりました。
こういう音色のは44年以前でも無かったです。すごく鳴るけどまた違う音色です。
ハカランダのD−45やD−28はもっと硬質で重くなるのでこういう音ではありません。
多分他の超高級手工でもこういう音はオールドじゃなきゃしないでしょう。
カリカリに乾いて表板が磨り減って指板に穴が開くほど弾き込まれているので
指でそっと弾いてもかなりでかい音がするしけっこう重い重低音がきます。
ふんずまったりするような所もなくよく音が伸びるし。
箱の鳴り方は確かにノンスキャロップの鳴り方ではあるのだけれど
枯れて充分でかい音で鳴っちゃってるし。
それよりこの音色はものすごい。
恐るべしD−18。
すいません、今までシトカ、マホ、ノンスキャをなめていました。
一緒に53年のD−18を弾いてみたのだけど、やたら音が落ち着いちゃって
もう比べ物にならなくてコメント書けない状態です。
なんで、こんなにD−18って違うの?
あ〜〜〜ピックガードクラックが無きゃ借金してでも買うんだけどなー。
今後この音色にまた出会えるかどうか????
相当葛藤して後ろ髪を引かれつつ帰ってきました。
オールドより最近のゴールデンエラなんかの方が同等か作りが新しい分いいギター
なんじゃないかと思っていたけど、こんなの聴いたらもうオールドしか考えられまへん。
ゴールデンエラもこの先数十年経てばもっとすごくなるだろうけど
その頃まで待ってたら生きてっかどうかわかんないし・・・・・(泣)
歳取りたくないけれど、ギターだけ急速に50年ぐらい歳とって欲しいです。

戻る

「Martin 0M−18 Golden Era 1930 2003年 アディロンダック、マホガニー」

超人気のゴールデンエラをやっと弾けました。
しかも0M−18はあまり出回ってないのでけっこうレアものです。
これは1930年のOM−18を再現したもので、ヘッドにマーチンのロゴが無く
そのかわり裏に刻印がされています。
糸巻きがバンジョーのを使ってあるのでペグがヘッドの横に無く後ろを向いています。
これが思ったより巻きやすいですが、ただ低音弦側を張る時普通と逆の右巻きに回すので
つい逆に回してしまいます。
ナットがなんと、エボニーで作ってあります。かなり凝ったヴィンテージ仕様です。
ブリッジのサドルは、マンモスの象牙の化石で作ってあります。
ポジションインレイは5,7,9の大中小3箇所だけでアバロン貝が入っています。
ピックガードはOMの丸い小さいタイプより若干大きめ、000よりちょっと小さめ
という微妙な大きさです。
表はアディロンダックで、下↓のカスタム品やFingerstyle1と同じ仕様ではあるのですが
明らかに音色が変えてあります。他のゴールデンエラシリーズと共通の音色を感じます。
どういう音色かと言うと言葉で表すのは非常に困難なんですが・・・・・・
ちょっと華奢で色っぽいちゅうか・・・・ちょっと猫なで声ちゅうか
若干かん高くきつめな音色に感じるというか
はじいた時にプーンという弾力を感じて板が華奢な感じに震えるというか
これがたまらないんだけれど・・・・まあ、そんな感じです。
ゴールデンエラシリーズはカタログのブレーシングの所に他と違って
ゴールデンエラと書いてあるので、明らかに音色を作っているのでしょう。
今までこれがアディロンの音色なんだろうと思ってたけれど
ゴールデンエラじゃないアディロンを弾いてやっと違いがわかりました。
鳴りは言うまでも無くすごいです。シトカのD−18より低音が出てます。
残響の深さはD−18の方がボディの容積が大きい分深くOMはシャープな感じです。

戻る

「Collings OM-1A 2001年 アディロンダック、マホガニー」

マーチンのOM−18タイプのギターで表板にアディロンダックを使っています。
ペグはオープンバックのウェーバリー、指板はエボニーで
ポジションインレイは5,7,9の大中小3箇所だけでヴィンテージ風になっています。
やはりOMサイズのボディでもずどうんという箱鳴りがします。
マーチンのOM−18アディロンと弾き比べてみると
やっぱマーチンはふわ〜っとしたあったかい軽い感じ。
コリングスはカシッとしっかりとした鳴りで明瞭な感じの音です。

戻る

「Martin 0M−18 Custom 1997年 アディロンダック、マホガニー」

OM−18のヴィンテージモデルやゴールデンエラが発売される前のカスタム品で
ゴールデンエラと同じ表板にアディロンダックを使っています。
ペグはオープンバックのウェーバリー、指板はエボニーで28のスノウフレークインレイが入っていて
サドルがショートタイプという面白い仕様です。
アディロンとマホガニーの組み合わせはさすがで、OMサイズのボディでもずどうんという
お腹に響く箱鳴りがします。マホなのでやはり音の輪郭はまろやかで
軽いサクサクした感じがします。
こないだ弾いた裏がスパニッシュセダーのFingerstyle1は変わったソリッドな音色をしてましたが
これは耳慣れたマーチンの繊細でふわ〜っとした鈴鳴りがします。
箱の鳴り方はよく似ていてやはりすごいです。カッタウェイの無い分こっちの方が鳴るかな?
OMはDや000−28に比べて板厚が薄くブレーシングが細いので、指で鳴らし易いです。
これはかなり完成度高い楽器って印象です。

戻る

「Martin OMC-Fingerstyle1 2005年 アディロンダック、スパニッシュセダー」

えーっと、めずらしくニューモデルのピックアップ内蔵エレアコ弾いてみました。
フィッシュマンのエリプスシステムがついていて
サウンドホールの中でコントロールできます。
エレアコなのにサイドにコントローラーの穴が開かないところがいいですね。
見た目はカッタウエイでピックガードが無くて、ポジションインレイも無くて
ローレンスジュバーモデルにそっくりです。
サウンドホールの周りのロゼットにパールが入ってるのと
ペグがシールドのゴトーのゴールドでイチョウの葉っぱみたいな形のやつ
なところが見た目違います。
ブレーシングパターンはこれはハイブリッドでローレンスジュバーモデルは
従来のOMタイプなので音は違うようです。
実は、ゴトーのイチョウの葉っぱみたいなやつけっこう好きではあります。
エレアコだから弾いてみたんじゃなくて
フィンガーピッキングご用達な作りなんで気になってましたが
まさに指で弾いてよく鳴ります。
OMってのは、Dや000と違って指で弾いた時一番良く鳴りますね。
ところでDや000はバカ売れだけどOM買う人ってあまりいないんだそうです。
OMが一番鳴るギターだと思うんですけどねー。
フィンガーピッカーってのは少ないんでしょうか?
それともOM選ぶような人はハンドメイドのルシアーに走るのかもしれないですね。
というぼくもOMは持ってないんですけど・・・(笑)
サイドとバックはスパニッシュセダーだそうですが
見た目杉というよりマホガニーみたいな感じです。
表がセダーってのはフィンガースタイルのギターにたまにありますが
裏がセダーってのは初めてです。
表はアディロンで「づっどーん」ときます。すごいです。
そのへんのDタイプよりすごい鳴りです。
アディロン、セダーってのはすごい爆発力があるんじゃーないでしょか。
それにOMなので板厚やブレーシングが薄くて鳴りやすいんだと思います。
すっきりさわやかな明るい音色でへんなくせのないソリッドな感じがします。
今まで聴いたこと無いような現代感覚ってな感じ。
サウンドホールからも聴いたこと無いような倍音が出てきます。
マーチンの繊細な鈴鳴りとはちょっと違って線が太い感じ。
新品のアディロンの高音のきつさみたいのは感じないです。
これがハイブリッドパターンの音なのだろうか?
それとも裏のセダーのおかげなのだろうか?
ネックは幅広で薄いかまぼこ型でやたら弾きやすいです。
なにしろまた面白いギターを出してくれちゃって
ローレンスジュバーにしたらいいかOMのゴールデンエラにしたらいいか
フィンガーピッキング用としても買う人が迷って選べないじゃーないの。

戻る

「Martin D−28 1957年 スプルース、ハカランダ」

焼けてこげ茶色なD−28です。
でも音はものすごく若々しくて、現役絶好調な音ですねー。
ズドーン、ビィーン、シャリーンとでかいつやつやした
実にこれがハカランダのD−28だーーーーー!!!ってな模範的音です。
40年代は少しお疲れになってるのが多いですが
50年代はいいですねー。
ペグは波波のクルーソンシールドバック仕様で
58年からあのグローバーになるのですよね。
D−28はいーっぱい弾き逃げしてるので、模範的過ぎて書くことがありません。
50年代ってあんまり仕様の変化もなく平和だし。
品質が安定してみんなよく鳴るって事なのでしょう。

戻る

「Martin D−18 1947年 スプルース、マホガニー」

47年のD−18です。焼けてまっ茶色になってます。実にオールドという感じ。
47年以前は指板とブリッジがエボニーですが、この年からハカランダになっています。
ペグはオープンバックでプラスチックボタンでなくグローバーのバターピンノブがついています。
この頃はクルーソンだったらしいので、これは後から交換したのだろうか?
44年までがアディロンダック・スプルースで、スキャロップドブレーシングでしたが
これは、シトカ・スプルースで、ストレートなノンスキャロップです。
戦時中の42〜46年のものはネックの補強材が鉄では無く軽いギターでしたが
これはスチールTバーに戻ってる年代ので、重さはあるようです。
それと、この頃45,46年あたりのD−18は、トップの板が2枚ではなく
4枚の貼り合わせものがあるようですが、これは2枚でした。
前に40年代のアディロン、スキャロップは4本ほど弾いていますが
40年代のシトカ、ノンスキャは初めて弾きます。さーてどんな音なんでしょうか?
弾いた第一印象は、甘〜くまろやかで、ウールに包まれたような感じです。
つっても湿った音ではなく枯れて乾いてサクサクなイメージ。
基本的にはアディロン、スキャロップとは違う楽器で60年代のD−18に近いです。
が、それをうーんと甘くまろやかにした感じ。
アディロンのは「づっどお〜〜〜ん」という弾力のある鳴りですが
こいつは「バッス〜〜ン」という感じ。(謎)いや、この表現では間が抜けているな。(汗)
そうではなく、ボンと腹に来るようなすごい低音の鳴りなんです。
どっかーんというと、D−28のような輪郭のはっきりした鳴りみたいなので
そうではなく、ウールに包まれたようなイメージなのでこういう表現になりました。
それにしても、マホガニーというやつは古くなるとものすごい鳴りになります。
70年代以降のD−18は薄っぺらい鳴りのがよくありますが、全然違う楽器のようです。
あたりはずれがD−28に比べるとものすごく大きいのかな?
音色はアディロンのはけっこう艶っぽい音色だけど、これはものすごく甘くまろやかです。
ストロークすると「ショーン」ってな感じ。これは今までに無いなー。
きっとシトカ、マホガニーのオールドじゃないとこの音にはならないんじゃないかな?
うーん、こういうのもいいなー。

戻る

「Taylor 810 2005年 スプルース、ローズウッド」

テイラーのドレッドノートタイプの生ギターです。
マーチンのD−28より若干大きい感じがします。
とても弾きよく初めて弾いても何の違和感も感じません。
裏のローズウッドがあんまりしましまでなくマホガニーっぽい所もあり
なんだか焦げ目みたいなおもしろいかっこいい木目です。
音はD−28系でこれと言って欠点のような所は無く
実に優等生なよくできたギターです。
新品のD−28みたいにガリガリした感じは無くなめらかで
どっちかというとHD−28Vに似た感じではあるけれど
もうちょっとガツンと来て低音がばうんばうんと鳴りすぎる事も無く
バランスがとれたちょうどD−28とHD−28Vの間ぐらいの感じです。
これがテイラーの音っていう癖みたいのが無くて
何にでも使いやすいように思えます。

戻る

「Martin HD−28V 170th 2003年 アディロンダック、ローズウッド」

マーチンの170周年記念に作られた、アディロンダック・スプルースを
表板に使ったHD−28Vです。
中には170th Anv.のマーチンW世サイン入りラベルが貼ってあります。
糸巻きがゴトーでなくウエーバリーなっていて
D−28ゴールデンエラに近い仕様になっています。
現行モデルではゴールデンエラの後継モデルのマーキスと似た仕様です。
厳密にはマーキスはゴールデンエラと同じ指板の幅でHD−28Vより
若干広めに作ってあったり、ナットやブリッジがマンモスの象牙だったり
糸巻きはゴトーだったり、細かい所は微妙に違いますが。
HD−28Vのネックの方が弾きやすい人は多いのではないでしょうか。
HD−28Vというのは、ぼくはけっこう好きなギターで
フォワードシフテッドスキャロップドブレーシングで指で弾いてもよく鳴りますが
それがアディロンダックになってしなやかな弾力ある鳴り方になっています。
音色はシトカスプルースのHD−28Vはコーンという透明感のある音色ですが
アディロンになるとミューンというような猫なで声に感じます。
このへんはゴールデンエラに近い感じです。
ゴールデンエラとの違いは、ゴールデンエラはもっと低音が締まって
ダークなイメージがあります。それとピシャーっと超高音域の残響があります。
これは一番明るい柔らかい感じのD−28ではないでしょうか。
60年代のノンスキャロップでシトカとハカランダのD−28とは
まるっきり正反対の楽器な気がします。
と、ここまで書いて気が付いたのですがアディロンとインディアンローズウッドの
D−28を弾いたのは初めてで、これでアディロンとシトカ、
ハカランダとローズウッドの全ての組み合わせのD−28を体験できました。
忘れないうちにイメージを書いておこうと思います。
シトカとハカランダ:ドガーン、チーン、ビシィッ。一番気合入りまくり。
これは40年代後半〜60年代のD−28に多いです。
シトカとローズウッド:ドーン、コーン、ふわ〜〜。ピアノっぽい気がする。
これは70年代以降の主流の組み合わせ。
アディロンとハカランダ:ズドウン、ミューン、ピシャーッ。筋肉質。
30〜40年代前半とゴールデンエラ。いわゆる戦前仕様です。
アディロンとローズウッド:ずどうん、みゅ〜ん、ふわ〜ん。柔らかあったか。
これは、マーキスとこのギターで比較的最近できた組み合わせなのではないか?
そういやジャーマンとハカランダってのも弾きましたがバーンときます。
これは60年代にたまにあるようです。
どれもこれもいいとこがあって捨てがたいです。
シトカとインディアンローズウッドの組み合わせは一番値段的に安いですが
透明感があって明るくて軽やかでけっこう好きなんですよね。
スタインウエイのピアノもシトカスプルースなんだそうで
あの明るくふわ〜って広がる残響に通じるトコロがある気がします。
そう思ってるのはぼくだけかもしんないけど。
シトカは堅く透明な感じ、アディロンはずどうんとしなやかで猫なで声
ジャーマンはバーンとやわらかく若々しいつやつやな声ってな感じがします。
最近はイングルマン・スプルースってやつがありますが
昔ジャーマンと言ってたのが実はこれだったとかいう説もあり
イングルマンのD−28は弾いた事が無いしよくわかりまへん。
イタリアン・アルパイン・スプルースのD−28は無かったとは思いますが
同じD−28でもイロイロあるものです。
ちなみにストラディバリはイタリアン・アルパイン・スプルースだそうで
マーチンの45系のカスタムやイサトモデルに使ってるようです。

戻る

「K.Yairi RYW1001 2005年 スプルース、ローズウッド」

またまた「現代の名工」K.Yairiを弾いてみました。
このRYW1001というのはぼくのよく行く某楽器店のオリジナルモデルで
K.Yairiのカタログには載っていないようです。
カタログにはYW1000というのがあって
これはマーチンD−45のコピーモデルで裏は合板のハカランダなのですが
気合の入った木目のが多くて学生時代にちょっと憧れていました。
今でもかっこいい木目のがあるとちょっとほしくなったりします。
でもこのRYW1001というのは裏にローズウッドの単板を使っていて
グレードとしてはアーティストモデルになるのでしょうか?
鳴りが合板のYW1000に比べて全然本格的だと思います。
形は戦前のマーチンD−28のコピーで、ヘリンボーン、スノーフレークインレイ
べっ甲柄ピックガード、ロングサドル、オープンバックペグになってます。
マーチンのHD−28Vと似たような仕様ですね。
鳴り方も指ではじいた時の反応がHD−28Vみたいにバウンバウンと来て
書いてないけど多分中の力木がフォワードシフテッドスキャロップド
Xブレーシングになってるんじゃないかと思います。
この感じはぼくの大好きな感じなんで多分まちがいないでしょう。
Xブレーシングに触ってみると丸くきれいに磨かれていて
マーチンとは高さとか形状はちと違うようです。
裏板の力木は3番目が太くてHD−28Vとは違って
オールドマーチンのタイプにしてるようです。
6弦の鳴り方とかは控えめでバランスがいいのではないかと思います。
このへんはD−35的な感じです。
ズシーンと重くなく乾いた感じで軽快でこういうのもいい感じです。
音色はマーチンコピーではなくてK.Yairiの音色と言うべきなのかな。
素朴でやや硬質な味付けで、あったかみのある木の音っていう感じかな?
和というかお醤油味というか、檜風呂の音というか・・・(謎)
一五一会もこれに通じるトコロがあるような。
これを木と言ってしまうとマーチンの音は木っぽくないですね。
K.Yairiを弾くとマーチンの音というのは
大理石とか白金とか荘厳絢爛でガーイジーンサーンな音であった事に気付きます。
家に帰ってきて毎日弾いてる自分のマーチンを弾いてみると
あれー?このギターこんな音してたんだーと思ってしまいました。
初めてスタインウエイのグランドピアノを弾いた時、空からふわ〜っとした
きらきらな音が降ってきてびっくりした時みたいな。
毎日弾いてると感覚というのは麻痺してしまうんですねー。
外観はそっくりなんですけど。
こう書くと自分のマーチンばっか褒めてるみたいですが、そうではなくて
洋を知って和をあらためて知って両方の良さがわかるみたいな
バターと醤油を比べてるみたいというか・・・・
他のギターを弾いてきてもそう思った事はなかったんです。
何が言いたいかと言うと、K.Yairiの音がやたら肌になじんでしっくり来て
毎日弾いている自分のギターの方がお客様みたく感じちゃったんです。
初めて弾いたRYW1001の方がすごく懐かしく感じるのは何故でしょう?

