♪♪♪♪♪ 2004年12月21日 ♪♪♪♪♪
ハウルの動く城見ました。
ぼくも動く城ひとつほしいなと思いました。
通勤に使いたいところです。
汐留の日テレに置いてあった模型はけっこうでかかったですが
人が住むにはもっとばかでかくないと住めそうにはありません。
それをこのへんで実際に使うことを考えると
動く時に車を踏み潰してしまったり、電線をぶち切ったり
道の両側の建物を壊してしまうでしょう。
そうすると街中では使えず、関東周辺で使えそうなトコロは
富士山の裾野のへんとかごく限られてしまいます。
というわけで動く城はあきらめました。
あのどこでもドアみたいなのは大変便利だと思いますが
あれって何箇所にも家を持っている事になってしまって
実際には住んでるところは一軒しかないのに
何軒分も固定資産税を払わなければいけない事になって
大変不経済なのでそれもあきらめました。
残念です。
♪♪♪♪♪ 2004年12月16日 ♪♪♪♪♪
「クラシック・ギター銘器コレクション」という本が出版されました。
掲載してる楽器の提供元がぼくのよく行く楽器屋さんばかりなんで
「ギター弾き逃げ記」に書いた楽器が何本か載っています。
ぼくのギターも豪華見開き写真付きで掲載されていました。
本になるとやたらかっこよく見えます。
ギターだけでぼくは載っていません。(笑)
我が子が芸能人になったような気分です。(-_-;)
本屋に行って我が子の晴れ姿を買い占めたい衝動に駆られたりもしますが
でも高いから一冊だけにしておこう。←ケチ
そういえば「ほるたんの家」が載った雑誌は何冊か立ち読みしただけで
買ったのは古本屋で100円で売ってるのを見つけた時ぐらいだな。←ドケチ
♪♪♪♪♪ 2004年12月12日 ♪♪♪♪♪
「Web Concert Hall」が60万アクセスを超えました。\(^O^)/
みなさま斯様な所へたくさんお越しいただいてありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
気がつけば年末ですが、思えば今年はギターおたくな1年でした。
東京中の著名ギター屋さんに顔なじみになった・・・・というか
ひやかしブラックリストに載った感があります。(-_-;)
ギター弾き逃げ記はずいぶんたまりましたが
あまり人様のお役に立てるようなシロモノではないし。(汗)
高いギターを弾いたからといってギターがうまくなるわけでもないです。
でも、想像もしてなかったような音に衝撃を受けたり
感動的なギターに何本も出会うことができて
ギターがますます好きになりました。
なぜいい音と思ったりいい音と思わなかったりするんだろ?
と人間の感覚を不思議に感じたりもします。
たまにゃーいい楽器を弾いてみるのもたいへんよい経験だと思います。
♪♪♪♪♪ 2004年11月23日 ♪♪♪♪♪
富士山に行って来ました。
夕暮の富士山の影の写真とか、月がやたら明るかったので
月明かりで富士山の写真を撮ったりとかのんびり遊んでました。
そしたら遅くなって道路の出口を閉鎖されてゲートの鍵をかけられ
富士山から出れなくなってしまいました。Σ(;T▽T)ノ
車を置いてゲートをくぐってとぼとぼ歩いていくと
管理小屋らしきものを発見!!
鍵はかかっているけれど、何やら灯りがもれています。
がちゃがちゃドンドン呼ぶと中からものすごく不機嫌そうにおじさんが出てきました。
事情を話すと「もっのすごい迷惑なんだよ!」などとめちゃくちゃ怒られ
「いなかったらどうするつもりだったんだ」とぶつぶつ言いながら
車で出動しゲートを開けに行ってくれました。
ひえぇぇぇ〜〜〜ごめんなさーい。( TдT )ノ だって知らなかったもーん。
というわけでなんとか帰って来れましたが
富士山へお出かけの際は午後6時に道路が閉まりますので
もたもたしてないでさっさと帰りましょう。
♪♪♪♪♪ 2004年11月12日 ♪♪♪♪♪
ギター弾き逃げ記がずいぶんたまってきました。
今まで自分が弾いた順番に上につけたして書いてたのですが
ごちゃごちゃになってきたんで目次を分類してみました。
いろいろ派閥別とか師弟関係で分けようかオモシロイので考えてみましたが
アメリカの人などがスペインのラミレス工房に修行に行くのはわかるにしても
スペインの人がフランスに教えてもらいに行ったり
はたまたあちこちで修行してる人がいたり
引き抜かれて途中から違うところで作るようになった人がいたり
ドロドロになるので淡々と国別、古い人順(謎)にしました。(笑)
それでも分類してみるとこういう所を弾いたんだと自分でもよくわかります。
内容は弾き比べた前後関係があるので弾いた順のままです。
それにしてもギターというものはいろんな種類があるもんです。
なんでもかんでも弾いてみて書いているわけではなくて
自分の好きそうなものを探しながらえり好みしてるわけで
それでもこんなにあるんだからもーう大変です。
買う人もこんなにある中でそうそう選びきれるわけがないですよね。
ギター屋さんに行ってほいっと置いてあるもんでもないし。
中には日本に数本しかないギターもけっこうあるわけで
そう考えるとよくこれだけ探し当てて弾かせてもらったもんです。
知らないギターを弾いてみるたびに新たな感動があったりして
楽しみは尽きないです。
♪♪♪♪♪ 2004年11月3日 ♪♪♪♪♪
大統領選で盛り上がっています。
オハイオはもめてますが
すぐ文句つけられてもめるような選挙方法にすな〜!
って感じでおもしろいです。
日本にも選挙権をくれたりするともっとおもしろいのではないでしょうか。
ところで「ドイツの田舎町」の写真に
「日時計のある建物」というのがありますが
どんな日時計か見えなくてご質問があったのでお答えします。
こんな日時計です。
なんか雰囲気いいですよねこういうの。
♪♪♪♪♪ 2004年10月31日 ♪♪♪♪♪
新潟が大変なことになっていますがお見舞い申し上げます。
ドイツに行って来ました。
CNNで新潟のニュースをやっているので
ドイツの人も新潟は大丈夫かと心配してくれていました。
飛行機から10月24日地震のあった次の日の新潟の写真撮りました。
カクカク折れ曲がった川が阿賀野川で
被害の大きかった所はここよりちょっと手前側みたいです。
それとドイツ行って撮ってきた写真をたくさんアップしました。
「フランクフルト」と
「バンベルグ」と
「ドイツの田舎町」と
「シベリア」です。
ついでに日本の上空から見た山が紅葉でものすごく綺麗だったんで
写真を撮りました。
群馬、福島、新潟あたりの山です。
こういう雄大な紅葉の景色は初めて見たので感動でした。
♪♪♪♪♪ 2004年10月15日 ♪♪♪♪♪
デビッド・ラッセルのリサイタルに行ってきました。
いやーさすがにうまい!!
世界のトップギタリストをつかまえて「うまい」は失礼かな?
超絶技巧というよりも
そんなものはなにげなくさらりとやってのけていて
指の動きが必要最小限なのですごいことをしているように見えません。
マティアスダマンからいろんな表情の音を引き出して
実に感動的な音楽でした。
拍手が鳴り止まずアンコールに4回も応えてくれて
アンコールの最後まで客席から「う〜〜」といううなり声が聞こえたほど
まさに息を呑むような演奏です。
コンサートの後でサインもらって
あの超絶な右手と握手しちゃいました。(≧∇≦)
やった〜超絶技巧移れ〜。
恐い顔だと思っていたけれどカタコトの英語で話しかけると
ニコ〜っとしてくれた笑顔がやたらかわいくて
印象変わっちゃいました。
キャーキャーキャー(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
♪♪♪♪♪ 2004年10月11日 ♪♪♪♪♪
イルカだとか魚の写真を撮ってきました。
「こちら」です。
薄暗いところでしかも近くでかってに動き回るものというのは
実に撮るのがむずかしいです。
ほとんどピンボケでした。( TдT )ノ
♪♪♪♪♪ 2004年10月3日 ♪♪♪♪♪
めずらしくベランダの窓を開けてギターを弾いていたら
開けた所にハトが飛んできて留まりました。
窓にはめったに来ないのですが
なんだか観客が来たような気がしてうれしいです。
そう言えば前に来た時もギターを弾いてた気がします。
ずいぶん前、捨て猫を見つけた時に
びくびく警戒して近付こうとしなかったんだけど
歌を歌ってあげたらすりすり寄ってきた事がありました。
その時「キャット」という名前をつけて・・・安直(-_-;)
それ以来見かけた時名前を呼ぶと
走って寄ってくるようになりました。
動物も音楽好きなんですね。
♪♪♪♪♪ 2004年10月2日 ♪♪♪♪♪
イチローさんすごいです。
259安打おめでとうございます。(T-T)
♪♪♪♪♪ 2004年10月1日 ♪♪♪♪♪
台風が来たり火山が噴火したりしてたら
10月になっちゃいました。
いいかげん台風も勘弁してほしいです。
ここのところ激しくギター小僧だったので
弾き逃げ記もだいぶたまりました。
先日も某楽器屋さんでギブソンのオールドなどを延々と弾きながら
楽器屋さんのおにいさんと話していたら
「もうライブやんないんですか?もったいないなあ。」
と言われてしまいました。
ライブはやんなくなったけど曲作ってるんだい。
と思いかけたものの
そーいやここんとこ、とーんと曲も作ってないな・・・・
と思いました。
後でなんでかなー?と考えてみると
いろんないいギターを弾いたりしていると
見たりさわっったり音を鳴らしただけでも幸せなんで
それだけで満足しちゃうんですねー。
曲を作るのは鼻歌で散歩しながらでも出来るわけで
いい楽器など必要ないし、
楽器を練習するにもそこそこの楽器で
いい音がするように弾いた方が上達する気がするし、
いろんないいギターを探して弾きまくって
いいギターの音がいろいろわかったところで
役に立たない弾き逃げ記が増えるだけで
それほど音楽をやる上での足しにはならないのかなー?
という気がしました。
なんの足しにもならなかったかというとそうでもなくて
いろいろ装飾音を入れたり音数の多い弾き方より
シンプルで一音一音をだいじにした弾き方が好みになった事や
前より楽器をいい音がするように弾いてあげようと
思うようになりました。
それと人の弾いてるギターの音がよく聴き取れるようになって
どんなギターをどんな感じで弾いてるか
前よりわかるようになった気はします。
でもまあ弾き逃げもほどほどにしておこうかなー
と思った楽器屋さんの一言でありました。
♪♪♪♪♪ 2004年9月21日 ♪♪♪♪♪
夜10時過ぎに道を歩いていると信号のところに
白いウエディングドレスを着た人が一人で立っていました。
その付近は駅からも繁華街からも離れた単なる住宅街です。
怪しい店が近くにあるわけでもありません。
ナゼコンナトコロニコンナヒトガ??
近付くとその人は白髪のおばあさんでした。
びくうっ! Σ( ̄□ ̄|||)
・・・・・・・・っ。
でもこれにはきっと深い事情があるのかもしれません。
そう考えると様々な物語が連想されました。
例えば・・・・・・
そのおばあさんの婚約者が戦争に行き
今日は結婚をする約束の日で
それ以来毎年この日はウエディングドレスを着て
帰ってくるのを待ち続けている・・・・とか。
家に帰るまでいろんな事を考えてしまいました。
いずれも熱い物が込み上げてくる物語でした。
♪♪♪♪♪ 2004年9月11日 ♪♪♪♪♪
今日はジョンレノンミュージアムという所に行ってきました。
ジョンレノンが初めて買ったギャロトーン・チャンピオンという
通販の怪しいフォークギターがありました。
それを見てやっぱギター小僧だったんだなと涙しました。
ぼくも初めて買った中古屋の3000円ギターを
死後博物館に展示するために捨てないでとっておこうと思いました。(笑)
それからリバプール時代から使っていたリッケンバッカー325MG。
アメリカ公演でもらってビートルズ最後のコンサートで使った
リッケンバッカー325JG。
うーむ実はリケンバッカーは2台持ってたのか・・・・・
ジョージも使ってるエピフォン カジノ。
ジョンとヨーコの似顔絵が書いてあるギブソン J160E。
イマジンを弾いてたスタインウエイの白いグランドピアノ。
オベーション エレクトリック・レジェンド1651-4。
へぇ〜こんなの使ってたんだ・・・
ヤマハの特注ドラゴンギター。
ワン・トゥ・ワン・コンサートで使ってたギブソンのレスポールジュニア。
フロントに怪しいマイクが取り付けてある。
弾かせてくれ〜!
でも重要な楽器がほとんど見れてうれし〜いです。
楽器以外にも軽井沢の万平ホテルのカフェや
白糸の滝や鬼押し出しで撮った家族の写真が
やけに親近感を覚えました。
♪♪♪♪♪ 2004年9月8日 ♪♪♪♪♪
まーた台風が来ています。
今年は日本各地で洪水はあるわ
上陸回数も風速も観測史上初だそうで
おまけに浅間山は噴火するわ
地震は来るわ津波は来るわ
大変です。
そんな中相変わらずギターを弾き逃げしたりしてますが
多くなったのでここに書かずに
「ギター弾き逃げ記」
に書きました。
今回からアコースティックギターなども書いてみましたが
果てしないので好きなのしか書かないから
そんなに増えない予定です。
・・・・多分(-_-;)
♪♪♪♪♪ 2004年8月31日 ♪♪♪♪♪
アテネオリンピック終わっちゃいました。
いや〜白熱しました。
毎日いろいろありすぎたんで
感想を書ききれません。
白く燃え尽きました。
夏も終わりですね。
♪♪♪♪♪ 2004年8月11日 ♪♪♪♪♪
連休はどこもかしこも渋滞してるんで
旅行には行かず近所やせいぜい都内をうろうろしてます。
歌舞伎座などで四谷怪談を見たり
はとバスで観光してる人達を
コーヒー屋さんの窓からぼーっと眺めながら
ところではとバスというのは乗ったことがないなーとか思ったり。
平和です。
連休中頃もやはり都内の楽器屋さんに寄りました。(笑)
興味本位でスタインウエイのグランドピアノなどをさわってみました。
鍵盤にさわるとかってに沈んでくようなクニャって感じがします。
シーソーの向こうに気の合う人が乗ってるみたいです。
新品はなんかふわ〜〜〜ってきれいな響きが広がります。
叩いてる弦とは違うところからも鳴ってる感じ。
ぼくはギターでも感じることなのだけど
このふわ〜〜と湧き出るような音の出る楽器が好きみたいです。
でもいろんな人に、ほらこれこれと言ってもわかってもらえないので
これはぼくの耳しか感じない特別な感覚なのかもしれません。
いわゆる好みというやつ?
1958年ものの古いスタインウエイは堅い感じ。
ピアノってギターと違って新しい方が音がいいんですね。
へぇ〜〜〜。
ピアノはようわからんのでこのへんで・・・・(汗)
当然ながらまたギターも発見し弾かせてもらいました。
「河野賢 マエストロ 2004年 松、ハカランダ」
普通手工ギターというのは何百万もするやつでも
どこかに手作りっぽさというか
細かいできそこなってるところがあるものなんだけど
これはどこを見ても精密機械のようにぴたっと出来ています。
まさに一部の隙もない完全な楽器でございます。
音はハウザーの正しい音にバルベロイーホみたいな
スペインの正しい明るい音をいいとこどりして
ひとまわり迫力を出したようなイメージです。
ハウザーの音色を白い色に例えると
スペインのバルベロイーホなどは黄色って感じがするんですが
これはホワイトイエローって感じがします。
どの弦のどのフレットを弾いても鳴らないところとか
鳴りすぎちゃう所がなく実に均一によい音がします。
フレットがちょっと大きめで弦がぬめぬめと太く感じるような
弾きごこちで押さえやすいです。
さすが日本が世界に誇るギターでございます。
「アランフェス No.720 2004年 杉、ローズウッド」
アランフェスというギターは松岡良治さんがマティアス・ダマンを
研究して作ったギターだそうで、90年頃のダマンのかっこをしています。
この720というのはさらに桜井正毅さんが監修しているそうで
中に桜井さんのラベルも貼ってあります。
表面板を桜井さんが作って松岡ギターの工場で作って
また仕上げを桜井さんがするのだと店の人が言ってました。
弾いてみると低音弦がダマン風にバーンとでかい音で鳴ります。
全体的な音色はダマンのようにぶっとんでしまった音ではなくて
ちゃんとした杉のギターの音がします。(謎)
他にもダマン・モデルというギターを弾いたことがありますが
バーンという鳴りはあるけれど薄っぺらな音質になってしまっていて
鳴りと音質の両立はむずかしいのだなと思っていました。
でもこれは杉のギターの甘いいい感じの音質でしかも大きな音で鳴って
ダマンとは別のオリジナルとして良い楽器だなと思います。
ぼくは初めて買ったちゃんとしたクラシックギターが松岡さんで
ずっと弾いてたんで親しみが持てます。
♪♪♪♪♪ 2004年8月7日 ♪♪♪♪♪
サッカー日本代表、アジアカップ優勝おめでとうございます。
いやー準々決勝、準決勝と感動しました。
今日から連休になった方も多いようで
あちこち高速が渋滞だったようですが
ほるたんは連休初日から都内のギター屋さんにすっとんで行きました。
「ホセ・ルイス・ロマニリョス 1世 1971年 松、ハカランダ」
やりました、ついにロマニリョス様を弾いてしまいました。
村治佳織さんが弾いていることもあって
上品な女性的なイメージを持っていたのですが
けっこう男性的で英国のワカモノというか
カッコイイーってな感じです。(謎)
基本設計がハウザーと聞いたことがあったので
正しいドイツの紳士というイメージも持ってましたが
それともけっこう違います。
スペインの明るい音色とは違ってクリアーな高音ではあるけれど
これを弾くとハウザーはもっと堅いオジサマに感じます。
スペインのギターとはまた違った枯れ方で
楽器全体が隅々まで振動してビンビンに鳴り響いて
なにしろ弾いて気持ちがいいです。
これはクラシックに留まらずロマンチックなポピュラーから
ブリティッシュロックの曲など幅広い音楽に合いそうです。
そう言えば村治さんは今回ビートルズの曲もやってましたね。
うーむ、さすがに人気があるわけです。
「アントニオ・マリン・モンテロ ブーシェモデル 2004年 松、ハカランダ」
ロベール・ブーシェのお弟子さんだったそうで
ブーシェモデルをメインに作っているそうです。
ブーシェの音はCDでしか聴いたことはないですが
あの荘厳なバーンという低音の片鱗がうかがえます。
中高音の音色はスペイン的な感じもあります。
こないだ弾いたデビッド・デイリーのお師匠さんでもあるようで
デビッド・デイリーはこれより現代風な鳴りのでかい楽器ですが
あのつやつやした音色はこれが源流なのかという感じも受けます。
「デビッド・ホセ・ルビオ 1995年 松、ハカランダ」
ルビオには軽やかに鳴るタイプと、重厚なタイプとあるそうですが
これは軽やかに鳴るタイプなようです。
なんと最高に美しい音色のギターではないでしょうか。
スペインのギターのように明るく枯れた音というのではなく
澄んでいて上品で色っぽい音色で
低音は深ーい響きがあります。
英国の貴婦人といったイメージでしょうか。
ギターでこういう音がする楽器ってあったんだという感じです。
特に2、3弦の8フレットのあたりがふわ〜っと一番きれいな音です。
スペインのギター曲よりもエレガントなピアノ曲などを
美しく聴かせられそうなギターです。
これは惚れました。(≧∇≦)
宝くじが当たったら買います。
♪♪♪♪♪ 2004年8月1日 ♪♪♪♪♪
先週の土曜日そのへんに旅行に行ってきたので
めずらしく写真をアップしました。
「こちら」です。
♪♪♪♪♪ 2004年7月31日 ♪♪♪♪♪
ギターを弾いて回った日記がずいぶんたまったので
「ギター弾き逃げ記」というページを作りました
思えばずいぶんたくさん弾き逃げしたのもです。(T-T)
♪♪♪♪♪ 2004年7月30日 ♪♪♪♪♪
村治佳織さんが使っている弦を教えてもらいました。
高音弦はオーガスチンのインペリアルで
低音弦はサバレスのハードだそうです。
いつも軟弱な弦を張っているわたくしにはかなり左手が辛そうな・・・・
でもさっそく買いに行ってきました。
我ながらミーハーです。(≧∇≦)
ギター屋さんで今回はスペインの銘器を発見。
またまた弾かせてもらっちゃいました。
「ホセ・ラミレス 3世 MTスタンプ 1969年 杉、ハカランダ」
またMTスタンプにお目にかかれました。
やはりMTスタンプは重厚な音がします。
こないだのPCスタンプの杉・ローズはもっと軽やかでした。
ローズだと軽やかになるのかな?とも思ったけれど
そういえば71年のハカランダのラミレスを弾いた時は
高音はすごく乾いた軽やかな音だったし
音の違いとは単に材質の違いだけではないのでしょう。
低音はハカランダの方が重い音な傾向かもしれません。
「マルセロ・バルベロ・イーホ 1999年 松、ハカランダ」
中をのぞくとラベルにアルカンヘル・フェルナンデスと書いてありました。
その上の方に小さくマルセロ・バルベロ・イーホの名前が・・・
こ、これがサントス・エルナンデス、マルセロ・バルベロ
アルカンヘル・フェルナンデスと続くスペイン名工の正統後継者の
作品なんですねー。(≧∇≦)
ふーん、これが正しいスペインギターの音なのですね。
サントスもアルカンヘルも触ったことも無いのだけれど
実に正しいスペインの音って気がしてしまいます。(謎)
松なんだけど明るいスペインって感じの音色で
6弦はギーンと締まったでかい低音が出ます。
弾き比べると古いラミレスよりもでかい低音が出ます。
そこから高音にかけてどこかが鳴らなかったり
鳴りすぎたりという事が無く実に正しく均一に鳴ります。
お店の人は正三角形の音と言っていました。
高音が頂点で低音に行くにしたがって音量が大きくなっていく
ということを言ってるそうです。
ふーむなるほど。
それに対してダマンは台形の音だそうで
確かにうまい事を言います。
♪♪♪♪♪ 2004年7月17日 ♪♪♪♪♪
遠路はるばる高級手工ギター屋さんを訪ねて
めったにお目にかかれない名器を見つけて
弾かせてもらってきました。
「ディビット・デイリー 2004年 松、ハカランダ」
尊敬するアンドリュー・ヨーク様が弾いているアメリカのギターです。
ものすごい鳴りです。つやつやした綺麗な音でものすごい伸びがあります。
松の新品だからまだそれほど鳴らないはずなのにそれでもこの鳴りです。
アメリカの人気ナンバーワンギターというのもうなずけます。
これの杉仕様はものすごそうで弾いてみたいけど
日本にいつ入ってくるのやら?