戻る

「Martin D−35 2005年 スプルース、ローズウッド」

D−28やD−45はいろいろ弾いていますがめずらしくD−35を弾きました。
前にも60年代のハカランダ、ジャーマンスプルースのD−35を発見し
是非弾かせてもらおうと思ったら先客がいてお買い上げされてしまったので
触われもせず残念だった事があります。
今回は新品どノーマルのD−35です。
D−35は28や45に比べると歴史が新しくて1965年に出来たそうです。
裏板が3ピースになっていて、ネックが薄くヘッドの裏のネックとの継ぎ目に
ダイヤモンド型の出っ張りが無くつるんとしていて、フィンガーボードの縁に
白いバインディングが入っています。これがちょっとかっこいいと
思っていたりします。(笑)
70年代のフォークブームにはD−28より売れていたらしいです。
D−35は、数字は28と45の間なんで、間の音かというと全然違って
どっちかというと28と45の方が似ていると思うくらい別物です。
間と言えばD−40、D−41、D−42とか色々ありますが
それぞれスキャロップドブレーシングにしたり性格付けをしているようで
それぞれ根強いファンもいるそうですが
すいませんそっちは弾いた事無いんでわけわかりません。(泣)
D−28はストレートな丸太の音ってなイメージで
45は丸太を磨いて彫刻を彫ったようなイメージがあります。
そうすると35は丸太を加工して角材とか板にした感じでしょうか。
28の低音は直下型地震だとすると35は震源地からちょいと離れています。
45は震源地の横で大理石の宮殿の中にいる感じかな?(謎)
中高音の音色は28がポーンと素直な丸い音だとすると
45はそれが煌びやかになって35は繊細で裏返ったような音に感じます。
D−28を弾きなれた今はこう思うのですが、D−35の方が耳慣れた音色で
慣れ親しんだ日本の古きよき時代のフォークギターの音色に似ています。
これは、日本の某ギターメーカーがマーチンタイプのギターを作り始めた頃
D−35を分解調査してコピーしたからだとどっかで聞いた事があります。
ちなみにぼくが初めて買ったフォークギターもD−35のコピーでした。
どちらかと言うとD−28を初めて弾いた時の方が
やけに飾り気の無い太い音に感じました。
全体的にはD−35は低音が控えめで高音寄りでバランスがいいようです。
どっかの本にD−35は堅めの音と書いてありましたがそうなのかなあ?
まあ音を言葉にする事自体無理があるので、高音寄りなのを
堅いと言ってるのかもしれません。低音がゴチーンと言ったり
高音弦がガリガリ言うような堅さではありません。
ノンスキャロップのD−28を指で弾くと、ちょっと気合を入れないと
音が出てきてくれませんが、D−35は同じノンスキャですが
指でもそこそこ鳴ってくれます。軽やかに表板がバーンと鳴る感じです。
28と35の違いは、裏が2ピースと3ピースの違いだとよく言われますが
実はカタログを見るとD−35のブレーシング(表板の裏の力木)は
小ぶりなO−28やOM−28と同じサイズの幅の狭いものが使ってあります。
なので28より表板が振動しやすく、音色も繊細になるのではないでしょうか?
D−28の低音を抑えたいなら000−28、軽く鳴らしたいなら
スキャロップドブレーシングのHD−28やHD−28Vと選択肢はありますが
D−35の独特な音色はD−35だけですね。
ちなみにスキャロップドブレーシングのHD−35というのがあるそうですが
一度もお目にかかった事がありません。

戻る

「K.Yairi Nocturne 2005年 スプルース、アカシア」

矢入一男さんが本年度の「現代の名工」に選ばれたというのを聞いて
久々に弾いてみたくなりました。
楽器職人で選ばれたのは初めてなのではないでしょうか?
高校のとき友人がK.YAIRIを持っていて年中弾かせてもらっていました。
確かD−45タイプのギターでフィンガーボードに6角形の貝が入って
サイドや裏の木目がやたらかっこよく羨ましかったのを覚えています。
ぼくがアコギ好きなのはそのギターの影響がかなり大きいです。
ハカランダだと思うのですがああいう木目のは近年とーんと見かけません。
やつはまだあのギター持ってるのだろうか?
矢入一男さんは一期一会とか、檜の丸い桶のギターとか
バイオリンヘッドのギターとかおもしろい楽器をいろいろ作ってますが
Nocturneもおもしろそうなコンパクトサイズのギターです。
形もユニークでサウンドホールが真ん中に無く手前の肩の方にあります。
タコマのチーフシリーズみたいな感じで音が自分の方に出てきます。
でも中の力木はタコマとは違って独特な配置になってます。
お値段がお手頃なわりに全部単板で
裏板にアカシアというギターにはめずらしい木を使っています。
どっちかというとマホガニーみたいな柔らかいあったかい音で
小さいわりにけっこうでかい音がします。
コンパクトギターでもおもちゃっぽくなくけっこう本格的です。

戻る

「Martin 0−28 1928年 アディロンダック、ハカランダ」

こないだ1894年のニューヨーク時代の0−28を弾きましたが
これはナザレスに移ってからのものです。
同様にニューヨーカースタイルの12フレットジョイントで
ヘッドはクラシックギターのようなスロッテドヘッド。
ヘッドにはやはりマーチンロゴは無く、ヘッドの裏に刻印があります。
フレットはずんどうのバーフレットが打ち込まれています。
ボディの縁はヘリンボーンが入っています。ピックガードは無いです。
ブリッジは幅狭のピラミッド型でサドルは真横です。
20年代のスチール弦仕様はサドルはナナメだと思ってたら真横ですね。
裏はど柾目で色が濃いハカランダです。
ニューヨーク時代の0−28と違うのは、まずスチール弦仕様になっています。
そしてフィンガーボードにはアバロンのダイヤモンドインレイが・・・(泣)
ネックは幅広ですが、ど三角ではなくかまぼこ型になっていて
薄くてかなり弾きやすいです。
状態はどこもクラックは無く、すこぶる良好でなんと若々しい音がします。
0サイズの一番小さいボディの割りに6弦までしっかり鳴って
20年代の0−18と比べるとハカランダボディの締まりのある鳴り方で
高域の残響がものすごくあります。
実にハカランダの28系の音で、12フレットの深みのある鳴りです。
スキャロップドブレーシングで、指でそっと弾いても反応があります。
音色としては、20年代の0−18や00−28はアディロン特有の
けっこう高音がカーンときつくて低音がずどうんという弾力のある派手な音ですが
これは優しいコーンという高音で、低音はアディロンより固めのドーン
という鳴りで50〜60年代のシトカスプルースの音に近いです。
表板の木目を見ると細かい柾目で色も茶色くシトカスプルースぽく見えます。
今のアディロンはけっこう粗い木目で色は青ざめた黄色(謎)で
たまに赤っぽいとこがあるみたいな・・・・
昔のアディロンは目が細かいのもあるし古いと茶色くなるとも聞きましたが。
細かい横縞がびっしり入ってるのは、う〜んどっちもそういうのあるな。
この頃の28はアディロンダックを使ってると言われてるんで
まーそうなのかもしれません。
アディロンとかジャーマンとか高級でもてはやされるけれど
ぼくはシトカの音色が素直で透明感があってけっこう好きです。
そんな感じの実に親しみの持てる28の音色なギターでした。

戻る

「Dell'Arte Anouman 2004年 イングルマン、ローズウッド」

セルマー/マカフェリタイプのジプシー・スイング・ジャズギターを
復刻したカリフォルニアのデル・アルテのギターです。
これはサウンドホールがDの形をしたタイプです。
こちらはOタイプに比べるとスケールが648ミリと短く、テンションは弱めで
やはりコンパウンドゲージのような弦なのでものすごく柔らかいです。
あと、Oタイプに比べるとネックの幅が広くてクラシックギターに近いです。
こちらは、主にバッキング用に使われるそうです。
ネックは12フレットジョイントのシングルカットアウェイで20フレットですが
1,2弦の部分だけサウンドホールの上までフィンガーボードを延ばしてあって
24フレットまでつけてあります。
あとは、下に書いたOタイプと似たような形です。
音色はSOLEIL LEVANT Otypeに比べるとものすごく甘い柔らかい音がします。
高音域だけはセルマー/マカフェリという感じのチィーンという硬めの音色はあります。
これはサイドや裏板は単板のローズウッドだそうですがゴーンという低音はせずに
合板のような柔らかめのあったかい低音です。
これは裏板の鳴りというよりは、表板が薄くて柔らかく振動するので
柔らかい音になるのではないでしょうか。
なにしろ表板がよく鳴る楽器です。
Oタイプに比べるとサウンドホールからの箱鳴りがでかい穴から広がってきます
音域によって広がり方がいろいろで不思議な感じがします。

戻る

「SOLEIL LEVANT Otype 2005年 スプルース、ローズウッド」

セルマー/マカフェリタイプのジプシー・スイング・ジャズギターです。
ジャンゴ・ラインハルトが使っていたセルマー/マカフェリは
1950年代に生産中止になり、これは最近復刻した国産のギターです。
もともとフランスのギターだったようでクラシックギターに似たところがあって
ヘッドはクラシックギターのようなスロッテドヘッドです。
ブリッジは木製で、ジャズギターのようにテールピースの金具に弦を引っ掛け
ブリッジを弦とボディの間にはさみこむようになっています。
トップの板は平らかと思ったら、ブリッジのあたりが膨らんで
なめらかなアーチトップになっています。
表板がフォークギターに比べるとずいぶん薄くて、柔らかくよく振動します。
このタイプのギターはオリジナルがサイドや裏板は合板みたいでこれもそうです。
ビーンという音の伸びは無く、中低音は柔らかめのウォームな音がします。
セルマー/マカフェリタイプはサウンドホールがOの形をしたものと
大きいDの形をしたものの2種類あって、これはOのタイプです。
Oのタイプというのは、リードギター用で
ネックが14フレットジョイントになっています。
ボディはシングルカットアウェイでフレットは21フレットまであります。
特徴的なのは、ナットのところに0フレットが打ってあります。
弦長が670ミリでフルスケールのフォークギターが645ミリなので
かなりロングスケールになっています。
柔らかいコンパウンドゲージのような弦が張ってあるので押さえるのは
きつくはないですが、離れたポジションを押さえるとけっこう遠い感じです。
その分テンションがあって硬めの張りのある音がします。
ジャンゴ・ラインハルトのCDを聴くとけっこう硬めのキンキンいう高音ですが
実にああいう芯のある音がします。中音域はけっこうぽーんと箱鳴りして
大きめの箱の共鳴が小さい穴から出てきてけっこう深いあったかい鳴りです。
ビンビンとびびったような響きを感じる所があって
フレットがびびっているのかな?と思ったら実はテールピースとブリッジの間の
弦が共鳴しているようでフレットのびびりではないみたいです。
これを押さえてしまうと響きが寂しくなってしまいます。
テールピース角度の調整で微妙に響きが変わるっぽいです。

戻る

「Martin D−28 1943年 アディロンダック、ハカランダ」

ついにお目にかかることが出来ました。
スキャロップドブレーシング仕様最終年。43年のD−28です。
フィンガーボードのインレイもドットでなく、ダイアモンド&スクエアの
アバロン貝のインレイが入っています。(涙)
ボディの縁も当然ヘリンボーンです。しかも焼けてまっ茶色。
トップのアディロンダックも焼けて黄土色。
貫禄たっぷりです。
もはや世界遺産クラスの楽器なのですよね。
ありがたや〜ありがたや〜(-人-)。
スキャロップドブレーシングというのは
表板の裏に力木(ブレーシング)が
サウンドホールのちょっと下を中心にX状に入っているのと
ブリッジより下側にナナメに2本入っています。
それの背中がアーチ状に削り取ってあって
なんちゅうかレインボーブリッジみたいな形にしてあります。
その方が表板が振動しやすくなるわけで
1943年以前のマーチンは全部こういう構造だったようです。
そして44年からは廃止されてまっ平らなノンスキャロップになり
76年にHD−28が出てやっとスキャロップが復活するようです。
で、初めて43年以前のスキャロップのD−28を鳴らしてみます。
59年のノンスキャのD−28と比べてみると
一番の違いは指で弾いた時深いところでズドンと箱鳴りしますねー。
弱いはじき方でもよく鳴ってくれます。
ノンスキャだと指だと箱が鳴ってくれず表面だけで音が出ている感じ。
指で弱く弾くと全然音が出てくれなくて
かなり気合入れないと指で楽器を鳴らせない手強い感じです。
ピックで弾くとノンスキャの方がガツンと根性のある鳴り方です。
楽器の性格ががらりと変わってノンスキャのD−28はやっぱピッキング向き
スキャロップだと指弾きでも使えるオールラウンドな楽器になりますね。
ただこの楽器ちょっと残念なのは、高音の方がちょっとサスティーンが無くて
キンキン歯の浮くような音色になっちゃってました。
表板のおしりの方にちょっとクラックがあったりするせいか
塗装を全部オーバースプレーしちゃってるせいか
古いだけに状態はあんまり良くないみたいです。

戻る

「Martin D−28 1960年 スプルース、ハカランダ」

60年のD−28ですが、ピックガードが角張っていて
まだ50年代仕様のD−28です。
60年だとこういうのよく見ます。
これは下の59年のより塗装がぴきぴきにクラックが入っていて貫禄があります。
かと言って弾きこんだ風でもなく、あんまりいい環境に置いてなかったのかな?
鳴りは59年の方が低音の気合も高音のキラキラも若干いいようです。
貫禄ある方が鳴るとは限らないですね。
マーチンのオールドって弾き傷は別として
見た目綺麗な方が音も綺麗な傾向がある気がします。
ギブソンは多少クラック入ってもブレーシングが剥がれてもギブソンの音だけど
マーチンはものすごく影響すると聞いたことがありますが
確かにそうだと思います。
マーチンは構造の絶妙なバランスであの音が出てるのでしょう。

戻る

「Martin D−28 1959年 スプルース、ハカランダ」

50年代後半仕様のD−28です。
55年からピックガードがちょっと角張っていて60年にまた元に戻ります。
それと58年から糸巻きがグローバーロトマチックになります。
このギターは50年代にしてはきれいでやたら状態がいいようです。
まだ若々しいつやつやして根性の入った音がします。
枯れた感じではなくて、でかい音がして高音などキラキラしています。
うーむ、これが正にD−28の音なんだろうなって思いました。
裏のハカランダもまっすぐな柾目ですごいです。
60年代になるとこういう柾目のは少なくなって来るような。
50年代はマーチンが脂が乗って一番いい頃と聞くことがありますが
わかるような気がします。

戻る

「Martin 00−28 1923年 アディロンダック、ハカランダ」

12フレット時代のニューヨーカースタイルの00−28です。
ヘッドはクラシックギターのようなスロッテドヘッドで
ネックは幅広でど三角です。
表板の縁にはヘリンボーンが入っています。
指板にはダイアモンド&スクエアのアバロン貝のインレイです。
前に弾いた1800年代の0−28はナイロン弦でしたが
これはスチール弦仕様でライトゲージが張ってあります。
1920年頃からスチール弦仕様が出来たそうです。
すばらしい音です!!
00サイズなのにものすごい音量。
低音は「ドスン」と出て、なにしろ1、2弦がものすごいでかい音!!
古いのにクラックは何も無く、あちこちきちんと整備してあるので
サスティーンもきれいにあるし
ものすごい箱鳴り!!
あ〜〜〜〜これいいな〜〜〜〜。
96年に復刻した12フレットの000−28GEは
芯が太くてなめらかで深い箱鳴りの素晴らしい音だったけど
これは高音がギン!とハードで低音もズンと締まっています。
全然違う楽器やん!
これを弾いてしまうと12フレットのスチール弦のマーチンは
究極のマーチンの音なのではないかって気がします。
20年代の12フレットの000−28ったら
お目にかかった事もなけりゃどこかにあったという話も聞いた事も無いですが
復刻モデルがあるくらいなのできっと存在はするんでしょう。
いつかは弾いてみたくなってしまいました。

戻る

「Martin 000−28ECB 2002年 スプルース、ハカランダ」

やりました。
限定500台!!ハカランダ仕様のエリッククラプトンモデルです。
ECBの「B」は、ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)のBだそうです。
表板は000−28ECと同じシトカスプルースで他の構造もほとんど一緒で
裏板がインディアンローズウッドとハカランダの違いみたいです。
今までハカランダとローズウッドを弾き比べたくても表板や構造や年代も違って
なかなかこれがハカランダの音だというのが言えなかったのだけど
これでようやく違いが比べられます。
あとECとECBの違いとして細かいところは
サウンドホールの周りのヘリンボーンがアバロン貝になっている。
ピックガードが少し丸っこい短かめになっている。
糸巻きがECはゴトーでECBはウエーバリーになっている。
フィンガーボードのインレイが枠がついて2重になっている。
中に貼ってあるラベルにエリッククラプトンとマーチンW世のサインがあるが
ECのはプリントだが、ECBのはホンモノっぽく通し番号も手書きである。
と、ざっとこんなところが微妙に違ってます。
微妙なことはまあいいとして問題はローズとハカの音の違いです。
最近マーチン社は音質に明確な差は無いと言っていますがどうなんでしょう??
えーーーーー!!??全然違うじゃーーん!!!
表の音は似かよってるけど箱の鳴り方が全然ちゃうやん!やっぱり!
ローズは「どん」だけどハカは「ズン」です。
ローズはやわらかで軽やかだけどハカはカチコチで重く締まってます。
中域はローズはポーンでハカはピシー!です。
それとハカはものすごい高域の倍音がフワ〜〜〜っと漂います。
ローズは柔らかい明るいあったかい輪郭のぼやけた感じで
ハカは気合入りまくりで根性が感じられクールで煌びやかです。
直接比較するとこんな感じですが相対的に言ってるのであって
ローズもマホガニーと比べればかなり締まった重低音ではあります。
ローズの方がポーンとよく箱鳴りし新品での箱鳴りはローズの勝ちです。
ハカは箱鳴りするまで時間がかかるというのはこの事でしょう。
これでやっとローズとハカの違いのもやもやが解決しました。
違いはわかりましたがどっちがいいかは別問題で
ローズとマホガニーの違いみたいに音楽や好みにもよるのでしょう。
でも、オールドの気合はハカが出してたんだ。
やっぱ好きだなー。(≧∇≦)
ハカのD−28と違う所は、000は低音が抑えられバランスがいい・・・・
とよく言うけんど、低音が抑えられてるとはあんまり感じなくて、それよりも
超高域の広がりがものすごくて、繊細な響きがあたりいっぱいになる。
ってのがこのギターの一番すごい所だと思います。
追加情報その1(’06年6月1日):ついに000−28ECBが
マーチンHPのカタログから消え、Inactive Modelの方に移ってしまいました。
もともと限定なので仕方が無いでしょう。

戻る

「Martin 0M−42 2004年 スプルース、ローズウッド」

OMというのは、オーケストラモデルという意味だそうで
000モデルより大きい音がするという位置付けらしいです。
42なので表板の縁には全周アバロン貝のインレイが入っていて
スタンダードのOMシリーズとしては最高グレードです。
ボディサイズは、000−28ECと全く一緒で
どちらもスキャロップド・ブレーシングでよく似たギターです。
ネックは000−28ECがショートスケールなのに対して
D−28と同じフルスケールのがついています。
仕様を見ると中の力木の太さが000−28ECに比べて細くなっています。
あと一番目立つ違いはOMには丸っこい小さいピックガードがついています。
OMは実は1929年に初めての14フレットモデルとして作られたそうで
それまでは000サイズのギターは12フレットのフルスケールだったそうです。
その後30年代にDサイズの14フレットができて
12フレットの000が作られなくなり
その後継としてOMをショートスケールにして
今の14フレットの000にモデルチェンジしたんだそうです。
というわけで、OMは000が12フレットから14フレットに変わる
過渡期のモデルみたいなもんで、どーりでよく似てるわけです。
で、今のモデルは90年代にビンテージ人気で復刻したものです。
で、音はやはり000−28ECと似た傾向で中高域がよく出て
軽やかな鳴りなのですが、フルスケールなだけに弦の張力があって
張りのある大きな音がします。さらにスキャロップブレーシングなので
新品なのに指ではじいた時によく反応するって感じがします。
この感じというのは、はじいた力加減の割りに
よく箱が振動して音が出て来るという事かな?
それと力木が細いせいか繊細な音色です。
000の方が太く気合の入った音色に感じます。
この繊細な感じはD−28とD−35の違いによく似ています。
このへんも反応にちっとは関係あるのかもしれません。
000−28ECの反応より繊細な板の響き方を感じ・・・・る気がします。(汗)
OMがフィンガーピッカーとかラグタイムご用達というのは
このへんから来ているのでしょう。
また、42系なので28系より華やかな音色の味付けというのもあるかもしれません。
こないだOMC−28を弾きましたが、あれはあれでトップがアディロンダックなので
また音色が全然違って比較にならないと言う悩ましさがあります。
アディロンダックはやはり「ずどうん」と弾力が強くて音量が大きく
高音がきらびやかなようです。

戻る

「Martin 000−28EC 2005年 スプルース、ローズウッド」

000−28のエリッククラプトンモデルです。前にも書いたのですが
今回は限定生産の000−28ECBを発見してしまったので
それと、OM−42との3本を比較という贅沢な事をしました。(≧∇≦)
鳴り方としてはこないだのと同様にばらつき無く良く鳴ります。
新品なのにさすがスキャロップブレーシングで
ポーンポーンとよく箱鳴りがします。
ほとんどいっしょなのでこちらを見てください。
それと、上↑のOM−42とECBの所にこのギターとの比較を書きます。
後、このギターは000−28のビンテージモデルでもあって
こないだ弾いた1937年の000−28とよく似た仕様で
形や構造はほとんど一緒に復刻されています。
違う所は、材質はちがうのですが、それは置いといて
ECモデルはネックの幅がOMと同じ幅広になっています。
寄木のヘリンボーンがサウンドホールの周りにも入れられている。
ブリッジのサドルがショートサドルになっている。
ネックがアジャスタブルロッドになっている。
20フレットにアバロン貝でエリッククラプトンのサインが入っている。
ぱっと間違い探しをしたところどんな感じでしょうか。
音は70年間枯れたギターと新品を比べるのはナンセンスなので
あまり詳しくは書きませんが
オールドはなにしろ1、2弦までカーンと鳴ってほくほくこなれて
箱全体が振動しきってる感じです。
でも新品は新品で音がまだ鳴ってないものの音がつやつや綺麗で
倍音がみゅ〜んと美しく漂ってるのがよく聞こえて
ぴちぴちなイメージがあります。
製作技術は今の方が上な気もします。
指板のインレイとか、オールドはパテで埋めてあるけれど
今のはレーザーカッティングで一部の隙も無くぴたっとはまってるし。
これはこれでまたいいとこもあるのではないでしょうか。

戻る

「Martin D−12−35 1969年 スプルース、ハカランダ」

D−35の12弦ギターです。
ネックは12フレットのジョイントでその分ボディが大きく
ヘッドはクラシックギターのようなステロットヘッドで糸巻きは12個です。
35特有の細い力木の繊細な音色が45年間枯れてシャリシャリにこなれて
12弦のシャリシャリと、ノンスキャロップのシャリシャリと
ハカランダのシャリシャリな残響が
特大ボディの深〜〜い響きであたりいっぱいに広がって
極上のシャリシャリ空間になります。
12弦ギターのレパートリーは何も無いのだけれど
適当なコードを弾いているだけで幸せになってしまいます。

戻る

「Sumi S-SSJJ 2005年 赤蝦夷松、ハカランダ」

ボディの全周にアバロン貝が入って、濃い木目のハカランダ。
ウエーバリーのゴールドチュナーでものすごく豪華絢爛なギターです。
ヘッドの裏まで装飾板がついてヒールがかっこいいです。
ネックはマホガニーではなく渋いウォールナットです。
表板は赤蝦夷松だそうです。
ずしんと締まった重みのある音で
高音は倍音が少なめで粒のそろった芯の太い音。
均整が取れていてものすごく完成度が高い印象を受けます。
アメリカのギターはどこかぶっとんでるイメージがありますが
細部にわたり一寸の隙も無い緻密さを感じます。

戻る

「Collings OO-1 Ce 2005年 レッドシダー、マホガニー」

12フレットジョイントで胴長幅狭ニューヨーカースタイルです。
杉の甘さにマホガニーの軽さと柔らかさが加わって、ぽわ〜んとした
ものすごく優しい温かい音色です。
こういう音色は他には聴いたこと無いです。
弾いた反応は12フレットの杉なのでぶよぶよな柔らかさを予想したのですが
さすがコリングスで適度な硬さを残しびしびし早い反応が返ってきます。
弱いタッチでもそこそこ反応があって
クラシックギターに近いイメージがあります。

戻る

「Collings OM-1A LoneStar 2005年 アディロンダック、マホガニー」

コリングスのOMモデルでヘッドにテキサス州の旗のマークがついています。
特別仕様だそうです。
コリングスは新しいうちは高音が硬いと思っていたのですが
明るいはっきりした音色という感じで硬くはなかったです。
やはりOMで低音から高音までのバランスが良くて
弾いたレスポンスもいい感じです。
マーチンの0MC−28と弾き比べていろんな点で似た感じです。
これは元々コリングスがマーチンのコピーなのだし
ローレンス・ジュバーモデルという事ではマーチンもコリングスのコピーをしている?
というややこしい関係なのだからそうなのでしょう。
違う所は、こっちはマホガニーで軽く甘いバフ〜ンと抜けた感じがあります。
マーチンもマホガニーのローレンス・ジュバーモデルを作ってますが
それにはめぐり会ってないのでわかりません。
コリングスは明瞭0MC−28はふわ〜っとした倍音ってな音色。
弾いた感じは0MC−28よりやや硬質な印象でした。

戻る

「Martin 0MC−28 Laurence Juber 2004年 アディロンダック、ローズウッド」

こりゃーすごい!
マーチンはすごいギターを作ったなって感じです。
指ではじいた反応はびんびんとボディが鳴り響く感じで
12フレットの000−28ゴールデンエラを弾いた後でも負けないような箱鳴り。
それよりもうちょっと弾力があってすごいデリケートな感じです。
ふれれば鳴るし指のデリケートな力加減でうまーく強弱が変化するし
D−45を繊細にしたようなきらびやかな倍音がふわ〜っと湧き上がって
こりゃーもうたまりません。
一緒にコリングスのOMを弾いたのだけど
これもすごいギターなのに印象が薄れてしまいました。
これは元ウイングスのローレンス・ジュバーのモデルで
ローレンス・ジュバーはこのモデルに変える前コリングスのOMを使ってたそうで
本家マーチンのコリングスに負けられるかという意地を感じます。
このギターはOM−28という000−28の小ぶりなボディに
D−28のロングスケールのネックをくっつけたような形のギターで
ハイポジションが弾きやすいようにカッタウェイになっています。
ピックガードやフィンガーボードのインレイが無くてすっきり飾り気がありません。
ヘリンボーンだけあってそれがまたかっこいい。
力木はフォワードシフテッド・スキャロップド・ブレーシングで
おまけに表板がD−28より薄くなっているようです。
これでデリケートにばかばか箱鳴りするんでしょう。
あと、OMのギターは、力木の幅がD−28や000サイズのよりも細い
00サイズと同じ幅のものが使われているようです。
これが繊細な音色にしてるみたいです。
というのは、D−28とD−35を比べると35の方が繊細な音色ですが
D−35は00サイズと同じ幅の力木を使ってるからだそうです。
というわけで、OMのギターをD−28のボディが小さくなっただけだ
と思っていると大きな間違いで000−28よりもかなり繊細で
指で弾いた場合ものすごいレスポンスがあって大きな音で鳴るギターです。
OMがフィンガーピッカーご用達というのがよくわかります。
それから、音に関係するかどうかはわからないのですが
表板の目がやたら細かくてそろってるものが使ってあって
アディロンダックとは目が粗かったり疎らなものだとばかり思っていたので
なんですかこれ?と聞いたら、アディロンでも目の細かいものはあるんだそうです。
音はすごいし、かっこいいぞ、これ。(泣)

追加情報(’10年1月):久々にマーチンHPをのぞいたら0MC−28 Laurence Juberが
カタログから消えて、インアクティブモデルになってました。
マダガスカル0MC−28Mが、0MC Laurence Juberという名称になっています。

戻る

「Martin 000−28 Golden Era 1996年 スプルース、ローズウッド」

これは96年に限定発売されたゴールデン・エラシリーズで
中に1996年リミテッド・エディションのラベルが貼ってあります。
1999年以降に発売された他のゴールデン・エラシリーズは
スペシャル・エディションでしばらく継続生産してましたがこれは限定なようです。
000−28ですが1920年代の再現モデルなので胴長12フレットジョイントで
クラシックギターのようなスロッテドヘッドのニューヨーカースタイルです。
仕様的には今の000−28VSと全く同じようです。
1998年以降に発売された他のゴールデン・エラは
アディロンダックやハカランダを使ってたりしますが
これはシトカ・スプルースとインディアン・ローズウッドです。
このせいなのかVSと呼び方を変えて標準モデルにしたんでしょうか?
今の000−28VSのカタログを見るとブレーシングパターンのところに
(000-28 GE)と書いてあるのはこの証拠なんでしょう。
ちなみに1995年に発売された最初のゴールデンエラのD−18GEも
シトカ・スプルースで、99年に再発売になったD−18GEは
アディロンダックになっています。
前に000−28VSを弾いたのと比べてみると
同じようにシャリ〜ン感が少ない太目で低音がしっかり締まった音が出ます。
VSは指で弦をはじいた時にびんびんとボディが鳴り響く感じが少なかったのですが
けっこう「ぽうん」と箱鳴りして響いてきます。
音色もこなれてつるつるうるうるな感じがします。
この違いはもう9年経っているせいなのでしょうか?
この感じは他のギターで感じた事はなかったな。
こりゃーかなりいい感じです。

戻る

「Martin D−45 Golden Era 1937 2002年 アディロンダック、ハカランダ」

またまたD−45GEを弾いてしまいました。
3本目!。なんという贅沢だろう。
あれ?こないだD−45GEは品質にばらつき無いと言ったけど前言撤回。
なんかちょっとだけ湿っぽい音してます。
ノンスキャのD−45によくあるのだけどGEにもこういうのあるんだ。
確かに弾力のある低音できらびやかな音色なんだけど
全体的にオブラートにくるまれちゃったような・・・・。
弦が悪いのか、湿気にやられたのか、弾かずに置いといたからか?
それとも今30年代のオールドを弾いてきちゃったばっかりだからか?
いや他のギターはそう感じないから違うな。(謎)
どうもD−45系にだけ感じるこの湿り気症候群はいったい何なんだろう?
あまりたいしたことじゃないのかもしれないけれど
ぼくはこの感じが嫌いなので特に敏感になってしまってるのかもしれません。
裏のハカランダの木目も少し淋しげで、目が疎らな板目で白い所が多いです。
GEのハカランダは木が無くなって前期と後期で供給元が違うそうですが
ぼくの見た範囲内では、2000年2001年は迫力の黒い所が多い木目で
2001年後半くらいから2002年が少し淋しげになってきて
2003年から今度はけっこう真っ直ぐな木目でまた黒い所が多くなるような
そんな傾向に思えます。
そんなにたくさん調べたわけじゃないのでよくわからんけれど。
表の板は、アディロンにしてはめずらしく目が細かくて
でも茶色い所が多くてちょっと木が硬そうな感じがします。
そういうのが音に関係するのかは専門家ではないのでわかりまへん。
高額なD−45GEと言えども、やっぱり楽器は弾いてみないとだめですね。
つーか、オレ、ものすごく贅沢なこと言ってるのだろうか?(汗)

戻る

「Martin 000−28 1937年 アディロンダック、ハカランダ」

うひゃぁああああああああ!
1937年!ゴールデン・エラ期の000−28です。
表板の縁には寄木のヘリンボーン!
しかもフィンガーボードにはアバロン貝のダイヤモンドインレイ!!
糸巻きはオープンバックのグローバー。
アディロンダックスプルース、ど柾目のハカランダ。
これがホンモノのゴールデン・エラなのかー!
ちなみにゴールデン・エラ期はこういう見た目だけではなくて
中の構造も、力木がスキャロップド・ブレーシングになっています。
またついでに言うと、この時代のドレッドノートのギターは
X型の力木の交点がブリッジからサウンドホール寄りになっていて
フォワードシフテッド・Xブレーシングと呼ばれてるそうです。
これはネックが14フレットでボディに接続されているモデルが
1934年に作られてから1939年までの間こういう仕様で
このあたりをゴールデン・エラ期と呼んでいるようです。
ブリッジからXブレーシングの交点が離れている方が
それだけ表板がよく振動できるわけで
指ではじいたとき板がよく振動して大きな音が出ているのがよくわかります。
はじいた感触も反応が柔らかい感じがします。
当時はヘビーゲージの弦を張る人が増えて表板がもたないので
強度を上げるために交点をブリッジ寄りにしたそうです。
話がドレッドノートにそれてしまいました。
さらに1944年にはスキャロップド・ブレーシングまで廃止になってしまいます。
その頃はアンプもあんまり無くてコンサートではでかい音を出すために
ヘビーゲージを張ってピックでガンガン弾くのが流行ったのではないか?と思います。
また、ネックの芯も戦争中の鉄不足により1942年から1946年までの間
エボニーの木製ロッドが使われるのですが、この頃は今のように鉄ロッドです。
鉄ロッドはビィーンとした感じで、エボニーロッドはサックリ軽い感じがして
それはそれでまたよいのですが。
で、これはまさにスキャロップド・ブレーシングのよく振動する柔らかい音です。
それだけでなくて70年の歳月が木をカリカリに枯らしてカーンとでかい音になって
さくさくこなれてマイルドになっています。
状態がいい楽器というのは古くても枯れすぎず音につやがちゃんとあります。
ピックではなくて親指で5、6弦をはじいていたらやたらビリビリいうので
どこか壊れてびりついているのか?と心配してたら
2メートルぐらい離れた壁にかけてあった物が音圧でびりついていました。
そのぐらいものすごい音量が出ます。
すげー!
000−28はD−28に比べて低音が抑えられてバランスがいいと言うけれど
新しいD−28よりこっちの方がすんごい低音出てるじゃないの!
ちょっとOOOの低音に対する認識を新たにしました。
というわけで博物館クラスの楽器をついに弾いてしまったのでした。
世界遺産として大切に保存しましょう。

戻る

「Martin D−18 1943年 アディロンダック、マホガニー」

おおう!!!
すごい!すごすぎる!!
鳴らした瞬間お店で思わず「おおう」と叫んでしまいました。
「ドカーン」という低音。ポーンと箱が鳴る中音。
カーンと鳴ってお星様が散らばる高音。
音にまだ若さがあってつやつやしながらも適度にこなれて柔らかい音色で
その後の深い残響。
音も伸びる伸びる。
乾いてサクサクした弾きごこち。
過去弾いたアコギの中で最高の爆音ではないかな?
それもそのはず、この年代にして表、裏ともクラックは全くありません。
普通ピックガードとブリッジの間にマーチンクッラックと呼ばれる
小さいクラックは入るものなのだけど、それさえありません。
割れてる楽器もそれなりに変わったおもしろい音でもあるのだけれど。
さすが!これがプリウォーマーチンというものなのか。
クーーーー!D−18ってこんなにすごい楽器だったんだ!
でも高いですねー。180まんえんですかーわーはっは。さよならー。

こん時の印象がものすごくてすっかりD−18が好きになってしまって
後日79年のD−18を見つけて弾いてみたんですけど
軽いだけのなんと言うしょぼさ!(泣)
D−18の鳴らないやつって鳴りが箱の奥まで来ないで
上っ面だけで鳴ってるんですよね。
D−18の鳴る鳴らないの差って年代や仕様もあるけど
D−28よりものすごく差がでかくありません?
鳴らないやつはD−28より全然軽いだけでしょぼいのに
鳴るやつはD−28よりよっぽどでかい音で鳴る気がします。
ハカランダに負けない重低音ってのが中にはあるんですよねー。

戻る

「Martin D−18 1942年 アディロンダック、マホガニー」

スキャロップ時代のD−18をまたまた弾けました。
なんという幸せ。
これはこないだ弾いた1943年の↓に比べてちゃんと低音がズドンと出てます。
やっぱこないだのは音の出方がおかしかったんですね。
それ以外はこないだと同様に素晴らしい音で
もうちょっと楽器全体で音が鳴っています。
これもトップのセンターにクラックはあるのだけれど
センターはもともと貼り合わせてあるところなので
音への影響が少ないのかもしれません。

戻る

「Martin D−18 1943年 アディロンダック、マホガニー」

やったーーーーーー!!!!!
ついにスキャロップブレーシング時代のD−18にでくわしました。
ちなみにスキャロップブレーシングってのは表板が振動しやすいように
力木がカンナでアーチ状に削ってあるやつの事ですが
マーチンでこれをしていたのは1944年までで
それ以降スキャロップ加工は廃止になって真っ直ぐな力木になります。
いわゆる「プリウォー」って呼ばれる戦前のマーチンはこれです。
オールドギターのお値段もここらを境に段違いになるようです。
これは正確には戦中モデルになるようで
戦争中の鉄不足でネックの芯に鉄ロッドが入っていない軽いギターです。
でもネックはすこぶる調子がよく鉄ロッドがなくても全然問題ありません。
見た目の仕様はこないだ弾いた44年のD−18とほとんど変わらないですが
音は全然別物でした。
もう、弦に触れただけで鳴る感じです。
特に1,2弦の音のでかさ!
新しいアディロンのきつい高音でなくてこなれてマイルドになって
カラカラに乾いてカリーンとしてお星様を散りばめたような音色!
この音色はオールドじゃないと出ないだろうな。
自分の部屋でそっとつまびくとたまらないのでは無いでしょうか。
中低音も指で弾いても柔らかく反応があってでかい音がします。
ボディがマホガニーで軽いのと、鉄ロッドが無くて軽いのと
カラカラに乾いて軽いので、もうむちゃくちゃふわふわに軽い音です。
いやー恐れ入りました。
ただ、低音は出ているのだけどズドンと締まったボディで受け止める感じではなく
かる〜く音が宙に浮いて前に飛んでってるような音の出方です。
ボディのサイドの方に大きなクラックの補修があるのだけど
それの影響で変わった音の出方になっているのでしょうか?