「マティアス・ダマン 1995年 杉、ハカランダ」
やりました!ついに杉のダマン弾けました!
すごい!恐れ入りました。
低音から高音までものすごい鳴りです。
高音もこんなに鳴るとは!
まるで共鳴したかのような鳴り方だけど
どこも全部鳴るから共鳴じゃーない。
しかも奥の深い音色と言いますか枯れた渋い音色と言いますか
やみつきになりそうな音色です。
これがドイツの本領と言うべきなのでしょうか?
デビッド・ラッセルを聴いているようです。(≧∇≦)
誰かこのギターぼくに恵んでください。( TдT )
新品価格でほんの420万円。(笑)
注文してから10年かかるそうです。
日本で持ってる人は10人ぐらいなそうな・・・・
「グレック・スモールマン 1990年 杉、ハカランダ」
こないだ1981年のを弾きましたが、今回はダマンと弾き比べです。
ああ、なんという贅沢! (;T▽T)ノ
低音はやはりすごい!ダマンとスモールマンの低音は
他のギターと次元が違います。
ダマンは楽器が全部鳴り響いている感じで
スモールマンは裏側の板がしっかりと振動を受け止めてて
天から低音が降ってくる感じ。(謎)
よくわかんないけどなにしろ音が聴こえてくるところが違います。
中高音はダマンと違ってとてもなめらかな音です。
こないだ弾いた1981年のとイメージがちょっと違って
中音域が出てて普通のギターの音質?(謎)に近い気がしました。
こないだの方がものすごく響いてた感じだけれど
これが鳴らないというわけではなく
味付けが違うと言うか10年の差が出ているのか
どちらも甲乙つけがたい違いです。
「ポール・ジェイコブソン 2003年 杉、ハカランダ」
村治佳織さんのデビューアルバムはこれ使ってたんじゃないでしょうか?
これもよく鳴り響く系のギターでそっと弾いてもよく響きます。
人が弾いてると繊細な音に聞こえるんですが
自分で弾くと実は太い音も普通以上によく鳴っているんだけど
それ以上に高い倍音が鳴り響いて繊細できれーいな音に聴こえるって感じです。
アメリカにはいろいろ独創的なギターがあるものです。
今回はスペインではなく各国のモダン作家と言いますか
現代の銘器と呼ばれるものばっか弾きましたが。
フレタやラミレスやハウザーみたいな歴史的なギターと違って
普通の木の振動以上に鳴り響いちゃってて
音質もイロイロ根本的に違っちゃってる感じがします。
安物ギターばかり弾いて育ったワタクシには
びっくりオドロキー!な次元の違う鳴り方のギターで
世の中進歩したもんだなやという感じです。(T-T)
♪♪♪♪♪ 2004年6月29日 ♪♪♪♪♪
ここの日記というかつぶやきが
なんと一昨年の分までたまってしまったので
去年より前のを「記録らしきもの」の方へ整理しました。
前はよく写真とか貼ってたのに
整理してみると今年はあまりないですね。
かなり不精が進行しているものと思われます。
♪♪♪♪♪ 2004年6月26日 ♪♪♪♪♪
押尾コータローの新譜買いました。
そしたらなんと!
ぼくがこないだ買ったTACOMAのバリトンギターと同じやつ
使ってるじゃーあーりませんか!!(↓5月16日参照)
このギターかなり迫力あるからソロでやるにはもう最高!なので
もしかしたらコータロさんもそのうち使うのでは?と思ってたけど
もうCDになってくるとは・・・・・
さすがです。
うんうん、この音ですこの音!(≧∇≦)
なんか自分のギターが突然メジャーになったようで
やたらうれしいギター小僧なのでした。(←アホです)
♪♪♪♪♪ 2004年6月20日 ♪♪♪♪♪
今はやりの「MP3」を作ってみました。
というか今ごろやっとかよという感もありますが・・・・
「雨あがり」という曲をMP3にしてみました。
クリックすると上のフレームで鳴るはずなんですが・・・・
どんなもんだか聴いてみてやってください。
♪♪♪♪♪ 2004年6月8日 ♪♪♪♪♪
フォークギター弦に関するどケチの考察・・・・。
フォークギターの弦というものは
すーぐ錆びたり音がボトボトになってしまうものです。
これに対して過去様々な貧乏くさい対策案を繰り返してきました。
本日画期的な方法が成功したのでご紹介します。
錆びなきゃいいのだろうという事で
弾く前に弦用のスプレーをかけたり
弾いた後よく拭いたりする事で多少長持ちはしますが
やっぱり何時間か弾いてると錆びてきてしまいます。
クレンザーで磨くとサビは取れますが
弦の表面がぎたぎたになり音程にもよろしくないようです。
過去レモン汁、ソース、酢、キムチなどで弦を拭く
という事でサビが取れるという事を発見していました。
しかしながら、弦の表面はきれいになるものの
太い巻き弦の音がぼてぼてになったのまでは直りません。
また酢やキムチは後で臭い。(笑)
ソースやキムチは巻き弦にしみこんでもっと音がボテボテになる。
というネガがありました。
このボテボテを復活するには弦をナベで煮るという方法もあります。
しかしこれらよりはるかに効果的でしかも簡単な方法がありました。
ソレハ・・・・・
弦をはずしてレンジの油取り用マ○ックリン原液をぶっかけ数分置きます。
その後流水で原液を洗い流しよーく拭きます。
これだけで、あーららボテボテが取れてシャリシャリ感が蘇るでは
あーりませんか。しかも弦もピーカピカ。
弦が腐っちゃった人はダメモトでやってみたらどうでしょう。
めんどくさくても弦をギターに張ったまま
マ○ックリンをぶっかけたりしないように。(≧∇≦)
ギターがメタメタになっても知りません。
・・・・つーか弦買えって?(爆)
♪♪♪♪♪ 2004年5月30日 ♪♪♪♪♪
「薪能」というものを初めて観てきました。
能の野外ライブみたいなものです。
そもそも「能」というものも観たことは無くて
「歌舞伎」や「日本舞踊」みたいなもんだろぐらいに思っていたのですが
衝撃でした。
喋っている言葉は日本語だけどよくわからないし
話のあらすじも知っているわけではないので
とても理解したとは言えないけれど
神々しさに圧倒されました。
ギター小僧としては音楽にも興味が行き
編成は笛と小鼓、大鼓だけなのですが
日本にこんなにすごい音楽があったのか!
てなぐらい感動いたしました。
ものすごいテクニックを駆使しているのではなくて
「ほ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ポン」
と鼓を叩いているだけではあるのですが
無駄な音数を極限まで切り詰めて
究極の「間」と絶妙な強弱にしびれました。
音楽の枯れ山水ってな感じです。
特に小鼓の方にいたく感動し
どんな演奏家なのだろうと後で調べてみると
重要無形文化財の鵜澤速雄さんという方でした。
う〜〜む恐れ入りました。(汗)
新たなる感動というか・・・・
何百年も前からこういうすごい音楽が日本にはあって
ぼくが知らなかっただけじゃん。・・・と思いました。(汗)
すいません。能をなめていました。\(_ _ )
♪♪♪♪♪ 2004年5月16日 ♪♪♪♪♪
「バリトンギター」というめずらしいギターを買いました。
TACOMAのBM6Cというギターです。
バリトンギターは今までカナダの「Linda Manzer」という工房に
パットメセニーがオーダーメイドしたギターぐらいしかなくて
日本での入手は難しいのかなと思ってたんですが
アメリカのTACOMAが製品として出したんです。
でも買ったはいいのだけど日本にはまだ出回っていないようで
代え弦が一個も無い始末。(≧∇≦)く〜〜
ギター売ってるんだから弦ぐらい無いの?と言ったところ
TAKOMAが新製品を店に置かせてくれという事で置いたものの
まだ弦のことまで考えてませんでした。・・・との事でした。Σ( ̄□ ̄|||)
ダダリオが専用弦を出しているので注文したのだけど
弦のメーカーを選ぶ余地は無いのですね。
そのヘンの安売りを買えないところがつらいです。(T-T)
そんでもってどういうギターかというと
基本チューニングは「BEADF#B」で
ふつうのギターより5度低い音まで出ます。
高い方は普通のギターの14フレットと同じF#まで
ボディがカッタウエイになってます。
えーとつまり高い方は普通のギターと同じところまで弾けて
低い方が5度低い音まで出るってな感じです。
で何に感動して買ったかというと
なにしろかつて聴いたことが無いくらいでかい音がして
低音がずーんときました。
低音だけでなく高音もでかい音で鳴るんです。
そんでもってよーく響きます。
うちのマーチンD−28が子供に見えるくらいボディが
やたらでかいし弦はごん太だし
こりゃーでかい音が出るでしょう。
芯の太いきれいな音でじゃかじゃか弾きをしても大迫力だし
アルペジオで軽く弾いてもずーんときます。
スピーカーのバスレフの穴の前にいる感じ。
耳で聞くというより頭蓋骨が直接振動させられて
骨伝導で強制的に大音量を聞かされてしまうってな感じです。
なにしろすごい。
ソロでギターを弾くのにものすごいサウンドの厚みが出そうです。
こりゃー流行るのではないだろうか。
外観はどうかというと「ギターの無印良品」
と思わず言ってしまいました。(謎)
♪♪♪♪♪ 2004年5月16日その2 ♪♪♪♪♪
あ、TACOMAを買ったついでにと言っちゃーなんですが
またイロイロ名器を弾かせてもらってきたので忘れないように書いておきます。
「イグナシオ・フレタ・エ・イーホス 1979年 杉、ローズウッド」
うっひゃ〜〜!弾かせてもらっちゃいました〜〜。
これぞフレタ様という杉とローズウッドでとてもよい状態でした。
枯れた音と申し上げたらよいのでしょうか
密度の濃い枯れ方で明るくてきれいな高音・・・・(謎)
んでどこもよくそろっていて(何が?)
えーい何言ってるかわかんないですね。(≧∇≦)
そんな感じがするんですっ。(汗)
で、420万円ですか・・・わーはははは。・・・・・ヘ(。><)ノ
新品を注文しても20年待ちですか・・・・にゃーははは。
「パウリーノ・ベルナベ エスペシャル 2004年 杉、ハカランダ」
えーとこれは杉とハカランダのやつだし
ぼくの好きな60年代のラミレスを作ってた人なんで
ラミレスみたいな感じなのかなと思っていたのだけれど
ラミレスみたいな明るい軽さとはちょと違って
もっと重厚にしたような感じがあります。
う〜んボキャが少ない。(汗)
こないだロバート・ラックでもそんな事書いたな。(汗)
「パウリーノ・ベルナベ インペリアル 2004年 杉、ハカランダ」
あ、こりゃーすごいです。エスペシャルより全然迫力です。
ベルナベが現在ヨーロッパ最高峰と言う人がいるのもうなずけます。
低音は出るし、高音弦の10フレットぐらいのところでも
ぽーーーっとでかい音が鳴ります。
構造がどう違うかと言うと
中の力木がエスペシャルはラミレスみたいに横に通ってるのが
インペリアルはマーチンのフォークギターの力木みたいに
ナナメのX型になってます。
フォークギターの構造をヒントにしたんでしょうか。
・・・という事はマーチンさんはやっぱえらいんですね。(笑)
松とハカランダなんで音質も違いますが
この迫力はきっとこの構造の違いでしょう。
インペリアルを弾いてしまってはエスペシャルが買えなくなってしまう。
つっても360万円を買うつもりがあるのか?・・・・(爆)
「ホセ・ヤコピ トーレスモデル 2004年 松、ローズウッド」
えーとこれは松とローズウッドなのかな。
トーレスのギターのかっこをしているので少し小さめです。
そのわりにはけっこう低音が出たりして。
音もけっこうにゅるにゅるとのびたりして。
スペインのラミレス工房後アルゼンチンに渡ったという事で
ボサノバも弾きたくなるってな感じ・・・・(謎)
うーんフレタとベルナベを述べた後ではコメントが貧困だなあ。
ワタクシには解説の仕事は絶対できません。( TдT )ノ
その他今流行っているジプシージャズギターを弾いてみました。
えーと、DELL ARTEのジャンゴタイプの穴の小さいやつと
でかい穴の開いてるやつ。
ボディがでかい割には低音はあまり大きな音ではなくて
シャリシャリ高い音なんですね。
弦高を低くしてわざと弦をフレットにびびらせているような感じもあります。
高い音がみゅ〜〜〜〜んとものすごく長くのびます。
フォークギターとも違うし、アーチトップのジャズギターとも全然違うし
えらく独特な音です。
う〜むこれがジプシーなのですね。
ぼくの買ったTAKOMAのバリトンとは180度反対の音だな。
これと2台で掛け合わせるとおもしろいかも?
ギターの形がなにしろ飾っておきたいくらいおもしろいです。
♪♪♪♪♪ 2004年5月10日 ♪♪♪♪♪
Web Concert Hallが6周年になりました。
創業当初からお付き合いいただいている方も
最近来てくださった方も。
おかげさまで長いトコ続けられております。
たいへんありがとうございます。
ヘンなやつではありますが
今後ともよろしくお願いいたします。
♪♪♪♪♪ 2004年5月3日 ♪♪♪♪♪
またあちこちのギターショップに行っていろいろ弾いてきました。
そう言えば今日楽器屋さんの帰りに電車のドアのところに立っていたのですが
降りる駅のホームに止まるとガラス越し目の前に
やたら髪の毛のカラフルなおじさんが立っていました。
ドアが開くとなんとまあ派手な格好で
ぼくが降りると同時にすれちがいに乗ってきました。
なんか見たことある顔だなと思ったら志茂田景樹さんでした。
普段でもあのような格好をなさっているのですね。
・・・・・・
それはともかく、またよいギターをたくさん弾かせてもらったので
忘れないうちに印象を書いておこうと思います。
「サイモン・マーティ 2000年 松、ハカランダ」
こないだグレッグ・スモールマンを弾いて低音のでかさに感動したので
オーストラリアのギターをいろいろ探して弾いてみました。
やはりスモールマンと同様にバックの板が丸い曲面になっていました。
ハカランダのすごい木目の木で、表はスモールマンの杉と違いスプルースでした。
やはりスモールマンと同様にずっしりとすごい重量です。
ちょっと変わっているのは、ネックが表板から2センチぐらい高くなっていて
ハイポジションに指がとどきやすくなっています。
ネックはすごく薄くて押さえやすい感じだけれど
両端にエラが張っていて慣れない妙な感じでした。
表板とネックの位置関係が普通と違うというのも妙な要因かもしれません。
このへんは慣れの問題で慣れれば弾きやすそうな雰囲気ではあります。
で音はどうかと言うと、高音弦がどのポジションもものすごい音量で鳴り響きます。
こんなに鳴る高音弦はいまだかつて聴いたことがないというぐらい鳴ります。
スモールマンが6弦の世界チャンピオンだとすると
サイモン・マーティは1弦の世界チャンピオンと言って過言でないでしょう。
低音ももちろん他のギターに比べればすごい音量ではあります。
音質は残響が少なくてソリッドな感じです。
オーストラリアのギターというのは何でこんなに独創的なのばっかなんでしょう?