戻る

「Martin D−28 1964年 ジャーマン・スプルース、ハカランダ」

特注品なのでしょうか?ジャーマン・スプルースのD−28です。
68年から70年代初期までのD−45はジャーマン・スプルースですが
D−28でもこんなのあったんですねー。
60年代前半のD−28はノンスキャロップのガツンとした根性があって
つやつやした「ビィーン」ってな感じの鳴り方ですが
これはあまりノンスキャっぽくなく、反応が柔らかくて
「バーン」ってな感じ?(謎)で表板がよく振動してでかい音で鳴ります。
D−28の音っぽくなく、どっかの高級手工ギターみたいな鳴り方です。
73年のジャーマンのD−45を弾いた時より明らかにジャーマンっぽくよく鳴っています。
やっぱ10年近く古いせいでしょうか?これは当たりなギターですね。
でも音色の味付けはD−45みたいなふわっと広がりのある感じではなくて
やっぱどっちかというとD−28のストレートな味付けなんですよね。
28と45の音の違いってやっぱ材質では無くて音を作って性格付けしてますよね。
追加情報:どうも60年代まではジャーマンスプルースの
D−28というのは普通にあったようです。
今みたいに明確にシトカと区別していなかったようで
ジャーマンのD−35というのもありました。
ジャーマンと書いてなくても60年代までのを探すとたまに見つかるのかも。

戻る

「Martin D−45 Golden Era 1937 2001年 アディロンダック、ハカランダ」

またD−45のゴールデンエラを弾いてしまいました。
さすがに史上最高モデルだけあって品質にばらつき無く
前に弾いた2003年ものと同じようにプリプリのうなぎパワー全開って感じの爆音でした。
この楽器は新しいのに不思議とオールドに負けない鳴り方なのですよねー。
カタログに驚異のサウンドと書いてあるのもけして言い過ぎではないです。
音はとても整っていて完成度高いって感じでつやつやつやつやピチピチプリプリです。
高音はものすごく煌びやかでうっとりするような残響。
高音はこないだの2003年ものよりいい音してる気がします。
2年古いのできつい高音がこなれてきてマイルドになって
つまびいてると泣きそうなほど美しい音色です。
戦前の45は弾いた事が無いけれど、古い28や18を弾いた限りでは
こういう美しさってオールドには無いような気がします。
このギターって単に戦前の45を復刻しているだけではなくて、それ以上の
後発のサンタクルズやコリングスや多くの手工ギターも遥かに凌駕するような
最高のギターを目指しているのではないかと思えてしまいます。
楽器というのはやる音楽によるもので何が一番いいかは色々だとは思いますが。
だから戦前そのままではなくて、アジャスタブルロッドであったり
マーチンクラックの元になっている塗りこみピックガードはやめていたり
見えるところでも便利なものや欠点は進化させている。
きっと見えないところでも戦前より進化させているのじゃないかという気がします。
これが年月が経ってこなれてカーンと抜けてきたらいったいどうなっちゃうんだろう?
ぞくぞくわくわく。
20年後ぐらいにこのギターを弾けるんだろうか?
一般人には本でしか見る事も出来ない存在になってたりして?
このモデルは2000年から2004年まで出してますが
前半に作ったものの方がいいハカランダが使われているみたいで
むちゃくちゃ芸術的な迫力の木目です。
見る角度によって紫がかってたり黒かったり、ものすげーです。
いーなーこれ。( TдT )ノ
生産休止になった事もあって値段もだいぶ上がってます。
全く作らなくなったのでは無いようで、カスタムではまだ細々と作るらしいですが
お値段は定価300万以上になるのでは?という話でした。
ただ、まだ予定は立っていないそうです。(’05年7月時点)
ちなみにD−28のゴールデンエラはスペシャルエディションで
再発売されたらしいですが、生産休止前140万だったのが
190万($15000)になったそうです。(泣)
今後どこまで上がるのやら??

追伸(’06年1月時点):D−45GEはその後しばらくどこにも見かけませんでしたが
ついに240まんえんの中古が出ました。
それいけやれいけー!!めざせごひゃくまーん!(笑)
ところで何でハカランダが急に高騰しだしたのかと思ってたら
板材を買っていたスペインで密輸があって輸出入禁止になったんだそうです。
それ以降高騰しちゃったんだそうです。
で28GEがバカ高くなって、45グレードのハカランダは入手できないとか。
今マーチンに材料が無いという事は、すぐ入手したとしても
少なくともシーズニング期間は製品にならないわけで
こりゃー新品の45GEにはもうお目にかかれないかもしれません。
ちなみにインディアンローズウッドもすでに伐採禁止になっていて
マホガニーも制限されているそうです。
そのうちスタンダードのD−18やD−28もなくなっちゃうかもしれません。

追伸その2(’06年2月時点):ガーン。ついにマーチン社のホームページから
D−45GEが消えちゃいました。Σ( ̄□ ̄|||)
ついに再生産の予定もなくなったのか????
D−28GE、OM−28GEはまだあるようです。

追伸その3(’06年4月時点):マーチン社のホームページではD−45GEは
インアクティブモデルのページに移りました。
後継機種のD−45マーキスが発売になって日本に入ってきました。
D−28GEもついに生産終了決定で最終入荷だそうです。

追伸その4(’08年11月):久々にマーチンHPをのぞいたらD−45 Marquisも
カタログから消えて、インアクティブモデルになってました。
元々スペシャルエディションだったようです。

追伸その5(’10年2月時点):D−45GEはトータルで
168本しか生産されなかったようで、超貴重モデルになりました。

戻る

「Martin O−28 1894年 アディロンダック、ハカランダ」

おお〜〜〜〜!! 111年も前の19世紀のマーチンです。
ぼくが弾いた中で最も古いギターです。
中の焼印は、ナザレスではなくて、ニューヨークになってます。
これが本物のニューヨーカースタイルってやつですね。
幅ぜまのひょうたんみたいなかっこが好きです。
ピックガードはありません。
表板の縁にしっかり寄木のヘリンボーンが入っています。
裏のハカランダのど真ん中に入っているバックストリップの模様は
ジグザグタイプです。
19世紀の頃から28のスタイルって決まってたんですね。
ネックは超ど三角で指板のエボニーは薄めで
ずんどうのバーフレットが打ち込まれています。
ポジションマークや指板のインレイはないです。
この頃はクラシックギターなんでヘッドはスロッテドヘッドです。
ブリッジは幅狭でサドルは真横です。
サドルがナナメになるのは1920年台のスチール弦になった頃みたいです。
クラシック弦なのだけれど、ブリッジに結びつけるのではなくて
ブリッジピンで止めていて、端を結んでピンで押し込むそうです。
ピンの頭は今のものより薄べったくて大きめです。
これは無くしたら代えが手に入らないなあ。
頭に貝が入っているし。
中の力木はさすがにマーチンなのでXブレーシングでした。
100年前の楽器にしては新品のように弾きやすく
マーチンの耐久性は素晴らしいと思います。
この頃のギタケースはコフィンケースと呼ばれていて
直線でギターの形をかたどったような角張った黒い木のケースです。
で音はというと、クラシック弦が張ってあって
素朴な音色でポーンとよく響くのですが
現代のクラシックギターは凄まじく鳴る楽器に進化してしまっているので
クラシックとしてはいまいち物足りなくなってしまっています。
多分コンパウンドのような柔らかいスチール弦を張ったりすると
すさまじい音が出るんじゃないかと思います。
うう、やってみたい。(泣)

ところで現代のクラシックギターというのは1850年頃の
スペインのアントニオ・デ・トーレスが元になっているそうですが
クリスチャン・フレデリック・マーチン1世は1811年から
19世紀ギターの3大名工の一人であるウイーンの
ヨハン・ゲオルク・シュタウファーのお弟子さんだったそうです。
実はマーチンはクラシックギターよりももっと前のギターの伝統を
直接受け継いでいるんですねー。
ちなみにシュタウファーのギターというのはシューベルトも愛用してたそうです。
マーチン1世が1833年にニューヨークで創業した時に
シュタウファーモデルを発売しているそうです。
マーチンの弦をブリッジの所にピンで止める構造は
クラシックギターより新しい構造なのかと思っていたら
19世紀のギターはシュタウファーもイギリスのパノルモも
フランスのラコートもみんなこういう構造なんですねー。
そう見ると確かにクラシックギターよりも古い伝統なのですよね。
実際このマーチンも19世紀のギターなのだけど
マーチンとはどうも新しい楽器な気がしてしまうのだよなー。

戻る

「Martin D−18 1944年 アディロンダック、マホガニー」

おお!すごい!44年のアディロンダックのD−18です。
ものすごいアディロンの張りのある低音です。
今まで聴いたマーチンの中で一番でかい6弦の音かもしれません。
ただ残念なのは表板にめしょめしょにクラックが入っていて
修理して分厚い再塗装がしてあるせいか「ズッドーン!!」ではなくて
「ズッド!!!」とちょっと糞詰まりぎみです。
中高音の方も振動が抑えられちゃってる感じ。
さすがにこの年代はそもそもあまり出会わないのですが
状態がいいのがなかなか無いです。
指板とブリッジは47年以降のはハカランダで70年以降はローズウッドですが
この頃のはエボニーを使っているようです。
ドットインレイはフレット毎に大きさが違っていて
5フレットがいちばん大きくて、7フレットが中くらい
9フレ、12フレの2個、15フレは小さいドットになっています。
この頃のは上の方のドットがやたら小さいです。
それと戦時中仕様でネックの中の鉄ロッドが無いのでものすごく軽いです。

戻る

「Martin D−28 1955年 スプルース、ハカランダ」

やっと50年代のD−28に出会えました。
この年から60年まで少しだけ角張った形のべっ甲柄ピックガードで
糸巻きはクルーソンシールドバック・・・・・のはずなんだけど
両方とも違うものに交換してありました。
でも、50年前の楽器では実用上しょーがないですね。
音はすこぶるいい感じです。
60年代の生きがいいつやつやした感じとは違って
音がこなれて、さくさくやわらかくなってます。
ストロークするとものすごいシャリシャリです。
40年代の枯れてあっけらからんとしたのともまた違い
楽器としていちばん熟れ熟れの頃な気がします。
音色としてはとっても好きないい感じです。

戻る

「Martin D−28 1970年 スプルース、ハカランダ」

ジミーペイジのD−28は1970年のなんですよね。むっふっふ。←ミーハー
1969年からブラジル政府が木材の丸太での輸出を制限したため
サイド、バックの材質がハカランダからインディアンローズウッドに
変更になるのですが、まれに1970年でもハカランダのがあるようです。
これはレアものの1970年のハカランダものです。
木目もはっきりとしたド柾目でしかもところどころに
黒い太い筋が入ってスパイダーしてます。かっこいい。
近年ものでは見たこと無いまさにビンテージものって感じです。(T-T)
いい材料がたまたま残ってて最後のハカランダD−28にしたんでしょうか?
音も激鳴り君です。
この頃までのハカランダは丸太の原木を柾目に1/4カットしたものなので
クォーターソーン・ハカランダと呼ばれるそうです。
これ以降丸太のハカランダは入手不可能になってしまうので
その後少量作られるハカランダ仕様は板目がほとんどなようです。
でもついに、ハカランダのD−45GEやD−28GEも
今年のマーチン社のHPカタログからは消えてしましました。(泣)
そしてすでに市場では去年の倍以上の天文学的なお値段に・・・
えー話がだいぶそれました。(;^_^A
60年代のは低音がビィーンという若い感じなのが多いですが
これはずどんと箱鳴りします。コレハスゴイ!
力木を削ってないノンスキャロップなので
柔らかい箱鳴りでは無く根性の入ったガツンとした手ごたえの重い箱鳴りです。
高音は芯の太い音ですが、ギィーンとつやつやした若々しい音というよりも
もうちょっとこなれてカーンと鳴ります。
けっこう弾きこんであるのでしょう。これはいい音色のD−28です。
そういえば、69年のもギィーンではなく甘い感じでしたが
確か69年以降ブリッジの裏側のプレートが補強のため
メイプルから大型のローズウッドに変更されています。
大型の方が強度がUPしたけど鳴りは悪くなったという話ですが
そういうのが音色にも影響してるんでしょうか?
それだけ取り替えて比べたわけではないのでわかりませんね。
でも、根性と音色の柔らかさをあわせ持ったものすごくいい感じです。
このギターは強いピッキングほど気合の入った反応をしてくれるので
指弾きよりもピッキングの方がものすごい威力を発揮するようです。
ぼくは表板が振動しやすいように力木が削ってある
スキャロップブドレーシングが好きで
今までノンスキャをなめていたのですが
これがノンスキャの醍醐味なのかー!と実感しました。
ストレス解消にはノンスキャです。

ちなみにハードケースの話をすると
70年からがプラスチックのブルーケースに変わるのですが
これには黒の木製で中が青いふわふわのオールドケースがついていました。
ブルーケースというのは憧れではあるのですが
ギター屋さんに言わせるとコストもオールドケースの3分の1だし
きつきつカチカチでギターにはたいへんよくなくその上強度も弱いので
ケースに入れたまま倒してネックを折る人を年に一人は経験している。
ギターの保存にはブルーケースは絶対使わないでほしい。
とたいへん不評でした。
そういうわけでマーチンもこのハカランダモデルには
オールドケースをつけたのでしょうか?

戻る

「Martin D−28 1948年 アディロンダック、ハカランダ」

うわーすごい!!激鳴りのD−28です。
ノンスキャロップのモノでは過去最高の鳴り方です。
音が太くて腰があるんだけれど、60年代のとは違ってまろやかさがあって
高音弦のハイポジションまでものすごいでかい音で鳴ります!!。
低音も40年代なのに枯れて腰砕けにはなっていなくてまだまだ生きがいい。
仕様はこないだハリウッドで弾いた48年のと同じだけれど
この高音がきつめで低音の弾力がある感じの音色は
表板がアディロンダックの音じゃないかな?
赤っぽい所と黄色っぽい所がまだらになってるのもアディロンぽいです。
この時期はシトカスプルースに切り替わっている頃だけれど
たまにアディロンのがあるとも聞いています。
だとするとちょっと値打ちモノかな・・・・じゅるじゅる。
とは言えおいそれと買える様な値段のシロモノではない。(TロT;

戻る

「Martin D−28 1969年 スプルース、ハカランダ」

ハカランダ最終年のD−28です。
仕様的にはこないだの68年のD−28とほぼ同じなのだけれど
音がまったく違います???(謎)
60年代のつやつやした根性の入った太い音ではなく
甘いふわ〜っとした広がりのある音色です。
よくいう鈴鳴りってやつでもあります。
どっちかというと28系ではなく、D−42とかD−45っぽい感じ。
これブレーシング削ってあるんじゃないの?と店の人に言うと
弦を緩めて中をさわらせてくれたけれど、ノンスキャでした。
ふーんこういう音のD−28もあるんだなという感じ。
というか、28と42や45とおんなじ形で音が作り分けられるんだから
たまには近いのがあっても不思議じゃないけれど。
高音の音色はこういう方のが好みではあります。
でもその分低音もやわらかめでD−28にしては根性が感じられない。
つーかちょっと不安定ぽい。
あちらを立てればこちらが立たず。
いろいろ難しいもんです。
なんかD−28をやたら弾いてますが
不思議と50年代にお目にかからないです。
30年代にお目にかかれないのはしょうがないけれど。

戻る

「Martin D−28 1968年 スプルース、ハカランダ」

ハリウッド弾き逃げ3本目。
ハカランダボディ、黒のピックガード、
小型ブリッジプレートの最終年のやつで
ポールマッカートニーがビートルズで使ってたD−28と同じ年代のです。
びぃ〜んとつやつやした腰の有る音色。
48年のに比べると若々しく根性が入った音色です。
60年代以降のD−28では過去最高に鳴ってました。
状態もよく値段も8500ドルとバカ高!!
日本だとこの年代のはまだ50〜60万円です。
アメリカはハカランダ人気で、いいやつはもう日本より
だいぶ高くなっちゃってます。
ギターを買いにアメリカに来るというのはもう過去のことなんですねー。
でも、66年の鳴らないやつは5000ドルだったり
48年でもボロは8000ドルだったり
値段が年代よりも音を重視してつけられてるように思います。

戻る

「Martin D−28 1948年 スプルース、ハカランダ」

これもハリウッドのお店で弾き逃げしてきました。
さすがアメリカ。40年代のD−28が無造作に壁にかけてあります。
しかも弦張りっぱなしで、かってに弾き放題。(泣)
持ってみるとネックはごん太のかまぼこ型で塗装がハゲハゲでかっこいい。
糸巻きは47年、48年だけのクルーソン・デラックス。
ボディの縁は47年以降からの白黒のプラスチックトリムです。
ノンスキャロップの腰がある音だけれど
サクサク乾ききった音がしています。
残念なのは6弦低音が腰抜けで音が割れています。
どこか重大なクラック修理がしてあるんでしょうか。
さすがに古いだけあって状態がよくないです。
値段も8000ドルで40年代にしては格安なのはこのせいでしょう。
日本だと40年代後半だったら100万円台です。

戻る

「Gibson J−45 1945年 スプルース、マホガニー」

ついにハリウッドまで進出して弾き逃げしてきました。
この年代は小さいピックガードで
しかもブリッジはえばった口のようなアッパー・ベリー・ブリッジでなく
40年代の長方形のやつ。
ヘッドのGIBSONロゴはプリウォー・スクリプト・ロゴで
しかも40年代前半のバナー付きです。
太い芯の有るガーンという音は健在で
やたら乾いていて軽めの音質になってる感じ。
でもちょっと低音が老衰ぎみです。
このころのジャンボボディは最高にスドーンとくるはずなんだけどな。
お年なだけにどこか具合の悪いとこがある感じです。

戻る

「Martin D−45 DELUXE CFM 1996年 スプルース、ハカランダ」

マーチン1世の生誕200周年記念の限定91本のギターだそうで
発売当時の定価が350万円というおっそろしい値段です。
アバロン貝のインレイがボディだけでなくネックやフィンガーボードや
ヘッドの縁までぎんぎらぎんに入っています。
表板が焼けてるのか焼けた雰囲気を出してるのかまっ茶色です。
音色は繊細で優しく美しい感じです。
音量はノンスキャロップのD−45に比べれば「どうん」と箱鳴りですが
45Vやゴールデンエラとかが出来てしまった今となっては
抑え気味って感じがします。バランスが良いとも言えます。

戻る

「Martin D−45 Golden Era 1937 2003年 アディロンダック、ハカランダ」

すごいです。D−45ゴールデンエラを弾いちまいました。
もう爆鳴り!!驚愕の音です。
まさにマーチンの歴代最高峰の音のギターです。
いえ戦前の天文学的値段のD−45にはお目にかかった事もないですが。(笑)
このギターが去年廃盤になってアメリカでは人気が高騰し
すでに400万円ぐらいになっているそうです。
アメリカではもはや入手不可能で日本まで買いに来たという話です。
で、どういう音かと言いますと
やはりD−45Vと似た傾向の音ではあるのですが
低音をもっとゴチーンとさせた・・・・うーんこう言うと硬い音にとられるな。
45Vにボディビルをやらせて筋肉増強した感じで(笑)
硬いというよりプリプリ弾力がある低音です。
高音は45Vより攻撃的な鋭い感じです。
45Vは優しい美しい女性的でゴールデンエラは男性的な力強い感じがします。
個人的には低音はゴールデンエラ、高音の音色は45Vが好きです。
もはや頂点の比較でどーでもえーがなとも言います。
HD−28VとD−28ゴールデンエラの違いもそんな感じですが
D−28系はやっぱストレートな響きで
D−45系はふわ〜っとした広がりのある響きです。
ゴールデンエラはもう作らないんですよねー。(泣)
最後のチャンスだから投資と思って買っちまうかー・・・とは言うものの
到底手が出せるような値段ではないのだー。
どーせ買っても恐ろしくて弾けません。(号泣)

戻る

「Kevin Ryan Mission Grand Concert 2004年 ジャーマン、ローズウッド」

このギターのかっこ、ものすごく好きなんですよね。
う〜〜かっこいい。
アコギで一番好きなかっこかもしれません。
微妙に先が丸いカッタウェイのへんとか。
トラ目メイプルのバインディングとか。
なかなかお目にかかれるギターじゃないんで
やっと本物をさわれました。
音は弾いた瞬間「あ、クラシックギターみたい。」と思いました。
グレーベンのあっけらからんとは対照的に
深く沈みこむような響きで、ダークでやわらかい音。(謎)
音を聴いてなぜか茶色を連想しました。(ますますわからんか?)
ちなみにグレーベンは白黄色を連想しました。
中音が特に深いです。
1,2弦はちょっと「ギーン」な感じがあります。
6弦の音量はちょい抑えられてます。
ボディは実にしっくりくる大きさで
ネックもしっくり弾きなれた感じで
実によいギターです。

戻る

「Greven D cutaway White Lady 2000年 スプルース、ハカランダ」

ぐれーべんのホワイトレディですー。
アバロン貝のインレイがボディにぎらぎら入ってますー。
ヘッドにアバロン貝のおねーさんがいますー。
裏のハカランダにフシがあってそこにアバロン貝が埋めてあります。
ちょっとおちゃめ。(≧∇≦)
塗装が高額クラシックギターみたいに薄くて
たぶんこれはシェラックニスでしょう。
グレーベンのあっけらかんとしたでかい音にさらに箱鳴りがあります。
倍音もけっこう出ています。
マーチンみたいなしゃら〜んとした倍音よりも
もっと歯の浮くような・・・というと悪いイメージだな。(汗)
ハードな腰のあるきらびやかな倍音です。
音がぎゅい〜んとよく伸びます。
今まで弾いたグレーベンでは一番好きな音です。
ネックはやたら薄くてフィンガーボードはちょっと広めで平らっぽい感じです。
それほど押さえやすくないような。
グレーベンさんを見ると思うのですけど
作りは多少ワイルドな気がします。
14フレットより上のフィンガーボードが削りすぎで沈んでいたり。
1弦と6弦の弦高が低くてびびっていたり。
歯の浮く感じはこのびびりのせいかな?