「ジェラルド・ジレット 新品 杉、ハカランダ」
またオーストラリアでサイモン・マーティのお師匠さんだそうです。
表面は杉でバックの板がやはりハカランダの丸い曲面でものすごい木目でした。
低音はやはりよく出ます。高音の方はビロードがかかったような甘い音で
オーストラリアの中では一番まじめな正しい音ではないでしょうか。
「ホセ・ラミレス 3世 PCマーク 1966年 杉、ローズウッド」
表が杉の裏がローズウッドのラミレスです。
ハカランダのMTマークより軽やかな音質でした。
高音弦をそっとはじくとものすごい甘い軽やかな音がして
1,2弦の12フレットのあたりまでふわ〜っと響きます。
やっぱぼくはラミレスの高音は大好きです。
ラミレスフェチと呼んでください。
「マティアス・ダマン 1990年 松、ハカランダ」
ドイツのギターですが、オーストラリア勢に負けないものすごい低音でした。
サイモン・マーティより低音は出ていました。
しかもきれいな残響でうっとりするような音です。
高音もさすがドイツの正しい高音です。(謎)
重いギターじゃないと低音は鳴らないのか?と思ってましたが
これは普通のヨーロッパのギターぐらいの軽さです。
表板が松でサンドイッチ構造にしてあるという話でした。
裏面はハカランダというよりココロボみたいな木目です。
うーんこれすごい。
「ゲルハルト J.オルディゲス 2002年 松、ハカランダ」
ドイツの清く正しい音色と言いますか(笑)
村治佳織さんを思い浮かべるとても綺麗な音でした。
それもそのはずで、村治さんの使ってるホセ・ルイス・ロマニリョスのお弟子さんだそうです。
しかもロマニリョスの70歳の誕生日記念のために作った特別仕様らしく
ミーハーなワタクシとしては思わずほしくなってしまう・・・・
「ベルト・クワッケル 2001年 松、楓」
オランダのギターで裏が楓。トラ目のバイオリンみたいでかっこいいです。
楓のクラシックギターというのは弾いたことがなかったですが
とても軽やかな音でよく広がるような感じでした。
あ、そうそうフォークギターだけどギブソンのDOVEが楓でしたが
イメージ通じるトコロがあります。
「ロバート・ラック 1988年 杉、ハカランダ」
形も大きさもネックの長さも色もラミレス3世にそっくり。
材質も杉とハカランダ。
音はラミレスを重厚にした感じ。
低音は重くていい感じだけど
高音はラミレスの方がエレガントな気がします。
ラミレスが男になったってなイメージです。
Σ( ̄□ ̄|||)ラミレスは女なのか?(謎)
「ホセ・オリベ カリダット・スプレマ 1976年 杉、ハカランダ」
低音は引き締まった重低音。
高い方は甘い杉の音で美人さんです。
お姿も赤くてまるまっちくてかわいいです。
やっぱオリベさん好きかも・・・・・
でもこないだの1986年の方が低音がよく鳴っていました。
その他
「ジム・レッドゲート8弦 2000年 杉、ハカランダ」
「マヌエル・コントレラス1世 1963年」
「アントニオ・ラジャ・フェレール 2003年」
などなど・・・・いろいろ弾きましたが
オーバーフローしたのでこのへんで。
去年からいったい総額いくら相当弾いたんだろ?
うちの家より高額なのは間違いないのではないだろうか?(笑)
こんなワタクシにこころよく貴重なモノを弾かせてくださり
イロイロ教えてくださったあちこちの楽器屋さんに感謝いたします。
♪♪♪♪♪ 2004年5月2日 ♪♪♪♪♪
GODINというメーカのフレットレスのギターを見つけました。
フレットレスのベースギターは持っているのですが
ギターのフレットレスというのは知りません。
どんなもんやら弾いてみたくなりました。
・・・・というわけで
実家の物置から使わなくなった古いガットギターを引っ張り出してきて
フレットレスギターに大改造してみました。
どんな感じかと言うと
ポワーンとやわらかい音がして
まあ、フレットレスベースの高音部みたいな感じです。
指先で一音一音しっかり押さえないとちゃんと音が出ないので
ギターコードを押さえるのはちょっときびしいです。
普通のギターの曲は無理に弾けない事は無いけど音楽になりません。(笑)
ベースやバイオリンのピチカートみたいな奏法がやっぱ合います。
単音でメロディーを弾くと
フレットが無い方が温かみのある音になるし
うんと表情がつけられて味がある演奏になる感じです。
これはこれでとてもおもしろいかもしんない。
♪♪♪♪♪ 2004年2月17日 ♪♪♪♪♪
うちの前には公園があって、ハトが住んでいます。
ほるたんちの前にいるのはけっこう人懐っこいハトで
天気のいい午前中は地べたでぼへーっとしていて
そばに行っても逃げるのがおっくうみたいであまり動きません。
人が通ると歩いてちょっとよけるぐらいです。
最近休日のお昼にパンをあげたりよくします。
ぼくが行ってちょっと離れたベンチに座ると一匹そばに寄ってきます。
そいつにパンをちぎってあげると他のハトがそれを見て
ぞろぞろみんなで歩いてきます。
これがけっこうかわいいです。
初めはパンをちぎってみんなに投げてあげるんですが
ちぎるのを待ちきれなくなって膝に乗ったり手に乗ったり
写真のような状況になります。
ハトはさわられるのはいやみたいですが
背中をなでたり、のどをなでたりできることもあります。
手に止まると痛そうですが実はふにゃふにゃしていて
つめを立てたりしないので全然痛くありません。
膝に乗る時もつめを立てないのでずりずり落っこちていったりします。
おもしろいです。
パンを食べ終わると急に元気になって
集団で一斉に飛び立ち、空をぐるりんちょと回ります。
これがけっこうかっこいいです。
夜は公園にハトはいなくなりますが
バラバラにどっかの軒下とかに行っているようです。
たまにうちの玄関やベランダの手すりで寝ていて
夜ドアを開けると目の前にハトのしりがあって
びっくりすることがあります。
ちょっと離れたところにも何箇所か違うハトの集団がいて
エサをあげたことがありますが
おそるおそる食べたり少なくとも手に乗ったりはしないので
やはりうちのハトはかわいいです。
♪♪♪♪♪ 2004年1月30日 ♪♪♪♪♪
「雨あがり」という曲を作りました。
ピアノとギターのデュエットです。
自分で弾いたのを楽譜にしてみたらちょっとおもしろい拍子でした。
楽譜にするまで気がつかなかったところがナンではありますが。
まあ、そんなもんでしょう。(汗)
これ作ってる時におもしろい雲が見えて
イメージにぴったりだったので写真を撮りました。
雲を見たので曲のイメージができたとも言えまして
曲のイメージが先か雲を見たのが先か微妙ではありますが
そんな感じです。(謎)
♪♪♪♪♪ 2004年1月19日 ♪♪♪♪♪
「シックスティーンズ」という曲を作りました。
フォークギター2台のブルースです。
片方はスライドギターみたいに弾いています。
MIDIにするとき音符の打ち込みでは全然感じが出ないので
めずらしく全部MIDIギターを弾いて録音しました。
画像はうちのかわいいギター君です。
ヤ○ーオークション用の画像ではありません。(笑)
16才の頃こんな音楽がやりたくて毎日ギター弾いてたんで
ふとフォークギターを弾いてたら懐かしくてそういう曲が作りたくなりました。
そんなわけで「シックスティーンズブルース」という名前です。
♪♪♪♪♪ 2004年1月10日 ♪♪♪♪♪
アメリカの「Tracey Lin Miller」さんが
「また会おうね」
の作詞をしてくださいました。
これで「思い出して」「越えていこう」に続いて3曲目になります。
いつも素晴らしい詩をありがとうございます。
歌は無いのですが曲名↑をクリックすると曲が流れます。
See You
Music(Originals) by S.Ogawa
Lyrics by Tracey Lin Miller Copyright(C)2004 Tracey Lin Miller
aamaazon@hotmail.com
(intro)
It's time for me to go, once again my love
but i'll be back, you know this
I can't help, but to always return to you
This you should know
you'll be in my heart wherever I go
needing only you, love
remember this is so
There's only you on my mind
(chorus)
I'll see you when i see you
It maybe, a little while
but I'll see you, when I see you, somehow
But I'll be back sometime soon, love
don't you know that this is true
That I'll be coming, home soon
(interlude)
But for now it's time for me to go
Though I hate, to leave you you know
But it's as it, should be
This is true love
(chorus)
I'll see you when I see you
It maybe, a little while
but I'll see you, when I see you, somehow
But I'll be back sometime soon, love
don't you know this is true
I'll be seeing you when I see you
♪♪♪♪♪ 2004年1月6日 ♪♪♪♪♪
あけましておめでとうございます。
いつもいらしていただいてありがとうございます
今年もよろしくお願いします。
今日は六本木ヒルズに行って
「DEATH RAIN」というおっそろしい名前の
ポテトチップを買いました。
XXX HOTと書いてあってドクロマーク付きです。
帰り車の中で運転しながら食ったらえらいめに合いました。
運転しているのでじたばたするわけにもいかず
ひたすら口から胃にかけての火のような熱さに耐え
泣きながら運転しました。
辛さに弱い人だったら青山一丁目交差点でささっていたことでしょう。(泣)
このポテチを初めて食べる場合は安全な場所で食べましょう。
♪♪♪♪♪ 2003年12月27日 ♪♪♪♪♪
ここのところ大変いいギターを弾くチャンスに恵まれたので
忘れてしまわないように感動を書いておこうと思います。
「グレッグ・スモールマン 1981年 杉、ハカランダ」
年間4本しか作らないということで、日本になどそうそうあると思ってなかったし
ましてや本物を見ることができるとは考えてもいなかったギターを弾けました。
ナンダこの音は!コレハギターではない!
という第一印象でした。(謎)
なにしろ6弦をはじいただけでものすごい大音量で鳴り響き
グランドピアノか何かの音がどっかからふってきます。(謎)
今まで弾いた全てのギターが鳴らなく感じます。
高い音は倍音が少ない感じでやはりギターではないみたいな音で
滑らかによく伸びてなります。
倍音が少ないというよりも、原音がものすごく鳴り響いちゃって
滑らかに聴こえるという方が正しいのだろうか?
ジョン・ウイリアムスがこのギターを使っていて
CDで聴くとこのなめらかな感じがとても好きだったのだけれど
本物を弾いてみるとなめらかだということよりも
とんでもなく鳴るギターでした。
トップの板がものすごく薄くて1ミリくらいなのだろうか?
ブリッジのあたりを指でさわっただけで響いてくる感じがします。
こんなの他に見たことがありません。
その代わりボディが厚い木しっかり作ってあって
全体はかなり重いです。
そうそう、バックの板は平らではなくて丸く曲面になっていました。
これがかっこいい。
塗装はセラックニスなのかな?ものすごく薄くてあちこちはげていました。
ネックは、ちょいと幅が広めで高いポジションまでネックが薄いので
ハイポジションまで弾きやすい好きなネックです。
音と弾きやすさ以外の所は全く手をかけていないというか
普通ヘッドの部分は装飾板ぐらい張るものだけど
生の板を削り出したまんまで(笑)ラベルも名前と年が書いてあるだけ。
ケースなどハカランダの生板でギターのかっこの箱が作ってあるだけで
皮も張ってなけりゃ塗装さえしていない。
いいなあ、この徹底ぶり。
「ヘルマン・ハウザー3世 セゴビア・モデル 1991年 松、ハカランダ」
なんと申し上げたらよいでしょうか。
たいへん正しいクラシックの音でした。
タキシードに蝶ネクタイをして弾かないといけないような気がいたしました。
スペインの煌びやかな音とは異なり、実に「独逸」という感じがいたします。
どの部分を弾いてもよく鳴り響き、高音も透明によく伸び
わたくしめなどが感想を述べる事さえおこがましく存じます。
大変失礼いたしました。
「イグナシオ・フレタ・エ・イーホス 1995年 松、ハカランダ」
フレタは杉のギターが多い(らしい)のですが、
これは珍しい松でございました。
松というと杉に比べてクリアな音がするという印象があるのですが
これは松でもたいへん豊かな倍音に富み
とても煌びやかな美しい音色でございました。
ハウザーと同じ松なのに何でこんなに音色が違うのだろう??
フレタはワタクシの最も好きな音色と言えるでしょう。
残念なことに、トップの板が真ん中で割れて修理してあるせいなのか
音量としては全然鳴らないものでした。
それでもごひゃくまんえん・・・・( TдT )ノ
悪いことでもしない限り一生ご縁があることは無いでしょう。(泣)
「ホセ・ラミレス 4世 1992年 杉、ローズウッド セラックニス仕様」
ラミレスはよくお目にかかるので3世だったり4世だったり
杉だったり松だったりあちこちでいろいろ弾けました。
3世のころは弦長は664ミリだったのがこれは650ミリになっていて
塗装は3世のころはユリア樹脂だったのが最近はポリウレタンだったり
これはセラックニスになっていました。
これはまた違ったよい音がしました。
たぶん塗装の違いが大きいのだと思います。
高音がすごくよく出て強くはじくとぴーーーーという音がしてびっくりしました。
低音もずいぶんボディが響きます。
3世のころの甘い感じはないですがよく鳴りました。
ネックもラミレスは台形だったり丸かったり上のほうが太かったり
いろいろお目にかかりますが、
これは丸くて薄くてぼくはたいへん弾きやすかったです。
「ホセ・オリベ カリダット・スプレマ 1986年 杉、ハカランダ」
声もお姿も美人です。
それ以上教えません。
好きです。(≧∇≦)
♪♪♪♪♪ 2003年11月30日 ♪♪♪♪♪
クラシックギタリストの故アンドレス・セゴビア本人が所有していた
「ホセ・ラミレス V世 MTマーク 1967年 杉、ハカランダ」という
ありがたーいギターを弾かせてもらいました。
低音はゴーンではなく、ず〜〜んとまろやかに響いて
高音の一番高いところまで楽器全体が甘い音で鳴っていました。
すごいです。
始めはおそるおそるそーっと弾いていたのだけど
気持ちよくてがんがんにでかい音を鳴らしてしまいました。
V世のギターは普通のクラシックギターより15mmも弦長が長いと
どっかに書いてあったので弾きにくいのかと思っていたけど
かなり弾きやすかったです。
非売品だけど、はっぴゃくまんえんなら売ってあげると言われましたが
ごめんなさい。弾き逃げです。w
それから1911年ごろの「マヌエル・ラミレス」というのを
おじょうずな人に目の前で弾いてもらいました。
この頃のギターは古代の楽器といいますか
ぜんぜん違う楽器の音がするんですね。
低音がず〜〜〜んときたりはしないけれど
なめらかによく伸びる不思議な音でした。
たいへん貴重な体験をいたしました。
その後お茶の水の楽器屋さんに行って
ひゃくろくじゅうまんえんの新品のラミレスを弾かせてもらったのですが
また違ったよい音質ではあるのだけど
なんだか楽器が響ききらなくて物足りなく感じてしまいました。
というわけで弾き逃げです。w
その他あちこちの店でギブソンのDOVEなどの
いっぺん弾いてみたかった高級フォークギターを出してもらって
変則チューニングをしてしまって押尾こーたろさんごっこをしたり
いろいろ弾き逃げして遊びました。
さらにその後、一時期買おうと思っていた某ギターが
中古で8万円で売っていたので弾かせてもらったら
おもちゃのウクレレみたいな音に聴こえてしまい
購買意欲を失って弾き逃げして帰りました。
というわけでたいへん耳年増になってしまったという弊害もありますが
あこがれのラミレスのヴィンテージの音を聴けて
どんな楽器か身体で感じることができて幸せでした。
♪♪♪♪♪ 2003年11月13日 ♪♪♪♪♪
100円ショップの腕時計のバンドが壊れたので
普通の時計屋さんに行って普通の時計バンドを買いました。
普通の時計バンドは安いものでも2000円ぐらいでした。
でも普通の時計屋さんに行っても
安い腕時計は1000円以下で売っているのですよね
なぜ時計バンドだけ買おうとすると
腕時計より高くなってしまうのだろう??