戻る

「Gibson L−7 1948年 スプルース、メイプル」

オールドのギブソンアーチドトップです。
こないだのL−5の1934ヒストリックとよく似たデザインで
やっぱりブリッジは木製です。
17インチボディでカラカラに乾いてでかい音がします。
低音も木の枯れた鳴りでいい感じです。
弦はアコースティック用のラウンドワウンドが張ってあるので
ポロ〜ンという音ではなくジャラーンという音ですが
フラットトップの前に出て行く鳴りとはちょっと違って
チェロのピチカートみたいな内に沈み込む感じの響きがあります。
味わい深いです。
この頃のネックはぶ厚いかまぼこ型でちょいと弾きにくい感じがします。
新しいヒストリックシリーズのL−5は薄くて弾きやすかったけれど
わざとネックは今風に薄くしてあるのだろうか?

戻る

「D'Aquisto Tear Drop 2003年 スプルース、メイプル」

ダキストのアーチドトップの生ギターで
17インチボディのおしりの下半分を涙の形に延長してあって
巨大なボディサイズをしています。
ダキストの師匠のディアンジェリコさんがこの形を作ったそうで
ティアドロップというそうです。
ダキストの「Solo」のギターをティアドロップの形にしたようなギターです。
2003年の楽器フェアに6本限定で作ったものらしいです。
木も「Solo」と同じ素晴らしい材質でデザインも斬新です。
メイプルのトラ目にボディのふちのバインディングまでメイプルのトラ目で
そこにオレンジっぽい透明な塗装がかけられてむちゃくちゃかっこいいです。
音は「Solo」のようなとっても透明感のある
「クリスタル」っていう言葉が合いそうな音質で
大容量でフクザツな形をしたボディの中で作られた残響が
両側の大き目のサウンドホールからステレオで聞こえてきます。
ものすごい広がりの響きがいつまでも続きます。
こんな広がりのある響きのギターは他に聴いたことが無いです。
これはエレクトリックでなく生でしか味わえないでしょう。
低音はボディが大容量の割りに押さえ込まれている感じがすると思ったら
ボディの正面で聴くとフラットトップ的な乾いたドーンという低音が前に抜けてました。
アーチドトップでこういう鳴り方するギターがあるんですねー。
この低音を弾いてる本人も聴きたい!!!(泣)
反響版を正面に立てて弾きたい感じ。
強く弦をはじくとアーチドトップっていう感じの木の箱鳴りがあって
でも枯れた音というよりも甘く軽〜い心地よい箱鳴りです。
コードをストロークすると「わを〜ん」とものすごい残響に包まれて
今まで体験したことの無い世界に引きずり込まれる感じです。
さすがにダキストが史上最高のアーチドトップギター製作家といわれるのがわかる気がします。

戻る

「D'Aquisto Solo 2004年 スプルース、メイプル」

ダキストのアーチドトップの生ギターで
ダキスト氏が最晩年に作ったモデルを復刻したものです。
斬新的なデザインで、ヘッドに軽量化の穴が開いていたり
fホールでなく大きめの穴が4つ開いていてけっこう大きな音が出てきます。
金属やプラスチックが出来る限り使われておらず
ブリッジ、テールピース、ピックガード、バインディングが
全て木で作られています。
なのでブリッジの高さ調整はネジではなく
ナナメの木を横にずらす様になっていて常にぴったりボディに密着します。
そのせいか、しっかりした太い音でサスティーンがあります。
フルアコのブリッジを取り替えたりすると音がまるっきり変わってしまうので
たぶんこの効果は大きいと思います。
それでいて全て木で出来ているせいか素朴な木の丸い音がして
大き目のサウンドホールからはむちゃくちゃリバーブの効いた残響が出て
実にいーい音です。
ギブソンのL−5の枯れた音とは対照的な
現代の銘器って感じです。

戻る

「Gibson 1934 L−5 Historic 2002年 スプルース、メイプル」

ギブソンカスタムショップ製のハンドビルドギターです。
L−5と言えばジャズギターの代名詞のようなもので
フルアコのエレキギターを想像しますが
これはL−5を産んだルシアーのロイドロアー氏が作っていた頃の
モデルを再現したものでアーチドトップの生ギターです。
ギブソンのLシリーズというのはロイドロアーのLなそうな。
今のL−5はボディサイズが17インチだけれど
1930年頃の16インチのボディサイズをしています。
ケント・アームストロングのフローティングピックアップがついた
ピックガードが付属しているのでピックガードを交換するだけで
エレキギターとしても使えます。これは親切です。
表板はスプルースの単板削り出しのアーチドトップで
裏はメイプルの単板削り出しアーチドバック。
しかもそろった細かいトラ目がびっしりの最高級グレード!!
ネックまでトラ目がびっしり。
ブリッジはローズウッドの削り出し。
糸巻きはウエーバリーのゴールド!!
塗装は良く見ると木目の縞が浮き出た極薄ラッカー。
文句のつけようの無い最高級な仕様です。
エレキのフルアコというのは生で弾くと
「カシャカシャ、ペーン」という感じがして
生音はろくな音はしないものだと思っていたのだけど
これはそっと弾くと柔らかいやさしーい音色が。
ジャズギターの音を「ポロ〜ン」と表現する事があるけれど
実に生音でも「ポロ〜ン」です。
ボディが振動して身体に伝わってくるほど響いてます。
fホールからリバーブをかけてるように聴こえるほど残響があります。
強く弾けば「ズンズン、ジャーン」と実にブルースな音になります。
さすがにフラットトップほどの音量は出ないけれど
軽く枯れた感じで、この音色は生で弾いていたくなります。
わざわざピックアップを外して付属にしてある意味がよくわかります。

戻る

「Ovation Super Adamas 1587-2 EXF 2001年 カーボングラファイト、グラスファイバー」

オベーションは初めてここに書きます。
エリートとかクラシックとか、トップが木のものは弾いたことがあって
綺麗ないい音なのだけれど、なんというか書くことが思いつかないでいました。
やっぱスーパーアダマスはすごいです。
生音でも低音が「ずどうん」とやわらかく深ーく鳴って。
というかちょと「ぼっとん」という感じかな?
この深さはすごいです。
高音も「チィーン」とでかい音で良く鳴ります。
木のギターで言うとスキャロップブレーシングをもっと柔らかくした感じ。
この薄ーいカーボングラファイトがよく振動するんでしょう。
中低音のグリグリした音と半分こもったような響きも独特で
木とは違って不思議なよい感じです。
「ぼっとう〜ん、グリグリ、チィーン」かな?
あまりいい音を表した表現で無い気も・・・・(-_-;)
ストロークした時の独特の深〜い響きもいいです。

戻る

「Greven J cutaway White Lady 1995年 イングルマン、ローズウッド」

ヘッドにパールでホワイトレディのインレイがいれてあります。
フィンガーボードにもホワイトレディがいます。かっこいい。
ネックのヒール(ボディの付け根の所)に彫刻が入れてあります。
まさにグレーベンだなあって感じです。
表板がイングルマンスプルースのせいなのか
甘〜い優しい音色がします。
グレーベンのあっけらからーんとしたでかい音に
柔らかい甘さが実に良く合う気がします。
なんか食べ物の批評みたいだ。
「びィ〜ん!、こ〜〜ん」がもうちょっと京都弁になった感じ。(謎)

戻る

「Mario Beauregard Studio Cutaway 2005年 ジャーマン・スプルース、ハカランダ」

カナダのマリオボーラガーって人のギターです。
ソモギさんの一番弟子さんだそうです。
プレミアグレードハカランダです。すげー。
ギターがものすごく重たいです。
これはダブル・レイヤーとかいうボディのサイドがしっかり2重になってるそうで
振動をしっかり表と裏の板に伝えるためだそうです。
力木はソモギと違ってXブレーシングでした。
音色はソモギによく似ています。
ソモギみたいにびっくりするほど1,2弦が鳴るってのはなかったです。
出来たてのほやほやでまだ乾いてない感じはあります。
出来たてでこれだけ鳴るんかい?とも言います。

戻る

「Ervin Somogyi Modified-D Cutaway 1994年 ヨーロピアン・スプルース、ハカランダ」

わーーーっはっはっは!
やっちゃいました。ソモーギー様を弾いちゃいました。
うれしー。(泣)
泣く子も黙る手工アコギ最高峰でございます。
ヘッドのさきっぽが針みたくとんがってます。えっへん。
ネック幅せまーいです。
力木はXブレーシングではないんですねー。
なんかクラシックギターみたいに横に通ってます。
表板もクラシックギターみたくちょいと薄い感じです。
すごい深くて柔らかくて太くて分厚い低音。
1,2弦がものすごい音量で鳴ります。こんなのは聴いたことがないです。
ものすごいパワーって感じです。
リバーブ感もものすごいです。
どんなもんだい。
なんちゅうかクラシックギターみたいな鳴り方をします。
CDとかで聴くと高音が細いような感じを受けるのがあるけれど
高音弦がものすごい鳴って倍音をひろっちゃうんですね。
自分で直に弾いてるとそういう感じではないです。
ドレッドノートサイズのボディで、しかも12フレットジョイントなので
鳴りの深さはソモギでも最高のモデルなのではないでしょうか。
「ずどうぅぅぅん!、しょぃぃぃぃん!!」ってな感じですかねー。
200万?うーん買えねーなー。(-_-;)

戻る

「Greven D-Custom Deluxe 2000年 レッドウッド、ブビンガ」

グレーベンのHPに載ってるオオカミのインレイのギターです。
レッドウッドにブビンガ(謎)?聞いたことも無い木です。
レッドウッドってのは、セコイヤの事だそうです。つーと杉の仲間かい?
ブビンガってのは、カメルーンあたりで採れるアフリカン・ローズウッドだそうです。
ローズウッドのわりにゃーマホガニーっぽいカリカリに乾いた軽い音がする気がします。
うーん、今まで聴いた事もないような音です。
低音の方は響きがそこそこ深くてかろやかーに乾いた残響が響き渡るいーい感じです。
高音の方は甘い優し〜〜い音色です。CDでよく聴く「グレーベン」って感じではあります。
箱鳴りはそこそこって感じ。
音量的にはこないだのF-herringboneの方がありますが
乾いた響きと優しい音色ががぜんいい感じです。
「びィ〜ん!、こ〜〜ん」って感じかなぁ?

戻る

「TACOMA DBZ−27 2002年 アディロンダック、ハカランダ」

「ドドーン、ジャキャーーーン!」
またまたタコマのドレッドノートサイズです。
裏がハカランダで表がアディロンダックのすごい木です。
ハカランダの木目がものすごく細かくてぐにょぐにょでかっこいいです。
タコマというのは聞いた話によると材木屋さんなんですよね。
やっぱり乾いたジャキーンという歯切れがよくて
表板が違うとずいぶん音質が変わります。
アディロンダックだとむちゃくちゃ明るい音色で
ものすごい「アメリカの西部ーー!」って感じがします。
比べるとシトカスプルースのはマイルドで優しい感じです。

戻る

「TACOMA DBZ−20 2002年 スプルース、ハカランダ」

「ドドーン、ジャキーーーン!」
タコマのハカランダのドレッドノートサイズです。
やはり乾いたジャキーンという歯切れのいい音で箱鳴りします。
こないだ弾いたローズウッドのDR−14と同じように
あまりばらつきが無くよく鳴ります。
ハカランダだとちょっと重く締まった感じでしょうか。

戻る

「Greven F-herringbone 2003年 スプルース、マダガスカルローズ」

マーチンのOM−28をちょっと横に広げたようなサイズのギターです。
D−28よりは小ぶりです。
ヘッドはグレーベンの形ではなくてカスタムでマーチンの形状にしてあって
トーチの形のインレイが入れてあります。
力木はホールから見るとちょっと奥まった所についていて
フォワードシフテッドでは無いようです。
一言で言って「音でかっ!」です。
DサイズでラージサウンドホールのHD−28LSVと弾き比べて
小さいボディながらためはれるぐらいでかい音でした。
素の前に直接出て来る音がでかくてつやつやしていて
深い残響って感じではなく箱鳴りって感じでもないけれど音がでかいです。
なんちゅうか大阪弁になったような音のイメージがあります。(謎)

戻る

「Santa Cruz Tony Rice D 1988年 スプルース、ハカランダ」

「TONY RICE D」というモデルは、下のHD−28LSVのところで書いたような
D−28をラージサウンドホールにしたクラレンス・ホワイトの再現モデルです。
何でトニー・ライスなのかと言うと
クラレンス・ホワイトのギターをトニー・ライスが買ったそうでして
トニー・ライスのCDのジャケットにはでかい穴のD−28が写っているのがあります。
で、トニー・ライスがサンタクルズとその再現モデルを作って
自分でも使っているそうです。
このギターのラベルにはトニー・ライスのサインがあります。
その後この再現モデルをコリングスやら御本家マーチンやらが出しています。
あーややこしい。
スモールプロダクト時代だった80年代のハンドメイドのサンタクルズです。
すばらしいハカランダを使ってあって、軽く弾いただけでも木の振動が伝わってきて
高音弦の方まで箱鳴りの深い響きがあります。
HD−28LSVと比べると前に出て来る音量はHD−28LSVの方が大きいですが
深く締まっていてじゃじゃ馬な感じはありません。
音色は明るいですが綺麗で優しい柔らかい感じがあります。
ネックは三角ですがものすごく薄くてエレキギターみたいに弾きやすいです。
力木の位置はHD−28LSVは穴ぎりぎりの所にあったけれど
これは穴からちょっと奥まった所にあって角度もちょっと違って見えます。
やはり中身はマーチンのコピーではないようです。
響き方もHD−28LSVはボディが振動をしっかりと受け止めている感じで
これは、ボディが軽やかに鳴り響いている感じがします。
「どうん、しゃぃ〜ん」ってな感じです。
ぼく的にはこっちの方がかなり好きです。
この気持ちいい鳴り方ってどっかで弾いた気がすると思ったら
D−28と言うよりD−45Vの鳴り方に近い気がします。
う〜んまた弾いてみたい・・・・後ろ髪を引かれます。

戻る

「Martin HD−28LSV 1998年 アディロンダック、ローズウッド」

LSというのはラージサウンドホールの事で
文字通りHD−28Vの穴がでかくなったモデルです。
中の力木ぎりぎりのところまで穴が広げてあります。
これはクラレンス・ホワイトが使っていた1935年製D−28が
サウンドホールを削って広げてあったんで、その再現モデルです。
フィンガーボードも白いバンディングでポジションインレイの無い
21フレットまであるものに変えてあります。
これもクラレンス・ホワイトのD−28の再現です。
1997年に発売されてから2000年まで
表板にアディロンダック・スプルースが使われていました。
2000年からはシトカ・スプルースになってしまったのですが
その代わり2002年にD−28CWというモデルが
表板がアディロンダック・スプルースになって発表されています。
CWというのはクラレンス・ホワイト・モデルという事です。
で、これは貴重なアディロンダック・スプルースのLSVです。
音はアディロンダックの明るい高音にさらに中音域が
サウンドホールから前に抜けてきている感じがします。
けっこう大きい明るい音で
田舎の晴れた空ぁ〜ってなイメージです。
やはりフォワードシフテッドスキャロップ特有の
低音の「ドウン」という箱鳴りがありますが
HD−28Vに比べると中高音が穴から前に飛んでっちゃってる分
中高音域の深さとか残響が無くなっちゃった感じはあります。
「ドウン、ワーー」って感じかなあ?
なんかこう上品なマーチンぽくないじゃじゃ馬さんです。

追伸(’06年10月時点):マーチン社のホームページではHD−28LSVは
インアクティブモデルのページに移りました。

戻る

「Martin D−28 1965年 スプルース、ハカランダ」

またスパイダー木目のハカランダ見つけちゃいました。
これはよく鳴ります。
音も「バッチン!ギーン」と気合が入っっています。
ノンスキャロップらしい根性がある音で
そっとストロークするとシャリーンとした鈴鳴りもあります。
もう1本65年のD−28があって弾き比べたけれど全然鳴っています。
やっぱり同じ年代でも鳴る鳴らないが明確にあるんですね。
音色はこないだ弾いた63年のD−28よりマイルドです。
やっぱこないだの63年のはシトカスプルースではないような気がします。
60年代ばかりたくさん弾いていて
50年代も弾いてみたいところだけれど
なかなか見つからないです。

戻る

「Martin D−18 Golden Era 1995年 スプルース、マホガニー」

1937年のD−18を復刻したモデルで
過去マーチン最高仕様と言われるゴールデン・エラ・シリーズの
初年度のギターです。
フォワードシフテッドスキャロップで、ふくよかな箱鳴りがあります。
それでいてあまりマホガニーっぽくなく音が締まっています。
あまり弾き込まれていないようでまだ音が鳴り切っていませんが
弾き込めばもっといけてくるでしょう。
指板とブリッジは黒いエボニーでドットインレイに貝が入ってます。
ただちょっと残念なのが
サドルを削って弦高をかなり低く改造してあって
フレットで弦がビリついてしまっています。
これはネックがアジャスタブルでないので調整できないし
サドルもオールドのロングサドルなので
これって簡単に交換できないんですよね。
うーん、もったいないなー(泣)
追加情報:ちなみに後でわかった情報です。
この95年に発売されたD−18GEは表板がシトカ・スプルースで
99年に再発売されたD−18GEは1934年のD−18を
復刻したモデルで表板がアディロンダックになっています。
こいつがむちゃくちゃ評判で入荷すると右から左じょうたいで売れるそうで
なかなかお目にかかることができません。
う〜弾いてみたいぞ〜。

戻る

「Martin D−18 1967年 スプルース、マホガニー」

いやー、すごいっす!これ。
バカ鳴りです。
ノンスキャロップだけどコーンという感じの箱鳴りがあります。
マホガニーの枯れた軽くてやわらかーい響きです。
湿っぽさの微塵も無くてあっけらかーんと乾いた音が響き渡って
カントリーって感じがします。(謎)
これだけ箱が鳴ってくれるとマホガニーのD−18って
ローズウッド系の28や45とは全然違う楽器なんだなってよくわかります。
重さも28より全然軽いです。
67年なんで黒いピックガードに変わった年のやつでした。
指板とブリッジは70年以降のものはローズウッドだけど
これは貴重なハカランダみたいです。

戻る

「Martin D−28 1966年 スプルース、ハカランダ」

ものすごいハカランダの木目です。
サイドには太くて黒い縦縞が真ん中に入ってそこから縞が枝分かれしてる
スパイダーと呼ばれる模様です。
裏は太くて黒いそろった縦縞で縞の間が赤い色をしています。
こんなかっこいいハカランダを見たのは、クラシックギターのグレッグスモールマンと
オールドの河野ギター最高級グレードぐらいかな。
ピックガードはべっ甲柄で、表板の塗装にはクラックがぴしぴしと入って
いかにもオールドの風格って感じです。むちゃくちゃかっこいい!!
サドルは65年から短いタイプになっているようです。
持った感じはずっしりと重いです。
期待して弾いてみましたが・・・・・う〜ん (-_-;)
音はふつうのD−28です。
そこそこ響いてそこそこしゃりしゃりするものの
なんか60年代にしては気持ち湿っぽくて抜けきらないような・・・・
ちっと70年代以降っぽい感じ。
67年のD−18と弾き比べてみたら、やっぱ全然音量が負けてます。(泣)
風格では音は判断できないんだなあ。

戻る

「Martin D−45 1995年 スプルース、ローズウッド」

90年代のスキャロップXブレーシングでピックガードが赤いべっ甲のD−45です。
やっとまともに鳴るD−45に出会えました。
一緒に新品のD−45も弾かせてもらえましたが
やはりこっちの方がよく鳴っています。
シャリシャリもあり、低音はそこそこひき締まっていて腰があり倍音もあって
スキャロップなので箱鳴りもあり単音で弾いても音に芯のある感じも無く
たいへんバランスが取れています。
ノンスキャロップとフォワードシフテッドスキャロップの中間ぐらいの
両方ちょっとづついいとこどりしたみたいな感じです。
実に優等生なギターです。

戻る

「Collings D-2H "LONG HORN"10th Anniv 2004年 スプルース、ハカランダ」

コリングス10周年10本限定生産のギターです。(T▽T)ノ
目の細かいものすごいハカランダを使っています。
戦前のマーチンD−28のコピーモデルです。
ブレーシングはXでスキャロップされています。
見た目D−28と違うところはヘッドにはロングホーンのインレイが入れてあって
ネックがポリッシュドの塗装がしてあってつるつるです。
それとサドルが短いタイプです。この方が交換できていいですね。
新品なのにいきなり大きい音でよく鳴ります。
これがコリングスのボルトジョイントネックの成せる技なのでしょうか?
重さはマーチンよりちょっと重いようです。木が厚いのでしょうか?
振動をしっかり受け止めている感じがあります。
マーチンのようにシャリシャリもあって
スキャロップなので箱鳴りもあります。
音色はマーチンとは違って煌びやかな鋭い音です。
この後にマーチンを弾くとまろやかな優しい音に聴こえます。
コリングスは堅い音だとよく聞きますが
ノンスキャロップの芯の太さとは違って高音が鋭い感じです。
何年か経ってくるとまろやかになってくるそうです。

戻る

「Martin D−45V 2002年 スプルース、ローズウッド」

やりました!
1933年から1942年まで91本だけ作られた
プリウォーと呼ばれるD−45の再生産モデルです。
ポジションマークは6角形ではなくスノウフレークとキャッツアイの形をしていて
19フレットに"Christian F Martin"のインレイが入っています。
糸巻きはバタービーンノブと呼ばれカバーの無いやつです。
ぼくとしてはグローバーのが好きではあるけれど・・・・(笑)
そしてなんと言っても
フォワードシフテッド・スキャロップド・Xブレーシングです!!
音はどうかと言うと・・・・すごい!
ものすごい永久に伸びていくようなサスティーンがあります。
指が弦にあたっただけでカリーンと言う様な乾いた軽やかさ。
それからすごい箱鳴り!!ものすごい音の広がりがあります。
軽やかに箱が鳴り響いているという感じです。
同じフォワードシフテッドのHD−28VやD−28GEの箱鳴りは
「ずどぅ〜ん!」という感じですが、これは「ビィ〜ン!」っていう感じで
重低音ではあるけれど抜けたような軽やかさがあります。
奥深くてふくよかで、あたりいっぱいに音が広がっている感じ。
ギターがしびれるように鳴り響きます。すごい鳴りです!!
高音の方はつやがあって煌びやかな感じがあります。
なにしろストロークした時のこの軽やかさと周り中に響き渡る
きらびやかな残響はなんだこれは!!???
曲を弾かずにずっとただコードをストロークしてるだけで
ずっとそうしてたくなっちゃうようなものすごい気持ちよさ!!!
高音弦のハイポジションの方までものすごい伸びと箱の響きがあって
ああ?なんだこりゃ?ギターが鳴いているじゃないの!!びっくりー!
アコギで「鳴いている」という感じを受けたのは他に無いなあ。
D−28もそれはそれで違ったよい音なのだけど
これといったいどこがどう違って音が違うんでしょうね?(謎)
音色というよりも楽器の響き方がまるで違うんですよね。
木の差と言っても28GEだってすごくいい木を使ってるし
インレイぐらいしか違いはわからないのだけれど。
聞いた話によると、28と45は木の厚さや中の力木の位置まで一緒で
木の堅さの選び方と中のブレーシングの削り方や接着のし方で
音を変えてるんだそうです。ふ〜ん。
73年のD−45や67年のD−28と比べてみると
持った感じはこれが一番軽いです。
ネックや板が薄くしてあるのかもしれません。(謎)
音量は、まだ新しいギターなのになんとオールドD−28に負けていません。
ノンスキャロップのD−45やD−28の方が腰がある音がして
67年のD−28は流石に枯れたいい音色が出てますが
このD−45Vの箱鳴りと音の広がりはやはりすごい!!
これが30年経って枯れたらもはや無敵状態でしょう。
さすがマーチンのカタログに「その音も“頂点”を極めたモデル」
と書いてあるだけのことはあるんですねー。
マーチンD−45ってのに多くの人が憧れるって気持ちが
これならばよーくわかります。
希少価値のアディロンダックやハカランダではないけれど
音は確かに違うのだけど
シトカやインディアンローズウッドも
ごはんと味噌汁みたいないい音であって(謎)
音としてごはんと味噌汁が“頂点”であってもいいのではないか。
と、ふと思いました。

追伸(’07年3月時点):気が付けば'06年モデルから、19フレットの
"Christian F Martin"のインレイが無くなっちゃいました。
オリジナルのヴィンテージやGEには入ってないので不評だったんですかね?
それとも単なるコストダウンなのか?かっこいいと思ってたんだけどな。
ネックもマホガニーじゃなくなっちゃったみたいだし??
でもよく考えると、買う予定の全く無いぼくには無関係な話ではあります。(笑)

戻る

「Martin D−45 1973年 ジャーマン・スプルース、ローズウッド」

70年前半のジャーマン・スプルースのD−45です。
ちょっと憧れていました。
やはりノンスキャロップのXブレーシングで
こないだ弾いた79年のはシトカ・スプルースでしたが
幾分音が明るくて少し大きい音が出ている気がします。
大方は似たような感じです。
音が湿っているのも似ています。(-_-;)
やっぱり弦が古くて腐っている・・・・のかな?そうでもないような?
フォワードシフトスキャロップだと弦が腐っていても
「どぅん」という箱鳴りでそれがまたよいのだけれど
ノンスキャロップだと弦が腐ってるとモロに湿った音に聴こえる気がします。
新しい弦で弾いてみたいなあ。
とは言っても他のお客様のホールドギターを
無理言って弾かせていただいてるので文句は言えないです。(汗)

追伸:その後いろいろD−45を弾いてだいぶ耳慣れてきたのですが
ノンスキャのD−45は少なからずこういう傾向の音作りであって
「適度にウエットな感じ」っていう言い方をする人もいるみたいです。
あっけらからーんとさせたいなら28や18であって
45は軽薄でなく締め付けられた音色の良さみたいなのがあります。
「適度に」ってとこが問題ですねー。

戻る

「Martin D−28 1967年 スプルース、ハカランダ」

1967年のハカランダのD−28です。この年はべっ甲のピックガードの最終の年で
この年から黒いピックガードになるようです。
サドルは短いタイプです。
ネックの中のロッドがこの年からスチールTバーからスクエア・ロッド
人呼んでSQネックになったそうです。
力木がノンスキャロップなので「どぅ〜ん」という箱鳴りは少ないですが
このギターはよく弾きこまれていて大きい音で良く鳴ります。
こないだの63年の「バチーン!ギィーン!」という感じとはまた違って
軽くストロークすると枯れた柔らかい感じのシャリシャリシャリシャリがあって
まわり中しゃりしゃりに包まれた感じでやたら気持ちいいです。
ノンスキャロップらしい腰が太い音で
よく乾いて枯れたサウンドになってかなりいけてます。

戻る

「Martin 0−18 1926年 アディロンダック、マホガニー」

昭和元年産まれの超ヴィンテージギターです。
1935年以降の0−18はネックが14フレットでボディにつながれて
ピックガードがついているよく見る形ですが
この頃の物は0−16NYとよく似た形をしていて
ネックのボディとのジョイントが12フレットで
幅が狭くて長くてひょうたんみたいなかっこをしています。
この微妙にいびつに感じるひょうたんのかっこが
見慣れてくるとだんだん虜になってきちゃうんですよね。
こうなった人はほとんど病的なマーチンおたくらしいです。
表板が薄くて指弾き専用なのでピックガードがついていません。
ネックの幅が広くてクラシックギターとの中間みたいな感じで
糸巻きもクラシックギターみたいなやつです。
0−16NYというのは、1961年に作られた
このギターのリバイバル版のようなものなので
似ているというかそっくりです。
0−16NYと違うところはポジションマークが
5,7,9フレットに三つついています。
5フレットのが一番大きくてだんだん小さくなっています。
材質は0−16NYの表板はシトカ・スプルースだけど
これは貴重なアディロンダック・スプルースです。じゅるじゅる。
それと0−16NYもそうですが最近のギターのフレットは
木に打ち込まれる部分は細くなっていて断面がT字型をしていますが
この頃のマーチンのフレットは幅が広くて寸胴のまま打ち込まれています。
中をのぞくとやはり力木はXブレーシングになってました。
それと、マーチンのロゴが0−16NYはヘッドの表についているけど
これは表には何も書いてなくて、裏にマーチンの刻印が打ってあります。
刻印には「NAZARETH,PA」と書いてありました。
このスタイルのギターはニューヨークに工場があった頃のスタイルなので
ニューヨーカースタイルと言うんだと聞いたことがありますが
この頃はすでにナザレスに移ってたんですね。
・・・・・・ちなみに調べてみたら
ニューヨークからナザレスに移転したのは1898年なようです。
音はやはり指で弾いただけで大きな音でよく鳴ります。
0−16NYよりもかなり低音が出ていて6弦もズンズン鳴ります。
どの弦を弾いてもボンボン箱鳴りして、なんと1弦まで箱鳴りします。
クラシックギターみたいな深い響きがあって
カリカリに乾いて0−16NYよりさらにサクサク軽くて
枯れてかすれたようなハスキーな感じもあって
柔らかくてあま〜い音色です。
それでいてきらびやかさもあります。
これはもうたまらな〜〜〜いです。
軽くストロークするとマーチンのシャリシャリもあります。
000−28VSと0−16NYのいいとこ取りしたのが
あったらいいなあと思ってたけれど、正にこのギターはソレです。
フィンガーピッキング用としては最高のギターではないでしょうか。
ギブソンの1928年のL−1も指でよく鳴ってかなり大きい音が出ますが
L−1の音は芯があって枯れてぽこぽこした甘い感じが強くて
こっちはちょいときらびやかでサスティーンがあってしっかりした感じがあります。
この2本はフィンガーピッキングには神様のようなギターです。

戻る

「Martin D−28 1963年 スプルース、ハカランダ」

1963年の成熟して油が乗り切ったような正にお年頃のD−28ではないでしょうか。
べっ甲のピックガードにサドルがオールドの長いタイプです。
この年代はノンスキャロップのXブレーシングですが
ガリガリせずでかい音でよく鳴ります。
フォワードシフッテドスキャロップみたいな柔らかい甘さはあまり無くて
「バチーン!ギィーン!」と音に気合が入っています。
歯切れがよく根性が感じられます。
うーん、こういうのも気持ちいいなあ。
お店の人はシトカ・スプルースのはずだと言っていたのだけれど
木目や、青黄色っぽいような色や、ちょっと鋭い明るい音色がして
もしかすると表板はアディロンダックを使っているかもしれません。
追伸:このころ表板はシトカだけでなく、ジャーマンを使ってるのが
区別も無く普通に混在してるという話を聞きました。
60年代のD−28をいろいろ弾くと鋭いつやつや系の音色のやつと
マイルド系のやつに分かれるようなので
つやつや系のやつはジャーマンなのかもしれません。

戻る

「Martin D−45 1979年 スプルース、ローズウッド」

またノンスキャロップのD−45を弾いてみました。
これは金色のグローバーの糸巻きがついています。
この頃以降シャーラーの糸巻きに変わりますが
やっぱグローバーのはかっこいいです。
今度は63年のD−28と比べてみました。
確かに低音がしっかりしていて高音のきらびやかさがあるものの・・・・
さすがはD−45様。しっかりしているだけにガンコです。
一筋縄では鳴っていただけません。(泣)
柔らか〜い軽薄な音を出す気配など一向にありません。
しかもこのD−45様は音が湿っていらっしゃる。(-_-;)
これはさすがに弦が古くて腐っているせいかな?と思いたいです。(謎)
この頑固さはどこから来るのかと中をのぞいてD−28と比べてみても
特に目に見える違いは見当たりません。(謎)
やはり表、横、裏とびっしり張りめぐらされている
アバロン貝の豪華バインディングが頑固にしているのでしょうか??
ハードのピックでばきばきにストロークしても悲鳴もあげず
しっかりと受け止めそうですが
軟弱なワタクシはこのお方をどう扱ってよいものやら??(謎)

追伸:色んなD−45や28や18を弾いて思ったのですが
D−45のよさというのはこのぴしーっと引き締まったところにあるのであって
カチコチノンスキャな45がやたらクールに思えてきた今日この頃でした。
ただ鳴りのでかさを求めるなら45より28の方がやわらかく鳴る物が多いし
28より18の方がマホーンと突き抜けちゃったような馬鹿鳴をするものが多いです。
でも18には45のぴしーっとした引き締まり感はないんですよねー。
ものの本などによると45はスプルースも比較的堅めの物を選んで
ブレーシングする時にきらびやかな45の音に味付けしてるんだそうです。
45を鳴らすにゃーよっぽど弾きこまにゃーいかんのではないでしょうか。

戻る

「Gibson J−50 1949年 スプルース、マホガニー」

40年代のまさにヴィンテージのJ−50です。
もちろんスモールピックガードでスキャロップです。
こないだ51年のJ−50を文句のつけようが無いと言いましたが
すいません訂正します。40年代はもっとすごいです。
53年のサザンジャンボといいとこどりをしてもこっちの勝ちです。
恐れ入りました。
すごいというより凄まじい鳴りです。
「どうぅぅぅ〜ん!!キラ〜〜〜ン!」ってな感じでしょうか??
低音はものすごい太い低い音で箱が鳴り響き
高音は乾燥しきってかる〜い音でしかもキラキラしています。
リバーブがかかったようなすごい残響もきもちいいです。
低音だけじゃなくてどこ弾いても箱が鳴り響いちゃって
サウンドホールの前にいると圧力を感じます。
ストロークしようもんならもーう大変です。
こんなにでかい音が出るギターは始めての経験かもしれません。
持ってみるとカラカラに乾いているせいかやたら軽くて
これがジャンボサイズのギターなのか???というぐらいです。
恐るべし40年代!!!
あ〜〜もうたまりまへん
これください。
・・・というわけで買ってしまいました。

戻る

「Martin D−45 1986年 スプルース、ローズウッド」

こないだ2002年のD−45を弾きましたが
これはノンスキャロップのD−45です。
1968年のD−45の再生産開始からノンスキャロップで
1987年からスキャロップになるようです。
あとこないだのはピックガードがべっ甲柄でしたがこれは黒いピックガードです。
90年ぐらいからちょっと赤っぽいべっ甲柄になって
2000年から今の茶色いべっ甲柄になるようです。
ノンスキャでもガリガリいう音はしないで
芯の太いしっかりした音で輪郭がはっきりしています。
和音を弾いても一音一音しっかりしてバランスが取れてる感じがします。
でもでもでも・・・・・またせっかくD−45様を弾けたのに
いっしょに49年のバカ鳴りのJ−50なんか弾いちゃったもんだから
ぜんぜんボテボテに聴こえちゃったんです。( TдT )ノ
あああああ、それにしてもD−45ってこんなモノだったんかなー?
正しく綺麗な音の楽器であって、鳴りすぎるのはお下品でいけないんだろーか?
戦前の天文学的値段がするD−45なら鳴るんだろうか????(激謎)
たとえ相手がヴィンテージだろうがD−45様は誰にも負けないでほしい
と思うのはちとアホなのだろうか?
D−45よりめちゃくちゃ鳴っちゃうギターと弾き比べられる事自体
ものすごいことではあるんですよねー。
なんだかものすごい贅沢になってしまった気分です。(笑)

戻る

「Martin D−18 1975年 スプルース、マホガニー」

うわああああああ!!!
シャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリ
シャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリシャリ
ものすごいシャリシャリ言うD−18です。
まさに「ドンシャリ」です。
これぞノンスキャロップのマーチンって感じ。

戻る

「Gibson J−45 1966年 スプルース、マホガニー」

こないだ65年のJ−45を弾きましたが
やっぱり「ガツーン!シャーーーン!」って感じで
単音で弾いてもきれいなクリアーな音色がします。
こないだのよりはよく鳴って低音が出ています。
50年代以前の鳴りには負けちゃいますが
50年代よりきれいなシャーンって感じがあるんですよね。
これはセラミックのアジャスタブルブリッジが効いてるんでしょうか?