今の世の中直して使おうとする者は損をするようになっているのだと思います。
ほるたんちのギターも2台フレットが磨り減って
音がちゃんと出なくなってしまったので
フレットを打ち直してもらおうと思っているのだけれど
ギブソンの方はもう同じギターを売っていないし直すしかないけれど
安いギターは新品を買い換えた方が安いかもしれません。
でも鉄が磨り減るほど弾いたので愛着もあるし悩みます。( TдT )ノ
♪♪♪♪♪ 2003年11月10日 ♪♪♪♪♪
週末にサッカーを2試合して、タックルされて膝をしこたま打ったので
今日はそこが腫れて多少びっこをひいて歩いていました。
駅の階段を降りるのに手間取って後ろから来る人に邪魔にされると思ったので
端の方をぴょこたんぴょこたんと降りていました。
追い越して行ったきれーなおねーさんが振り返ってぼくを見上げると
たいへん優しい声で「大丈夫ですか?」と言いながら
手を貸してくれようとしてくれました。 f(≧∇≦)
舞い上がって「あ・・・大丈夫です。」と言うと
お礼を言う間もなく、たたたと駆け降りて行ってしまいました。
不自由して初めて身にしみる人の優しさと言いますか
世の中捨てたもんじゃないですと思いました。 (T▽T)
どこのどなたか存じませんが
お心づかい、たいへんありがとうございました。
♪♪♪♪♪ 2003年11月9日 ♪♪♪♪♪
こないだ100円ショップで買った腕時計のバンドがもう壊れてしまいました。
ちょうど2週間の寿命でした。さすが100円です。
また100円で買っても、この調子で壊れると
1年間で26回買い換えなくてはならず2600円の出費になります。
2600円の時計バンドを買ったら1年で壊れる事はまずないでしょう。
というわけで、次回はもう少しましな時計バンドを買うことにします。
♪♪♪♪♪ 2003年11月7日 ♪♪♪♪♪
めずらしくものすごく濃い霧が出ています。
窓から向かいのビルが見えません。
すぐそこの木のシルエットが霧の中にもやーっと浮かんでいます。
街灯がもやーっと霧の向こう側に光っています。
深呼吸をすると水の匂いを感じます。
いつもの風景はそこにないのだけれど
全く違った風景を綺麗だなと思っている自分と
見えないだけでいつもの風景はそこにあると信じて安心している自分がいます。
♪♪♪♪♪ 2003年10月27日 ♪♪♪♪♪
「君の街」という曲を作りました。
またカリンバで作曲しました。
カリンバを持ってゆさゆさ踊りながら弾いていたらこんなの出ました。
あまり人には見せられない姿な気がいたします。
midiにするとき音源のKarimbaの音を使ったら
ものすごく倍音が大きくてなんだかわからない音程になってしまったので
Malimbaの音を使いました。
ソフト音源などで聴くとそれでもいやらしい倍音が
ピコーンと耳につくのではありますが・・・
もともとわけのわからない音程をよく使うので
どれが倍音でどれがほんとだかわかりにくいのだけども(笑)
いちおーねらいというものがありまして
あのその・・・・(汗)
とりあえず聴いてみてください。( TдT )ノ
♪♪♪♪♪ 2003年10月26日 ♪♪♪♪♪
腕時計のバンドが切れたのでバンドを買いに行きました。
100円ショップをのぞいてみたら
気に入ったバンドのついた腕時計が100円で置いてありました。
バンドだけは気に入ったのが無かったので
しかたなく腕時計を買いました。
何も損はしていないのですが
いえ、得をしているのかもしれませんが
何かが間違っている気がします。
♪♪♪♪♪ 2003年10月18日 ♪♪♪♪♪
今日はうちの近所に小泉総理が街頭演説にきたので
買い物のついでに見物してきました。
ビルの間で声がワンワンこだまして
何しゃべってるのか全然聞き取れませんでしたが
人がやたらたくさん集まっているし
アイドルを見ているようでなんだかありがたい気がいたしました。
♪♪♪♪♪ 2003年9月14日 ♪♪♪♪♪
「森の夕暮」という曲を作りました。
カリンバを使った曲です。
画像は写真を加工したもので、ぼくの愛用のタンザニアのカリンバです。
上に写ってるのはインドのパンスリという横笛です。
右下のは南米(ペルーだったかな?)の陶器の笛で怪しい音階が鳴ります。
左下のは石川県で売ってる槐(えんじゅ)の木でできたカエルの楽器です。
口にくわえてる棒で背中をこすると鳴きます。
カリンバは3台写ってますが、今カリンバにはまっているところで(笑)
それぞれチューニングを変えています。
カリンバという楽器はどうチューニングするか決まっていなくて
音階も好き勝手だからどういう曲を演奏するかも決まってなくて
買ってきてそのまま弾くとでたらめな音階になっています。
持った人の好き勝手にするというところがおもしろいし
そのままでもとても味のあるいい音がするので
音階がでたらめでも違う世界に行ってしまった気がして楽しいです。
タンザニア製じゃなくて量産してるやつはちゃんと音階になってますけど
好きな音階にできる楽しみがなくなってちょっとつまらないし
きれいな音でジーとかピキンとかビリビリいわないのも寂しいです。
こう書いている今も、横にカリンバが置いてあって
たまにピコーンと弾きながら書いてます。
♪♪♪♪♪ 2003年9月2日 ♪♪♪♪♪
「ほるたんの家」のURLが
http://webhall.tripod.co.jp/
から
http://webhall.at.infoseek.co.jp/
へ変更になりました。
旧URLは今年一杯で使えなくなりますので
よろしくお願いします。
♪♪♪♪♪ 2003年8月7日 ♪♪♪♪♪
エルサルバドルの Eduardo Gil さんからメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
「Desearia que las ofertas en musica midi se fueran actualizando con mas frecuencia en musica pop」
と書いてあるんですけど・・・・ラテンアメリカ系のスペイン語ですかーー??(激汗)
えっと・・・・音楽ミディ中の・・提供物は・・それ自体・・行きました・・
・・もたらすこと・・最新・・しかし・・ポップ音楽の中の周波数・・(激謎)
ごめんなさ〜い。
何と書いてあるのかさっぱりわからないです〜(泣)。
苦情だったらどーしよう???(号泣)
♪♪♪♪♪ 2003年7月30日 ♪♪♪♪♪
いただきものがたくさんたまってしまったので整理しました。
皆さんありがとうございます。
♪♪♪♪♪ 2003年7月15日 ♪♪♪♪♪
「Web Concert Hall」が50万ヒットを超えました。
ありがとうございます。
「499999」をゲットしました。なんだか嬉しいです。(笑)
こないだ、ほたるを保護して育てている公園を発見したので
夜にそこへ行ってみました。
まだ成虫はいなかったのですが、水路の中や池の中に
幼虫が光っていたのをいくつも発見しました。
十何年か前にほたるがたくさんいた田んぼがあって、
真夜中そこへ行くと稲にも空にも水路の中も一面のほたるで
まるで夢の中のようだった記憶があるんです。
そこに大きな道路が通って団地ができて
あたり一帯田んぼが無くなってしまって
ほたるは影も形もなくなってしまいました。
もうあの光景は見れないのだなと残念に思っていました。
でも、またほたるを見ることができて大変うれしく思いました。
ほたるを保護してくれているところがあって
ありがとうと思いました。
♪♪♪♪♪ 2003年6月16日 ♪♪♪♪♪
おかげさまで「ほるたんの家」が60万ヒットを超えました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
作曲の方もがんばろうとイロイロねばってはいるものの
完成までたどりつくのがなかなかありません。
ちとスランプぎみです。
少し勉強でもすればなんか出るかなと
バークリーのヴォイシングの教本と
ヘンリーマンシーニのオーケストレーションの本を
1万円も出して買ってきました。
でもやっぱ何も出ません。
表紙ながめてるだけじゃだめか・・・・(-_-;)
がんばります。
♪♪♪♪♪ 2003年6月6日 ♪♪♪♪♪
今日の朝、荒川の西たまおさんに会いました。
あざらしだから、どでーんとでっかいのを想像していましたが
実際にお会いすると思ったよりちっちゃくて
ボートのはじにちょこーんと乗ってかわいかったです。
人気が出るのもわかる気がします。
♪♪♪♪♪ 2003年5月26日 ♪♪♪♪♪
今日は夕方ものすごい地震がありましたね。
さいたまでもゆーらゆーら周期の長い横揺れが
だいぶ長い間続いてました。
こないだ買ったばかりの
お気に入りのティーカップやらナンやら
棚から落ちて割れてやしないかと
心配で早く家に帰ってきました。
震源地付近の方にはそんなモンと言われそうですが・・・
被害にあった方々にはお見舞い申し上げます。
♪♪♪♪♪ 2003年5月10日 ♪♪♪♪♪
「Web Concert Hall」の5周年を迎えました。
聴いてくださる皆様のおかげで
細々とではありますが続けられております。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
♪♪♪♪♪ 2003年5月9日 ♪♪♪♪♪
通勤で毎日通る橋の近くに話題の「たまちゃん」がやってきました。
普段誰もいない土手の中に連日人だかりがしています。
真夜中も懐中電灯の光がうようよして
休みの日など付近の道路は大渋滞でした。
毎日見ているもののまだ一度もたまちゃんにはお目にかかっていませんが
なーぜかうきうきしています。
明日は会えないかなー
♪♪♪♪♪ 2003年5月5日 ♪♪♪♪♪
そうだ、京都行こう。
というわけで石庭で宇宙を見て参りました。
帰ってきて・・・・・・やはり煩悩だらけです。
♪♪♪♪♪ 2003年3月23日 ♪♪♪♪♪
昨日の夜3時ごろベランダに出たら
目の前の家からもくもくと煙がでていました。
あれ?火事かなと思ったんだけど
そう思うとよく焼却場だったり焚き火だったりするので
だまされるものかなどと思っていたら
めらめらと炎が上がってきました。
よく考えたらこんな時間に焚き火などするものか。
こりゃー119番しなくちゃと電話をしようとすると
う〜う〜う〜と消防車が何台もやってきました。
消防署から100mぐらいのところなんでさすがに早いです。
消防車が到着すると数分でみるみる火は小さくなり
5分かそこらで煙は出ているものの火は見えなくなりました。
ぼくが煙に気がついてからほんの10分かそこらの出来事でした。
まのあたりに見ると消防署というものはたいしたものです。
こうして一生懸命火を消して人を助けている人もいれば
遠い海の向こうでは
ミサイルでわざわざ建物やら人やら爆破してたりもするんですよね。
今日新聞を見たら一面に昨日の火事みたいな
火が燃えて煙がもくもくと出ている写真が載ってました。
でもそれはもちろん戦争の写真で
昨日のうちのへんの火事などは記事にもなっていません。
でもぼくにとっては
ミサイルで建物を燃やしているという事より
消防署が火事を消して人を助けた事の方が
よっぽど偉大な事のように思えるのです。
♪♪♪♪♪ 2003年2月9日 ♪♪♪♪♪
ウイーンの方からおたよりをいただきました。
音楽の都の方に聴いていただいてしまったってな感じで
大変光栄であります。
クラシックのとこに置いてあるマーラーやシューマンのMIDIを
はずかしくて隠したくなってしまうのは
やっぱり偏見なのでしょうか?(笑)
ぼくもコト、シャミセン、シャクハチとか言われてもわからんけど
ウイーンでは子供も猫も犬もシュトラウスのワルツ踊って
あゆを聴くみたいにウイーンフィル聴いてる気がします。
♪♪♪♪♪ 2003年1月1日 ♪♪♪♪♪
2003年になりました。
ことしもよろしくおねがいします。
♪♪♪♪♪ 2002年12月28日 ♪♪♪♪♪
もー2002年も年末になっちゃいました。
みなさまいかがお過ごしですかー?
今年はたしか鉄腕アトムが生まれた年なようですが
アシモ君が人の顔見分けるようになったり
クローン人間が誕生したり
日本でワールドカップがあったり
たしかにたいへんな年でありました。
ぼくもなにかとイロイロではありましたが
来年もみんなに幸せがきますように。
♪♪♪♪♪ 2002年12月9日 ♪♪♪♪♪
雪が降ってきました。
この冬初めてです。
今日お台場に行ったら
たくさんクリスマスツリーがありました。
もうすぐクリスマスですね。
なんとなくギターでホワイトクリスマスを弾いてみました。
♪♪♪♪♪ 2002年12月7日 ♪♪♪♪♪
「扉を開けて」
という曲を作りました。
前からこの曲が作りたかったんだけど
ずっとできないでいました。
こないだピアノ弾きながらフンフンしてたら
ぽろっとこんなん出ました。(謎)
ああ、これが作りたかった曲だ・・・・みたいな。
バックの絵は、うちのベランダから撮った日の出の写真です。
ものすごく寒くて、この一枚を撮ったら、
カメラが凍ってしまって動かなくなりました。>ボロ
♪♪♪♪♪ 2002年11月29日 ♪♪♪♪♪
マレーシアの方から初めてメッセージをいただきました。
新曲をアップしてからたくさんの方に感想などをいただきまして
たいへんうれしいです。
ありがとうございます。
♪♪♪♪♪ 2002年11月28日 ♪♪♪♪♪
今日会社帰りに白い車がすーと寄って来て
白いスーツのオニイサンが運転席から「すいません」と話しかけてきました。
オニイサンは「これ売れ残って余っちゃったんでもらってくれませんか」
と言ってロレックスのえらそうな箱に入ってるペアウオッチをくれました。
いらないといったのだけど、売れ残りを会社に持って帰ると怒られるそうで
どうしてももらってほしいそうです。
「これ30万円するんですよ」とか
「○○商事の××から買ったと言えば保証も効きます」とか教えてくれました。
ただの上に保証まで考えてくれて親切な人だなあ。
会社名と名前まできちんと教えてくれるのも信用がおける。
どうもありがとうと言って立ち去ろうとすると
まだプラチナ製の15万円のナニガシを出してきて、それもくれました。
こんなの持っててもしょうがないからいいですと言うと
高く売れますよと教えてくれました。
これを見てくださいと言って奥からロレックスの説明書を出して見せてくれました。
そんなことまでご指導していただいて大変恐縮です。
説明書まであるんだからきっと高く売れるんだろうなあ。
そんでもって立ち去ろうとするとオニイサンはしぶしぶと
「あの〜すいません、困ってるんで少しお金もらえませんか」と言いました。
ぼくは非情にもいやですと言うとオニイサンはロレックスの箱をしゃっと奪い返し
車でしゅたーと行ってしまいました。
ドロボー
くれるって言ったじゃーん
せっかく親切にしてもらったのに
困ってると聞いてもお金あげなかったから気分を害してしまったんだなあ。
悪いことをしました。
前に街角でビトンを売ってた外人さんはものすごく親切でした。
おさいふの値段を聞いたら2万円だと言われて
ふーん3分の1の値段なんだー30分の1になんないかなーと思ってたら
毛皮のアクセサリーのキーホルダーをひとつくれました。
おさいふを手にとって
うわーこのビトンの皮やわらかーいと思ってたら
すかさずもうひとつキーホルダーをくれました。
どうもありがとうと言って帰ってきました。
格安で奉仕してる上に何も買わなくてもこんなにくれるなんて
いい人だったなあ。
♪♪♪♪♪ 11月24日 ♪♪♪♪♪
「静か」という曲を作りました。1年ぶりです。
めずらしくギターの曲です。
冬季オリンピックだのワールドカップだの何かとイロイロありまして
長らく作曲不能ですいません。(;^_^A
いちおー一区切りということで、さーどあるばむってコトにしよーっと。
さーどあるばむの中で最初に作ったのが「君を探して」で
アップしたのが1999年9月9日だから・・・・げげ、3年以上かかってしまった。(汗)
前の2つは1年で作っちまったのになあ。
でも、なんとか3枚目のジンクスってやつを乗り越えられました。
めでたしめでたし。
ちなみにこの曲は、先週サイレントギターってやつを購入しまして
家で初鳴らしした時に、この曲の最初のメロディを偶然弾いて
それがやたらよく響いたんで、そのまま曲にしちゃいました。
そんで「Silent」という曲名です。(笑)
「Silence」にしようかなとも思ったんですが
ぼくらしくないのでやっぱり「Silent」です。(謎)
「静」でも「静かな」でもなく、やっぱり「静か」です。
バックの絵は、CGではなく写真です。
ひこうきに乗って、富良野の上空あたりで撮りました。
この下は雨が降って、風が吹いてるんです。
雲を突き抜けたら青空が広がって、ラピュタについたみたいでした。
だから下にあるのは雪じゃなくて雲のおふとんなんです。
♪♪♪♪♪ 2002年11月12日 ♪♪♪♪♪
本屋に行ったら「ほるたんの家」が載ってる本を発見しました。
めずらしくカラーページに画像付で載ってたので嬉しくて買ってきました。
紹介文を読んでみると
「えんぴつで描いたような、アイドルのデッサン風の画像・・・・」
と書いてありました。オイオイ。
いったい何だと思ってんだーーー!!
頼んで載せてもらってるわけじゃないし、どーでもいいんだけど、
なんだか素直に喜べない複雑な気分なのでした。
♪♪♪♪♪ 2002年9月15日 ♪♪♪♪♪
またまたアメリカの Tracey Lin Miller さんが
越えていこう
に歌詞をつけてくださいました。
だんだんインターナショナル化してきました。(涙)
アメリカの女性が、ぼくの曲を聴いて
詩を書いてくれるっつーシチュエーションは
夢でも思わなかったです。
音楽やっててよかったです。
イヤ、ホント。
ところで、Climb Overってちゃんと意図する意味になってんだろうか?(汗)
まーいーか
あんまし深く考えないで幸せなままでいよう。
それよりも問題は
ぼくでは合わせて歌えましぇーん(泣)
だれか歌って〜
Climb Over
Music(Originals) by S.Ogawa
Lyrics by Tracey Lin Miller Copyright(C)2002 Tracey Lin Miller
aamaazon@hotmail.com
There are times in life
Things don't go quite as you plan
There comes a time in life
That you feel you can't meet life's demands
There are times in life
When it feels just much to hard
There are times in life
when you feel you can't run the last yard
These are the times that in life
You have to find the strength
To go on that extra mile
You run into a bump
Got to
Get over the hump
You must reach inside yourself and climb over
In life there always comes a time,
When you,
Have to make up your mind
That you will climb,
You must climb over
Whatever life throws at you
Is what you make up your mind to
Look inside yourself
Lind the strength to climb over
(Refrain:)
There are times in life
When life becomes filled with obstacles
This is the time in life
You must rise to the challenge
This is the time in life
When you find who you really are
This is the time in life
When you become that shining star
These are the times that in life
You have to find the strength
To go on that extra mile
You run into a bump
Got to
Get over the hump
You must reach inside yourself and climb over
In life there always comes a time,
When you,
Have to make up your mind
That you
That you will climb,
You must climb over
Whatever life throws at you
Is what you make up your mind to
Look inside yourself
Find the strength to climb over
(Interlude)
(Back to refrain once)
Whatever life it throws at you
Is what you decide that you will climb over
Whatever life it throws at you
Is what you makup your mind to climb over
♪♪♪♪♪ 2002年9月4日 ♪♪♪♪♪
ずっと使っていたノーパソが今日お亡くなりになりました。
マウスが使えなくなり、CDドライブが死に
それでもずっと根性で耐えていたのですが
ついに液晶がつかなくなりました。
MMXの160MHzとかなり古く
メール用にしか使ってなかったのでまあいーんですが
このHPを立ち上げた時のメインまっしーんで
ほとんどの曲をこれで作ったので
お名残惜しいです。
ご冥福をお祈りします。
♪♪♪♪♪ 2002年8月19日 ♪♪♪♪♪
うちの「うたたん」です。
盆休みに北軽井沢で出会い、一目ボレでした。
軽井沢をデートして、うちまでドライブし、
そのまま2人暮しをはじめました。
なでなでが大好きで、やめるとさいそくされます。
かわいーです。
ほるたんがうたたんの部屋をのぞきこむと
ぴょこたんぴょこたん突進してきます。
かわいーです。
そんでもってほるたんの顔をすりすりしてぺろぺろします。
かわいーです。(T-T)
その後肛門からうんちを食べる所がちょっとナンです。( TдT )ノ
♪♪♪♪♪ 2002年8月12日 ♪♪♪♪♪
セルゲイ・カンダコフのピアノリサイタルに行って来ました。
プログラムはドビュッシー、ラベル、ムゾルグスキーです。
最前列中央のピアノに手が届く位置で聴けました。ラッキー
グランドピアノの開口部真正面で
出る音全てをダイレクトに全身に受けました。
ハンマーでぶったたいたようなフォルテシモは
実際全身が振動してました。
どんなオーディオでも再現できないものを
聴いたというより体験しました。
ほげー
♪♪♪♪♪ 2002年7月30日 ♪♪♪♪♪
けいさんからバースデーカードをいただきました。
ありがとうございます。
かっこよくて、まるでほるたんのようです。(笑)
♪♪♪♪♪ 2002年7月27日 ♪♪♪♪♪
今日は隅田川の花火大会でした。
ほるたんちは見晴らしがいいので
7、8月は毎日どっかしらで花火大会をやってるのが見えます。
今日は4箇所でやってて、あっち見たりこっち見たり
遠くに見える花火もとっても綺麗でした。
写真を撮ったので「ほるたんの家」にアップしました。
♪♪♪♪♪ 2002年7月20日 ♪♪♪♪♪
エアコン買ったらちょうどキャンペーン中で
ぴちょん君もらいました。
うれしいです。
エアコン買って先着5名様とかいうわりには
さびしい気もしないでもないです。
うるるとさららのCDぐらいください。
♪♪♪♪♪ 2002年7月14日 ♪♪♪♪♪
MIBU見ました。
黒いサングラス買ってしまいました。(笑)
♪♪♪♪♪ 2002年7月4日 ♪♪♪♪♪
NYAHNさんに貴重な戦いの記録をいただきました。
ありがとうございます。
夢のような1ヶ月が過ぎていったのでありました。
4年にいっぺんというのが非常に残念です。
せっかくスタジアムをいっぱい造ったコトだし
冬季W−CUPをやるとか
2年後同じトコでもーいっぺんやるとか
このサイだから、16位から5位決定戦まで
徹底的にシロクロつけるとかやんないでしょうか?
スタジアム赤字救済のためにも是非・・・・
♪♪♪♪♪ 2002年6月29日 ♪♪♪♪♪
準決勝ブラジルvsトルコ戦の写真撮ってきました
「ほるたんの家」の方にアップしてみました。
明日はとうとう決勝です。
♪♪♪♪♪ 2002年6月25日 ♪♪♪♪♪
準決勝ブラジルvsトルコ戦のチケットげっとおぉぉぉ!(泣)
ヘ(^^ヘ)))) ((((ノ^^)ノ
\(^−^)/ /( )\ \(^o^)/
いってきまーす。
♪♪♪♪♪ 2002年6月23日 ♪♪♪♪♪
今日おらの村さ、ブラジル代表がやってきただ。
準決勝があるもんで、近くのホテルに泊まってるだ。
うまく写んなかったけど、バスん中さロナウドもロベルトカルロスもいるだよー。
こないだまでベッカムや中田もうちから見える所に泊まってただよー。
ひゃー、なんだか嬉しい。
♪♪♪♪♪ 2002年6月20日 ♪♪♪♪♪
イタリア旅行に行った友人からデルピエロのユニフォームを
おみやげにいただきました
イタリアの負けた次の日でした。(泣)
注)コレハほるたんです。
♪♪♪♪♪ 2002年6月15日 ♪♪♪♪♪
ぐおおおおおぉぉぉぉ
日本!
決勝トーナメント進出じゃあぁぁぁぁ!!
うちのギターも青き戦士してマス。
♪♪♪♪♪ 5月26日 ♪♪♪♪♪
おもしろそうなので
100の質問ってのをやってみました。
おもしろかったです。
♪♪♪♪♪ 2002年4月29日 ♪♪♪♪♪
ワールドカップまであと1ヶ月です
オフィシャルショップに2002年のワールドカップを展示してたので
写真を撮ってきました。
金です。(+_+)
ぼくもワールドカップと並んで写真撮ってもらいました。
ソレハひみちゅです。
♪♪♪♪♪ 2002年4月22日 ♪♪♪♪♪
アメリカの Tracey Lin Miller さんが
思い出して
に歌詞をつけてくださいました。
どうもありがとうございます。
アメリカの方から感想をいただけるだけでも嬉しいのに
ネイティブの歌詞をつけていただけるなんて
あたしゃあ幸せ者です。(泣)
Remember
Music(Originals) by S.Ogawa
Lyrics by Tracey Lin Miller Copyright(C)2002 Tracey Lin Miller
aamaazon@hotmail.com
Do you remember
Do you really care
that I've gone away
And no longer there
Do you remember
How I felt in your arms
How my lips tasted
How I was so warm
Since I went away
Have you cried every nite
Since I went away
Do you miss holding me tight
All my love was always yours
My heart belonged to you
There was no cure
Do you remember
How Much we laughed
How much we cried
How much we died
(interlude)
I still remember
How much I love you
I still remember
and Long to hold you tight
I remember
How long I've love you
How much I miss you so
I wish that we
Could still be as we were
I wish that we
could still feel as we did
Oh my love
Do you remember
I still remember
how we used to be
Oh my love
Do you remember
I still remember
How you loved me
♪♪♪♪♪ 2002年3月12日 ♪♪♪♪♪
春ですねー
スーパーで花のついたちっこいサボテンをいっぱい売ってました。
衝動買いで、つい買っちゃいました。
家に持って帰ったら花がふたつ開いて、目みたいで
プリプリちっこくてやたらかわいいです。
思わずほおずりして血みどろになりそうです。
♪♪♪♪♪ 2002年2月17日 ♪♪♪♪♪
おかげさまで30万ヒット超えました。
ありがとうございます。
これからももよろしくお願いします。
♪♪♪♪♪ 2002年1月1日 ♪♪♪♪♪
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
m(_ _)m
♪♪♪♪♪ 12月23日 ♪♪♪♪♪
メリークリスマス
けいさんから、クリスマスカードをいただきました。
ありがとうございます。
これで今年もクリスマスっぽくできます。(泣)
♪♪♪♪♪ 11月7日 ♪♪♪♪♪
「落ち葉」という曲を作りました。
今世紀第2弾は、またピアノの曲です。
やっぱり秋って、そんな感じなのかな?
♪♪♪♪♪ 10月1日 ♪♪♪♪♪
1年半ぶりにオリジナル完成しました。
「風の中で」という曲です。
長らくお待たせいたしました。
いろいろすったもんだありまして
あのー、そのー・・・・
たくさん励ましのおたよりなどいただきまして
ありがとうございました。
気がついたら今世紀最初のオリジナルでした。(汗)
特別に思い入れのある曲ではあるので
ぜひ聴いて下さい。
♪♪♪♪♪ 9月20日 ♪♪♪♪♪
フォートワースのエリザベス・ヘルナンデズさんと
リオのオスバルド・グルズさんからメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
アメリカは、大変ですよね。
たしか、ダラス・フォートワース空港からの便も
ハイジャックされたんですよね。
一刻も早く平和な日々が戻るように
心からお祈り申し上げます。
♪♪♪♪♪ 8月20日 ♪♪♪♪♪
今日は新曲をアップしました。[こちら]です。
2年前から作っていたMIDIの合作です。
曲は「きらきら星」を題材にして
インターネットで知り合った方々と
きらきら星プロジェクトというのを結成して
メールのやりとりだけで作ったんですよ。
きらきら星プロジェクトのメンバーをご紹介します。
YAMさん moonage@horae.dti.ne.jp
はびさん havie@comlink.ne.jp
[Havie.ism]
ばるさん RXU10057@nifty.ne.jp
はるか♂さん harutomo@ipc-tokai.or.jp
[インスピレーション☆万歳!]
CHERRY BOYさん young_river@mail.goo.ne.jp
ほるたん
[Web Concert Hall]
takuyaさん tk-tk@ma.neweb.ne.jp
[Fairyland]
*順番はコーラスの演奏順です
♪♪♪♪♪ 7月28日 ♪♪♪♪♪
今日は隅田川の花火がありました。
ぼくの家から、ちょっと遠いけどよく見えました。
その他にも2箇所ほど花火大会をやっていて
バルコニーに椅子出して、お酒などを飲みながら
あっち見たりこっち見たり、実に綺麗でした。
花火大会が終わって、「Web Concert Hall」の方をのぞいたら
200000HIT越えてました!
まるでお祝いの花火だったみたい。(笑)
こんなに沢山の方々に来ていただいて大変光栄です。
ありがとうございました。
♪♪♪♪♪ 7月21日 ♪♪♪♪♪
ちょっくらアメリカとメキシコに出かけてました。
うまく説明できないけど、あっちの人達と言うか・・・
アメリカでは誰かに話しかけても、笑顔を見せてくれたり
陽気で人との関係をとても大切にしている人が多いのを感じました。
メキシコのレストランとかに行っても「テキーラ」とか叫んで
何であんなに底抜けに陽気な人達が多いんでしょう?
道では子供達が寄ってきて「カネクレ」とか手を出すんで
けして裕福で幸せではないと思うんですけど。
帰りのダラスの空港でJALのラウンジに行ったら
突然別世界で、無口で無表情な日本のおじさん達が
パソコン叩いたり、経済新聞読んだりしてました。
ああ、なんて人種なんだろうと思った。
カネ持ってるのに、何かヘンだぞ日本人! (-_-;)
でも、そういう自分も無口で無表情に戻ってました。
急にヘラヘラお喋りにはなれないけど
せめて、人と話す時は笑顔を忘れないのと
「ありがとう」ってもっと沢山言える人になろう。
♪♪♪♪♪ 7月7日 ♪♪♪♪♪
七夕ですね。
フェンダのサイバーツインというギターアンプが発売になって
5月から注文してたんですが、全然日本に入ってこなくて
楽器屋さんがうまく初ロットをおさえてくれて
今日手に入りました。
むちゃくちゃおもしろいです。(笑)
楽器屋さんに並ぶ前に遊べてうれしい。
♪♪♪♪♪ 7月1日 ♪♪♪♪♪
ご無沙汰しております。
うっかりしてたら、夏になってしまいました。
気がつけば「ほるたんの家」が20万ヒット。
皆様ありがとうございます。
ここのところ、曲のレベルアップを図ろうと
楽器の修行に励んでおります。
♪♪♪♪♪ 4月14日 ♪♪♪♪♪
とっても春ですね。
今日風が強かったんでベランダに花びらが飛んできました。
ほるたんちは12階なんですけど・・・・(謎)
とっても綺麗なピンクで
大好きなローランサンの絵のピンクみたい。
捨てるのがかわいそうだったんで
ガラスのコップに浮かべました。
♪♪♪♪♪ 3月22日 ♪♪♪♪♪
ほるたんの××(謎)がCDを出します(^^ゞ
TOMOKAといいます。よろしくお願いします。m(_ _)m
TOMOKA
1st single
『Can't Stop Changing Your Heart』
3/24全国発売
インストアライブ+サイン会
3/24 sat 15:00 Start
横浜駅西口 HMV横浜VIVRE グランドフロア
詳細はこちら
♪♪♪♪♪ 2月9日 ♪♪♪♪♪
ぼくの絵を、中学校の授業や試験問題に使いたいというお話をいただきました。
教育のお役に立てるとは思ってもみなかったんで大変光栄です。
どんな風に使うのかは、まだお聞きしていませんが、ものすごい謎ではあります。
・このアイドルの名前をのべよ・・・・・なんて義務教育であるわけないし (^^ゞ
・この絵の作者をのべよ・・・・・(爆)
美術の悪い見本だったりしなければいいのだけど・・・・・(笑)
♪♪♪♪♪ 2月4日 ♪♪♪♪♪
節分も終わって、そろそろ春になるんですね。
「君に」 のMIDIを作り変えました。
3年前の曲ですけど、今の心境に影響されたのか・・・・・・?(^^ゞ
ずいぶん繊細な感じになりました。
ファイルの大きさが5倍くらいになっちゃいました。
前はけっこうたんたんと作ってたんだなあ。
♪♪♪♪♪ 2月3日 ♪♪♪♪♪
DIGというMIDIサイトで
「君を捜して」
を、1月のBEST TUNE にしてくださいました。
ありがとうございます。
♪♪♪♪♪ 1月15日 ♪♪♪♪♪
宮沢昭さんを偲ぶ会の写真です。
ご参加いただいた方々が写っています。
特に誰とさしさわりがあるので書きませんが、
なんか、JAZZファンにはたまらない写真ばっかりになりました。
皆様、なんとノーギャラで演奏してくださっています。
♪♪♪♪♪ 1月14日 ♪♪♪♪♪
テナーサックス奏者だった叔父の宮沢昭が昨年亡くなり、
今日は神田の Tokyo TUC で追悼コンサートがありました。
内田修先生、ジョージ川口さん、渡辺貞夫さん、沢田駿吾さん、稲垣次郎さん、
稲葉国光さん、後藤芳子さん、佐藤充彦さんが発起してくださり、
今田勝さん、市川秀男さん、弘勢憲二さん、渋谷穀さん、井野信義さん、鈴木勲さん、
池田芳夫さん、水橋孝さん、宇山恭平さん、植松孝夫さん、峰厚介さん、
川嶋哲郎さん、原田忠幸さん、上野尊子さん等多くの方々が来て、
延々5時間にわたり演奏してくださいました。
こんな、二度と有り得ないだろう豪華メンバーのコンサートを
目の前で体験出来た事を光栄に思います。
素晴らしい演奏と叔父の思い出話を沢山いただき、ありがとうございました。
内田修先生からは、阿川泰子さんデビュー前の叔父の心温まるエピソード等をいただき、
渡辺貞夫さんの、幽霊が恐いから年中夜トイレに付き合わされたという話は、
後世まで語り継がれるでしょう。(笑)
出演者の皆様から大変貴重な寄せ書きをいただきましたので、ご紹介します。
ぼくがこの寄せ書きをいただく時、内田先生に「貞夫さんに頼んでみんなに書いてもらいなよ」
と言われたものの、流石にどぎまぎしてた所を走りまわって集めてくださり、
長時間にわたりジャムセッションのメンバー割り振りや素晴らしい進行をしてくださった、
佐藤充彦さんとマネージャーさんに感謝致します。
ちなみに、「宮沢昭さんを偲ぶ会」という字は、佐藤充彦さんが書いてくれました。
また、ジョージ川口さん、渡辺貞夫さん、個人的にもサインを
いただいてしまいました。ありがとうございました。m(_ _)m
・・・・額買ってこなくちゃ。(^^ゞ
♪♪♪♪♪ 2001年1月1日 ♪♪♪♪♪
あけましておめでとうございます。
20世紀中は大変お世話になりました。
21世紀もよろしくお願いします。
さて・・・・と。
♪♪♪♪♪ 12月29日 ♪♪♪♪♪
引越をしました。
新しい家の窓から見える風景です。
今日朝焼けがとっても綺麗に見えました。
新しい世紀に移ってくような気がしました。
クリスマスの時の夜景です。
タワーにめずらしくライトが燈って
ちょっとロマンチックでした。
♪♪♪♪♪ 11月21日 ♪♪♪♪♪
100000HIT 超えました。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ありがとうございます。
こんなに沢山の方々に
ぼくの曲を聴いて、絵を見ていただいたのだなあ
・・・・と、感激しております。(T-T)
沢山のご感想や、贈り物などもいただいて
感謝しております。
これからも、がんばっていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
♪♪♪♪♪ 11月2日 ♪♪♪♪♪
おかげさまで90000HITを超えました。
ありがとうございます。
Tripodプレミアホームページの
今週のピックアップが
アイドルのデッサンを上げてる[ほるたんの家]
を
紹介してくださいました。
ほるたんの顔写真付きです。(笑)
なんかリクエストとか、やばい事が書いてある。(汗)
うぎゃ〜、ちょっと待ってくれー。(^^ゞ
そ、そんな事言ってないよ・・・・(T-T)
♪♪♪♪♪ 10月29日 ♪♪♪♪♪
ジャイアンツ優勝おめでとうございます。
今日は初めてメキシコの方からメッセージをいただきました。
えーと、お名前は Zegiwy さん。
メキシコのちふあふあ?(謎) の方です。(汗)
>I'm...no words.
>It's unreal. This music touch me deep inside.
>God could speak through your music.
ありがとうございました。嬉しいかぎりです。
Mexicoの方だと、お名前では男性だか女性だか
わからなくてすいません。
こんなに情熱的に書いていただけるって
女性かしら?(^^ゞ
もう何ヶ国の方からおたよりをいただいたでしょう。
えっと、フランス、香港、イギリス、スエーデン、
インドネシア、パキスタン、カナダ、USAからは本当に沢山。
あ、そうそう、こないだロシアの方からも長〜いメールを
いただいてました。やばい!まだ解読できてない・・・・(T-T)
もちろん、日本の方も北海道から沖縄まで。
ありがとうございます。
ほんとうに音楽をやっていてHPを作ってよかったと思います。
♪♪♪♪♪ 10月4日 ♪♪♪♪♪
オリンピック終わっちゃいましたねぇ。
高橋尚子さんには、泣かさせていただきました。
ヤワラちゃんには、何の心配もしていなかったけど、
やっぱり泣きました。(笑)
ぼくも、更新さぼってる間に、カヤックとかに
初めて挑戦しました。
いわゆるカヌーみたいなもんです。
だいぶ無茶な事して何度も転覆しました。
転覆するような事した方がおもしろいです・・・・(笑)
流れる水の力はものすごいですね。
人間の無力さも知りました。水をなめたらあかんです。(T-T)
気がつくと、80000HITしてました。
ありがとうございました。
♪♪♪♪♪ 8月26日 ♪♪♪♪♪
おかげさまで、70000HITしました。
ありがとうございます。
今週は、初めてインドネシアの方からメッセージをいただきました。
MIDIを作って、ホームページを開いている女性の方です。
偏見かもしれないけど、インドネシアでって、
ばりばりのすごいお方なのでは?
ホームページはこちらです。
インドネシアの方にも、ぼくの曲受け入れていただけて光栄です。
インドネシアでは、セーラームーンとか、カードキャプターさくらが
流行ってるんですねぇ。
♪♪♪♪♪ 8月2日 ♪♪♪♪♪
おかげさまで、アイドルのデッサンを上げてる[ほるたんの家]
が
Tripodのプレミアホームページ第1弾というのに認定されちゃいました。
こんなバナーもらっちゃいました。
おっと、このページにもらったんじゃないです。(笑)
今日は、フランスからもおたよりをいただいたし
イラストについて・・・・・(T-T)
いい日だなー。
♪♪♪♪♪ 7月29日 ♪♪♪♪♪
今月から、DIGというMIDIサイトに数曲アップしました。
オリジナルを作曲してる方が沢山いらして、
みなさん向上心が旺盛で、とてもレベルが高いです。
是非のぞいてみてください。
毎月ランキングがつくのも厳しいですが。(笑)
♪♪♪♪♪ 7月13日 ♪♪♪♪♪
暑くなりましたね。
夏ですね。
・・・・・・
・・・・・・
夏だなあ。
♪♪♪♪♪ 7月08日 ♪♪♪♪♪
喪中
偉大なるジャズミュージシャン、
宮沢昭さんが亡くなりました。
宮沢昭さんは、渡辺貞夫さん、故松本英彦さんらと共に
日本のジャズ創生と発展に貢献され、
「マイピッコロ」「グリーンドルフィン」等
SJ誌選定ゴールドディスク、日本ジャズ賞の栄誉に輝く傑作を
数多く残されました。
私は幼少から多大な影響を受け
多くの事を教えていただきました。
謹んでご冥福をお祈りします。
♪♪♪♪♪ 6月26日 ♪♪♪♪♪
Mai.K のイラストアップしました。
今、はまってます。(^^ゞ
ファーストアルバム予約したし。
あと2日だー。
♪♪♪♪♪ 6月18日 ♪♪♪♪♪
小林亜星さんの対談、ついに完結しました。
[こちら]です。
いやー、最後一気に書き上げました。
あんまり時間が経つと聞いた事忘れちゃうんで。(^^ゞ
最後の質疑応答なんか、箇条書きメモしかないし。
だって、司会やらなにやらやってたし、
ビデオ禁止だったし。(汗)
というわけで、めでたく終了!