戻る

「Martin 0−16NY 1964年 スプルース、マホガニー」

0−16NYが出来たのが61年らしいんでけっこう初期のものです。
貫禄アリマス。
やっぱり指で弾いてもものすごい鳴りで
しかもこれは木が枯れきったコツーンというかポクーンというか
枯れ木を叩いてるような渋い音がします。
ここまで枯れていると小さくてもけっこう低音もよく鳴ります。
マーチンの中で指弾きで一番鳴るギターはこれですね。
枯れた音がするギターって、年代というよりも
表板が微妙に歪んだり波打ってくるとこういう音がする気がします。
年代が古くても板がまっすぐだとあまり枯れた感じしないんですよね。
これはめったにお目にかかれない掘り出し物かもしれません。

戻る

「Gibson J−50 1951年 スプルース、マホガニー」

54年以前のスモールピックガードでスキャロップのJ−50です。
これは文句のつけようがありません。
指ではじいただけでぼっこんぼっこん箱鳴りします。
なめらかで腰があってクリアーで乾いた軽い音です。
下↓のサザンジャンボと違うところは
こっちの方がちょいと芯がある太い音です。
ノンスキャロップとの中間ぐらいなイメージでしょうか
サザンジャンボの方がよく削ってあるみたいで
スキャロップの仕方で性格付けしてあるのかもしれません。

戻る

「Gibson Southern Jumbo 1953年 スプルース、マホガニー」

やりました!ついに54年以前のスキャロップ時代のジャンボです。
スモールピックガードです。
全然なめらか〜な音色です!!
指で弾いても大きな音でよく鳴ります。
ちょっとシャランとした鈴鳴り感もあってマーチンぽい気もしますが
でも腰があってクリアーで乾いた軽い音がします。
う〜ん、ギブソンは50年代だ!と言われるのがよ〜くわかりました。
ホールから中の力木のすぐさわれるところを触ってみると
滑らかに丸くきれいに削ってあります。
今のギブソンは切りっ放しでカドカドけばけばしてますが
この頃はギブソンも手間暇かけて削ってたんですね。
ただ残念なのは、バックにでかいクラックが入って直してあるせいか
4弦あたりがびびり気味で音がよく鳴らないところがありました。
ここまで古いと状態がいいのはなかなか無いですよね。

戻る

「Gibson Coutry & Western 1957年 スプルース、マホガニー」

こないだ65年のJ−45を弾いてよい音がしていたので
50年代のジャンボ系はどんなかなーと探してまいりました。
これは57年のもので、ラージピックガードになっています。
すごいです!50年代は別物ですね。
これを弾いてみるとこないだの65年は音色はよかったけれど
全然音量が出ていませんでした。
これは指で一音一音弾いても、ぽ〜んと箱が大きい音で鳴ります。
気持ちいい〜です。
55年にラージピックガードになったちょっと後ぐらいから
力木がノンスキャロップになったようで
それ以前のものと比べるとちょっとガリガリした音色に感じます。
ノンスキャロップの方が芯が太くて歯ごたえがあるとも言うし
ノンスキャロップはストローク向き、スキャロップは指弾きやリード向き
とも言いますが、ノンスキャでも指で弾いてこれだけ大きい音が出れば
どちらがいいかはこれは好みの問題でしょう。

戻る

「Martin 000−28VS 1998年 スプルース、ローズウッド」

0−16NYをひとまわり大きくしたようなかっこをしたギターで
ネックが幅広で12フレットでボディにくっついていて
糸巻きはクラシックギターみたいなタイプで
やはりピックガードがありません。
普通の000−28と比べると胴長です。
その分なのか指で弾いても大きな音がします。
マーチンにはめずらしく高音のシャリ〜ン感が少なくて
ちょっと太目の高音です。
0−16NYと比べるとひとまわり大きいせいかローズウッドのせいか
低音がしっかり締まった音が出ます。
マーチン通の行き着く先は12フレットジョイントだ
と言われる理由がわかる気がします。
0−16NYがコンパウンド弦専用なのに対して
これはミディアムゲージまで張れるようです。
それでトップの板が厚めに出来てるせいか
0−16NYの指で弦をはじいた時に
びんびんとボディが鳴り響く感じは少ないです。
う〜ん、どっちも弾いてしまうと
これと0−16NYのいいとこ取りしたやつがほしいです〜。(≧∇≦)

戻る

「TACOMA DR−14 2000年 スプルース、ローズウッド」

「ドーン、ジャキーーーン!」
TACOMAのドレッドノートサイズのギターです。
やっぱTACOMAは乾いた歯切れのいい音します。
マーチンがシャリ〜ンと美し〜くなってしまうのに比べて
太い音がするというか中音域が主張するというか
かといってガリガリした堅い音ではなく好きな音です。(≧∇≦)
マーチンやギブソンが新品で売ってる時はまだ乾ききっていなくて
何年もしてだんだんいい音になっていくのに比べて
TACOMAは新品で売ってる時から乾いた音がします。
これはネックのジョイントのせいだそうで
TACOMAやCollingsはネックがボルト締めしてあって
新品でもネックがボディにしっかり固定されるからなんだそうです。
ふ〜ん。

戻る

「Gibson Southern Jumbo 2004年 スプルース、マホガニー」

今までJ−45とJ−50とSouthern JumboとCOUNTRY & WESTERNは
何が違うのかよくわかりませんでした。( TдT )ノ
J−45とJ−50はフィンガーボードのインレイが「○」で
Southern JumboとCOUNTRY & WESTERNはひし形になって
ボディのふちのバインディングが多くなってるようです。
それとJ−45とSouthern Jumboは塗装がサンバーストや色付きで
J−50とCOUNTRY & WESTERNは塗装がナチュラルなようです。
材質と構造はみんな一緒だそうです。
なーんだ。
それにしてはJ−45ほど値引きはしていないです。
弾いてみるとやっぱ新品のJ−45よりよく鳴ります。
1965年のJ−45と比べちゃうと音が乾ききってないのと
高音弦に「ぺーん感」はあるけれど。
お店の人も不思議とSouthern Jumboの方がよく鳴ると言ってました。
ナゼだろう?ギブソンさんはJ−45と何か差別化しているのだろうか?
カタログ上は構造材質全く同じなんだけどなー

戻る

「Gibson J−45 1965年 スプルース、マホガニー」

「ガツーン!シャーーーン!」
すいません。今までぼくはJ−45をなめていました。(-_-;)
J−45ったら年代によって全く別の楽器です。(泣)
ピックガードの形やボディの形も違ったりしますが・・・・
ちなみに1955年以前のものはピックガードがマーチンみたいな小さいもので
1956年から大きなピックガードになります。
1963年にアジャスタブルのプラスチックブリッジになって
1964年からはセラミックになります。
このギターはこのころのやつですね。
1970年からはそれまでボディの片がまるまっちかったのが
角張ってスクエアショルダーになります。
最近また元に戻ったり、その他ブリッジが変わったりイロイロです。(謎)
ぼくは、このラウンドショルダーのなで肩がなんかやたら好きです。
新しいのも弾くたびにイメージ全然違うんでばらつきも大きいみたいです。
今までJ−45はストロークで弾くと音がものすごく抜けて気持ちいいけど
メロディ弾きや指弾きには使い物になんないと思ってました。
特に最近のピックアップが内蔵してあるやつはひどくて
ジョンレノンの使っていたJ−160Eはピックアップがついていて
ハウリング防止にわざと合板にしてあるので
生で弾くとあまり鳴らないのだけれど
それと同じようにハウリング防止にわざと鳴らないようにしてあるのかな?
と思うくらいボテボテで鳴らないのがあります。
鳴らないだけではなくて単音で弾くと
ペーンという情けない音色がちょっと嫌だったりしてました。
ところがどっこい、この65年のラージピックガードを弾いてみたら
単音で弾いても透明感のあるクリアーで綺麗な音で
響きも良くて実にいい音がします。
ジャズギターのギブソンサウンドみたいな感じがします。
やっぱギブソンなんだからギブソンサウンドなんですね。(笑)
J−45は売ってる値段も新品は4割5割引の投売り状態の値段で
不思議と中古の方が高くて、70年代、60年代、50年代と
古くなるほどバカ高くなってくのが大変よく理解できました。
ギブソンは50年代までしか売らん!という店があるのも
ヴィンテージおたくなわけでは無い事がちっとわかりました。(T-T)
J−45を買うときはよーく弾いて選ばないと
安いからと買ってはとんでもないものに当たっちゃいますね。

戻る

「Martin D−28 Golden Era 2003年 アディロンダック、ハカランダ」

す、
すすすすすすすすすすすすすす、すごい!
表板がアディロンダック・スプルースで横と裏板がハカランダ。
フォワードシフテッドスキャロップドXブレーシング。
マーチン史上最高仕様とも言われるリミテッドエディションの
D−28でございます。
2003年末までに461台しか作っていないそうで
2003年は57台だけなようです。
これは#417と番号がふってあります。
押尾コータローさんも最近ご購入なさったそうで・・・・。

アディロンダックとは、アメリカ西海岸地方で取れるえぞ松の仲間で
あまり取れなくなったのでマーチンは1946年に
カナダのシトカ・スプルースに変えたそうです。
今ではアディロンダックの材料費はシトカの3倍以上だそうです。
ハカランダはブラジルで取れるローズウッドの仲間で
ブラジル政府が丸太による木材の輸出を制限したため
でマーチンは1969年にインドのインディアン・ローズウッドに変えました。
どちらの木もたまに特別仕様に使われますが
バカ高い値段のギターになってしまいます。
特にハカランダだと新品で100万円も高くなり
中古でもハカランダだというだけで3倍以上の値段です。
さらに、ついに今年よいハカランダが手に入らなくなったようで
D-28 Golden Eraのハカランダの部分をインディアン・ローズウッドに
変更した D-28 Marquis というモデルを発表して
D-28 Golden Era はマーチンHPのプライスリストから無くなってしまいました。
もうハカランダのマーチンは無くなってしまうのかもしれません。

でもマーチンはハカランダとローズウッドは差異はないと言っているそうです。
高い材料だからと言うよりも音がよいかが問題です。
はたして違うものなのでしょうか?というのが常々疑問でした。
で、弾いてみると・・・・・・
すごい! 煤i ̄□ ̄;)
バカ鳴りです・・・・絶句。
しかもまだ新品状態でですよ。
下↓のD−45様と弾き比べると
D−45様がとても寂しく聴こえてしまいました。
ああ、D−45様ごめんなさい。
比べた相手が悪かったんです。\(__ )
今まで弾き込んでけっこうバカ鳴りしていると思っていた
シトカとローズウッドのHD−28Vと比べても
違います・・・・・。(-_-;)
HD−28Vもフォワードシフテッドスキャロップド
Xブレーシングなんですけどね。
ただD-28 Golden Eraはカタログを見ると
ブレーシングの欄にGolden Eraと書いてあって
実際力木を比べて見てみるとHD−28Vよりも
ずいぶん丁寧に丸く削ってあります。
これは100万円も高いんだからその分手間をかけて
ブレーシングを調整しているという事なのかもしれません。
それからカタログにはナットやブリッジのサドルが
マンモスの化石の象牙だと書いてあります。
スタンダードモデルではD−45でも骨です。
この気合の入れよう・・・・Σ(TロT; さすがです。
これじゃあ、もったいなくて削れないじゃあないの・・・。(泣)

音はどう違うかと言うと引き締まったものすごい重低音で
コードを弾くとシャリシャリというよりキラキラしています。
芯の太い音というのとはちょと違って
弦1本1本が良く鳴ってものすごく主張しています。
「ズド〜〜ン、キラリ〜〜ン!」って感じでしょうか。
これが材料のせいなのか、ブレーシングの違いなのかわかりませんが
なにしろ Golden Era という楽器がすごい事は確かです。

新品のゴールデンエラは、高音がちょっときつめな感じがしたのだけど
弾き込んでくるとこなれてきて、シトカスプルースのD−28の高音は
コーンとクリアは音がするのに対してちょっとミューンというか
猫なで声のような甘い感じがたまらなくなってきます。
低音はドーンというより、ズドウンとしなやかにバウンドするような
鳴り方をします。アディロンダックのギターはこんな感じになるようです。
箱鳴りが重く引き締まって、残響がものすごいきらびやかになるのは
裏のハカランダがものすごく堅い材質だからみたいです。

この楽器がもう無くなっちゃうんですかね?
とても残念ですが・・・・・( TдT )ノ
音が良い楽器ができなくなる事より
ブラジルの森林の方が重要ですよね。
ハカランダじゃなくたって
すごい音の楽器は他にもあるんです。
マーチンさんD−28が忘れ去られるくらいの
新しい銘器を作ってください。

追加情報(’05年8月):ちなみにD−28GEは’04年モデルで生産中止していましたが
’05年モデルが8月に日本でも再発売されました。
定価1995000円($15000)だそうです。Σ(TロT;
ますますおいそれと弾いてはいけないギターになっちまいました。
D−45GEはまだ休止のままのようです。

追加情報その2(’06年4月):D−45GEは’06年2月時点で
マーチンHPのカタログから消えまして
D−28GEはまだマーチンHPのカタログには載っていますが
完全に生産終了との情報を某楽器店で聞きました。
これでGEシリーズは18系だけになっちゃうようです。
ハカランダさんさよなら〜。( TдT )ノ
さーてこれからD−45GEやD−28GEはどこまで価格高騰するのやら?

追加情報その3(’06年5月31日):まだマーチンHPのカタログには値段載ってますねー。

追加情報その4(’06年6月1日):あっ!本日只今をもって、ついにD−28GEが
マーチンHPのカタログから消え、Inactive Modelの方に移ってしまいました。
000−28ECBも無くなりました。(泣)
ECBは限定500台でしたが、D−28GEも1999年から2005年末までで
生産数は600台ぐらいみたいです。

追加情報その5(’10年2月):その後発売になった500万円もするD-28 Authentic 1937も
Inactive Modelの方に移ってしまいました。昨年まではあったと思います。
ハカランダのマーチンはこれで無くなりました。
D−28GEの総生産数は609台だったようです。

戻る

「Martin D−45 2002年 スプルース、ローズウッド」

「ドーン、シャリーン!」
泣く子も黙るマーチンの最高級モデルでございます。
使ってる木もどこを見ても木目が細かく正しく
あちこちぴかぴか宝石が入ったようでもったいのうございます。

前からD−28に対して音がどう違うのか
たいへん興味深いところでございました。
細かいことを申し上げれば今のD−28よりは色っぽく
高音のシャリシャリした鈴鳴り感もあるような。
低音は上品な締まった鳴りの感じがします。
D−28が田舎育ちでD−45は都会育ち
と言ったような感じでしょうか?

カタログで仕様上の違いをさがすと
D−45は表板、横板、裏板の周りに
アバロン・パールのインレイが入っています。
力木の構造がD−45がスキャロップドXブレーシングで
D−28がノンスキャロップというところが違います。
木材はどちらもシトカ・スプルースとインディアン・ローズウッドです。
話によると木のランクを使い分けているそうですが
木目の細かさとかそろい具合の違いで見た目は違うけれど
それで音質が違うのかどうかはわかりません。

この差は力木の構造の違いなのか?というと
HD−28VはフォワードシフテッドスキャロップドXブレーシングだし
HD−28はD−45と同じスキャロップドXブレーシングなんで
そこらへんの音の違いと比べると
鳴り方はスキャロップドXブレーシングのギターに似てます。
フォワードシフテッドだともっと音が抜けてくるような感じです。
でもHD−28と同じかと言われるともうちょっと締まっている感じで
そのヘンは木の周りに全部インレイが入ってるせいなのでしょうか?

よく考えるとD−45の音はこうと決め付けても
D−28と同じようにノンスキャロップの時代があったり
フォワードシフテッドの時代があったりで
いろんな時代や特別仕様やらでどっちもいろいろ違うんだから
そうやって比べる事自体ナンセンスな気もします。

実はですね・・・この時せっかくD−45様を弾けたのですが
上↑に書いたバカ鳴りのD−28 Golden Eraと弾き比べてしまったんで
あんまり鳴らなくて寂しく感じちゃったんです。( TдT )ノ

戻る

「Martin D−35 1976年 スプルース、ローズウッド」

「どーん、しゃりーん!」
1976ねんのやつをひいてみましたが
D−28となにがちがうかというと。
うらのいたが2まいなのが3まいになっています。
ちびっとやわらかくひらがなのおとになったきがいたします。
とくに2,3げんがまろやかによくなるかんじがします。
ぼくがはじめてかったふぉーくぎたーが
D−35のにほんせいのこぴーもでるだったので
ねっくのうすべったいところとか
たいへんなつかしくなじめます。

戻る

「Martin 0−18K 1926年 オールコア」

1926年もののお爺さんギターです。
0−16NYと似たようなかっこをしたギターで
オールコアだし超ヴィンテージの風格があってかっこいいです。
やはりピックガードが無いですが、指弾き用ではなくて
もともとこのギターはハワイアンのスライドギター用で
ナットがうんと出っ張って弦高を高くしてあったのを
ナットを交換して指で押さえられるように改造したものです。
このギターは1935年まで作られていたそうで
今はもう無いんですね。
超かっこいいんだけどなあ。
力木はXのかっこをしていて
マーチンはこの頃からもうXブレーシングだったんですねー。
音はカリンカリンに乾いた軽くて渋い音がします。
響きはそんなに深くないですが
むちゃくちゃ軽快で気持ちのよい音です。
「シャイ〜〜ン!」かな?

戻る

「Martin 0−16NY 1972年 スプルース、マホガニー」

1972年のもので、幅が狭くてひょうたんみたいなかっこをしています。
しかもネックのボディとのジョイントが12フレットなので
胴がひょろ長く見えます。
指弾き専用なのでピックガードがついていません。
ネックの幅が広くてクラシックギターとの中間みたいな感じです。
糸巻きもクラシックギターみたいなやつです。
下の方に書いてあるOO−18Gにフォーク弦を張ったイメージです。
実はこのデザインけっこう好きだったりします。
こういうのをニューヨーカースタイルというそうで
NYというのはその略みたいです。
指で弾いても良く鳴るように表板が薄く作られているので
弦は絹の入ったコンパウンド弦専用であまり強い弦は張れません。
中をのぞくと小さいのに力木がXブレーシングになってました。
さすがに指弾き専用で、指で弾いただけでよく鳴ります。
強くはじくと表板がしなる感じがするくらいです。
ボディが小さいので6弦の低音は出ませんが
軽くて柔らかい甘い感じの音色でクラシックギターに似たような
深い響きがあります。
高音はマーチンらしい鈴みたいな音で良く伸びます。
「ぽーーん、シャリーン」って感じです。

戻る

「Gibson L−1 1928年 アディロンダック、マホガニー」

すごい!1928年のL−1です。
サウンドホールのまわりにバインディングが入っている
ロバートジョンソンと同じ年代のやつです〜。
今年で76才のギターですね。
リイシューのL−1もよく鳴ってると思ったけれど
ものすごい大音量です!!!
小さめのボディなのに信じられません。
弾くとものすごい枯れたアタックがカリーンときて
ギブソンの芯の太い弦の音がして
箱がポーーーーーと鳴ります。(T-T)
普通箱がよく鳴るのは4弦とか5弦なのだけど
こいつはなんと1弦まで箱が鳴ってくれます。
しかもこの小さめのボディで6弦もボーンてな感じで鳴ります。

ギブソンはもっとガリガリいうようなイメージがあるのだけど
これはちょっと色っぽい音色がします。
サウンドホールをのぞいてみると
表板の厚さが2ミリぐらいしかありません。
普通フォークギターは3ミリぐらいあります。
これは指で弾いてもよく鳴るはずです。
力木はXの形ではなくてクラシックギターみたいに横になっています。
この頃はまだXブレーシングではなかったんですね。

このギターをイメージで言うと
「ぽーーん、かり〜〜ん」てな感じでしょうか??
そーっと弾いてもぽくぽく鳴って
なんか深〜い残響がサウンドホールから響いてきます。
超気持ちいぃ〜。
コレハスゴイギターデス。

戻る

「Gibson LG−1 1964年 スプルース、マホガニー」

’64年のオールドで、塗装はバキバキにヴィンテージクラックが入って
見た目はものすごーくかっこいい。
弾き傷で塗装がはがれてよーく弾いてある感じです。
でも「ぼてーん、がりん」ってな感じ。
しかも蚊の鳴くようなちっちゃい音です〜。(T-T)
なんじゃこりゃ。(-_-;)
弾きこんでるオールドなら鳴るってものではないのですね。
どこか湿地帯とか湿った倉庫とかに置いとくとこうなるのかな?
う〜む、やっぱ楽器は弾いてみないとわかりまへん。

戻る

「Martin 000−28EC 2004年 スプルース、ローズウッド」

ECが無いOOO−28ってやつと何がちがうかと言うと
エリッククラプトンと書いてあるだけではなくて
力木が振動しやすいように削ってあるそうです。
スキャロップドブレーシングってやつです。
・・・なんでD−28よりもHD−28Vに近くて
「シャリ〜〜ン」ってな色っぽい音で好きです。
ノンスキャロップだと太い音になると言われていますが
ちょっとギブソンぽいガリガリいう感じを受けます。
スキャロップだけが音を決めているわけではないのでしょうが
ぼくがこの音好きだ〜と思うギターは
大抵スキャロップしてるギターなので
ぼくはスキャロップしてる方が好きなんじゃないかと思います。
それと指板の幅がD−28と同じサイズに広くしてあって
弾きやすいです。
というか普通の000−28が狭いです。
てなわけで音色はHD−28Vによく似ていて
音量がボディが小さい分小さめってな感じです。
その代わりちょっと軽い感じの響きで
これがまたいいです。
ちなみに000はゼロゼロゼロと書いてトリプルオーと読むそうです。
大きいボディサイズのオーディトリアムモデルの事だそうです。
00というのはゼロゼロと書いてダブルオーと読むそうで
中くらいのボディサイズの事でグランドコンサートモデルの事。
0はシングルオーで小さいボディのコンサートモデル。
OMは000とボディが同じサイズで、ネックが長いオーケストラモデル。
Dはご存知どでかくてネックも長いドレッドノートです。

戻る

「Martin D−28 1944年 アディロンダック、ハカランダ」

すごいです。1944年!!!
アコガレの戦前ハカランダモノです!!!
フチがヘリンボーンです〜〜。
しかもぴかぴかの新品状態。
さんびゃくきゅうじゅうまんえんもします〜〜ぅぅぅ。(T-T)
残念ながらポジションマークはスモールドットでした。
ちょうど44年にダイアモンド型からドットに変わったらしいです。
鳴らしてみたら・・・・
ありがたがっているお店の人の前で口には出せなかったのだけれど
「しゃりーん」とはいうものの
「どーん」がありませんΣ( ̄□ ̄|||)
なんか板が振動してる感覚がなーい。
ナンジャコリャ!
でも考えてみたらこれだけぴかぴかだということは
ぼくが産まれる前のはるか昔からお蔵に監禁されて
だれも弾かずに板は60年間振動することも無く
かちかちに凝り固まっているのでしょう。
でも60年間よく弾いていたらオンボロだろうし
ムヅカシイ問題デスネー。
44年は途中から中の構造を変えた年で
表板が振動しやすくなるように中の力木に削りを入れる
スキャロップドXブレーシングという構造を廃止にしたそうです。
この音はノンスキャロップドなのかもしれません。
中に手を突っ込めばわかるのだけど
さすがにしませんでした。(笑)
煤i ̄□ ̄;)もしかしたら1943年以前のはもっと高額なのか??
まあ、こういう楽器というのは希少価値なので
ありがたく博物館に入れておけばいいのですね。
そもそもこんなに高額なのはもったいなくて弾けないし
弾くのは普通のD−28を弾けばいいのです。
なんだか現実を見せ付けられて夢が壊れた気がいたします。( TдT )ノ

戻る

「Martin 2−17 1930年 オールマホガニー」

オールマホガニーの少し小さめで幅の狭いかわいいマーチンです。
これは1930年モノです。
弦をはじくと「カッリ〜〜〜〜ン」とした音と
穴から「ぽわわ〜〜〜ん」としたものすごい響きが!!!
小さいボディとは思えない音量です。
コレハスゴイ!
オールドはこれでなくちゃ!!
ソレナリにオンボロではありますが・・・・

戻る

「Martin 000−28C 1963年 スプルース、ハカランダ」

めずらしいマーチンのガットギターです。
1963年のハカランダモノです。
う〜むナンとコメントしたらいいのだろう?
クラシックギターの鳴り方とは違うんですね。
クリアーで乾いた感じの軽い音です。
近いのはなんだろう?
高音の方はホセ・ヤコピっぽいような・・・・(謎)
フォークギターのOOO−28を期待しちゃうと
あのシャリーンとした感じはナイロン弦だから当然無いし。
ポーンと穴から響いてくるのもあんまし無いし・・・・。
クラシックのなめらかな深い響きを期待しちゃうと全然違うし。
先入観を持って弾いてはダメですね。
でもおもしろい味のある枯れた音ではあります。
慣れるとやみつきになるかもしれません。
煤i ̄□ ̄)ハッ・・・・もしかして
これにそのままフォークの弦張ったら
ものすごい音がするかも・・・・。

戻る

「Martin OO−18G 1958年 スプルース、マホガニー」

これもガットギターで1958年モノです。
上のOOO−28Cをもっとカリンとさせた音です。
枯れています。
やっぱりクラシックギターって感じではないですが
クラシックギターとは違うものと割り切ると
OOO−28Cよりこっちの方がより特徴的でおもしろいかも。

戻る

「Gibson L−1 Jim Beam 2002年 スプルース、マホガニー」

やっぱL−1は木がよく鳴ってる音がします。
これは独特ですね。
好きだなあ。

戻る

「Gibson LG−1 1954年 スプルース、マホガニー」

「ジャリーン」
’54年のオールドでした。
ボディが小さめだし名前もそうだし
L−1に似た音かなと思ってたんだけど全然違って
どっちかというとJ−45を小ぶりにしたような音です。
サウンドホールをのぞくと
クラシックギターのように横に力木が入ってました。
LG−1の頃はまだXブレーシングではないようです。

戻る

「Guild D−40 1978年 スプルース、マホガニー」

「ギャリーン」

戻る

「TACOMA EK−36C Limited Edition 1999年 シダー、コア」

表の板がシダー(杉)でできてるめずらしいフォークギターです。
裏はフレームのびっしり入ったコアだし
TACOMAはおもしろいギター作ります。
ものめずらしいので弾いてみました。
なんと言いますか・・・・
弦の音はフォークギターなんだけど
響きがクラシックギターのようです。
でもTACOMA独特のジャキーン感は少しあるし
杉が鳴って音量が大きい感じです。
倍音が少なめで真の太い滑らかな音になってる感じです。
今まで聴いたことも無いような種類の音なんで意表をつきます。

戻る

「Martin SPD−16K2 2003年 オールコア」

中をのぞくとスペシャル・エディションと書いた紙が貼ってあります。
オールコアだけどD−25K2よりもう少しマイルドで
6弦がずいぶん鳴っています。
「ギ〜ン、シャイ〜〜ン!」
てな感じでしょうか??
D−18にちょっと近くなったような感じでもあります。
低音の湿っぽさが全く無くて
乾いたいーい感じの重低音です。
ストロークすると軽いしゃりしゃり感がたまらないです。
こう書くと硬質な音のようなイメージですがそれだけでなくて
サウンドホールから響いてくる音がまろやかなあったか〜い響きなんです。
そうそうウクレレのあったかさに通じるところがあります。
この音好きだと思ったらやはりスキャロップドブレーシングでした。
木もD−25K2やMAUI WOWIEより
ものすごいフレームが入ってトラ目でかっこいいです。
昔ながらのマーチンの構造ではなくネックジョイントやブレーシングに
マーチンの最新技術を取り入れた16シリーズの最高級ギターです。
新品のうちからよく鳴りーの、鈴鳴りありーの、スキャロップの深い響きありーの
これ実は隠れ銘器なのではないでしょうか??

追加情報:
2005年8月、生産終了が決まったそうです。
ハカランダに続きコアも入手が難しくなったんでしょうか?
コアのギターも価格高騰しちゃうのかな?
追加情報2:
2006年5月、マーチンHPのカタログにまだ残ってますが
価格が消えてしまいました。いつ消えたかは不明です。
追加情報3:
2006年6月、マーチンHPのカタログから消えてしまいました。
Inactive Modelsの方に入っています。
D−42K2は、カタログから価格が消えました。
オールコアモデルは無くなるようです。
ハカランダに引き続き、コア、アディロンダックも無くなるようで
マホガニーネックも無くなるようです。
もう貴重な木のマーチンはみんな無くなっちゃいますね。
追加情報4(’06年10月時点):
マーチン社のホームページではD−42K2も
インアクティブモデルのページに移りました。
これでコアのモデルはお亡くなりになりました。(泣)
逆にギブソンはJ−45のオールコアとかカスタムで出したりしてるんですけどね。

戻る

「Martin D−25K2 1980年 オールコア」

1980年に501本だけ限定生産されたレアものです。
D−28をハワイアンコアで作ったようなギターです。
コアは堅い木だそうで音が乾いた硬い音になります。
D−28の「ドーン、シャリーン!」が
「ゴーン!チィーン!」てな感じです。
やっぱりマーチンのものすごい倍音はそのままです。

戻る

「Gibson MAUI WOWIE CST 2003年 オールコア」

J−45をハワイのコア材で作ったようなギターです。
カスタムショップのレアものです。
ピックガードがありません。
かっこいいです。
音もJ−45が堅く明るくなった感じ。
倍音が増えて単音弾きでもなかなかいい感じ。

戻る

「Gibson 1920 L−1 AGED 2003年 スプルース、マホガニー」

「ポーン、カリーン」
うう(泣)
枯れた音でよく鳴ります。
木がポーンと来ます。
超気持ちいい〜!
ボディが小さいから6弦はドーンとはこないけど
どこ弾いても木が鳴ってます。
これは1920年代の雰囲気を出して作った
新しいギターです。
塗装にわざと細かいクラックがたくさん入れてあって
かっこいい。

戻る

「TACOMA BM6C 2003年 スプルース、マホガニー」

「バリトンギター」というめずらしいギターです。
バリトンギターは今までカナダの「Linda Manzer」という工房に
パットメセニーがオーダーメイドしたギターぐらいしかなくて
日本での入手は難しいのかなと思ってたんですが
アメリカのTACOMAが製品として出したんです。
でも買ったはいいのだけど日本にはまだ出回っていないようで
代え弦が一個も無い始末。(≧∇≦)く〜〜
ギター売ってるんだから弦ぐらい無いの?と言ったところ
TAKOMAが新製品を店に置かせてくれという事で置いたものの
まだ弦のことまで考えてませんでした。・・・との事でした。Σ( ̄□ ̄|||)
ダダリオが専用弦を出しているので注文したのだけど
弦のメーカーを選ぶ余地は無いのですね。
そのヘンの安売りを買えないところがつらいです。(T-T)

そんでもってどういうギターかというと
基本チューニングは「BEADF#B」で
ふつうのギターより5度低い音まで出ます。
高い方は普通のギターの14フレットと同じF#まで ボディがカッタウエイになってます。
えーとつまり高い方は普通のギターと同じところまで弾けて
低い方が5度低い音まで出るってな感じです。
で何に感動して買ったかというと
なにしろかつて聴いたことが無いくらいでかい音がして
低音がずーんときました。
低音だけでなく高音もでかい音で鳴るんです。
そんでもってよーく響きます。
うちのマーチンD−28が子供に見えるくらいボディが
やたらでかいし弦はごん太だし
こりゃーでかい音が出るでしょう。
芯の太いきれいな音でじゃかじゃか弾きをしても大迫力だし
アルペジオで軽く弾いてもずーんときます。
スピーカーのバスレフの穴の前にいる感じ。
耳で聞くというより頭蓋骨が直接振動させられて
骨伝導で強制的に大音量を聞かされてしまうってな感じです。
なにしろすごい。
ソロでギターを弾くのにものすごいサウンドの厚みが出そうです。
こりゃー流行るのではないだろうか。

外観はどうかというと「ギターの無印良品」
と思わず言ってしまいました。(謎)
音色を下のように表すと
「ドカーン!!、ジャキーン!!!」
てな感じ。

戻る

「Gibson DOVE 2003年 スプルース、メイプル」

「シャンシャンシャンシャン」

戻る

「Gibson J−45 2003年 スプルース、マホガニー」

「べーン、ジャーン!」
ストロークすると空間が全部響き渡る感じで気持ちいぃ〜!

戻る

「Martin D−18 1974年 スプルース、マホガニー」

「ジャキーン!」
D−28より低音の歯切れがいいところが実は好みだったりします。

戻る

「Martin HD−28V 2002年 スプルース、ローズウッド」

「ド〜ン、シャリ〜〜ン!」
D−28よりやわらかくて色っぽい音がして
深いずーーんとくる響きがあります。
好みはあるようですがぼくはこっちの方が好き。
ほんとにいいギターだと弾くほどに思います。
D−28と何が違うかというと・・・・・・
1934年ころの古いD−28のかっこと構造をしています。
かっこはともかく構造は中の力木が
「ふぉわーどしふてっどすきゃろっぷどえっくすぶれーしんぐ」になってます。
今のD−28は「のんすきゃろっぷどえっくすぶれーしんぐ」です。
詳しく言い出すときりがないのでこのへんで・・・・オイオイ(-_-;)

戻る

「Martin D−28 1975年 スプルース、ローズウッド」

「ドーン、シャリーン!」
わざわざ説明する必要も無いです。←じゃあこんなもの書くな!(笑)
1975年ものでよく鳴ってました。

戻る

ソリッドエレクトリック

「Orville by Gibson LPS-57C 1993年 メイプル、マホガニー」

メイドインジャパンのフジゲンのレスポールです。フジゲンはグレコ、フェンダジャパン、アイバニーズ
History、Cool Zなどを作ってるメーカーです。1988年から寺田楽器とオービルを作ってますが、1992年
までは寺田製が多く、1993年以降はほとんどフジゲン製になるみたいです。1993年は、本家Gibsonのヒス
コレが出来た年で、オービルもヒスコレに近い仕様に変わります。ネックはヒスコレ58の様に太い物
になり、ブリッジはABR-1になりボディーのアンカーが無くなります。ピックアップもUSAピックアップ
仕様の物は基板ピックアップのTM490からカタログ上で正式に57Classicに変わります。フレットもオー
バーフレットバインディングになります。音は、弾いてみる前はアイバニーズみたいにキラキラした音
なのかなと思ってましたがそうでもなく、けっこうギラッとした感じでギブソンの太った音をダイエット
させた芯の強い感じです。たまに弾き方によって東海みたいな透明感を感じる事もあります。寺田より
重い4kg台後半の物が多く、これは4.5kgぐらいで音もズーンとタイトな感じです。アタックや減衰
はギーンというメタリックな感じは無くなり、木の自然な響きといいますかヒストリックの響きに近づい
たと思います。ニカワ接着ではありませんが、これもポジションによって音質がカチカチになる様な事は
なく、どのポジションでも均一な音色です。食べ物に例えると硬ゆでラーメンでしょうか。

戻る

「Orville by Gibson LPS 1991年 メイプル、マホガニー」

メイドインジャパンの寺田楽器のレスポールです。寺田楽器はその後ダキストやサドウスキーも作ってる
フルアコでは超一流のメーカーです。オービルはグレコの後、1988からギブソンのコピーモデルを日本
でライセンス生産して、エピフォンに代わる1995年までのブランド名ですが、寺田製とフジゲン製があ
ります。また、日本製ピックアップの物と by Gibson というUSA製のピックアップがついたものがある、
1988〜1992の仕様と1993以降の仕様が大きく変わっている、USAピックアップも通常はTM490という
通称基板ピックアップですが490R 498T 57Classicが人知れず混在している、Kシリアルの都市伝説など
色々あります。ネット上では怪情報が多すぎわけがわかりませんが、由緒正しい楽器屋さんで正しい情報
を仕入れたのでやっと整理がついてきました。これは寺田製のTM490が付いた1992以前の仕様です。
1992年以前の仕様というのは、当時のギブソンレギュラーラインの仕様に近い仕様で、グリップはヒス
トリックと比べて細く、ブリッジはチューンOマチックで、ボディにアンカー打ってます。塗装はポリ
で、ボディはマホガニーが2ピースです。ただ日本製のこだわりと思えるのは本家がヒスコレで採用する
ディープジョイントを採用しています。寺田のは軽いマホガニーを使い4kg以下の物が多くあります。
これは3.9kgです。音は寺田のフルアコに通じる甘い音色でちょっとくすんだような感じで、軽く鳴る
僕としては好きな音色です。アタックや減衰がレギュラーラインのギーンというメタリックな感じです。
ニカワ接着ではないようですが、ポジションによって音質がカチカチになる様な事はないです。ヒスコレ
のハイポジションのカチカチな音はニカワ接着になって直ったのではなく、他の要因かわざとそうしてた
のかもしれません。そうめんや極太手打ちうどんに対して芯の残った駅前うどんって感じです。

戻る

「Tokai LS186 2016年 メイプル、マホガニー」

レスポール闘病記 でレスポールについて書いていますが、本家ギブソンを超えると噂の高い
メイドインジャパンの東海製レスポールです。レスポール病としては当然弾かないわけにはいきません。
本家ヒストリックコレクションで2013年にやっと採用されたニカワ接着を1980年ごろからすでに採用して
います。また、ディープジョイントやラッカーフィニッシュ、ワンピースマホガニーボディ、ネックなど
こだわりの作りです。音は一言で言って「クリーン」です。特に1,2弦の高い方など、透明感があって
繊細な音色です。そのためか、コードを弾いてもシャイーンという綺麗で分離の良い和音が出て、これが
自分としては一番の魅力です。初めて東海を弾いた時、おおこれは!と思い頭から離れなくなりました。
フィンガーボードのどこを弾いてもほぼ均一な音色で、2012年までのヒストリックのように12フレット
以上でカチカチで鼻の詰まった声で「キャ〜〜〜」と言ったり、ローポジションで「ギュイ〜〜ン」と言っ
たりする事はありません。本家ヒストリックは2013年でやっとニカワにしてから「キャ〜〜〜」がなくな
って均一にはなりましたが、東海と比べると全体的にごん太でギラッとしたギブソンの音で、透明でクリ
アーな音はどうがんばっても出ません。イメージで言うと東海はクリスタルの弦が張ってあるみたいな、
食べ物で言うとそうめんと不揃いな極太手打ちうどんを比べてる感じです。東海は、LSの他のグレードや
HLSというオーダー物のグレードもありますが、このクリスタル感は共通してあります。

戻る

ウエブ コンサート ホール - ギター弾き逃げ記 -

Copyright (C) 2003-2023 Sumitaka Ogawa