プロジェクトの打ち上げは、新宿都庁隣の某ホテル。
歌舞伎町に繰り出して朝まで盛り上がりました。
小林亜星さん、稲見幸子さんとのツーショット写真
とかも実は撮ってもらったのだー!
でも、許可もらってなくて見せられないのが残念です。
さすがテレビのアナウンサーは美人だ。ぐへへ(*ё_ё*)
♪♪♪♪♪ 6月8日 ♪♪♪♪♪
iモードのページを作ってみました。
[こちら]です。
今の所、メインはイラストですねー。
ここの掲示板もiモードから読み書きできます。
そのうち、MIDIが鳴ったりするといいんですけど。
♪♪♪♪♪ 5月29日 ♪♪♪♪♪
小林亜星さんの対談を更新しました。
[こちら]です。
今回は、亜星さんのこれからの夢についてです。
いやー、まだまだ夢を持ち続けていらっしゃるんですね。
ぼくもがんばるかー
♪♪♪♪♪ 5月27日 ♪♪♪♪♪
イギリスのHPが「君を捜して」と「あの娘の結婚式」をアップしてくださるそうです。
イギリスも初めてだけど、この選曲も初めてです。
アメリカの方とまたご趣味が違うんですねー。
それにしても、ビートルズの国なのがうれし〜!\(^θ^)/
そーいや、クラプトンとか、レッドツェッペリン
ジェフベックなんか、イギリス人なんだよなー。
だんだんうきうきしてきました。(笑)
イギリスの絵画みたいな奇麗な風景が沢山あるHPでお勧めです。
Yorkshire の Malcolm さんのHPへ是非どうぞ。
♪♪♪♪♪ 5月21日 ♪♪♪♪♪
小学校の同窓会などというものに行ってきました。
初めは、ほとんど誰だかわからない状態でしたが
話してると思い出すもんで、
遠くに転校してっちゃったとっても懐かしい人だったりして
かなり、じんと来たりしました。
そのうち、すっかり小学生気分になって、
昔の調子で、ばいばいって気軽に帰ってきちゃったけど
またいつ会えるのかわかんないんだよな。
今日はちょっぴりセンチメンタルです。
というわけで小林亜星さんの対談を少ししか更新できませんでしたが
[こちら]の後半からです。
♪♪♪♪♪ 5月15日 ♪♪♪♪♪
お待たせしました。小林亜星さんの対談を更新。[こちら]です。
今回は、プロの作曲の核心が・・・
プロの最初の訓練、メロディの作り方など、
目からうろこ状態のお話しです。
もう、亜星さんも熱が入っちゃってメモが大変なところでした。
作曲をやってる人、必見!!
♪♪♪♪♪ 5月14日 ♪♪♪♪♪
おかげさまでここも開設2周年を迎えました。 10日に・・・・
たくさんの方々に来ていただいて光栄です。
感想やいただきもの、かきこなど色々ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
またイラスト描きました。あみちゃんです。
♪♪♪♪♪ 5月6日 ♪♪♪♪♪
[ほるたんの家]
の10000HIT 達成記念に上のイラスト作りました。
めずらしく色などつけました。うすーくだけど・・・・
パーマ屋さんの見本ではないです・・・・(-_-;)
♪♪♪♪♪ 5月1日 ♪♪♪♪♪
小林亜星さんの対談を更新。[こちら]です。
今回は、ひみつのアッコちゃん、魔法使いサリーちゃん主題歌作曲時の笑い話など。
[ほるたんの家]
の方がおかげさまで好評で、な、なんと
Tripodのプレミアホームページ第1弾というのにしてくださるそうです。
大変光栄です。こちら共々、よろしくお願いいたします。
なーんか絵だけここから追い出したら一人歩き始めたなー(ぼそっ)
♪♪♪♪♪ 4月23日 ♪♪♪♪♪
お待たせしました。小林亜星さんの対談を更新。[こちら]です。
今回はついに、メロディ作りの核心に迫ります。
ところで、こないだ別のページ[ほるたんの家]
に移した
アイドルのデッサンなんですけど、
好評っつーか、今日Yahooが登録してくださって、
ここで経験した事もないくらいのアクセス数で、その〜
あぎゃ〜!まだ登録から1日経って無いのに1000・・・・・?!
どこまで行くんだ〜? こ、混んでて入れん。
大変うれしいですが、メインページがあっちになりそうです。(T-T)
♪♪♪♪♪ 4月16日 ♪♪♪♪♪
新曲で〜す[こちら]です。
今までとーんと作らなかったけど、
こんな曲大好きですだ。
たまさんちのマンハッタンの写真見たり、
新宿さ行って久々に遊びまくってたら
何故かこんな曲できました。(謎)
すいません、今週は新曲作ってたもんで
亜星さんの更新はお休みです。
♪♪♪♪♪ 4月9日 ♪♪♪♪♪
小林亜星さんの対談を更新しました。[こちら]です。
今回は、「音楽は手段で目的じゃない」「人を感動させるには」「メロディと編曲」
など、興味深い話しがてんこもりです。
♪♪♪♪♪ 4月2日 ♪♪♪♪♪
小林亜星さんの対談をアップしました。[こちら]です。
作曲に興味がある人にとっては、とても貴重なお話しがうかがえました。
膨大な内容なので、連載にして少しづつ進めてきますのでご期待ください。
なにげに好評なアイドルのデッサンは、数が増えたので別のページに移しました。
[ほるたんの家]というページです。
♪♪♪♪♪ 3月27日 ♪♪♪♪♪
連日イラスト追加! ついに楽屋トップに進出しました。(笑)
鉛筆がいろいろそろったので、きょーこたんに再チャレンジしました。
イラスト1の頃とは、だいぶ違う絵になってきました。
雑誌じゃなくて本物見て描きたいぞ〜! 直近で・・・・ ( ̄∩ ̄)ゞ
♪♪♪♪♪ 3月26日 ♪♪♪♪♪
イラスト追加〜。[こちら]です。
今回、ハイユニで描きました。なんか、鉛筆によって全然書き味が違うもんですねー。
色の濃さも全然違うし(謎)・・・・日本の鉛筆の方が描きやすいです。
さすが140円だけの事はある。(笑)
♪♪♪♪♪ 3月24日 ♪♪♪♪♪
小林亜星さんの講演プロジェクトを別コーナーにしました。
講演の内容はたーっぷりあるので少しづつ紹介してみようと思います。
スペシャルな講演なので、他では読めないです。
作曲に興味ある方、ぜひご期待ください。
♪♪♪♪♪ 3月22日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト 本番
本日小林亜星さんの講演会をついに実現しました!
亜星さんは、予想以上に素晴らしい方で
お忙しいところを、こちらの要望に全面的に応えていただく事ができました。
大変物腰が低くて紳士であるし
なにしろ、お話しには感動いたしました。
本当に聞きたかった事以上の事が聞けて、目からうろこ状態です。
急遽手持ちの演題をやめて
ぼくの書いた質問に応えるお話しをトークショー形式でやっていただけました。
ぼくが相手じゃトークショーがうまくいかないんで、
アナウンサーの稲見幸子さんに急遽来て頂いて
(すげー美人だー!)
時間を延長してたーっぷりお話しをしていただけました。
こっちはどたばたしててスタッフも不慣れなもんで
亜星さんには失礼をしてしまったかもしれない・・・・(汗)
最後お見送りに間に合わず帰してしまった!(ギャー)
しかし、サインと、2ショットの写真はしっかりゲット!(笑)
思い出せばいろいろ冷や汗ものですが、
なんとか終わりました。
亜星さんはじめ、スタッフの皆様ありがとうございまいした。
講演会の模様は貴重なのでぼちぼち紹介してみようと思います。
♪♪♪♪♪ 3月19日 ♪♪♪♪♪
2000年初めて新曲UPしました。[こちら]です。
やっとMIDIサイトに復帰です。(笑)
春になったし、ぱ〜っと元気のでる曲にしました。
久々にギターひきまくってます。
自分がバンドで弾く時、よく出してる音に近づけてみました。
でもMIDIは、ぼくよりギターうまいです。(T-T)
♪♪♪♪♪ 3月17日 ♪♪♪♪♪
またイラスト追加しました。[こちら]です。
今回、楽〜に描けるようになりました。
ソレハ・・・昨日、3Hとか、5Hとか、薄い鉛筆買ってきたんです。
今までHBより薄い鉛筆持ってませんでした。(T-T)
そーっとかかないと、すぐ顔が真っ黒で悪戦苦闘してたんですが、
薄い鉛筆使えばいい事に気がつかなかった。(かなりアホ)
9Hなんちゅうのも売ってるし、世の中便利だ。(笑)
♪♪♪♪♪ 3月10日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その12
かっこいいポスターもできて、ついに聴講者募集開始!
と思ったら、当日別件でスタッフ約2名アメリカへ出張。(泣)
えーい!どーすんじゃー?
みんなおれがやりゃあいいんでしょ!
亜星さんも、裁判がえらい事みたいなので、
こちらの要望にはあんまり応えてもらえそうにないし・・・・
ん〜〜〜、まあ、どーにかなんでしょう。(笑)
というわけで、イラスト追加しました。[こちら](脈絡無し)
♪♪♪♪♪ 2月13日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その11
いよいよ講演の内容について亜星さんと調整する事になりました。
基本的なお話しは幾つかお持ちなので(さすが)どれか選んで
要望があればアレンジしてくれるそうです。
この際だから、聞きたい事はみんな聞いてしまおうと
プロジェクトメンバーの要望をみんな入れて書いてみました。
これ全部まじめに答えてくれたらえらい事だけど、まずはお願いしてみます。
<講演内容希望>
「100%感性の商品を作るってどんな事?
いい曲、売れる曲、人を感動させる曲とは、どうやって作るのか?」
1、音符
ネジの長さ、太さ、位置は、強度、他の部品との干渉、工具の形状等から
計算で設計できる。
音符の音程、位置、長さ、強さ、は作る人の勝手(感性)に思える。
これをどの様な判断基準で決定し、最終的に販売する曲とするのか。
音楽理論で設計できるものなのか?
2、曲
・曲とはどの様なプロセスで作って行くものなのか?
曲想、構成、楽節、フレーズ
・感性に訴えかける商品の作り方
たとえば、何かしら「グッ」っと来るものが無ければ、
お客さんはCDを買ってくれないし、Liveにも来てくれない。
何かしら「ちょろっ」と感じるフレーズの取っ掛かりをつかんだ場合、
それをどのようにして「グッ」っと来るひとつの曲に仕立ててゆくのか?
こういうのがイケるんだ、と言うのが経験的にわかったときがあるのでしょうか。
・売れる楽曲と作りたい楽曲、商売の面と芸術の面、
といった二面性があると思います。
使い分けているのでしょうか、それとも両立するのでしょうか?
・曲先・詩先について
歌曲の場合、「メロディーが先に有って詩を付ける」場合と「詩が先に有ってメロディーを付ける」場合とがあると聞いた事がある。
更に、詩もメロディーもまだ無い状態で、曲全体のコンセプトやイメージだけ先に決まっている場合もあると聞いた事がある。
その様な詩やコンセプトが自分の感性にいつでもぴったり合うとは限らないと想像されるが、その様な場合、どのように折り合わせるのか?
作って行くうちに、当初のコンセプトやイメージと異なるものになってしまうことはないのか?
3、編曲
・基本編成(リードボーカル、ベース、ドラム、コード楽器)以外のパートは、
どのように決定していくのか?
・曲のアレンジについて
同じメロディーであっても、アレンジ違いで全然違う
曲のようになることが多いようだが、作曲をする際に
予め何通りかのアレンジを想定しているのか?
アルバムバージョンとか、シングルバージョンとか、
Remix バージョンとか・・・
もしそうなら、どのようにアレンジを決めるのか?
・歌手や演奏家などの効果的な活かし方について。
たとえば、この歌手でなければ表現できないと言うものはご自身の中ではあるのか?
「調査、計算でできるのか?」
4、音楽におけるマーケティングとは?
・タイムリーな商品開発
商品開発風に考えると、今現在の流行に乗っかったものを今作っても、
売り出したときにはすでに乗り遅れているわけで、そのためには何らかの形で、
先を見越した曲作り(商品開発?)をしなくちゃならないと思うのですが、
亜星さんはどのようにして、Hit曲を作ったのか?
・ターゲットの絞り方
市場(買ってくれる人?)に受け入れられる路線の、自分の中での決め方。
購買層(顧客???)に受け入れられたいものを作るときの狙いの定め方
なんてあるのでしょうか?
曲作りのためにマーケティングする方もいるようですが…
5、感性無しでどこまでできる?
曲を作って行く過程で感性によるもの以外に、慣習、やり方、理論、判断基準は
どのくらいあるのか?
自動作曲するソフトがあるが、なぜ泣けない?
「努力すべき事は?」
6、どのようにして、すばらしい曲が作れるようになっていったのでしょうか?
・苦労
・ターニングポイント
・クリエイティビティは後天的に身に付くのか?
付かないとするとどうやって補っているのか?
・感性の磨き方
Hitメーカーとして、所属事務所から、あるいはクライアントからプレッシャー
も有るかとは思うが、長い間イケる曲を作り続けるために、何らかの形で意識して
(努力して)いることは有るのでしょうか?
♪♪♪♪♪ 2月8日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その10
企画会社の方と講演会場の下見。音響設備、照明、控え室のチェック。
当日講演終了後に亜星さんを、お食事会にでもお誘いしようと思ったら
どうやらスケジュールがあるらしい・・・・残念。
講演会PRポスターに使える写真をお願いして
肖像権許可のある写真をいただきました。
HPに使用のご相談もして、商用でないという前提で許可をもらいました。
さっそく使わせていただきます。(やったー!)
写真入ると、やっと実感湧いてきた! (笑)
写真提供:(株)ザ・カンパニー
♪♪♪♪♪ 2月3日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その9
こばやしあせいさん O K ! 日程Fix
さっそく、企画書手直し、講演内容調整、会場予約手配
プロフィール入手してPR文書、ポスター、案内の依頼
音響設備の調査、会場下見の準備、スケジュール作成
予算の調整、備品の準備・・・・・後なんだっけ?
決まると嵐のようだー!
♪♪♪♪♪ 2月2日 ♪♪♪♪♪
ヒロスエ君大幅修正!
[こちら]です。
だいぶ女のコっぽくなってきたかなー?
・・・とかなり自己満傾向である。(笑)
♪♪♪♪♪ 1月22日 ♪♪♪♪♪
ひたすら絵ばっかし描いています。4作目・・・・
[こちら]です。
予言通りはまっています。
グラビアの女の子ばっかりなところがなんですが
だって実物モデル描いてるほど暇も○○もないし(T-T)
まあ、静物画よりゃぁいいでしょう。
ここは確かMIDIサイトだったような・・・・・?(笑)
♪♪♪♪♪ 1月17日 ♪♪♪♪♪
鉛筆画第3段。だんだん限界を感じてきたような?
やっぱ、むずかしいっす。(-_-;)
[こちら]です。
♪♪♪♪♪ 1月15日 ♪♪♪♪♪
鉛筆画、反響が多いので調子にのって2枚目描いてみました。(笑)
1枚目よりは少しましになってきたような?
[こちら]です。
♪♪♪♪♪ 1月10日 ♪♪♪♪♪
久々に文房具屋さんに行ったら、衝動買いしてしまいました。
鉛筆6本とスケッチブック・・・・・
1000円ちょっとだけど、なんか妙にうれしいです。
さっそく鉛筆でデッサンなどしてみました。
何も描くものがないので、雑誌グラビアの深キョンなどを・・・(笑)
というわけで、2000年の書初めは、3DCGではなくて鉛筆画になりました。
しばらくはまりそうです。
かわいく描けたので見てやってください。
[こちら]です。
♪♪♪♪♪ 1月8日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その8
松任谷正隆さん、スケジュール調整困難・・・・ガクッ
と落ち込む暇も無く、どえりゃー超大物が!!!
小林亜星さんが講演、スケジュールともOKそう /(゚ё゚)\
亜星さんを、寺内貫太郎と思ってる方が多いと思いますが
作曲をする人にとっては、レコード大賞をはじめ
各賞をぞろぞろと受賞され、超有名ドラマ、アニメ、CMの主題歌は
ほとんど亜星さんと言って過言でないし、某音楽学校の学長さん、
日本作曲家協議会理事、日本音楽著作権協会評議員
などなど、神様のようなお方です。
ここまでの悪戦苦闘をまとめると、
講演が得意で、条件さえ整えばやってくださる作曲家、作詞家、編曲家は
小林亜星さん、
秋元康さん、
松任谷正隆さん、
三枝茂彰さん
講演NGだった方は、
中村正人さん、
吉田美和さん、
久石譲さん、
山崎まさよしさん、
奥田民生さん、
小椋佳さん、
来生たかおさん
企画会社に相談したら、嘲笑されて終わった方は、(T-T)
小室哲也さん、
坂本龍一さん、
小沢征爾さん、
渡辺貞夫さん
松任谷由実さん、
桑田佳祐さん、
小田和正さん、
宇多田ひかるさん・・・・でした。
というわけで、当たって砕けろだったけど、
芸能人にこういう事頼むのはどーしたらいいか、ちょっと見えてきました。
ん〜、音楽家リンク集になったぞ。(笑)
♪♪♪♪♪ 1月7日 ♪♪♪♪♪
カンサスシティーの
Trishさん
のサイトが、
「思い出して(Remember)」
をBGMに使ってくださいました。
ありがとうございます。
この曲は前にもアメリカのメールマガジンが載せてくださったり、
東洋っぽいネクラな感じがうけるのかにゃ?(笑)
Trishさんに、近所の神社の写真を送ったら大変喜んでアップしてくださいました。
それはこちらです。
♪♪♪♪♪ 1月5日 ♪♪♪♪♪
おみくじバグ(ネットスケープ4.X)完治しました。
はりいさん
が、デバッグして対策まで教えてくださいました。
本当にありがとうございました。
ぼくの、NN4.05とIE4,IE5では症状が出ず
さーっぱりわからなかったので、大変助かりました。
♪♪♪♪♪ 1月2日 ♪♪♪♪♪
おみくじ作りました。
昨日アップしたら、苦情続出でした。(T-T)
ネットスケープではたまに動かない事がわかったのでなおしました。
実は、表のBGMも同じく調子悪かったのですが、
スピード重視という事で、思い切ってはずしてしまいました。
この「おみくじ」ですが、お気に入りの方がいらっしゃったらさしあげます。
HPに付けてみたいという方は、掲示板でもメールでも連絡ください。
♪♪♪♪♪ 2000年1月1日 ♪♪♪♪♪
あけましておめでとうございます。
さーて、Y2Kはいったいどうなるのでしょうか?
これは、読まれるのだろうか?(笑)
皆様、昨年はいろいろとありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
♪♪♪♪♪ 1999年12月30日 ♪♪♪♪♪
年末なのでこのページも大掃除しました。
あちこち、多少軽くなったのではないかと・・・・・
このフレームのMIDIを聞くとき、BGMを自動で
Offにするようにもできました。
苦労したわりに、見た目、内容は変わっとりませんが(泣)
ま、いいか、気分の問題だー!
♪♪♪♪♪ 12月29日 ♪♪♪♪♪
スキャナー買ってきました。
ほんとは、デジカメ買おうかなと思ったんだけど
予想よりちょっと高かったのと、けっこういいスキャナーが
安かったんで、つい。(笑)
↓の Trish さんに、うちの側にでっかい神社があると教えたら
ものすごい勢いで写真見せてくれと言われてたんで、
さっそくスキャナーで写真とりこんで送ってあげました。
外国向けに神社の写真でも紹介すると喜ばれるかなー?
来年は、絵だの写真だのいろいろアップしてみよう。
♪♪♪♪♪ 1999年12月27日 ♪♪♪♪♪
クリスマスも終わって、年賀状もやっと書きました。
クリスマスの画像とサイレントナイトをかたずけたら
寂しくなっちゃったんで、BGMをつけました。
入ってくるたびに曲が変わるようにしてみました。(表もそうだけど)
このフレームでMIDIを聞くとき、BGMをOffにしないと
聞けないというネガがありますが・・・・・
・・・・・・ありますね。(-_-;)
でもまあ、うちにしては目新しい機能なので大目にみてやってください。(汗)
そのうちなんかうまい方法を考えます。(あるのか?)
♪♪♪♪♪ 12月25日 ♪♪♪♪♪
Merry Christmas!
カルフォルニアの Trish さんが、ぼくの曲をHPで紹介してくださいました。
Trish's Showcase
というぺーじと、
Tokyo's Night Sky Line
という東京の夜景を紹介してるページにも載せてくださいました。
(ミュージシャンの旦那様と来日公演をした事があるそうです。)
ありがとうございます。
また会おうね(See You) にもお褒めのメールをいただいて、大変光栄です。
それから、パキスタンの方がカキコしてくださったり
・・・・何書いてくださったのかよくわかんなかったけど(^_^;
ここんとこ急に国際色豊かになってうれしいなあ。
♪♪♪♪♪ 12月23日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その7
も、もしかしたら・・・・・・
ま・ま・松任谷正隆さん、脈有りかも・・・・
講演経験も豊富だとか
喜ぶのはまだ早い
やってくれる事もあるよ、という情報だけ
現在交渉中
なにしろ、ミュージシャンに講演しろというのは
なかなか専門でないだけに難しい事がわかりました。(泣)
♪♪♪♪♪ 12月19日 ♪♪♪♪♪
というわけで↓、Pawelさんからの贈り物についてたMIDIを
BGMに使わせていただいちゃいました。
Mr.Pawel Krzyzanowski. Thank you very much.
And Merry Christmas!!
ちなみに、1年半も使っていた前のBGMは、
解説 & ダウンロ−ド の方にしまっておきました。
♪♪♪♪♪ 12月15日 ♪♪♪♪♪
ストックホルムの Pawel さんから、すばらしいいただきものをしてしまいました。
それからさらに!カルフォルニアの Trish さんから、極上のファンレターをいただきました。
これがなんと!すごい美人なんですな。
うひゃ〜〜 /(゚ё゚)\
ちなみにちくっと見せてしまいます。(笑)
うわ〜〜〜!どーだー
るんる〜〜ん。
というわけで、Pawel さん、Trish さん、
ありがとうございました。
と、日本語ページでしかやらない所が悲しいですな。(T-T)
あ〜、でも返事書かなくちゃ〜〜!!
♪♪♪♪♪ 12月12日 ♪♪♪♪♪
今日は、スエーデンの方からお便りが来ました。
引越し後、外国の方からは初めてだったので
やたらうれしいです。ありがとうございます。
あと、さりげなく大幅修正しました。
表のページをあちこち削って半分以下に軽くしたのと
曲の背景が、ウインドを広げても真中にくるようにしました。
ようやく長年の悩みの種が解決。
さあこい!大画面ウインド最大化!(笑)
表のページのBGMに、いろんな曲がかかるようにもしました。
これは、スクリプトを使っちゃったんで
なんか不具合あったら、すいません。教えてください。
♪♪♪♪♪ 12月10日 ♪♪♪♪♪
HARUTOMOさん、カウントゲット報告ありがとうございます。
はじめてじゃ〜(T-T)
ところで、YahooJAPANが引越し後アドレス変えてくれました。
3週間かかるんですね、今・・・・・
ちなみにYahooUSAは、まだ変わって無いです。
そろそろ前のページ消そうかなあ?
意味ないけど、なんかお名残惜しいです。(笑)
よし、決めた。今日消そう。
今日忘年会だし・・・・(意味不明)
♪♪♪♪♪ 12月5日 ♪♪♪♪♪
表紙のリサイズ、不評につきやめました。(T-T)
絵のサイズにウインドを合わせようと思ったんですが、
ネットスケープなんかだと
落ちる事があるようなんで・・・・
でも、背景を800X600にしてるから
大きいウインド開くとかっこわるいんだよなー
絵とアニメを重ねたりするのに
スクリプトだのいろいろ方法はあるけど
ブラウザによって動かなかったり、落ちたり
全部動画にしたら簡単だけどやたら重いし
なんかすっきりみんなOKな方法はないものか?
・・・ん?なんかひとりでぐっちてるぞ(笑)
♪♪♪♪♪ 11月29日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その6
ちゅどどどどど〜〜〜〜ん(爆死)
ドリカム、講演断わられました。(T-T)
ま〜99%予想してたけど・・・・・
CDのレコーディングと、ソレに関する活動以外
してないそうです。
う〜ん、スーパースターだなー
今、ラジオもやめちゃってるしなー
ところで、ドリカムの担当ディスクの方は女性でした。
まあ、ダイレクトに連絡しただけでもいい経験でしょう。
名前と電話番号わかったし。ひひひ
(おいおいストーカーか?)
さーて、次の作戦はどうしようかな〜?
♪♪♪♪♪ 11月27日 ♪♪♪♪♪
なんとなく、ちょぴっとだけデザイン変えました。
オートチェーンプレイの演奏時間が
1時間半くらいになってしまったので
こまぎれにしました。
頭からしか聞けないと、最後の方は必ず寝てしまうし(笑)
はたして、聞いてくれている人がどれだけいるのか
はなはだ疑問ではある・・・・・(T-T)
あまり深く考えないでおこう。
♪♪♪♪♪ 11月26日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その5
あ〜、アポとんのも大変だじょ〜
そもそも、どこの誰に連絡したらいいかわかんないし(笑)
総務課の担当にアポたのんどいたら、1ヵ月経っても音沙汰ない(泣)
いろいろ嗅ぎまわったら、○×企画というイベント屋さんに頼むと
プロダクションとか詳しいんで、引き受けてくれるとの事・・・
で、その○×企画は総務課がよく知っているらしい。
なんじゃーい、そんならすぐ呼んでくれー!
と思って、総務課の担当に電話したら、出張中 (T-T)
いーかげん、いらいらしたんで
こーなったら、プロダクションにダイレクトに電話してやる!
と思って、ドリカムのプロダクション、エムエスアーティストの
電話調べて代表にいきなり電話しました >チャレンジャー
・・・実は緊張して、かけるまで2〜3回たばこ吸いに行った(笑)
で、かけてみたらなんか女の人の美しい声で、ほっと一安心
不慣れであうあうしてたら、(-_-;) 親切にいろいろ教えてくれました
でもドリカム担当のディスクは、現在ツアー中でいませんでした
そりゃそーだ、明日からワンダーランド、福岡ドーム公演の真っ最中だし
(東京公演行きてーぞ!)
というわけで、門前払いはされなかったけど
講演なんか引き受けてくれるかどうかは、ツアーから帰ってくるまで不明です
まあ、担当ディスクの名前と電話番号を教えてもらったので
大進展でしょう・・・・
なんでーい!自分でやりゃすぐじゃねーか(怒)
♪♪♪♪♪ 11月17日 ♪♪♪♪♪
ニフティサーブが @nifty に変わりましたので引越しました。
よろしくお願いします。
前のページはまだ残ってますが、12月15日で消えます。
ついでに At The 〜 /JAPAN というややこしい名前もすっきりさせました。(笑)
メールアドレスは変わってますが、前の @nifty.ne.jp も使えます。
変わった所と言えば、掲示板がびみょ〜に機能アップしてます。(謎)
あと、大阪弁フィルターが@niftyのCGIを通すと
うまく動かなかったので、廃止しました。(T-T)
ご愛用の方がいたら、ごめんなさい。
掲示板以外は、左の「案内」からやるとまだできます。(しつこい)
というわけで、引っ越しても変わり映えはしませんが
そのうち@niftyのサービスが増えるかもしれないので・・・多分(謎)
今後に期待してください(笑)
♪♪♪♪♪ 11月13日 ♪♪♪♪♪
MIDI牧場さんがお止めになるという事で、お別れの曲を作って送りました。
「また会おうね」 という曲です。
1週間前まで曲のイメージが決まらなくて、もー、あせりました。
最終投稿日の前日にぎりぎり完成!
いつも、勝手気ままに作ってるんで・・・(笑)
でも
のどかな牧場風景を思い描いて作ってるうちに
沢山の感想をいただいたり
いろんな人と知り合ったり
いろいろ楽しかった事を思い出しました。
牧場主さん、長い間ありがとう。
♪♪♪♪♪ 10月22日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その4
企画書と日程案書いてスタッフ召集しました。やっと。
講演内容の検討、交渉、広報、会場セッティング、司会。
やるこたーいっぱいあるなー
いちおー担当者決めて押しつけてしまいました。(笑)
次に、何講演してもらいたいか・・・
ずばり、多くの若者の心をとらえる曲をどう作るのか??
これは、だれも異論を挟む余地無し!
でも、詳しい話しになったらスタッフは予想以上に燃えてて大揉め
流行る曲はマーケティングのうまさだろとか
でも、ぼくが聞きたいのはちょっと違うんだよね
マーケティングだけで、聞く人のどぎもを抜く曲ができるかー!
みたいな・・・・・
やっぱ、感性で創造するって言ってほしい。(T-T)
講演者は、ぼくが中村正人さん呼びたいって言ったら、
なぜそうなのかってだいぶやられました。
いーじゃん、ぼくが好きなんだから(笑)
スタッフは、小室さんだとか
マーケティングのうまさでは
松元康さんだとか、松任谷由美さんだとか・・・・
結局OKもらえるかわかんないから、かたっぱしから
アポとってみることにしました。
さーて、どうなることやら。(謎)
♪♪♪♪♪ 10月1日 ♪♪♪♪♪
視覚障害者のWEB ACCESSを考える会の
音楽リンク集担当の方からメ−ルをいただきました。
ここのトップページが
「視覚障害者にも閲覧が容易にできる音楽Webページ」
だそうで、お役に立てて大変光栄です。
最近は、音声化ブラウザで視覚障害の方でも
Webアクセスができるそうです。
しかし、フレームなど構造が複雑だと閲覧が難しいようです。
ぼくも今まで知らなかったので、
そのうち凝った作りにしようかとも思ってましたが(笑)
単純なのも役に立つ事があるようです。
もしこれを読んだ音楽ウエブサイトの方がいらっしゃったら
視覚障害の方にも音楽を聞いていただけるような
ページ作りも考えてみてはいかがでしょう。
♪♪♪♪♪ 9月21日 ♪♪♪♪♪
スポーツの秋ですね〜。
日曜日は近所の小学校が運動会で、のぞいてきました。
リレーとかコースのすぐ近くで見てたら、
小学生と言えども真剣に勝負してるのを、非常に感じてしまいました。
おかげで、曲のイメージが浮かびました。
なんか、ものすごい曲にしちゃったんで、
アップするつもりは無かったんですが、
とあるお方が絶賛して何十回も聞いてくれたんで、
まあ、チャレンジでアップしてみます。(笑) コレです→「大地の上で」
♪♪♪♪♪ 9月18日 ♪♪♪♪♪
今日さんまを焼きました。
テーブルにおいたら、うちのねこさんが
横におすわりして、舌なめずりしてました。
ほかの事してるあいだ、しばらくほっぽっといたんですが、
ねこさんは、がまんして自分のごはんを食べに行きました。
いいこです。
♪♪♪♪♪ 9月9日 ♪♪♪♪♪
え〜、99年9月9日です。というわけで、(謎)
新曲「君を捜して」アップしました。
オリジナルでは初のピアノソロです。
けっこう好き勝手やってしまいました。
みょーにヒタッてたり、のってる自分が恥ずかしいです。(笑)
こんな事でいいのだろうかとも思いました。(謎)
まあ、季節の変わり目は、色々アレですから・・・
それと、先日イラストレーター HARUTOMOさん(笑)の
HPの5000HITを踏んだら、記念に
素晴らしいイラストをいただいてしまいました。
いつもいろいろありがとうございます。
♪♪♪♪♪ 9月4日 ♪♪♪♪♪
Rare Melodysさんが、
ぼくの曲「一緒に」を
掲載してくださいました。
BGMにも使っていただいちゃいました。
よそのMIDIサイトに行って、自分の曲がいきなり流れると
なんか、みょーにうれしいやらはずかしいやら・・・・
うれしいです。(笑)
♪♪♪♪♪ 8月31日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その3
スタッフメンバーようやく正式決定。
自分でかき集めたメンバーが二人正式にメンバー化。
女性スタッフは、正式メンバーにはなれなかったけど、
お手伝いしてくれるそうで。ドリカムなら絶対ついてくるって。(笑)
それと、広報担当にデザイン関係が得意な方に参加していただけました。
あとは、一番重要な窓口係に話をつけて。
ルートだけは開拓してくれて、あとは自分で交渉に行く事になりました。
さて、どう交渉しようか?その前に誰と・・・?
阪神の野村監督はだめでした。(おいおい作曲家か?)
♪♪♪♪♪ 8月30日 ♪♪♪♪♪
夏休みも終わりですねえ・・・・・
今日は一人で家でお留守番だったので、寂しさがひしひしと・・・
曲でも作ろうと思ったけど、浮かばないので、楽器やさんへ行って
楽譜だの教本だのを眺めてました。
したら、「MIDIで遊ぼう!」というページを作ってたのを思い出して、
半年ぶりにメロディ編を作って更新しました。(笑)
はたして、これを見てメロディを作れるようになるのでしょうか?
誰か犠牲になってみてください。
♪♪♪♪♪ 8月20日 ♪♪♪♪♪
ちょっくら旅行行ってきました。
フィンランドログハウスのコテージ借りたら、新築でぴかぴかでした。
カナダのログハウスとどー違うのかよくわからないけど、
見た目丸太じゃなくてゴツクなかったです。
窓も二重構造になってて虫とか入ってこないし、
お風呂は温泉だし、BSテレビはついてるし幸せでした。
真夜中、車で出かけて戻ってくると、かってに駐車場の灯りがつくし
ログハウスのくせにハイテクでした。
はじめ、誰かいたずらしてるのかと思った。(笑)
心残りは、調理道具一式そろってたけど、
不精して全部レストランとかで食べてしまったので、
何も使わなかった。
テラスでバーベキューぐらいすればよかった。(悔)
不精と贅沢の天罰で3kgも太りました。(泣)
あーうー、恥ずかしくて人に見せられない体に・・・(T-T)
マニアックなお写真が出来たので、ご興味のある方はこちらへ
♪♪♪♪♪ 8月15日 ♪♪♪♪♪
二ノ宮さんと、さおりちゃんとオフ会しました。
掲示板なんかで、親しくさせていただいてるし、
MIDIの合作までしているので、
今まで会って無い方が不思議ですが、予想通りのお方でした。
HPや、掲示板カキコの雰囲気って、
その人をよく現すものですねえ。
二ノ宮さんは、HPに写真を公開してるけど(ちょっとコワメの)
それより実物の方が可愛くてイメージにぴったんこでした。(笑)
さおりちゃんは、これ以上虫がつくと困るのでノーコメントです。(笑)
まあ、音楽や文章を発表して、毎日のようにカキコしてるんだから、
よっぽど二重人格か役者じゃなきゃ、変えられるものでもないか。
・・・・という事は、ぼくはストーカーで女の子か。(謎)
そんなに偽ってるつもりも無いし・・・・ま、いっか。
♪♪♪♪♪ 8月1日 ♪♪♪♪♪
いただきもの(略奪品?)がたまったので、
見てたら楽しいしー、しまっとくのももったいないしー。
せっかくだから、アップしました。
どっかと同じ絵があるけど、色違いだよーん。
くれた覚えが無い人は、取り返してください。(謎)
♪♪♪♪♪ 7月22日 ♪♪♪♪♪
今日、電車でマンガ読んでて、
駅についてもホームを歩きながらちょっと読んでました。
すると、両足がぬる〜りとドリフト・・・・
○×△! ーーーーーっ!
嘔吐物に両足突入してしまったっっっ!
・・・・・・・
しばらく足の裏がぬるぬる状態で、
駅のそばの○ァミリー○ートの入り口にマットがあったから、
・・・いや、入るのに汚しちゃ悪いしー(汗)
よーく拭かせていただきました。
しかし、そのまま上に転倒しないでよかった。
「歩きながらマンガを読んでいた○氏、
前方不注意で嘔吐物に足を滑らせ転倒
後頭部を強打し嘔吐物にまみれ死亡」
と、後世に語り継がれる悲惨な死に方をするところだった。
♪♪♪♪♪ 7月20日 ♪♪♪♪♪
一流作曲家講演プロジェクト その2
講演予定は、12月頃に決定!
スタッフの募集を各部署にする事になりました。
総務課は各所属長経由で来週・・・なんてかったるい事を言ってたので、
あちこち走り回って、やりたいやつをかき集めてしまいました。
「ドリカムとか、小室哲也呼ぶんだよ」と大口たたいて・・・
男性3名、女性1名・・・・みんなミーハーだなあ。(笑)
やっぱり、スタッフはやらされより、やりたいやつじゃなくっちゃ!
さて、いよいよ学校の先生の講演で済ますわけには行かなくなった。(汗)
♪♪♪♪♪ 7月18日 ♪♪♪♪♪
SC-8850買いました。
なにげに自分の曲聞いてたら、いじりたくなって、
一緒に 思い出して エボニーステップス
の3曲を少し手直ししました。
SC-8850でもけっこう耐えられるようになったかも。
♪♪♪♪♪ 7月16日 ♪♪♪♪♪
プロジェクトスタート!
大ニュースでーす。
ぼくの仕事上の話ですが、「一流作曲家(音楽家)の講演」という企画を提案してたところ、
ついにプロジェクトがGoになりました。
プロジェクトリーダーはぼくでーす。
講演者はまだ未定です。これから人選しますが、
小沢征爾さん、渡辺貞夫さん、坂本龍一さん、小室哲也さん、中村正人さん、
松任谷正隆さん、小田和正さんなどが来てくれるといいなあと思ってます。
(本気かー!?)
全部交渉じゃ!!あたって砕けろー!
講演は、一般公開できるものでは無く、報道陣シャットアウトで行いますが、
(そうじゃないと、生のお話が聞けないんです。)
企画から、交渉、講演内容の打ち合わせ、講演の実現まで、プロジェクトの
一部始終をドキュメンタリーで公開しちゃおうかなーと思ってます。
(差し障りがある内容は内緒です。)
さて、どうなる事やら?
学校の先生の講演で終わったりして・・・(笑)
Jリーグチェアマンは実現した! この企画もなんとかするぞっ!
♪♪♪♪♪ 7月12日 ♪♪♪♪♪
掲示板が満杯になったので
整理がてら記録のページを作りました。
だいぶ懐かしいです。
ずいぶん沢山書いてくれてありがとう。
♪♪♪♪♪ 7月10日 ♪♪♪♪♪
リンクを追加しました。
(謎)なページも含めて
まさか、あれが世に公開されるとは!!(謎)
まあ、いいか・・・・・・。
♪♪♪♪♪ 7月4日 ♪♪♪♪♪
Mr.Maverick さんが、彼のページ
Jukebox Saturday Nightに
「思い出して」を載せてくださいました。
えらく褒めちぎってくれて、舞い上がっています。
フランクシナトラなんかと並んでるところが嬉しい。(笑)
現在お礼のメールに悪戦苦闘中。(T-T)
♪♪♪♪♪ 7月3日 ♪♪♪♪♪
あ、20000ヒットしてる!
新曲UPしてたら、知らぬ間に・・・
皆さん、ありがとうございました。
まだ人類滅亡してないみたいだし
本当によかった。
♪♪♪♪♪ 5月13日 ♪♪♪♪♪
久々に曲をアップしました。
相互リンクしていただいてる
HARUTOMOさん、二ノ宮さんとぼくのネットを使って合作した曲です。
バンド名は、だんご三姉妹(笑)
はるか、にいの、ほるこの三姉妹で作った曲です。
何故姉妹かって?それはもう色々と・・・・
♪♪♪♪♪ 5月12日 ♪♪♪♪♪
「此処から(Leaving)」がCD化!
ネットで知り合った やらまこと
さんが歌詞をつけて
女性ボーカルでレコーディングしてくれたそうです。
とても記念となるCDだそうで、
ぼくなんかの曲を使っていただいて光栄だなあ!
♪♪♪♪♪ 5月5日 ♪♪♪♪♪
早いもので、開設1周年となりました。
表ページにゃ5月10日開設と書いてあるって?
そりは、いろいろありまして・・・・
昨年の5月5日に、かっこつけて英語ページで開設したんですけど、
某有名サーチエンジンに登録しようとしたら、
日本語じゃなきゃだめって言われて
あせって日本語ページ作ったのが5月10日です。
え?そんな事はどうでもいい?(笑)
というわけで、1年もおつきあいしていただいて
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
♪♪♪♪♪ 5月3日 ♪♪♪♪♪
こないだCDドライブが動かなくなって、
ハードディスクに修復出来ないエラーが出てしまいました。(泣)
ついに、システムそっくり換え時かと思い、パソコン屋に行って、
PenV500M、DVD,液晶ディスプレイ
にしようと、仕様まで決めました。
で、もう銀行しまってたから、次の日買う事にして
ソフト入れ換えるのにバックアップしようと
外部PDつないで格闘してたら、
な、なんと直ってしまった。(泣笑)
しかも、なんかちょっと快適に感じる・・・(謎)
あうぅ、私の心はもうPenVに行っているのに、
今更よりを戻せだなんて!
ああ、でもっ、強引に別れられない私・・・・
♪♪♪♪♪ 4月4日 ♪♪♪♪♪
女神さまにトイ○で捕獲されました。
最近巷を騒がしている謎虫です。
御希望の方は彼にしてください。
卵を産んでうるさくつきまとう事があります。
公式ガイドブックも発行されました。
お問い合わせはけた電気店まで。
♪♪♪♪♪ 3月12日 ♪♪♪♪♪
さりげなくどっか変えました。
もったいぶるほどの事じゃあないんですが、
わざわざ書くほどの事でもないんで。(謎
最近秘密主義が少し気に入ってます。
(そんなもん秘密にしてどーする?)
女子大生の皆様、御卒業おめでとうございます。
(なぜに女子大生?)
今日、はかま姿の方をお見かけして、
なぜ女子大生の卒業は、はかまなのだと5分ぐらい悩んだので。
わし、高校も大学もジーパンだったような・・・
あ、フケて式には出なかったような気も・・・
そーいや、小学校の校庭でも下級生と並んで挨拶
してるのを見ました。(ちょっとかわいかったかも?)
小学生の皆様も御卒業おめでとうございます。
その他お見かけしなかった方もおめでとうございます。
♪♪♪♪♪ 2月26日 ♪♪♪♪♪
長らくお留守にしてました。
いろいろ大変だったけど、いろいろトピックスもあります。
その1、今週発売のとある雑誌に写真付きの特集で載りました。
何の雑誌だか教えると、ぼくの素性が
全部ばれてしまうのでヒミツです。
(なら言うなって!)
その2、Jリーグの川淵チェアマンのお話を
直接1時間半もうかがえる機会があり、
直筆の色紙も書いていただいてしまいました。(感激)
川淵さんは、ものすごーーーーーく 情熱的な方で、
声もすげーでっかくて、
話しもとっても面白い方でした。
鹿島にチームを作った裏話は大爆笑だったし、
前園と中田の練習の取り組みの違いとかも、
深く考えさせられるものがありました。
これは、ヒミツと言ってたのでヒミツです。
ひっひっひ(だから言うなって!)
もう、圧倒されっぱなしで、こんな人だから
Jリーグを創れたんだなあと、
しみじみ思ったしだいであります。
こんなに偉い方なのに、丁寧なお辞儀をされて
恐縮してしまいました。(うるうる)
ちゅうわけで、ネット出来んほど忙しかったけど、
なかなか充実でもありました。
ん? いつからサッカーのページになったんだ?
♪♪♪♪♪ 1月17日 ♪♪♪♪♪
虚しい結末
またいただきものをしてしまいました。
こ、こんなに素晴らしい曲、いただいていいんでしょうか?
ただ、リンク貼ったっちゅうだけなんですけど・・・
ピアニスト 兼 画家 兼 空手家のHARUTOMOさんから、
相互リンク記念?っちゅー事でいただいてしまいました。
親しくしてくださる方がこんなにも増えて、幸せでごじゃります。
(わし、なーんにもお返しないんですけど・・・)
♪♪♪♪♪ 1月4日 ♪♪♪♪♪
皆様、ご好意にしていただいてありがとうございます。
本人は、なーんにも考えていなかったんですけど、
贈り物までいただけるとは!(感涙)
金管楽器奏者のはりいさんから、
記念ファンファーレをいただいてしまいました。
今後も、がんばって楽しいホームページにしていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
♪♪♪♪♪ 1月2日 ♪♪♪♪♪
むむ、な〜んかすごい初夢をみたじょ!
虎が暴れておったので、わしが対決したのじゃ。
消化器をぶちかけてやったら、虎がふわ〜とあくびをして
な〜ぜか冬眠に・・・(虎って冬眠するのか?おい)
冬眠した虎に誰かがとどめをさしておった!かわいそーに。
そしたら、ゴジラが復習しにやってきた!・・・やれやれ〜っ!
・・で起きて聞いてみると去年は虎年という事で、
知らんかった!・・・なんというタイミングじゃ。
これは、虎年が去るとゴジラに滅亡させられるという
ノストラダムス的おつげだったのだろうか?
それにしては、なんか楽しかったような?
・・・でさっそく、すげ〜ラッキーな事が
閉店間際に回転ずし入ったら、おやじが
「もう閉めるんで今回ってるやつしかないよ」
って言ってたんだけど、わしが好きなけっこう高いネタが
あったんで、文句も言わずばくばく食ってたら、
8皿で、な、なんと210円にしてくれた!
1皿分以下だよ、それ!
ん〜、残り物じゃ金とれねえってか?
江戸っ子だねー!
♪♪♪♪♪ 1999年1月1日 ♪♪♪♪♪
昨年中は大変お世話になり、
開設当時からは信じられないくらいお友達ができました。
おかげさまでこのページもだいぶにぎやかになりました。
掲示板にカキコしてくれる皆様、メールをくださる方々
本当に感謝しております。
また、曲を聞いてくださった方々、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
暮れにのんびりネットやってたら、もち買い損なって
今年はもち食えないだ〜〜 (T-T)
♪♪♪♪♪ 1998年12月28日 ♪♪♪♪♪
Xmas特集、大好評のうちに終了させていただきました。
大変ありがとうございました。
最近、MIDI Play Room の方が好評なので、
久々に更新しました。(MIDIで遊ぼう!に名前変えました)
MIDI世界状況は、うけ狙いで使えないものを作ってしまいました。
犠牲者の方、大変ご迷惑をおかけしました。
でも、何故か話題になってるので、しばらく残しとこうかと・・・
(変なもの作った方が話題にはなるらしい?)
♪♪♪♪♪ 12月13日 ♪♪♪♪♪
Xmas特集(注:すでに終了しております)
Merry Xmas!
沢山のクリスマスソングMIDIがダウンロードできます。
素敵な曲で、楽しいクリスマスをお過ごし下さい!!
MIDIデータは、MIDI牧場の作者の方々によるものです。
お気に入りのものがありましたら、ぜひ感想メールをさしあげてください。
(MIDI牧場
さんのご好意に感謝いたします。)
Xmas特集ができましたいきさつです。(於:MIDI牧場掲示板 12月10日)
MIDI牧場様、いつもいつもありがとうございます。
(牧場誕生一周年おめでとうございます)
[2474] webhall うわ〜、メリークリスマスコーナーが出来てる! いいな〜これ! こんなにクリスマスソングがあったんだ。 う〜ん、こんな企画はここじゃなければできないよな〜。 (辛島 美登里 のサイレントイブがないのが少し残念) (ん?趣味が古い?) う〜いいな〜!うちのページからリンクしたいくらいだ〜! ▼ [2477] re: 牧場主 実は辛島美登里のサイレントイブの他、山下達郎のクリスマスイブ、 クリスマスキャロルの頃には、とか他クリスマス関連のデータの 予定もあるんですよ。打ち合わせがあってすぐには載せれなかった んです。 他にも掲載待ちの中にもクリスマス関連があって整理してるので けっこう手間取ったりしてます(^^; 掲載も遅れてるから・・・。 希望があればリンクOKにしましょか? でもデザインはこのままですが。 ▼ [2491] re: webhall え?サイレントイブだけじゃなくて?何でも有り状態ですね。 おそるべしMIDI牧場様!! >希望があればリンクOKにしましょか? う、うそ、まじに?こんなに苦労してるのを、さらりとOKと言う? でででも牧場主さんのくく苦労がわかるだけにおいしとこだけ かっぱらう様な真似はそそそれにこんなところでリンクOKなんて 書いたら殺到してた大変な事にでででもおおオイシスギル期間限定 だしああいつもお世話になってるしでもこんなことはめったには ・・・・・・・・・希望します(きっぱり)m(_ _)m ▼ [2500] re: 牧場主 ははは、webhallさん、おもしろいです。 ページへのリンクどうぞ(^-^)。 全ての人がOKというわけにはいかないので、牧場の作者で、 確認がとれていればOKにしましょう。 希望があればここにでも書いていってくださいな。 今は「クリスマス」と「冬」をテーマに載せてますが、いずれは クリスマス一色になると思います。
♪♪♪♪♪ 12月10日 ♪♪♪♪♪
そろそろ、クリスマスですね〜。というとうきうきするけど、
そろそろ、忘年会シーズンでんなー。と言うと、
ああ、どっと疲れが・・・
でも、今年は、このホームページを開いて沢山の人と
知り合えて、外国の方からも感想までいただけて・・・
良い年でしたっ! みなさん、ありがとう!
しかし、返信した英語のメールは通じているんだろうか?
もしかして、失礼な事を書いてないだろーか?(不安)
あうぅ、ひょっとして英語ページは大丈夫かーー?(謎)
♪♪♪♪♪ 12月2日 ♪♪♪♪♪
SEIさんのホームページで、大阪弁化機能でおおうけしてたら、
大阪弁化フィルタを教えていただきました。
つい面白くてはまってしまい、
このページも大阪弁化してしまいました。
大阪弁のままMIDI牧場はんに行ったりすると、
けったいな事になります。
(と、言いつつ、なぜリンクを貼る?)
♪♪♪♪♪ 11月23日 ♪♪♪♪♪
IE4.01で曲がきけないっ!という苦情があったもので、
全曲タグを変えてみました。
まだ聞けなかったり、スクリプトエラーが出る様でしたら、
掲示板にでも苦情を書いていただけると助かります。
(MIDI Play Room の方は、まだ対応出来てません。すみません。)
♪♪♪♪♪ 11月18日 ♪♪♪♪♪
やっと新曲つくりましたっ!
獅子座流星群にちなんだわけじゃないけど、
夜空という曲です。
かなり今までと雰囲気違うと思うんで、
ぜひ聞いてやってください。
♪♪♪♪♪11月?♪♪♪♪♪
最近インターネットが混んでるみたいで、
土曜の夜中なんかひどい時はほとんど動かないですねー。
このページは、アニメとMIDI両方なんで、重くてごめいわくをおかけしてます。
ちょっと前はこんなじゃなかったのに!
曲が終わるまでに、アニメが動ききらなかったり、悲しい状態になった時は、
MIDIダウンロードのページを用意してありますんで、こちらでMIDIだけでもご利用ください。
♪♪♪♪♪10月20日♪♪♪♪♪
あなたは人目のお客様
ではありません! (T-T)
ちょっと、びっくりしました?
このカウンターは、MIDI牧場さんの 300000Hits の
カウンターをかっぱらった、いやいや
ありがたくちょうだいした時のものです。
超レア物ですぞ!
あの時の喜びを皆様にもおすそ分けした次第であります。
陰ながら MIDI牧場さんの発展を応援いたします。
♪♪♪♪♪10月1日♪♪♪♪♪
10月になりました。
ここのところ、雨ばかり降っていて梅雨の時よりも降ってるみたいですね。
おかげさまであまり遊びにも行かず、ホームページを新装開店できました。
自分の曲や絵をみせるだけじゃなくって、少しは人の役に立てるかな
と思ったんですが、いかがなもんでしょう?。
♪♪♪♪♪9月ですねー♪♪♪♪♪
9月ですねー。
リクエストに応えて、このページもいろいろ機能を増やしてみました。
便利なのかよけいなのか?いろいろご意見をいただけるとうれしいです。
はっ!そういえば、女性の方からあまり感想をいただいた事が無いような気がする。
もしかしたら、CGがセクハラなのだろうか? YahooのJazzの所に
いるからいけないのだろうか? それとも、ぼ、ぼくは、きらわれているのだろうかーーーーーー?
いや!きっとメールだと、わざわざ女性と書いてくれるわけじゃないんで、
気がつかないでいたんだ。きっとそうにちがいない。
しまったーーーー! 一言どうぞに女性チェックボタンを付けておけばよかったーー!!!!
♪♪♪♪♪8月♪♪♪♪♪
夏休みだったんで、新曲が多少増えました。
それから、新曲以外も8月になって全曲MIDIファイルを新しくしました。
オフラインモードでいつも聞いてくださっている方がいらっしゃるようなので、
更新してやってください。
オリジナルの方は、細かい所をいじくってみました。
GS音源で聞いてもらえると、メリハリもついて、かなりすっきりした音に
変わってると思います。
クラシックの方も、音のバランスやらテンポやらいじくり倒して、
雰囲気がけっこう変わりました。
♪♪♪♪♪8月♪♪♪♪♪
な、な、なんと!! USAのサイトが僕の曲(思い出して)をメールマガジンで紹介してくれました。
どうもありがとうございます。
USAでは、どんな曲がうけるのかよく知らないし、
自分の好みでしか曲を作れませんけど、
それでも地球の裏までたくさんの人が聞いてくれると思うと作曲しがいがあります。
今後ともよろしくお願いします。
♪♪♪♪♪8月1日♪♪♪♪♪
たくさんメールをいただきまして、ありがとうございます。
僕の曲を聞いてもらえるだけでも嬉しいのに、
外国のサイトからリンクを張らしてくれなんてメールまで
いただけるとは思ってもいませんでした。
音楽を通じて世界中に友達が増えていくようで、
本当にこのホームページを作ってよかったです。
♪♪♪♪♪7月ぐらい♪♪♪♪♪
このところ人物の3Dやってますが、いやー難しいですねえ。
電車に乗っててもつい体の線とか観察してしまいます。
・・で、うっかり人の目も忘れて女の人を凝視してしまい、
へんな目で見られてしまいました。
うわーーーーちがうのじゃー!!! べつに ぼ、ぼくは、
女の人の体ってどうなってるのかなって観察して・・・・・・いや!!
女の人の体をインターネットに公開しようと・・・・・・そうじゃなくって!!!!
なにしろ誤解なのだーーーー。
♪♪♪♪♪7月8日♪♪♪♪♪
またUSAの方からメールをいただきました。
こんどは作曲家のギルドに入らないかって。
とってもうれしかったんだけど、英語でチャットとかは
ちょっと無理なんで・・・・。
返事書いてて次の日になっちゃったら全然チャットにならないし・・・・
お断りしてしまいました。ごめんなさい。
♪♪♪♪♪1998年5月10日♪♪♪♪♪
*****チョジャジロアダチャ・ミュージック*****
ちょっとJazzyで、ちょっとRockっぽい
そんなに熱く、こくなりすぎずアダルトで、
でもさめすぎてるほど、おやじでなく、チャイルドさを持ち
イージーだけど、とおりすぎず、なんかくるものがある。
そんな、ちょ・ジャジ ちょ・ロック で アダ・チャ な
ミュージックをめざしてまーす。
(優柔不断じゃねーの?)え?そっそんなことない・・・
(十数年前のクロスオーバーってのとちがうの?)ち、ちがうよ・・・
(全然そんな曲になってねーんじゃねーの?)あーうるさい!
ウエブ コンサート ホール - 楽屋 -
Copyright (C) 1998-2005 Sumitaka Ogawa
楽屋トップへ